・ホームに戻る ・最近の釣行結果 ・過去の釣行結果 ・おいしい魚の食べ方 ・仲間になりたい方へ
・「あ」から始まる魚 ・「い〜え」から始まる魚 ・「お」から始まる魚 ・「か」から始まる魚 ・「き〜こ」から始まる魚
・さ行の魚 ・た行の魚 ・は行の魚 ・「ま」から始まる魚 ・「み〜も」から始まる魚 ・やらわ行の魚
魚の名前 | 特徴 | 関連する仲間の魚 |
ナンヨウキンメ
|
(キンメダイ目キンメダイ科)
目が大きく、体色もキンメダイとそっくりだが体高があり側偏しウロコが大きいなど容易に見分けることができる。大きさは1kgくらいまででキンメダイほど大きくはならない。味は少し劣ると言われているが、刺身にするにはナンヨウキンメの方が身が締まり美味しいかもしれない。ただ、煮つけ、しゃぶしゃぶなどでは本家には敵わないであろう。 |
キンメダイ |
ニザダイ
画像準備中
|
(スズキ目ニザダイ科) 尾びれの付け根に良く目立つ黒い斑紋があり、その斑紋の中央が硬い突起がある。この斑紋の内3つが目立つ事から「サンノジ」と呼ばれている。船釣りよりはメジナなどの磯釣りで馴染みの深い魚だが、南房でイサキを狙っていると外道でかかることがある。引きが強烈で、何が掛かったかとハラハラさせられるが水面で顔を見てガッカリする事が多い。雑食性で海草、虫類甲殻類など何でも食べるので身がやや磯臭いが、洗いなどにすると刺身でも食べられる。地方によってはレモンを刺身に挟みサッパリさせて食べるようだ。 |
|
ニシキベラ
画像準備中 |
(スズキ目ベラ科) ベラ族には派手な色使いの魚が多いが、その中でもとりわけ目立つ派手派手な魚だ。青、緑、赤の三色、それも濃い色合いなので釣り上げるとビックリしてしまう人もいる。雄は青みが強く、雌は赤みが強いようだ。小型が多いが30cmくらいまで大きくなる。夜、砂に潜って寝たりする習性は他のベラの仲間と同じであるが、食べてはあまり味が良くないので、逃がす人が多いようだ。 |
オハグロベラ |
ネンブツダイ
|
(スズキ目テンジクダイ科)
防波堤などで釣りをしている時や、サビキ仕掛でコマセ釣りをしていると群れに当たってハリ掛りする事がある。岩礁周りに群れている事が多いので船釣りでもお目にかかる機会は多いようだ。体色が淡いピンク色に光り、顔から背にかけての黒い縦じまと尾びれ近くの黒い斑紋が特徴である。夏の産卵期には産んだ卵を雄が口の中に入れて孵化させる習性があるが、これはテンジクダイ科の魚に共通して見られる習性だ。 |
コスジイシモチ |