外装系
![]() |
オートドアミラー @開発人fujiさんより購入したドアミラー の自動格納です。 ドアのロック・エンジン始動で格納・立ち上 がりが自動で行ってくれるので非常に便利 です。 詳しくはこちら |
![]() |
リヤゲートモール リヤゲートを開けたとき、後ろが壁だっ たりすると擦ってしまう場合があります 。(コンクリートだとガリっと音がして・・) 取り付け作業感想 ・ドアモールを挟み込んでいくだけです。 角がたわむのでここは、切り込みを入れ るときれいに曲げることができます。 使用感 ・壁が傷つくこともなく(もちろん車体も)安 心して開けられるようになりました。カッコ 的にはない方がすっきりしていいのですが |
![]() |
車幅灯LED化 |
![]() |
番号灯LED化 |
![]() |
雪用ワイパー 商品名:スーパグラファイトウィンターブレード 雪国なもんでワイパーステー部分をゴムで覆 った凍結対策ワイパーに変更。 交換は、簡単です。(ハメ換えるだけ) 雪が降ったらまたレポートします。 |
![]() |
バックランプ交換 バックランプの位置が高いためか以前乗って いた車より後方確認がみずらくなりました。 少しでも明るくしようと思い交換。 バックドアを開き、ランプ部分のネジ3つを 外すしランプユニット引っ張るとガバっと外れ ます。(上と下にクリップあります) 後はランプ交換するだけ。 後方は、明るくなったような気がします。 本当は、真下が見えるようになることを 期待したのですがこちらの明るさは、いま いちでした。 |
![]() |
バックランプ補助取付 バックランプを明るさ2倍に換えたのですがそ れでも後方下側が見づらい状態でしたのでバ ックランプ連動のフォグランプを付けました。 詳しくは、こちら |
![]() |
自作デイランプ取付 昼間の点灯で安全性をアップと思いデイラン プを付けようかと思いましたが高いですね。 だったら自作ってことで作成しちゃいました。 詳しくはこちら バージョンアップして第2弾こちらです。 さらに、改修した第3弾こちらです。 |
![]() |
SWECステッカー DIYじゃないけどSWECのステッカーを貼った ので紹介です。 いしやんさんの[あだちさんデザインのス テッカー(小50cm)]です。 その他のSWECグッズはこちらから。 |
![]() |
ウインカードアミラー DOOVのウインカードアミラーカバーを取付ま した。車体と同色ですので純正のようです。 言われないとカバーだと気づかないでしょう。 取付は、ホンダディーラーさんにしてもらいま した。 |
![]() |
ヘッドライト交換(ロービーム) 暗めだったヘッドライトを高効率バルブ (IPF SUPER J REAM)へ変更しました。 明るさ120Wってうたってるけど??? 確かに白っぽくなったけど明るさは、思っ ていたより大したことありません。 HID(4500K)に交換しました。 HID取付は、こちら |
![]() |
ハイマウントストップランプ ハイマウントストップランプが純正で付いてい ないのでオークションで落札したマークU用を 改造し、取り付けて見ました。 取付方法はこちら |
![]() |
ホーンの交換 純正ホーンからクラクソンTR99に交換しま した。 取付方法は、こちら |
![]() |
ロアスカートを取付 Moduloのフロントロアスカートを取付。 何となくおじさん&ファミリーカーだった車が ちょっと勇ましくなった感じ。 サイドとリヤは、ノーマルです。(大蔵省予算 の都合でここまででいっぱいいっぱい) |
![]() |
ヘッドライトカラーコーティング SWECメンバーさんのステップを見てよいな と思い、ヘッドライトに色付けてみました。 詳しくは、こちら |
![]() |
フォグランプ取付 HIDにヘッドライトを交換したので真っ白ランプ になり、雨・雪など見づらい場合を考え、黄色 フォグランプを取付ました。 ホームセンターで安売りしていた(株)アークス のAS-704(SUPER FIT BEAM H3 55W CRYSTAL YELLOW)と言う商品です。 あまり点灯することがないと思うのでこれ位で いいかな? |
![]() |
リア・アンダーブレース(欣棒)取付 後輪の挙動がしっかりした感じになる棒を取り 付けました。 詳しくは、こちら |
![]() |
キャリパー塗装 スタッドレス交換時にフロントブレーキキャリ パーを赤に塗装してみました。 ちょこっと詳しくはこちら |
![]() |
フロントグリル交換 オークション格安ゲットしたスパーダ用蜂の巣 柄グリルに交換しました。 交換は、グリル上クリップ(6個)・下(4個)を外 し、前に抜くと外れます。下クリップ外す時は上 を外してからぐいっと手前にまげて手を突っ込 みます。(クリップ落とさないように注意!) |