★私の講義・ゼミ★2006年度
※私の講義・ゼミの内容、教科書、ゼミ員選考に関して等の重要情報を掲載するのでよく内容を確認してください。
2006年立教サイバーラーニングへ トップページへ

■経済法2
講   義 備   考
1回(060922)「不当な取引制限 その1」 カルテルとは? 私的独占との違いは?
2回(060929)「不当な取引制限 その2」 行為要件-----「相互拘束」・「共同遂行」 他
3回(061006)「不当な取引制限 その3 戦前の日本の統制経済が、事業者団体によって行われ、カルテル体制を支えたことなどもふまえ、厳しい規制がかけられている。・・・・・・・
第4回(061013)「不当な取引制限 その4 談合等のカルテルに対する法的制裁 他

5回(061020)「不当な取引制限 その5

ゲストスピーカーとして、公正取引委員会の徳力徹也氏をお迎えして、左記のテーマでお話をしていただいた。
6回 061027不公正な取引方法の1---総論 公正な競争」とは?
7回(061110)不公正な取引方法の2---公正競争阻害性 

公正競争阻害性には、ビジネス・リーズン(経営上の理由)や安全性などの要素は含まれるか。・・・・・・

第8回(061117)不公正な取引方法の3---取引拒絶 個々の取引は、程度の差こそあれすべて特殊性があり、それらに応じて取引条件も異なりうるし、しかも取引・競争は常に動いている・・・・
9回(061124)不公正な取引方法の4---差別対価・不当対価 差別対価については、「競争の減殺」と「競争基盤の侵害」の両方が問題になりうる。・・・・・
10 第10回(061201不公正な取引方法の5---不当対価 「不当廉売」---この他、「不当高価販売」、「不当高価購入」、「不当廉価販売」は?・・・・・・
11 11回(161208)不公正な取引方法の5---不当対価 不当表示と過大な景品については、ほとんどすべて景表法で処理・・・
12 12回(061215)不公正な取引方法の6---事業活動の不当拘束」 法2条9項4号「相手方の事業活動を不当に拘束する条件をもって取引すること」・・・・・・
13 13回(070112) 課徴金について補足 競争の意義 価格カルテルや入札談合など、価格に影響を与えるカルテルを行った事業者には、独占禁止法に基づき、課徴金が課される。課徴金制度は・・・
14

平成18年度「経済法2」期末試験

(平成19126日実施)試験問題と解答



■経済法1 ならびに 「法学の世界---消費者と法」
2006年度講義 備  考
第1回(060414)「本講義の進め方、経済法とは?」 教科書をそのまま読むことはしない。その重要な点を示し、また補足説明をする。・・・・・・・
2回(060422)「経済法とは?(続)」 ・・・・自由で公正な取引と競争という理想を回復する独占禁止法の機能が要請される。・・・・
3回(060428)「経済法とは?(3) ある官製談合の事例から

ある官製談合の事例から防衛庁石油製品談合事件(刑事事件と公取委の審判が並行)

4回(040512独占禁止法の概要、独禁法の歴史(1) 独禁法の禁止行為の代表例 他

5回(060519)「独禁法の歴史(2)

独禁法の歴史(続)
6回(060526)「独禁法の概要と歴史 その3、独禁法の目的 その1」 経済的規制の例として、電気通信産業に対する規制

7回(060602)「独禁法の目的 その2

「公正且つ自由な競争の促進」 前述の通説的見解に従って、独禁法が原則として「公正且つ自由な競争の促進」を目的とする法律であり、競争政策を実現することを意図する法律であるとしても・・・・・

第8回(060609)「事業者、一定の取引分野 独占禁止法の基本概念 独禁法上、事業者は、「商業、工業、金融業その他の事業を行う者をいう」と定義されている・・・・・
9回(060616)「競争の実質的制限 「競争の実質的制限」は,特定の事業者または事業者集団が市場支配力を形成・維持・強化している状態を意味している。・・・・・
10

10回(060623)「独禁法の国際取引への適用

実体上の域外管轄権(=立法管轄権)と手続上の域外管轄権の区別。・・・・・・
11 11回(060630)「私的独占1 私的独占とは、「事業者が、単独に、又は他の事業者と結合し、若しくは通謀し、その他いかなる方法を以てするかを問わず、他の事業者の事業活動を排除し、又は支配することにより、公共の利益に反して、一定の取引分野における競争を実質的に制限すること」と定義されており・・・・・
12 12回(060707)「私的独占2

私的独占の禁止(): 市場要件=「競争の実質的制限」問題になる行為によって市場支配力を形成・維持・強化(以下、「形成等」と略記)するか否か。

13 「経済法1」試験問題・解答
特別 法学の世界---消費者と法      → ここをクリックしてください。

★経済法「過去の試験問題」については、ここをクリックしてください。


                               トップページへ