鵬翔山岳会年表 |
T.戦前期 |
||||
ハイキングクラブから尖鋭的な山岳会へ転換していった時代 | 戦後の再発足から鵬翔を確立するまでの時代 | 国内外の登山を活発に行った最も輝いた時代 | 果敢な活動と遭難の多発という光と影が交錯し沈滞へ向かった時代 | 沈滞期を脱し再び活発な活動を展開している時代 |
昭和14年−20年 |
昭和21年−30年 |
昭和31年−44年 |
昭和45年−60年 |
昭和61年− |
1939−1945 |
1946−1955 |
1956−1969 |
1970−1985 |
1986− |
年表T.戦前期(昭和14年〜昭和20年)
年/月/日 | 合宿・山行名称/山行地/コース・ルート | 参加者名 |
昭和14年/1939 | ||
3月12日 | 創立 代表 郷右近實 会員数33名(現会員 関清薫、向後保、故森田達雄) | |
4月2日 | 第1回山行 高水三山ハイキング(立札建設* 惣岳山) | 14名 *立札「山頂浄化 山を綺麗にしませう」 |
4月16日 | 二子山より武川岳(立札建設* 二子山) | 3名 |
4月29日 | 奥多摩 大岳山より馬頭刈山へ(立札建設* 大岳山) | 8名 |
5月7日 | 万騎ケ原ハイキング | 10名 |
5月14日 | 丹沢 大山よりヤビツ峠へ (立札建設* 大山) | 1名 |
5月28日 | 陣場山 | 10名 |
6月4日 | 登谷山より釜伏峠(立札建設* 登谷山) | 4名 |
6月18日 | 三ツ峠山(立札建設* 三ツ峠山) | 8名 |
7月2日 | 小下沢溯行景信山へ(立札建設* 景信山) | 12名 |
7月9日 | 富士山 | 5名 |
8月10日−13日 | 常念山脈縦走上高地へ | 3名 |
8月13−20日 | 奥多摩 秋川渓谷キャンプ | 15名 |
9月3日 | 丹沢表尾根縦走(立札建設* 塔ケ岳) | 3名 |
9月24日 | 谷川岳 | 2名 |
9月24日 | 棒ノ嶺ハイキング(立札建設* 棒ノ嶺) | 7名 |
10月8日 | 谷川岳 | 2名 |
10月15日 | 扇山より大野貯水池へ(同 扇山) | 9名 |
10月29日 | 入川谷溯行 | 7名 |
11月5日 | 谷川岳 | 3名 |
11月12日 | 足柄峠より金時山(立札建設* 金時山) | 8名 |
11月19日 | 道志 九鬼山(立札建設* 九鬼山) | 2名 |
12月3日 | 高松山(立札建設* 高松山) | 4名 |
昭和15年/1940 | ||
12月29日−1月3日 | 草津スキー合宿 | 5名 |
1月14日 | 大持山小持山を越えて武甲山(立札建設* 武川岳) | 3名 |
1月21日 | 陣場山新年牛鍋会(立札建設* 陣場山) | 7名 |
1月28日 | 奥多摩スケート | 7名 |
2月4日 | 山中スキー | 2名 |
2月11日 | 岩原スキー | 6名 |
2月18日 | 麻生山より権現山へ(立札建設* 麻生山、権現山) | 3名 |
3月3日 | 三原山 | 8名 |
3月17日 | 岩原スキー | 5名 |
3月24日 | 物見山ハイキング | 2名 |
