FOODS 料理コーナー
こでは僕の得意料理を少し紹介します。ほとんど自己流で舌の記憶を頼りに考えた物です。本当はもっと正式なやり方があるのかも知れませんが、長年作ってきて、結構美味しいと本人は思っています。よかったら試してみて下さいね。
タコのマリネ スペイン風オムレツ アサリのスパゲッティー 棒棒鶏 蒸し鍋 豆腐の中華風旨煮 伊予柑のママレード
タコのマリネ |
プルポ エンビナーグレ スペインの居酒屋(バル)ではもっともポピュラーなつまみ。プルポはタコ、エンビナーグレは酢漬けという意味だけれどここではお酢は使っていません。好みによってワインビネガーを少し入れてもよいと思います。 |
材料 ゆでたタコ トマト小一個 タマネギ1/2個 ニンニク1,2片 オリーブオイル 塩 |
|
作り方 タコはよく水で洗ってから布巾で水気を拭いて適当な大きさにぶつ切りにする。トマトは種を抜いて短冊に切っておく。タマネギとニンニクはみじん切りにして、材料をみんなボールの中に入れて、オリーブオイル大さじ1,2杯を入れて、塩で味を調えてよく手で混ぜる。これで出来上がりですが、すぐに食べないで2,3時間置いておいた方が味がしみて、美味しくなります。 |
|
|
トルテーリャ パタータス これもポピュラーなスペイン料理、パタータスはジャガイモのこと、エビ入りならばトルテーリャ ガンバスという風に、いろいろバリエーションがある。 |
材料 卵4個 ジャガイモ小一個 ニンニク1,2片 バジリコ オリーブオイル 塩 |
|
作り方 ジャガイモは薄くスライスしておく。フライパンにオリーブオイルをたっぷりひいて熱しておく。オリーブオイルは、たっぷり入れるのがこつ。みじん切りにしたニンニクを入れて香りがでたら、ジャガイモを入れてよく炒める。といた卵を入れてよくかき混ぜてからバジリコの粉末を振りかけて蓋をしてしばらく弱火で蒸す。適当なところでお皿に取りだして出来上がり。 フランスのオムレツは手早く強火で作って中をふんわり作るのがこつだけれど、スペイン風はじっくり弱火で蒸すようにするところが違う。 |
|
|
スパゲッティー ボンゴレ ロッソ ロッソはイタリア語で赤のこと、つまりトマトソース。なかに入れる具によっていろいろバリエーションが考えられる。懐の暖かいときは、イカやら、ムール貝やら海産物をいろいろ入れれば、ペスカトーレという風に。いろいろやってみたけれど、アサリを入れるのが一番シンプルで、飽きがこないようです。 |
材料 (三人前) スパゲッティー300g 殻付きのアサリ ホールドトマトの缶詰 タマネギ小1個 マッシュルーム5,6個 ニンニク1,2片 バジリコ オリーブオイル 塩 胡椒 |
|
作り方 アサリは殻ごと洗って、砂抜きをしておく。オリーブオイルをたっぷりフライパンに入れて、よく熱したらニンニクのみじん切りを入れて、油のなかを泳がせるようにして、そこにタマネギのみじん切りを入れてきつね色になるまでよく炒める。マッシュルームのスライスしたものと、アサリを入れてさらにアサリの口が開くまで炒めて、そこにトマトの缶詰を入れる。トマトをよくつぶして、塩、胡椒ををして、バジリコを入れたら、蓋をして細火でスパゲッティーが茹であがるまで煮込む。 大きめのお鍋にお湯をたっぷりわかして、塩を一掴み入れて、沸騰したらスパゲッティーを茹でる。茹で時間はスパゲッティーの袋に書いてあるけれど、時間が近くなったら噛んでみて、確かめた方がよい。アルデンテといって、茹ですぎない方がよいのだろうけれど、これは好みで、僕は柔らかめにしている。 茹であがったスパゲッティーは、すぐざるに空けて水を切ったら、お皿に盛って、先ほどのソースが出来上がっているので、上からかけて、すぐ食べる。熱い内にすぐ食べるのがこつ。我が家では、出来上がる直前に、家族全員テーブルに座って、準備万端待ちかまえている。 |
|
|
ばんばんじー これは北京出身の、友人の奥さんから教えて貰ったものを、アレンジしたもの。よく日本で食べるのはゴマのソースのものが多いけれど、これは、あっさりした醤油味の中華風ソースが特徴。 |
材料 鶏のささみ5,6本 キュウリ2本 ネギ1本 生姜ひとかけら |
|
作り方 キュウリは3センチ位の長さに切ってから半分に割って、包丁の背でつぶして、お皿に並べておく。 ささみを茹ですぎないこと、手で裂いて包丁は使わないこと、キュウリは千切りではなく包丁の背でつぶすことなどがこつ。あっさりしていていくらでも食べられる。 |
|
|
蒸し鍋 これは、「笹塚の家」のお施主さんにご馳走になって気に入り、早速鍋を購入して、最近の我が家の定番料理になっているもの。料理と言うほどのものではないが、土鍋に特徴がある。土鍋に穴の開いた中蓋があり、この下に入れたお湯で、材料を蒸すようになっている。土鍋は「伊賀焼き」のもの。 |
材料 基本的に好きなものを何でも入れて、と言うことですが、我が家では豚肉、鶏肉、魚、カキ、エビ、イカ、などに、野菜は、キャベツ、にんじん、しいたけ、シメジ、アスパラなどを楽しんでいます。 |
|
作り方 作り方はいたって簡単、鍋にたっぷり水を入れて火に掛けて、沸騰してきたら材料を中蓋に載せて、ふたをして、3分ほど蒸すだけ。鳥や肉は、切り方にもよりますが、先に入れて、2〜3分余分に蒸した方が良いようです。食べるときには、ポン酢をつけるのが良いと思いますが、ゴマだれでもいけます。 普通の鍋よりも旨みが逃げにくいようで、どんな材料でも、さっぱりとおいしくいただけます。特にキャベツは、甘みが出て、とてもおいしくなります。 |
|
|
豆腐の中華風旨煮 以前、僕の事務所の近くにあった台湾料理のお店で、時々食べていたものを、見よう見まねで作ってみました。 |
材料 豆腐一丁 干し椎茸 青梗菜 エビ ショウガ 中華調味料 片栗粉 |
|
作り方 干し椎茸は、ぬるま湯に1時間ほど付けて戻しておく。小さければそのまま、大きければ適当な大きさに切って置く。 フライパンにサラダオイル、ごま油を半々に入れて、熱したところにショウガのみじん切りを入れて、エビ、青梗菜、椎茸、豆腐を入れて、しばらく炒める。 |
|
|
伊予柑のママレード ここ数年、2月になると色々な柑橘類が出回るので、無農薬の伊予柑を取り寄せてママレードを作るようになりました。 |
材料 新鮮な無農薬の伊予柑5〜6個 グラニュー糖2カップ |
|
作り方 伊予柑の皮を薄くむき、さらに細く刻む。 |
・Home |
||||