| Gallery |
| WIND |
| FURBLE |
| SUI |
| WARASHI |
| TANABATA |
| KAZEMATSURI |
| MORIWATARI |
| ZEN |
| ANJYU |
| New
Year Card |
| etc... |
| FURBLEの世界 |
| FURBLEに至るまで |
| FURBLEが生まれた! |
| 制作 |
| 作品制作に入る前に |
| ツール作り |
| テストレンダリング |
| 一回目のビデオコンテ |
| ツールの方向性 |
| ツールの限界 |
| 2回目のビデオコンテ |
| 絵コンテ作成 |
| 最終モーション作成 |
| 最終レンダリング |
| 最終レコーディング |
| マスターテープの作成 |
| 疑問&質問 |
| なぜツールを作るのか? |
| 音楽はどの段階で作るのか? |
| 会社で作品制作はできるのか? |
| なんで毛なのか?また何で毛虫? |
| どんな勉強をしてきたのですか? |
| 作品の発想はどこから? |
| 青色が多いですが・・・。 |
| これからどういう風になるんですか? |
 |
|

|
|
|
1995 (C) NAMCO LIMITED
1995年制作
| Data |
| Producer |
Yasuo Ohba |
| Director |
Yasuo Ohba |
| Music |
Ayako Saso |
| Length |
2 min 00 sec |
| Media |
Betacam SP |
| Exhibition |
| 1995.3 |
デジタルの職人展 12人 電通ギャラリー
(Japan/Ginza) |
| 1995.5 |
デジタルの職人展 4人キャノンワンダーミュージアム |
| 1995.8 |
SIGGRAPH Computer Animation
Festival #Electronic Theater (U.S.A./Los Angles) |
| 1995.11 |
NICOGRAPH Film Show (Japan) |
| Paper/
Media |
| 1995.6 |
Media Front |
| 1995.7 |
スーパーデザインニングX(玄光社) |
|
|
|
|
|
思い出したら随時追加していきます。だいぶ忘れてしまった・・・。 |
|
Comment |
|
Furbleを制作後、自分では体験しなかった「展覧会」なるものに数々参加し始めて、ちょうど1995年の年が明けたころ、稲陰さんから電話があった。 内容は銀座の「電通ギャラリー」での展覧会の参加要請だった。このときは私の作品は、「Wind」と「Furble」の2作品のみ。「なんとかもう1作品ぐらいないか・・」という声を聞いて、「やってみるか!」という気持ちで作品制作に望んだ。
正直、「Furble」制作の大変さを知っていたので、今年作品を作るなんて考えもしなかった。稲陰さんには、「Furbleに似た作品になるかも知れませんがいいですか・・・」なんてよくわからないことを口にしていた。 以前から同期のAyakoさんに「作品の音楽作ってほしいだけど・・」と頼んでいたので、音楽はすぐに決まった。このころうちのゲームでは「リッヂレーサー」がヒット。「レイブ」というジャンルが流行始めていた。Ayakoさんはこの手の音楽が大得意で有名だった。
この作品は作り始めて思ったのだけど、Furbleで遣り残したものの集大成という感じ。Furbleの完成形かなと。前半、気持ちよいやわらかい毛の表現はできるし、後半、宗教的な絵柄になるし、いいかわるいか置いといて、意外ととんとん拍子で作品ができた。 なにせ、SIGGRAPH提出のために作品を作っていなくて、やりたい放題だったかもしれない。その後忘れたころに、SIGGRAPHの提出日が近づいているのがわかり、慌てて作品提出した。初めてELectronic
Theaterに入選して感激した作品。
タイトルだが見ていると酔ったような映像ということで「酔」。結構安易だな。ロゴ自体は「Sui」と記述していたので女性の服飾、アクセサリーメーカの「Anna
Sui」とだいぶ勘違いされた。私はこのブランド知らなかったのですが街にTシャツ着ている人がたくさん見掛けてビックリ。
大場 康雄
|
|

|
|