第2期会員 難波柳策、犬塚寿子、水上藤吉、野崎登代、関根庄寿 | ||
10月6日 | 谷川岳 一ノ倉沢一ノ沢 | 関、庄司、中村 |
11月3日 | 丹沢 塔ガ岳集中登山 | 森田、関、向後、難波、庄司、郷右近、戸水 他39名 |
昭和16年/1941 | ||
1月 | 丹沢 塔ガ岳集中登山 | |
9月21−22日 | 谷川岳 一ノ倉沢四ルンゼ | 関 他1名 |
昭和17年/1942 | ||
第4期新入会員 中野満 | ||
6月21日 | 丹沢 玄倉川同角沢遺言棚(単独登攀) | 森田 |
8月16−17日 | 谷川岳 一ノ倉沢 16日 一ノ沢 17日 四ルンゼ |
森田、水上、松尾 森田、松尾、中村、野崎 |
9月6−7日 | 谷川岳 一ノ倉沢 6日 ザッテル越え滝沢Aルンゼ 7日 四ルンゼ |
森田、藤田、加藤、鈴木 |
9月13日 | 谷川岳 一ノ倉沢ザッテル越え滝沢Bルンゼ | 森田、関根、山田、中村 |
9月27日 | 谷川岳 一ノ倉沢四ルンゼ | 森田、関根、山田 |
9月29日 | 谷川岳 一ノ倉沢一ノ沢 | 水上、藤田、庄司 |
10月4日 | 谷川岳 一ノ倉沢四ルンゼ | 加藤 |
昭和18年/1943 | ||
第5期新入会員 柴田昌亮、宮井英明、戸田広 | ||
4月2−4日 | 八方尾根 | 関根、野崎、高橋益江 他6名 |
4月3日 | 三ツ峠 | 中村、鈴木進、碓井徳蔵、野中鉄雄、加藤晃、寺村寿雄、菅野公晴、木村まき子 |
4月3日 | 神津牧場 | 山田、水上藤吉、前川一男、宮川秀雄、田中浩一、加部秋子、小野博、林 |
4月3日 | 陣場山 | 高梨、信松 |
4月3−4日 | 谷川岳 | 森田 |
4月4日 | 穴路峠 | 望月、田島 |
4月11日 | 岩殿山 懇親ハイキング 春日俊吉氏、森田、水上、関根、中村、上村、原薫、山田、沼口徳雄、粟生忠司、大越きみ子、渡辺君代、犬塚寿子、梅沢香代子、金子雅男、鈴木喜代子、川村 | |
4月13日 | 丹沢 玄倉川裸山沢 | 藤田、碓井 |
4月13日 | 丹沢 セバ沢 | 野中、菅野 |
4月20日 | 丹沢 葛葉川 | 野中、菅野、碓井、加藤 |
4月23日 | 丹沢 勘七ノ沢 | 寺村、伊東 |
4月24−25日 | 谷川岳 熊穴沢〜一ノ倉岳〜芝倉沢 | 森田 他2名 |
4月24日 | 丹沢 新茅ノ沢 関根、小野塚、蛭間、掛札、高橋実、浅井 源次郎沢 中村、山田、倉野、宮川、青木、矢崎、粟生、木村ま セバ沢 水上、寺村寿、大西、小野、伊東、寺村美、野崎、毛受、榎本 他5名 |
|
4月25日 | 丹沢 玄倉川ザンザ洞 | 山内、掛札、蛭間 |
4月25日 | 丹沢 セバ沢 | 中村、木村ま、青木、矢崎 |
4月28−29日 | 三ツ峠 | 鈴木、中村、碓井、高橋実、野中、加藤晃 他1名 |
4月28−29日 | 丹沢 水無川本谷・玄倉川本流 | 鈴木、丸川、船木 |
4月29日 | 天長節奉祝行軍 鎌倉鶴岡八幡宮〜宮城前(東京府山岳聯合會主催 参加者千数百名) 水上、関根、原、山内、成尾、寺村、伊東、小野、犬塚 | |
5月2日 | 三ツ峠 | 中村、野崎 |
5月2日 | 丹沢 玄倉川ザンザ洞 | 山田、川崎幹夫、粟生、岡崎正弘、中野、犬塚 |
