私は、大学(東京医科歯科大学歯学部)卒業後 歯科麻酔学教室 とい うところで学びました。
歯科麻酔学、という耳慣れない学問は、「安全で快適な歯科治療、特殊な管理を必要とする患者のための歯科治療を研究する」学問です。
現在、全国の29歯科大学・大学歯学部のほとんどに、歯科麻酔学教室あるいは附属病院の歯科麻酔科が設置されています。これらの機関で学んだ歯 科麻酔科医たちが、年に一度集まって各々の研究成果を発表するのが、日本歯科麻酔学会です。(→日本歯科麻酔学会のホームページ)
大学在局中も、この学会にて何回か演題を発表したことがありましたが、清水に戻って父の下で一般 歯科診療に携わるようになってからは、それまでとは違った視点、違った切り口でこの歯科麻酔という分野に接することが出来るようになりました。
そこで、清水に戻ってから数年間の、歯麻学会などを舞台にした学会活動をご紹介します。
1993年:第21回日本歯科麻酔学会(鹿児島市民文化ホール、鹿児島市)
(11月4日(木)、5日(金) 鹿児島大学歯学部附属病院歯科麻酔科)
1994年:第22回日本歯科麻酔学会(札幌共済ビル、札幌市)
(10月7日(金)、8日(土) 北海道大学歯学部附属病院歯科麻酔科)
1995年:第23回日本歯科麻酔学会(広島国際会議場、広島市)
(10月7日(土)、8日(日) 広島大学歯学部附属病院歯科麻酔科)
1996年:第24回日本歯科麻酔学会(新潟県歯科医師会館、新潟市)
(10月4日(金)、5日(土) 新潟大学歯学部付属病院歯科麻酔科)
(「歯 科麻酔を考える臨床医フォーラム」 1996年〜 )
1997年:第25回日本歯科麻酔学会(岩手教育会館、盛岡市)
(10月10日(金)、11日(土) 岩手医科大学歯学部歯科麻酔学教室)
1998年:第26回日本歯科麻酔学会(長崎市市民会館、長崎市)
(10月8日(木)、9日(金) 長崎大学歯学部附属病院麻酔科)
1999年:第27回日本歯科麻酔学会(品川区総合区民会館、東京都)
(10月7日(木)、8日(金) 昭和大学歯学部歯科麻酔科)
2000 年:第 28回日本歯科麻酔学会(仙台市民会館、仙台市)
(10月7日(土)、8日(日) 東北大学歯学部歯科麻酔科)
2001 年:第10回日本有病者歯科医療学会(鶴見大学会館、横浜市)
(2月24日(土)、25日(日) 鶴見大学歯学部歯科麻酔学教室)
2001 年:第29回日本歯科麻酔学会(アクロス福岡、福岡市)
(10月4日(木)、5日(金) 九州大学歯学部研究院・口腔生体統御学)
2002 年:第11回日本有病者歯科医療学会(鹿児島県歯科医師会館)
(2月22日(金)、24日(土) 鹿児島市民病院口腔外科)
2002 年:第30回日本歯科麻酔学会(学術総合センター、東京都)
(9月20日(金)、21日(土) 東京医科歯科大学歯学部歯科麻酔学教室)
2003 年:第12回日本有病者歯科医療学会(慈恵医大、東京都)
(3月29日(土)、30日(日) 東京慈恵会医科大学歯科)(9月20日(土)、21日(日) 岡山大学大学院医歯学総合研究科歯科麻酔学分野)
2004 年:第32回日本歯科麻酔学会(笹川記念会館、東京)
(10月1日(金)、2日(土) 日本大学松戸歯学部麻酔学教室)
2005 年:第14回日本有病者歯科医療学会(愛知県歯科医師会館)
(3月12日(土)、13日(日) 名古屋市、鈴木歯科医院)
2005 年:第33回日本歯科麻酔学会(鹿児島県、かごしま県民交流センター)
(10月27日(木)、28日(金) 鹿児島大学歯学部歯科麻酔科)
2006 年:第15回日本有病者歯科医療学会(愛知県、岡崎中央総合公園)
(3月24日(金)〜26日(日) 岡崎市民病院歯科口腔外科)
2006 年:第34回日本歯科麻酔学会(横浜市、パシフィコ横浜)
(10月3日(火)〜6日(金) 東京歯科大学歯科麻酔学講座)
2007 年:第35回日本歯科麻酔学会(北九州市国際会議場)
(10月3日(水)〜5日(金) 九州歯科大学歯科麻酔学講座)
** 私、望月 亮へ のメール をお待ちします。**