最近のボスニア(旧ユーゴスラビア)情報

(09/21, 2001)


[メニュー]   [自己紹介]   [最近のボスニア]   [リンク]

◆ 09/17@東部国境パキスタンにアフガン難民が大量流入(読売新聞)
◆ 09/17@NGOが「武力報復」反対(共同通信)
◆ 09/17@パキスタン代表団がタリバンと協議 ビンラディン氏めぐり(共同通信)
◆ 09/17@米前大統領、ビンラーディン逮捕・暗殺に失敗(読売新聞)
◆ 09/17@アフガン上空の飛行禁止 タリバン政権 (共同通信)
◆ 09/17@<タリバン軍事力>総兵力は5〜6万 報復テロの可能性も(毎日新聞)
◆ 09/17@<米同時テロ>とらえ切れぬビンラディン氏 米の作戦立案難(毎日新聞)
◆ 09/17@物証求め国際捜査 米作戦支援に不可欠 (共同通信)
◆ 09/17@軍事報復へ国際支持固め 米中枢同時テロから1週間(共同通信)
◆ 09/17@外務省、パキスタンからの邦人291人出国を確認(読売新聞)
◆ 09/17@<イタリア>移民規制法案まとめる 中道右派連立政権(毎日新聞)
◆ 09/17@<アフガニスタン>「米に軍事支援惜しまない」 反タリバン(毎日新聞)
◆ 09/17@<航空機自爆テロ>元米大統領も狙われた 91年、マドリー(毎日新聞)
◆ 09/17@空路アフガン入り承認 国連がパキスタン代表団に(共同通信)
◆ 09/17@後方支援へ自衛隊新法案(読売新聞)
◆ 09/17@<米同時テロ>軍事報復、地上軍投入も 米報道官が示唆(毎日新聞)
◆ 09/17@<アフガニスタン>赤十字スタッフも退去 パキスタンへ(毎日新聞)
◆ 09/17@<米同時テロ>ロシアの動向が焦点に アフガンへの軍事行動(毎日新聞)
◆ 09/18@◎「ギタリスト」が「テロリスト」に=聞き違いで拘束−シン(時事通信)
◆ 09/18@マケドニア難民に緊急援助(共同通信)
◆ 09/18@<マケドニア>NATO部隊の一部、活動期限後も残留(毎日新聞)
◆ 09/18@イラン、米の報復攻撃に反対せず カナダ紙報道(朝日新聞)
◆ 09/18@各地のイスラム過激派、米の報復攻撃に対抗声明(朝日新聞)
◆ 09/18@豪が米に輸送機派遣、兵士295人戦闘参加も(読売新聞)
◆ 09/18@<アフガニスタン>タリバンの聖職者会合が延期 悪路で到着(毎日新聞)
◆ 09/18@◎明確な証拠と安保理協議が必要=米の報復攻撃に注文−中国(時事通信)
◆ 09/18@<WTO>台湾の加盟承認で合意 中国の加盟承認を受けて(毎日新聞)
◆ 09/18@<アフガニスタン>数万人規模の住民が国境地帯に避難続ける(毎日新聞)
◆ 09/18@自衛隊の活動の場広がる 市民監視に違和感も(共同通信)
◆ 09/18@国連平和協力法案を参考に 後方支援立法で山崎氏(共同通信)
◆ 09/18@<中国>唐外相が訪米 報復行動でパウエル国務長官らと会談(毎日新聞)
◆ 09/18@ビンラディン氏はどこに アフガンで移動?脱出説も(共同通信)
◆ 09/18@攻撃には明確な目標を 中国が基本3姿勢(共同通信)
◆ 09/18@高まる憎悪、おびえる在米イスラム教徒 犠牲者2人に(朝日新聞)
◆ 09/18@ビンラーディン拘束、3日以内要請せず…米国務長官(読売新聞)
◆ 09/18@<アラブ諸国>米国からの協力要請に多くが消極姿勢(毎日新聞)
◆ 09/18@<国連テロ対策会議>一部加盟国が提案 米国は態度表明せず(毎日新聞)
◆ 09/18@地雷撤去に日本の独自技術 ニカラグアで処理機披露(共同通信)
◆ 09/18@イラン大統領が「反テロ・サミット」開催を国連に提案(朝日新聞)
◆ 09/18@緊急G8サミット開催を米に提案 議長国の伊首相(朝日新聞)
◆ 09/18@<北アイルランド>カトリック穏健派・社民労働党党首が辞任(毎日新聞)
◆ 09/18@「英雄」再び司令塔に 湾岸型の外交・軍事戦略 パウエル長(共同通信)
◆ 09/18@「武力行使の動きは危険」米国人平和運動家が警告 同時テロ(共同通信)
◆ 09/18@アチェ虐殺で国軍犯行示唆 政府側調査に目撃者(共同通信)
◆ 09/18@日本政府、インドとパキスタンへの経済制裁解除を検討(朝日新聞)
◆ 09/18@<自衛隊法改正案>原発など警備対象拡大を検討 防衛庁(毎日新聞)
◆ 09/19@ビンラディン氏の無条件引き渡しを要求 安保理がタリバンに(共同通信)
◆ 09/19@ブッシュ大統領とシラク大統領、全面結束を確認(朝日新聞)
◆ 09/19@早急な自衛隊派遣態勢を 対米協力で駐米大使(共同通信)
◆ 09/19@第3国へビンラディン氏の追放要求(共同通信)
◆ 09/19@江主席が英仏と会談「軍事行動、国連主導で」(読売新聞)
◆ 09/19@タリバンが過大条件、引き渡しで悲観論強まる(読売新聞)
◆ 09/19@タリバン臨戦態勢、緊張高まるアフガン国境(読売新聞)
◆ 09/19@同時多発テロ時に、世界で不審な株売買の動き(読売新聞)
◆ 09/19@<米同時テロ>犠牲者は62の国・地域=一覧(毎日新聞)
◆ 09/19@<米同時テロ>冷静・主体的な論議を 論説委員・高畑昭男(毎日新聞)
◆ 09/20@駐留継続を公式に要請 NATOにマケドニア(共同通信)
◆ 09/20@東ティモールで第2次暫定内閣発足(読売新聞)
