| |||
2011年3月8日(火)
SB-RX300D
旗艦PCに撮りこむHDソースの切替に重宝していたD端子セレクター「AT-SL73D」。導入して1年、特に大きな不満は無かったんですが、強いて上げるなら…手動切替の為、一々オーディオラックの傍まで行かないと行けない事(核爆)。その悩みを解決できる製品に、ソニーのAVセレクター(D端子対応モデル)「SB-RX300D」があるんですが、 ●入力信号を分配して出力しても信号が劣化しないアクティブタイプ ●1つの入力信号を最大3台の機器に同時出力できるマルチ出力機能 ●2つの入力信号をそれぞれ別の機器に同時出力できるパラレル出力機能 ●入出力をかんたんに切り換えられるリモコン付属 と多機能故に中古相場は高め。個人的にマルチ・パラレル出力は必要なくてリモコンさえ使えれば良かった事と、入力がD4(720p)までしか対応していないという中途半端さも相まって選択対象にはなっていませんでした(・ω・)。しかし、PS3でGT5を頻繁にプレイする様になるとPS3とHDDレコーダーの切替が多発し、ますますもってオーディオラックの傍まで行くのが面倒になってきました(笑)。 ![]() という訳で、リサイクルショップで見つけて一ヶ月前から目を付けていた、本体とリモコン以外の付属品が無いジャンク扱いの「SB-RX300D」を6英世で購入。ACアダプターが付属していないので、全くノーチェックの可能性もありますが…ハイリスク・ハイリターンはジャンク品の浪漫(爆)。ACアダプターもジャンクの山からソニーの出力6V・400mAな「AC-64NC」を0.55英世で購入しました。 …ただ、このACアダプターが使えるか否かは運次第(爆)。正規のACアダプターの電流が何アンペアなのかが最後まで判明せず、ただ消費電力が4Wらしいという情報は得ていたので、電圧(V)x電流(A)=電力(W)の公式から電流は650mAと踏んで探したんですが…見つからなかったので400mAで妥協しました。まぁ、電圧は適正だし、電流不足で動かない事はあっても壊れる事はないだろうと(汗)。 ![]() 早速AT-SL73Dと入替えてオーディオラックに設置。相変わらず、案ずるより小野ヤスシ(笑)で、マルチ・パラレル出力までは確認していませんがリモコンを含めて完動品でした(゚∀゚)。無理やり組合せたACアダプターもシングル出力をしている分には問題なさそうなので、暫くは正規のACアダプター入手は考えずに済みそうです。 今回の出費は〆て6.55英世。実は土壇場でジャンク品の購入を思い止まった場合に参戦(笑)しようと考えていたオークション品(中古・欠品無し)が9英世で終了していたので、落札代金の振込手数料・送料まで考えれば4英世は浮かせた事になります。4英世は、そのうちきっと欲しくなる「SB-RX100P」の入手資金に回すかな(・∀・)。 |
![]() |