![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京都調布市とみさわ歯科医院 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
Tomisawa Dental Clinic in Chofu -shi Tokyo |
![]() |
|||||||
![]() |
わかりやすい矯正歯科の知識 |
![]() |
![]() |
![]() |
不正咬合あるいは歯列不正の矯正治療を行っていく場合、単純にきれいに並べればよいというわけではありません。矯正治療の最終目標は、上下の歯がきちんとかみ合ってより良い咬合(噛みあわせ)を確立することです。そしてまた審美的にも良好な結果を得なければなりません。
こうした目標を達成するためには患者様が持っておられる臨床的徴候をよく観察して問題の状況や原因を明らかにして治療方法を計画していかなくてはなりません。これが矯正治療における診査と診断の過程です。
こうし診査診断を行うために一般的に次の様な検査を行います。
正面、側面、正面スマイルなどから撮影を行います
丸型、四角型など顔面型
口唇の厚みや翻転状態、オトガイ筋の緊張状態などを調べます。
前額部とオトガイ部を結んだ線からみて中顔面部の突出度によって側貌型を分類します。
側貌の審美性を評価するための基準線をRickettsのestetic planeといいます。本来はレントゲン規格写真の評価に用いられますが写真上でも応用されます。右の図のように鼻尖とオトガイに接する線のことで口唇がこのライン上にあると審美的にバランスがとれていると考えられています。
口腔模型は口腔内の状態を3Dで任意の方向から観察することが可能です。また歯の大きさや歯列の幅や長さなどの計測を行います。初診時の口腔模型と各治療段階の口腔内状態を比較することにより、どこがどの様に動いたかを知ることができます。そして今後どの様に動かしていくかを考えていきます。
口腔内写真は通常5面〜7面で撮影が行われます。正面、上顎咬合面、下顎咬合面、右側面、左側面の5面は必須で、その他に前歯部側面、前歯部の前下方面などの撮影が行われる場合もあります。初診時か終了まで各段階を記録することにより、治療経過を追うことができます。
次の項目は必須ではありませんが、適時行われる場合があります。