![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都調布市とみさわ歯科医院 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
Tomisawa Dental Clinic in Chofu -shi Tokyo |
![]() |
|||||||
![]() |
わかりやすい矯正歯科の知識 |
![]() |
![]() |
![]() |
乳歯の萌出は通常、6〜7ヶ月ごろ下顎乳中切歯より始まります。続いて乳側切歯、1歳半から2歳ごろまでに乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯と生えて、乳歯列は完成します。
永久歯への生えかわりは概ね6才前後から始まります。第二乳臼歯の後から第一大臼歯が生えてきます。いわゆる6才臼歯といわれる歯で、生涯生えかわりません。同じころかやや遅れて中切歯が生えかわり、それに側切歯が続きます。(上下では下が先行することの方が多いですが、必ずではありません。)9才から10才にかけて犬歯、第一乳臼歯が第一小臼歯へ交換します。10才から12才にかけて第二乳臼歯が第二小臼歯に代わります。11才から13才にかけて第二大臼歯が生えてきます。智歯(親不知)は18才前後で萌出しますがが、かなりのばらつきがあります。
臨床上の咬合の発育段階を示す方法としてHellmanの方法が古くから用いられています。
Hellman's dental stageといい、TA期、UA期・・・といった表記方法をとります。この方法は歯の萌出状況と噛み合わせの状況を表す方法として優れています。小児歯科、矯正歯科の分野では、どの発育段階でどの様な治療を行うかといいった指標となります。
T |
A |
乳歯萌出前 | 無歯期 | ![]() |
C |
乳歯咬合完成前 | 乳歯萌出期 | ![]() |
|
U |
A |
第2乳臼歯萌出完了による乳歯咬合完成期 | 乳歯列期 | |
C |
第1大臼歯および前歯萌出開始期(前歯の交換期) | 混合歯列期 | ![]() |
|
V |
A |
第1大臼歯萌出完了期 | ![]() |
|
B |
側方歯群(乳犬歯から乳臼歯)の交換期 | |||
C |
第2大臼歯萌出開始期 | 永久歯期 | ![]() |
|
W |
A |
第2大臼歯萌出完了期 | ||
C |
第3大臼歯萌出開始期 | |||
X |
A |
第3大臼歯萌出完了期 |