| |||
2011年5月17日(火)
SB-RX100P
待てば海路の日和あり(・ω・)。光デジタル入力を2系統持った3.1chホームシアターセット「HT-LC150FS」を入手して以来、HDDレコーダーx2台,PS3,Xbox360の4台の光デジタル出力を束ねる為のセレクターが欲しいなぁ〜と思っていました。前出の4台のD端子出力を束ねているのが「SB-RX300D」なので、やはり同じソニーのAVセレクター(光デジタル端子対応モデル)「SB-RX100P」で揃えたいところ。ですが、オークションでも店売りでも0.8〜1.2諭吉で高値安定で、手を出しあぐねる日々が続いていました。 もう面倒臭いので、淀橋のポイントを消費して1諭吉で新品を買ってしまおうかと思い始めた時、オークションでジャンク扱いの出物発見!リサイクル業者の出品で、通電確認のみの付属品はACアダプターのみ。便利アイテムであるリモコンが附属しない上に背面の縁に僅かな錆も見られ、かなりリスキーな商品でしたが…。 2.8英世で落札(爆)。確かに背面の縁に若干錆が認められましたが、前面は使用感も無く問題無し。面倒なので本機の売りであるマルチ・パラレル出力は試していませんが、普通にセレクターとして動作させる分には問題無い事も確認できました♪理由は後述しますが、リモコンとシステムコントロールケーブルが不要な環境であれば超お買得。1諭吉を渋って辛抱した甲斐がありました(ノ▽`)。 ただ、シリアルNo.が3桁の超初期モデル。永い間ケーブルを挿しっぱなしだったのか、光デジタル端子のカバーがヘタって半開状態でした。まぁ、動作に支障はなく普段は目に付かない場所なので気にしなければ気にならないかなと。 向かって左がD端子ケーブルを束ねるSB-RX300Dで、右が光デジタルケーブルを束ねるSB-RX100Pです。SB-RX100PにはリモコンがありませんがSB-RX300Dとリモコンが共通なので、同じ受光範囲に設置しておけばSB-RX300Dのリモコン操作でSB-RX100Pも操作できます。無論、SB-RX300DとSB-RX100Pで入出力の対象機器が揃っている場合に限りますが、家の環境は揃えてあるので問題ありません。 普段は旗艦PCのキャプチャボードでSB-RX300DからのD4映像とアナログ音声を。HDDレコーダーやゲーム機のデジタル音声をエンコードさせたい時は、HT-LC150FSの光デジタル入力をSB-RX100P側に切替えて仮想サラウンドを。うーん、良い感じでPCモニタを中心としたAV環境が整ってきた感じです。後はSB-RX300DのD4映像を見る為に必ず旗艦PCを起動させなければならない’無駄’を省く為の策を講じたいところですが…。 |
![]() |