◆ 09/20@反タリバン派のアフガン男性が3度目の難民申請(読売新聞)
◆ 09/20@<聖職者会合>ファトワの要旨(毎日新聞)
◆ 09/20@米軍事行動に新たな安保理決議不要(読売新聞)
◆ 09/20@日本の対米協力新法議論、「慎重に」 中国外務省(朝日新聞)
◆ 09/20@ビンラディン氏に出国勧告 攻撃あれば「聖戦」 タリバン(共同通信)
◆ 09/20@国連決議要件で激論必至 貢献優先し拙速批判も 新法案で(共同通信)
◆ 09/20@<ハーグ常設仲裁裁判所>判事に安藤仁介・同志社大教授を任(毎日新聞)
◆ 09/20@タリバン、かく乱戦略狙う 報復回避は難しい状況に(共同通信)
◆ 09/20@報復へ向け支持獲得に始動 米の新国連大使が着任(共同通信)
◆ 09/20@自衛隊派遣は慎重にと中国(共同通信)
◆ 09/20@3回目の難民認定を申請 元反タリバン兵士(共同通信)
◆ 09/20@パキスタン国境で反米デモ(共同通信)
◆ 09/20@印パへの緊急経済支援、米の強い要請で政府決断(朝日新聞)
◆ 09/20@テロ関連の2条約批准、来年通常国会で (読売新聞)
◆ 09/20@武器輸送は除外、後方支援新法原案(読売新聞)
◆ 09/20@「窓」―普通の人々(朝日新聞)
◆ 09/20@◎アフガン難民支援で募金=日本ユニセフ協会(時事通信)
◆ 09/20@テロリストの特定が優先 シラク大統領 (共同通信)
◆ 09/20@<G8>協力強化の共同声明を発表 米同時テロを非難(毎日新聞)
◆ 09/20@ロシア自民党首が黙とう拒否 タリバン政権支持表明(共同通信)
◆ 09/20@国連、「新たな安保理決議不要」で米と足並みそろえる(朝日新聞)
◆ 09/20@<テロ対策>容疑者に共通の逮捕状発行へ EUで共通政策(毎日新聞)
◆ 09/20@副官2人はエジプト人 ビンラディン氏のテロ組織(共同通信)
◆ 09/20@新法の原案判明 「武器・弾薬の提供」など盛る(朝日新聞)
◆ 09/20@攻撃恐れ新たな難民 パキスタン、受け入れ検討(共同通信)
◆ 09/20@ロシアが武力行使に理解 国際包囲網で大きく前進(共同通信)
◆ 09/20@海自、イージス艦派遣へ(読売新聞)
◆ 09/20@<アフガンルポ>警備兵が鋭い視線 カイバル峠一帯には緊張(毎日新聞)
◆ 09/20@<聖職者会合>身柄引き渡しで最終結論へ タリバン政権(毎日新聞)
◆ 09/20@報復は多国籍軍の形式とらず 米国防長官(朝日新聞)
◆ 09/20@<米同時テロ>報復態勢、悩む米 共闘へ積極根回し(毎日新聞)
◆ 09/20@テロ包囲網―安保理で集中討議を(朝日新聞)
◆ 09/20@<クローズアップ>「ビンラディ・マネー」を追う(毎日新聞)
◆ 09/20@稲本が公式戦デビュー 欧州チャンピオンズリーグ(朝日新聞)
◆ 09/20@稲本、公式戦に初出場 欧州チャンピオンズリーグ(共同通信)
◆ 09/21@<資産凍結>ビンラディン氏などへの送金を禁止 日本政府(毎日新聞)
◆ 09/21@対テロ総力宣言 米ブッシュ大統領が議会演説(朝日新聞)
◆ 09/21@邦人フリー記者、グルジアで消息不明に (読売新聞)
◆ 09/21@<資産凍結>ビンラディン氏などへの送金を禁止 日本政府(毎日新聞)
◆ 09/21@<ブッシュ米大統領>同時テロ受け、本会議で演説 全文(1(毎日新聞)
◆ 09/21@<ブッシュ米大統領>同時テロ受け、本会議で演説 全文(2(毎日新聞)
◆ 09/21@<タリバン>ビンラディン氏引き渡せない 駐パキスタン大使(毎日新聞)
◆ 09/21@<防衛庁>米空母を海自艦艇が護衛 行動範囲どこまで(毎日新聞)
◆ 09/21@在仏米大使館へのテロ計画した疑いで仏当局、7人を聴取(朝日新聞)
◆ 09/21@軍事作戦実施へ詰めの段階 米、着々と内外支持固め(共同通信)
◆ 09/21@対米支援で結束固める EUが緊急首脳会議(共同通信)
◆ 09/21@攻撃で一掃できぬ自爆テロ 犠牲いとわぬアラブの若者(共同通信)
◆ 09/21@報復に中国の支持要請 米中外相会談 (共同通信)
◆ 09/21@イスラム過激派、アジア全域で暗躍…警察白書(読売新聞)
◆ 09/21@米大統領が議会演説、タリバンに最後通告(読売新聞)
◆ 09/21@パキスタンへ4千万ドル 避難民対策など支援 テロ対応の一(共同通信)
◆ 09/21@<FAO>アフガンが報復攻撃された場合、600万人が飢餓(毎日新聞)
◆ 09/21@◎国内航空にも政府戦時保険を適用=テロ事件の賠償も一部免(時事通信)
◆ 09/21@ビンラディン氏拠点8カ所 攻撃の対象と伊国営テレビが報道(共同通信)
◆ 09/21@行き場なしビンラディン氏 チェチェンには基地か?(共同通信)
◆ 09/21@<アフガニスタン>NGOが避難民の実情語る(毎日新聞)
◆ 09/21@タリバン苦肉の対応、和戦両様の時間稼ぎか(読売新聞)
◆ 09/21@「湾岸」と異なる米作戦、開戦時期など政権内で対立(読売新聞)
◆ 09/21@パキスタン全土で反米運動激化 ブッシュの人形焼く(朝日新聞)
◆ 09/21@<クローズアップ>タリバン政権のビンラディン氏退去勧告の(毎日新聞)
◆ 09/21@米の報復支援法、田中外相の答弁不安なので議員立法で(朝日新聞)

