LEDの取り付け
素人LED作成記
![]() |
秋葉原の秋月電子で超高輝度LED、超小型BOXを 千石電商で購入し、フットランプとマップランプを作成 しました。フットランプは、青色LEDを1つ使用し、助 手席と運転席に付けました。 マップランプは、白色LEDを2つ使用し、作成(写真) しました。(改修版あり) 使用部品 OSWT511A(白色LED) OSUB5111A(青色LED) E-153(定電流ダイオード) |
セカンド席カーテシーランプは、白色LED2つを使用 して作成。指向性が強すぎるため、ランプ先端にアル ミ箔を付けてあります。 作成方法は、基板を純正ランプの大きさに加工し、定 電流ダイオードとLEDを直列に接続してホットボンドで 固定しただけです。(1つの定電流ダイオードでLED2 個位までがいい) |
|
サード席カーテシーランプは、もう少し明るくしようと思 い白色4つにしてみました。 作成方法は、上記セットを並列に作成しただけです。 |
|
![]() |
助手席のフットランプです。写真だと一点集中のよう に見えますが実際は、周りもちゃんと照らされていま す。(明るい場所は、やっぱりありますが・・・) |
![]() |
LEDでは、ありませんが一応。3rdピラーガーニッシュ の上に白色蛍光灯ランプを付けています。 (写真は、消灯状態です)運転席に付けたスイッチで ONOFFできます。(アクセサリ電源より取っているので キーOFFで消灯します。) 子供は、これがあるので夜も遊んでいます。(ルームラ ンプじゃ後ろが眩しくなるのでこちらをつけています) |
![]() |
前席ルームランプをLED化しました。 白色LEDを6個使用しています。 指向性があるためLED自体の向きを変えて灯りが 広がるようにしています。 写真にマウスを会わすと点灯状態確認できます。 参考までに作成方法 |
![]() |
後席ループランプをLED化しました。 白色LEDを8個使用しています。 指向性があるためLED自体の向きを変えて灯りが 広がるようにしています。 |
![]() |
サイドトレーランプもLED化 白色LEDを4個使用しています。 指向性があるためLED自体の向きを変えて灯りが 広がるようにしています。 写真にマウスを会わすと点灯状態確認できます。 |
![]() |
番号灯LED化 ナンバープレート用白色LEDを4個使用しています。 ランプの場所がナンバープレートの上部なのでLED を下向きになるように作成しました。 写真にマウスを会わすと点灯状態確認できます。 |
取り付け作業
・フットランプは、そのままでは、指向性が強く懐中電灯で一点集中して照らしているようだったのでパーツ屋(名前忘れました)でランプカバー売っていたので
それを被せたらやや拡散するようになりました。
・セカンド席カーテシーランプは、作成したまま取り付けることができましたがサード席カーテシーランプは、LEDランプ横に定電流ダイオードを付けてしまったため
差し込む長さが足らなくなり、エボシ端子を改造し、とりつけました。
・ループランプは、標準ランプの金属金具を使用(ガラス部分を割って基板にホットボンドで固定)して作成しました。
・サイドトレーランプは、金具先端をはめるタイプだったので基板を両端尖らせてハンダを多くもり接点にしています。
・番号灯は、LEDの角度をびみょ〜に調整するとなかなかよいあたり具合になりました。
使用感
・フットランプは、ドア連動でなく、後席サブランプ(蛍光灯)と連動してスイッチにより点灯するようにしてあります。(青色であまり明るくないので着けたままでも気に
ならない??)(フットランプとして役に立つのが疑問。)
・カーテシーランプは、純正電球よりは、明るくありませんが省エネなことと色が本当に白できれいです。(純正は、黄ばんでいてトイレのランプのようであまり好きで
なかったので(どこのトイレだと突っ込まないように)
・前席ルームランプは、とても白いランプになりました。でもちょっと暗いようです。
・後席ルームランプは、前席より明るくしようと思い8個にしました。でも3列目がやっぱり暗い〜。
・サイドトレーランプは、そんなに広い範囲を照らす訳でないので快適です。
・番号灯は、封印とネジの影が今までよりくっきりと出てしまいましたが明るさ的には、問題ないと思います。