5月2日 | 奥多摩 真名井沢 | 大西、金子 |
5月4日 | 奥多摩 海沢 | 中野 |
5月6日 | 丹沢 セバ沢 | 関根、水上、森田、成尾 |
5月9日 | 丹沢 戸沢溯行・ヒゴノ沢下降 | 山内、水上、伊東、蛭間、掛札、高橋実 他2名 |
5月11日 | 三ツ峠 | 丸川、鈴木、碓井、藤田、加藤 |
5月16日 | 丹沢 中川川湯ノ沢溯行・弥七沢下降 | 森田、中野、伊東、山田 |
5月23日 | 丹沢 中川川棚沢・溯行下降 | 森田、藤田新三、成尾久義 |
5月23日 | 三ツ峠 | 中村、山中 |
5月23日 | 丹沢 セバ沢 | 蛭間、小野、小野塚 |
5月23日 | 奥武蔵 | 木村ま、木村た、矢崎 |
5月23−24日 | 夜叉神峠 故上村平三郎追悼山行 水上、伊東、金子美、鈴木喜、齋藤千、春日俊吉 | |
5月25日 | 三ツ峠 | 鈴木、碓井 他1名 |
5月25日 | 奥多摩 真名井沢 | 中野 |
5月30日 | 丹沢 水無川本谷 | 山田、水上、中村、伊東、宮川、山中、粟生、高橋実、青木、矢崎 |
5月30日 | 奥多摩 海沢 | 野崎 |
6月1日 | 丹沢 中川川弥七沢溯行・下降 | 加藤、碓井 |
6月2日 | 丹沢 セバ沢 | 碓井、丸川、山中 |
6月5日 | 丹沢 戸沢左俣溯行・新茅ノ沢下降 | 柴田 |
6月6日 | 丹沢 セドノ沢右俣溯行・新茅ノ沢下降 | 柴田 |
6月6日 | 十国峠 | 関根、小野塚 |
6月7日 | 三ツ峠 | 柴田 |
6月7日 | 谷川岳 一ノ倉沢五ルンゼ | 森田 |
6月8日 | 丹沢 中川川西沢本棚沢溯行・下棚沢下降 | 藤田、船木洋助、丸川幸之助 |
6月13日 | 三ツ峠 | 中村、加藤、矢崎、木村ま |
6月13日 | 日光 雲竜谷 | 関根、倉野栄夫、小野塚勝美 |
6月13日 | 丹沢 中川川大滝沢 | 森田、成尾、伊東、粟生 |
6月15日 | 丹沢 水無川本谷 | 中野、岡崎 |
6月20日 | 入笠山 | 犬塚、水上、森田、高梨、田地、加藤、山田、粟生、中村、高橋実、長谷川勝、長谷川ふ、谷中、望月、加部 |
6月22−24日 | 丹沢 22日 玄倉川小川谷 23日 ミズヒ沢溯行本沢下降勘七ノ沢溯行 24日 玄倉川同角沢 |
柴田 |
6月23日 | 三ツ峠 | 鈴木、藤田、寺村、碓井、伊東、丸川、中野、巽 他1名 |
6月27日 | 丹沢 中川川悪沢溯行・大滝林道下降 | 森田、成尾、柴田昌亮、倉野、野村清治、加藤、清水婦志 |
6月30日 | 丹沢 沖源次郎沢 | 森田 |
7月4日 | 丹沢 水無川大沢 犬塚、原、川崎、小野寺、金子美、齋藤千 他1名 水無川本谷 関根、蛭間、伊東、細川 他1名 |
|
7月6日 | 三ツ峠 | 碓井、巽 |
7月7日 | 谷川岳 一ノ倉沢偵察 | 森田、関根 |
7月11日 | 谷川岳 一ノ倉沢 奥壁中央壁 森田、関根、宮井 五ルンゼ 佐藤 他1名 |
|
7月11日 | 小下沢〜陣場山 | 中村、犬塚、金坂、齋藤千、鈴木紀 |
7月12日 | 丹沢 中川川小割沢 | 柴田 |
7月13日 | 三ツ峠 | 中野、岡崎 |
7月15日 | 谷川岳 一ノ倉沢滝沢下部 | 神保、碓井 河鹿岳友会今井光雄 |
