北アルプス情報

最終更新日:2015年7月10日

 作者が北アルプスで登った山の情報です。携帯GPS、デジカメを持参し、その記録から地図と写真で登山コースを紹介しています。 紹介情報は、地図による登山道の紹介、コース状況(トイレの有無、駐車場の有無、難易度、コースタイム等)が分ります。登山の参考にしてください。 なお、登山道は、携帯GPSのトラックログより作成していますので、かなり正確です。

 地域別に分けています。メインは、やはり槍・穂高方面です。



・槍ヶ岳、穂高連峰

北穂側より大キレットを望む               ジャンダルムより奥穂高岳を望む

場所 概要 登録日 更新日 最終確認日
上高地  北アルプスの玄関口となる有名な観光地である。マイカー規制されている。 2013.12.14 CHANGE
2015.3.18
2013.8.14
上高地〜西穂山荘  上高地より樹林帯を登るコースである。特に危険な箇所は無い。 2014.8.14 CHANGE
205.513
2013.8.11
西穂山荘 準備中 2013.8.12
西穂山荘〜西穂独標  西穂独標までは比較的道は良い。 2014.10.5 CHANGE
2015.5.4
2013.8.12
西穂独標  西穂高岳の手前に位置するピーク NEW
2015.3.15
2013.8.12
西穂独標〜西穂高岳  西穂独標からは、痩せ尾根の岩場となり道は少し悪い。 2015.4.5 CHANGE
2015.7.10
2013.8.12
西穂高岳 準備中 2013.8.12
西穂高岳〜奥穂高岳  一般ルートでは、国内で最高レベルと言われている。十分な経験を積んでから歩かれたい。 準備中 2013.8.12
ジャンダルム 準備中 2013.8.12
上高地〜岳沢小屋  傾斜は緩く道も良いので安心して歩くことができる。 2015.4.13 CHANGE
205.513
岳沢小屋〜奥穂高岳  岳沢小屋からは、急登となる。西穂高岳は、紀美子平からの往復となるが、道は岩場で悪い。 準備中
前穂高岳 準備中
奥穂高岳 準備中 2013.8.12
上高地〜横尾  横尾までは、長い林道歩きとなる。 2015.4.26 CHANGE
2015.5.13
2013.8.14
横尾〜涸沢  本谷橋までは、傾斜は緩い。その後、登りとなるが道は良い。涸沢近くになると8月でも残雪がコース上にあるが、傾斜は緩い。  2015.5.3 CHANGE
2015.5.4
新村橋〜涸沢  パノラマコースと呼ばれ、見晴らしの良いコースである。残雪のため通行可能となるのが8月の下旬頃であるので注意されたい。 2015.5.17 CHANGE
2015.6.1
涸沢  穂高連峰を望む絶好の場所である。紅葉は、日本一と言われている。 準備中
涸沢ヒュッテ 涸沢カールにある山小屋の一つ 2009.721 2014.8.23
涸沢小屋 涸沢カールにある山小屋の一つ 2009.721 2009.7.27
涸沢〜穂高岳山荘  ザイテングラードと呼ばれる。途中岩場があるがレベルは低い。登り始めと山荘手前は、遅くまで残雪があるが傾斜は緩い。 2015.5.6 CHANGE
2015.5.13
2008.8.2
穂高岳山荘 奥穂高岳と涸沢岳の間の鞍部 2014.8.8 2014.8.23
穂高岳山荘〜奥穂高岳  登り始めに岩場があるが、レベルは低い。 準備中
涸沢〜北奥穂高岳  岩場が、数箇所あるがレベルは低い。 2015.5.13 CHANGE
2015.5.16
2013.8.14
北穂高小屋  北穂高岳の北峰の直ぐ直下にある小屋で、大キレットを望むには絶好のロケーションにある。 準備中
穂高岳山荘〜北奥穂高岳  涸沢岳までは、道は良い。涸沢槍付近は岩場で道は少し悪い。その後も岩場が続くコースである。 準備中 2013.8.13
涸沢岳 準備中 2013.8.13
北穂高岳 準備中 2013.8.14
北奥穂高岳〜南岳小屋  大キレット言われる岩場の難コースである。 準備中 2013.8.14
長谷川ピーク 準備中 2013.8.14
南岳小屋 南岳近くの鞍部 2009.712 2009.10.6
横尾〜槍沢ロッジ  槍沢を登るコースで、槍ヶ岳に登るコースの中では難易度は低い。 準備中
槍沢ロッジ  槍沢の樹林帯にある山小屋
槍沢ロッジ〜大曲  槍沢を登るコースで、槍ヶ岳に登るコースの中では難易度は低い。 準備中
大曲〜槍岳山荘  槍沢を登るコースで、槍ヶ岳に登るコースの中では難易度は低い。 準備中
殺生ヒュッテ 槍沢最上部
槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳直下 2002.8.18 2009.7.27
槍岳山荘〜槍ヶ岳  山荘から槍ヶ岳へは、急な岩場を登る必要がある。 準備中
大曲〜氷河公園  氷河公園と言われる非常に景色のきれいな天狗池を通るコースである。道は良いが残雪が遅くまで残る。 準備中
氷河公園〜南岳  横尾尾根のコルから上は、岩場があり道は少し悪い。 準備中
南岳 準備中
南岳小屋〜槍岳山荘  この付近の稜線としては、道は比較的良い。 準備中
新穂高〜白出沢  傾斜は緩く歩きやすい。 準備中
白出沢〜槍平小屋  小屋までは傾斜も緩く歩きやすい。 準備中
槍平小屋  
槍平小屋〜槍ヶ岳  槍平を登るコースで、槍ヶ岳に登るコースの中では難易度は低い。 準備中
槍平小屋〜南岳小屋  南岳新道と呼ばれる。過去の地震で登山道が崩落したようで、尾根上に新しく道ができた。ほとんど岩場は無いが、かなりの急登なので注意されたい。 準備中



