私は、最初の5日間はダイエットスープ(5/5の日記参照)を食べてダイエットしましたが、その後は自分なりに工夫して、なるべく普通に食べながら痩せることを目標にしています。ダイエットを進めていて思うのは、”痩せるためのカロリー”内でも、工夫次第で意外といろいろと食べることができるのだなあ、ということです。上手に食べれば、あまり苦にならずにダイエットが進むと思います。以下は、私が食生活で実行していることです。
1.大まかなカロリーを頭にインプットする
- カロリーブックを購入し、食事のたびにカロリーをチェック。
何回も見ているうちに、だんだんカロリーが記憶されてきて、何も見なくても、「あ、今日の夕飯は大体400kcalだったから、今日1日の摂取カロリーはあわせて1500kcalだな」というように計算出来るようになった。
また、カロリー表示のある食品が増えているので、スーパーでは必ず商品をひっくり返してパッケージのカロリー表示をチェック。
いろいろ比較して一番カロリーの低いものを購入していることは言うまでもありません。
2.1日1200kcal〜1400kcal程度を目標に食べる
- 健康な成人男女の基本となるエネルギー消費量は約1600kcal。成人女性の基礎代謝量(じっとしていても消費するカロリー量)は、活動量の低い人で1200kcal程度だそう。食事で摂取するエネルギーが基礎代謝量と同じ以下の時に体重を減らすことができるので、1200kcalというのは確実に体重を減らすことの出来るエネルギー量ということだ。それ以下になると危険らしい(参考文献:女子栄養大学出版部「1400kcalの和風献立」)。
そこで、1日に食事で摂取するエネルギーは消費エネルギー以下に押さえるようにするため、1200kcal〜1400kcalを目安にしている。
朝・昼は比較的しっかり摂取して、夜は軽めにが目標。
3.料理は油分を減らす工夫をする
- 肉料理は、脂肪分を減らす工夫を
*鳥肉は、皮なしのもの。(鳥肉の皮は思った以上の高カロリー)
*豚肉・牛肉は赤身のもの。
*ステーキ・ソテーは、フライパンや鉄板では焼かず、網で焼いて油を落としてから食べる。
*挽肉は脂身が多いので、鳥のささみの挽肉か、赤身の挽肉を使う。
*フライはパン粉を多くつけると油を吸いすぎるので、揚げる前によくはたいて余計な粉を落とす。
- ドレッシングはノンオイルのものを使用
- 全然油を取らないのも良くないらしいので、適度に炒めものに使ったりして摂取。
今使っているのは、コレステロール0という、ぶどうの種の油。(山梨の石和温泉で購入)
4.甘いものも極力食べない
- 食べるときは、できるだけ朝ごはんや昼ごはんと一緒に食べるようにしたり、
朝ごはんに菓子パンやホットケーキを取り入れたりして、甘いものに対する飢餓感を感じないように工夫している(あんまり我慢すると、反動でドカ食いしてしまいそうなので・・)。朝昼に食べるのは、午後その分を運動で消費してしまおうという心積もりのため。
洋菓子よりは和菓子の方がカロリーが低いので、おやつを食べるときは、できるだけ和菓子関係を食べるようにしている。
5.規則正しい生活〜三食必ず食べる
- できるだけ毎日同じ時刻に三食を必ず食べる。
あまり長時間食べないと、体が飢餓感を感じてエネルギーを体に貯め込もうとするため、食事回数を減らすのはあまり効果的でないそうだと聞いたので、しっかり三食はとっている。
夜9時以降の飲食も極力しないようにしている。
6.ゆっくり食べる
- 脳に「お腹いっぱい」という情報が伝わるまでに20分はかかるので、それ以上かけて食べるのがよいそうだ。
7.お酒は飲むけれど・・・
- 本当はお酒もやめた方がもっとやせるのはわかっているんです!・・・が、やはりここで無理をすると必ず反動がきそうなので、断酒はしていない。(といっても、全体的な摂取量は減っているけれど。)
そこで、工夫しているのがおつまみ。
今までは、おつまみはスナック菓子とかチーズとかで手軽に済ませていたけれど、ダイエット生活に入ってからは、とてもマメにおつまみを用意するようになった。
枝豆なども食べるけれど、豆関係は結構カロリーが高いのであんまり食べ過ぎないようにしている。おすすめ低カロリーのおつまみは以下のとおり。それぞれ、30kcalにもならないと思う。
1.しらすおろし
2.なす焼き (かつお節をまぶしたりして)
3.さしみこんにゃく
あと、お酒を飲む日の夕食は、ご飯類を食べないようにしている。
|