7月16日 | 丹沢 中川川弥七沢溯行・向沢下降 | 成尾、粟生 |
7月17日 | 谷川岳 幽ノ沢滝沢 | 佐藤 他1名 |
7月17日 | 丹沢 セバ沢 | 柴田 |
7月18日 | 谷川岳 一ノ倉沢五ルンゼ | 佐藤、碓井 |
7月24−25日 | 菅平 | 大西、沼口 |
7月25日 | 丹沢 玄倉川女郎小屋沢 | 森田、成尾、柴田、粟生、青木浩三郎、前田徳太郎、寺林、木村 |
7月27日 | 丹沢 玄倉川小川谷 | 中野 |
7月28日 | 丹沢 セバ沢 | 中野 |
7月29日−8月3日 | 夏季錬成B 穂高 涸沢生活 春日、森田、関根、関、倉野、粟生、伊東、鈴木、加藤、犬塚、野崎、金子、高橋 7月31日 北尾根班 森田、倉野、粟生、野崎 8月1日 三峰フェース班 森田、関根、加藤 北尾根班 倉野、原、高橋 奥穂高班 粟生、伊東、犬塚、金子、野崎 8月2日 三峰フェース班 森田、倉野 北尾根班 春日、関根、加藤、伊東、犬塚 穂高・槍縦走班 原、粟生 8月3日 先発隊 徳本越え 森田、倉野、粟生、高橋、犬塚、金子、野崎 8月4日 後発隊 関根、原、加藤、伊東 |
|
8月1日 | 丹沢 中川川小割沢 | 山田、蛭間猛臣、川崎 鈴木、丸川 |
8月1日 | 丹沢 玄倉川本流 | 成尾、村井 |
8月1日 | 丹沢 源次郎沢 | 山内、青木、前田 他1名 |
8月6−9日 | 谷川岳 6日 一ノ倉沢滝沢Cルンゼ 7日 堅炭岩βルンゼ 8日 一ノ倉沢四ルンゼ 9日 マチガ沢三ノ沢右俣 |
佐藤 |
8月7日 | 谷川岳 ヒツゴー沢 | 柴田 |
8月8日 | 谷川岳 一ノ倉沢偵察 | 宮井 |
8月8日 | 明神明星ケ岳 | 三木 他2名 |
8月10日 | 丹沢 水無川 | 藤田、鈴木進、碓井、丸川、森永、巽 |
8月15日 | 谷川岳 一ノ倉沢三ルンゼ | 森田、柴田、宮井 |
8月15日 | 丹沢 玄倉川モチコシ沢 | 中野 他2名 |
8月15日 | 丹沢 ミズヒノ沢 | 蛭間、細川 |
8月22日 | 飯盛山 | 鈴木、春日、森田、前田、伊東、中村、山田、小野、加藤貞、川崎、清水、木村姉妹、犬塚姉妹、渡辺、金子美、鈴木紀、川村、青木、矢崎 |
8月22日 | 奥多摩 惣角沢 | 高梨、高橋実 他1名 |
8月24日 | 丹沢 玄倉川女郎小屋沢溯行同角沢下降 | 中野、福山 |
8月25日 | 丹沢 玄倉川本流 | 中野、岡崎、福山 |
8月29日 | 谷川岳 一ノ倉沢二ノ沢本谷 他会遭難中断 | 森田、柴田 |
8月29−30日 | 三ツ峠 | 成尾、中村、碓井、森永、矢崎、小野、番場、鴨下、金坂 他1名 |
谷川岳 一ノ倉沢 滝沢下部 他会遭難者救出 | 中野、小川 他 | |
9月5日 | 谷川岳 マチガ沢 | 山田、川崎、粟生 |
9月5日 | 鼻曲山 | 春日、中村、原、伊東、金子美、鈴木紀、金坂、南部、犬塚 他1名 |
9月11−12日 | 三ツ峠 | 関根、寺村弟、伊東、蛭間、前田 |
9月12日 | 谷川岳 一ノ倉沢 二ノ沢右俣 | 森田、秋池、碓井、柴田 木村ま、武井、佐藤、粟生 |
9月12日 | 丹沢 セバ沢 | 中村、中野、矢崎、番場、寺村姉 |