・表銀座方面
場所 概要 登録日 更新日 最終確認日
中房温泉〜燕山荘 アルプス3大急登の一つである。道は、良い。 準備中
燕山荘 準備中
燕山荘〜燕岳 準備中
燕山荘〜大天荘 準備中
大天荘 大天井岳の直下 準備中
大天井ヒュッテ 縦走路の鞍部 準備中
大天井岳〜西岳ヒュッテ 準備中
ヒュッテ西岳 西岳直下にある。
西岳ヒュッテ〜ヒュッテ大槍
ヒュッテ大槍 槍ヶ岳近くの東鎌尾根上 準備中
鏡平山荘 鏡池近く 準備中
雲ノ平山荘 雲ノ平 準備中
双六小屋 樅沢岳近くの鞍部 準備中

・常念山脈
場所 概要 登録日 更新日 最終確認日
徳沢園〜蝶ヶ岳  長塀尾根を登るコースで、特に危険な箇所は無い。 準備中
蝶ヶ岳ヒュッテ 蝶ヶ岳下の鞍部 2005.9.7 2009.7.21
横尾〜蝶ヶ岳  特に危険な箇所は無い。 準備中
蝶ヶ岳〜常念岳  特に危険な箇所は無い。 準備中
常念小屋 常念岳より下った縦走路の鞍部 2009.716
常念岳〜大天荘 準備中

下記は、リスト整理中です。


山小屋
NO. 山小屋名 所在地 登録日 更新日
薬師岳山荘 薬師岳から1h程下った鞍部 2004.8.23 2009.7.13


・裏銀座方面
山小屋
NO. 山小屋名 所在地 登録日 更新日
笠ヶ岳山荘調査待ち
太郎平小屋太郎平準備中
薬師沢小屋薬師沢準備中
高天原山荘高天原調査待ち
三俣山荘準備中
烏帽子小屋調査待ち
野口五郎小屋調査待ち

・白馬岳方面

山小屋

NO. 山小屋名 所在地 登録日 更新日
H03白馬大池山荘白馬大池準備中
H04白馬山荘白馬岳近く準備中
H05朝日小屋朝日岳近くの朝日平準備中



NO. 山名 標高 所在地 紹介コース数 登録日 更新日
G01槍ヶ岳、樅沢岳、左俣岳、大喰岳、中岳、南岳3180,2755,2674.1,3101,3084,3032.7準備中
G02乗鞍(剣ヶ峰)他3026岐阜県丹生川村/長野県安曇村準備中
G03白馬岳、小蓮華山2932.2,2768.9準備中
G04鑓ヶ岳2903.1準備中
G05雪倉岳、朝日岳2610.9,2418.3準備中
G06弓折岳、双六岳、三俣蓮華岳25884.4,2860.3,2841.2準備中

・立山、大日方面

登山コース

NO. コース コース概要 登録日 更新日 最終確認日
01 室堂〜浄土山 鎖場は無いが、大きな岩のある少し傾斜が急な登りとなる。頂上は、見晴らしは良い。 準備中 2011.10.9
02 一の越〜浄土山 鎖場は無く道は緩やかで歩きやすい。 準備中 2011.10.9
03 室堂〜一の越〜雄山 観光客も多く歩いており人が多い。鎖場は無いが、一の越からは多少急な岩場の登りとなる。 準備中 2011.10.9
04 室堂〜剣御前 歩きやすい道である。 準備中
05 室堂〜室堂乗越 鎖場は無く道は緩やかで歩きやすい。 準備中 2011.10.7
06 剣御前〜別山〜真砂岳〜富士ノ折立〜大汝山〜雄山 鎖場は無く歩きやすい道である。ただし、真砂岳への登りが少し急である。 準備中 2011.10.9
07 大日岳〜奥大日岳〜剣御前 奥大日岳への登りは鎖場、はしごがある。また、頂上手前は痩せ尾根で注意が必要である。他は、道は良く歩きやすい。 準備中 2011.10.8




ビタミン&ミネラル

使い捨てコンタクトレンズ通販【e-lensstyle.com イーレンズスタイル】


御意見、御感想などのメールをお待ちしております。また、相互リンクを張って頂ける方を募集しています。作者までお気軽にメールください。