| |||
2012年7月16日(月)
M-1630j
自作PCの黎明期を支えたGatewayも、今や地雷PC(爆)。そんな印象を植え付けたGT4014j騒動から4年。3連休最終日の「何か買わなきゃ(爆)」という意味不明な衝動に駆られ、再び地雷に手を出してしまいました(・∀・)。 PCショップの中古コーナーで見つけたノートPC、GatewayのMシリーズ「M-1630j」。付属品はACアダプタ,OS(Vista SP1),Office Personal 2007。HDD取り外し済のジャンク扱いで5英世!でした。怪しいのは値札の訂正を見ると先月まで2.4諭吉で中古品として販売していた物を、1.4諭吉→5英世と急激に値下げしてジャンク品に格下げしている点。しかし中古で販売しようとしただけあって外観は良好、HDDを積んでまともに動けば5英世でOffice 2007搭載機をゲットできる!? 結論から書くと、手持ちのHDDを積んでOSのインストールを試しましたが、インストーラーがHDDの基本パーティションを認識できずインストールできません( ゚д゚)。最初はHDDの不良を疑いましたが、よく見ると起動時のPOST画面でシステム情報の読み込みに失敗しているのを確認(・_・)。正にGatewayクオリティ、これがジャンク品に成り下がった原因だと思います。店側もこの事に触れずジャンク品として販売していた訳ですから、性質が悪いですね(苦笑)。 ばっと、昨日今日ジャンク品に手を出し始めた素人ではありません(笑)。BIOSアップデート用としてUSBメモリに作ってあるDOS環境がUSBブートで使える事を確認、Gatewayのサイトからダウンロードしてきた最新BIOSを上書き更新。結果、POST画面でのエラーも無くなり、OSのインストールも問題なく完了し、晴れて5英世でVista&Office 2007搭載機をゲットする事となりましたヽ(´ー`)ノ。 実のところ、既にニコイチで復活さてCPU換装までやったVAIO Fがあるので、中途半端なスペックのノートPCなんて要らないんですが(核爆)、Office 2007をどうしても見過ごせなかったのもので(ノД`)。それにVAIO Fって一寸かさばるので、一回り小さいM-1630jに惹かれてしまいました。 ![]() そしてCPUの性能以上に頭を悩ませるのが熱問題。M-1630jは本体左側にCPUからヒートパイプで繋がったヒートシンクと排気用ファンがあるんですが、ここからの排気が恐ろしく熱い。アイドリング状態でも断続的にファンが回っていて、まぁ、ファンが五月蝿いという程ではないんですが、排気の熱さは気が気じゃありません。で、CPUの温度をモニタして見たんですが… アイドリングで70℃って、許容範囲なんでしょうか(爆)、ちょっと常用するのが怖いんですが。排気が熱いという事は確りCPUから熱を移している証だと思うので、グリスの塗り直しなんて意味無いだろうなぁ。うぅーん「すのこたん」でも導入するか(爆)。 |
![]() |