9月19日 | 谷川岳 一ノ倉沢(中退) | 関根、森田、宮井、佐藤、寺村、伊東、中野 |
9月19日 | 三ツ峠 | 中村、成尾、大西、山田、金坂 |
9月24日 | 谷川岳一ノ倉沢生活 六ルンゼ左俣班 森田、宮井 五ルンゼ班 山田、青木 滝沢Aルンゼ班 柴田、寺村、番場 南面オジカ沢班 佐藤、金山、三浦 |
|
9月26日 | 谷川岳東面集中登攀 西黒沢班 中村、大栗、細川、笠原、清水婦、金坂、川村、渡辺、毛受、吉川、金子美、小俣 他1名 マチガ沢班 山田、岡崎、福山、武井、番場、鴨下、萩谷、戸田、野村、矢崎、青木、前田、寺村姉、野崎、三浦、小野寺 幽ノ沢滝沢班 佐藤、金山 一ノ倉沢 二ノ沢右俣班 森田、中野、山内 滝沢Bルンゼ班 藤田、碓井、丸川、森永 第三ルンゼ班 柴田、倉野、寺村寿 第四ルンゼ班 関根、伊東、蛭間、春日 他1名 第五ルンゼ班 宮井、川崎、大西 |
|
10月4日 | 他会遭難救助 谷川岳 一ノ倉沢 四ルンゼ | 森田、関根、宮井、中野 柴田、中村、森永、粟生 藤田、原、佐藤、碓井 山田、秋池、伊東 |
11月2日 | 谷川岳 一ノ倉沢γルンゼ | 森田 |
昭和19年/1944 | ||
4月13日 |
粟生忠司(昭和18年入会)富士山吉田口7合目にて遭難死亡 | |
6月10日 | 谷川岳 一ノ倉沢一ノ沢 | 碓井、藤岡 |
6月11日 | 谷川岳 一ノ倉沢六ルンゼ右俣 | 森田、小川、吉原 |
6月22日 | 谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁 | 森田、小川、碓井 |
7月1日 | 谷川岳 一ノ倉沢二ノ沢本谷 | 森田、中野、杉山 |
7月7日 | 谷川岳 オジカ沢 | 森田 |
7月15日 | 谷川岳 一ノ倉沢滝沢下部トラバースルート(第7登) | 碓井、神保、今井光雄(河鹿岳友会) |
7月15日 | 谷川岳 幕岩Cフェース(初登) | 森田、小川 |
7月16日 | 谷川岳 一ノ倉沢ザッテル越BCリッジ 碓井、半田峯二、石原、神保 コップ状岩壁 森田、小川 今井光雄(河鹿岳友会) |
|
7月23日 | 谷川岳 一ノ倉沢滝沢下部完登 | 森田、中野 |
8月1日 | 谷川岳 一ノ倉沢ザッテル越え滝沢Dルンゼ | 碓井 |
8月2日 | 谷川岳 一ノ倉沢奥壁中央壁 | 碓井 |
8月3日 | 谷川岳 一ノ倉沢三ルンゼ | 碓井 |
8月6日 | 谷川岳 一ノ倉沢ザッテル越滝沢Dルンゼ | 森田、萩谷、石原、藤田 |
8月12日 | 谷川岳 一ノ倉沢 二ノ沢本谷 | 森田、萩谷弘之、蛭間、秋元兼之 神保一男、雨宮甲子郎、岩崎喜義 |
8月15日 | 谷川岳 一ノ倉沢ザッテル越CDリッジ | 碓井、鈴木、三浦 |
9月3日 | 谷川岳 一ノ倉沢滝沢下部(上部Bルンゼ) | 森田、蛭間 |
9月17日 | 谷川岳 一ノ倉沢六ルンゼ右俣 | 碓井 |
10月15日 | 谷川岳 幕岩Aフェース・南稜(初登) | 森田、中野 |
昭和20年/1945 | ||
9月16日 | 谷川岳 一ノ倉沢四ルンゼ | 碓井 |
![]() |
U 成長期 |
|
V 隆盛期 | W 交錯期 | X 復活期 |