
| 群峰の彼方へ旅立ちし仲間たち | 
| この60年の間に、多くの仲間たちが、群峰の彼方へと旅立って行きました。 亡き仲間たちの御霊を鎮め、その記憶を私たちの心の中に永くとどめるため、 この鎮魂譜をまとめました。 | 
会 員 物 故 者 名 簿
【 氏名(一部)をクリックすると鎮魂譜が出ます。入会順、▼遭難 】
| 氏 名 | 期 別 | 所属 | 物 故 年 月 日 | 鎮 魂 譜 | 
| 郷右近 實 | 創立会員 | 東京 | 昭和18年5月20日 | 初代代表剛介氏、南方戦線に散る | 
| 戸水 利男 | 創立会員 | 東京 | 物故年月日調査中 | 第2次大戦にて散華す | 
| 森田 達雄 | 創立会員 | 東京 | 平成10年8月22日 | モリちゃん、越後の山に魅せられた孤高の名クライマー逝く | 
| 中村喜久造 | 1期 | 東京 | 物故年月日調査中 | 第2次大戦にて散華す | 
| 中村 孝次 | 2期 | 東京 | 物故年月日調査中 | クマさん、フィリピンの土となる(昭和23年公報) | 
| 松尾 博 | 2期 | 東京 | 物故年月日調査中 | ターザン、第2次大戦にて散華す | 
| 小野 金衛 | 2期 | 東京 | 物故年月日調査中 | タンク、第2次大戦にて散華す | 
| 粟生 忠司 | 4期 | 東京 | 昭和19年4月13日▼ | 富士山吉田口7合目で力尽く、創立以来初めての遭難事故 | 
| 春日 俊吉 | 名誉会員 | 東京 | 昭和50年7月7日 | 数々の著作で山岳遭難に警鐘を鳴らし続けた作家逝く | 
| 宮井 英明 | 5期 | 東京 | 昭和60年4月8日 | ミヤさん、病との壮絶な闘いの末に力尽く | 
| 戸田 廣 | 5期 | 東京 | 平成7年7月10日 | 山に魅せられた下町のにいさん、72年の生涯を閉ず | 
| 柴田 昌亮 | 5期 | 東京 | 平成12年4月30日 | ショーさん、大井川鉄道名物のSLを走らす | 
| 半田 峯二 | 6期 | 上越 | 昭和28年2月3日 | 半ちゃん、上越支部創設、岩の名手、群峰の彼方へ旅立つ | 
| 野々村 薫 | 6期 | 東京 | 平成14年8月3日 | ネパールに魅せられたノノさん、急逝 | 
| 古川 英夫 | 12期 | 東京 | 昭和29年9月18日▼ | 悪天の仙ノ倉山に力尽き、赤谷川に消ゆ | 
| 阿藤 重雄 | 名誉会員 | 東京 | 平成4年10月10日 | 昭和32年1月名誉会員推挙、江戸っ子親爺の応援団長没す | 
| 新井登吉郎 | 14期 | 東京 | 昭和35年11月20日▼ | 登さん、屏風東壁開拓の志半ばに富士山の雪崩に没す | 
| 鈴木 鉄雄 | 17期 | 東京 | 昭和39年5月31日▼ | タカラヅカファンの鉄ちゃん、衝立岩で力尽く | 
| 小川 洋 | 17期 | 東京 | 物故年月日調査中 | 思索の洋、病魔に勝てず | 
| 岡部 勇 | 18期 | 上越 | 昭和55年11月9日 | 厳冬の滝沢リッジで別れた後輩3人のもとへ旅立つ | 
| 高島 誠 | 18期 | 東京 | 平成5年8月12日 | ビッグ・ホワイト・ピーク登頂、オーディオ評論家急逝す | 
| 安久 一成 | 19期 | 東京 | 昭和47年4月10日▼ | “K.YASUHISA RETURNED HOME MT.MANASLU 10.APR.1972” | 
| 柴田 昌男 | 20期 | 上越 | 平成9年5月29日 | |
| 稲垣 利雄 | 22期 | 東京 | 昭和37年4月15日▼ | 谷川岳東尾根第1岩峰にて遭難す | 
| 沼山 正治 | 23期 | 東京 | 物故年月日調査中 | 夫人に先立たれ幼子を抱えて苦闘の中、交通事故に遭遇す | 
| 渋谷 貞昭 | 23期 | 東京 | 昭和37年3月25日▼ | 武甲山雨乞岩下部にて遭難す | 
| 長江 嘉博 | 27期 | 関西 | 昭和49年11月18日 | 静かなる闘志を秘めた面影を残して急逝す | 
| 吉岡 重廣 | 28期 | 東京 | 昭和44年11月23日▼ | 富士の氷雪に逝き、土佐の土に還る | 
| 西田 正彦 | 29期 | 九州 | 昭和44年12月28日▼ | 九州支部のルーキー、明暗を分けた屏風岩東稜の遭難 | 
| 宇部 明 | 30期 | 上越 | 昭和55年5月2日▼ | 後輩を捜した一ノ倉滝沢、チョモランマの雪崩の中に没す | 
| 小林 利明 | 30期 | 東京 | 昭和57年12月27日▼ | 山をすべてに生き、チョモランマの雲の中に消ゆ | 
| 石川 文男 | 30期 | 上越 | 昭和50年1月4日▼ | 厳冬の一ノ倉沢滝沢リッジに消えた悲運の三人の仲間 | 
| 今城 正男 | 31期 | 上越 | ||
| 関根 保夫 | 32期 | 上越 | ||
| 中橋 邦夫 | 31期 | 関西 | 昭和45年9月14日▼ | “群山に息吹を”大峰の谷深く消えた関西のルーキー | 
| 高村 盛信 | 32期 | 東京 | 昭和46年11月7日▼ | 新雪の一ノ倉沢烏帽子沢中央稜に挑み力尽きたペア | 
| 三浦 健成 | 32期 | 東京 | ||
| 宮下 勝彦 | 33期 | 東京 | 昭和57年8月1日▼ | “こよなくも山に魅かれし七人は今日もいずこに登りてか” | 
| 田代 昇 | 39期 | 関西 | ||
| 小池 廣行 | 41期 | 東京 | ||
| 成田 嘉治 | 43期 | 東京 | ||
| 二上 耕次 | 43期 | 東京 | ||
| 山口 峰人 | 44期 | 東京 | ||
| 添田 伸一 | 44期 | 東京 | ||
| 陳 親博 | 42期 | 東京 | ▼物故年月日調査中 | ダウラギリにて遭難す | 
| 中神 省蔵 | 中神巌弟 | 上越 | 昭和31年11月▼ | 少年クライマー省蔵、単独の一ノ倉烏帽子奥壁に散る | 
| 以上の方々に加え、元会員で物故された方々、そして会員のご家族で亡くなられた全ての方々に対して、 私たち鵬翔山岳会員一同は、ここに心から哀悼のまことを捧げます。 どうか安らかにお眠り下さい。 鵬翔山岳会員一同 | 
お願い 物故年月日不明の会員についてご存知の方がおられましたら、こちらへご連絡下さい。