 (注)この「最近のボスニア」コーナーは、一般に報道されている記事に、千田が一部手直しして掲載しているものです。出所は明示しており、各社・各記者の著作権を侵害するつもりはありませんが、著作権上問題があるとお考えの方や、自分(自社)の記事は載せないでほしいという方がいらっしゃれば、このホームページの感想もふくめて、千田あてに連絡してください。
 千田あての電子メールはここをクリックしてください。  [最初のページに戻る]


[このページの最初に戻る]

 09/17@東部国境パキスタンにアフガン難民が大量流入(読売新聞)

 【ペシャワル(パキスタン北西部)17日=長谷川聖治】アフガニスタンと国境を接するパキスタン北西辺境州の州都ペシャワルには17日、米国の報復攻撃を恐れるアフガニスタン国民が難民として大量になだれ込んでいた。パキスタン政府は国境を閉鎖、兵士を増派して警戒しているが、山岳、丘陵の多い2500キロにも及ぶ長い国境からの人の流れを止めることはできない。イスラム原理主義信奉者の多い当地には、大量のタリバン兵士やテロ組織が身を寄せることが予想され、混乱の発生も懸念されている。
 パキスタン国内のアフガン難民は約120万。ペシャワルには20以上の難民キャンプが点在する。郊外にある最大の難民キャンプ「ジャロザイ」では薪が山積みされ、様々な店が道沿いに並び、6万人の難民に生活物資を提供している。
 記者が居住地区に入ろうとすると、自衛のためにライフル銃を持った難民に呼び止められた。「通行は認めない。安全のためだ」 地元ジャーナリストは「難民の中には、タリバン兵士も多数含まれ、パキスタンの諜報(ちょうほう)機関による摘発を警戒しているためだ」と説明する。
 国連難民高等弁務官事務所によると、タリバンの拠点都市カンダハルからは、人口の半数の約10万人が脱出した模様だ。その他の主要都市からも数万人が避難を始めた。その多くは、ペシャワルなどパキスタン国境地帯を目指している。
 ペシャワルの商店街は新しい“居住者”らで、ごった返していた。食品店を営むパームハマドさん(25)は「罪のないアフガニスタン国民を巻き込む米国の軍事行動は許せない。タリバンがどんな悪いことをしたのか。同じムスリム(イスラム教徒)が狙われれば、我々は絶対復しゅうする」と興奮気味にまくし立てる。
 医師のモハマドさんは「この数日で新しい難民は3000人以上増えた。ここは医療設備、薬も不十分だ。軍事行動が始まれば、混乱するだろう」と恐れる。
 イスラム神学校が林立、原理主義教育の中心地とされる同州。タリバン兵士の多くもここで教育された。パキスタン政府の対米協力方針が明らかになった15日夜、カイバル峠のトルハムなど同州の国境検問所の閉鎖が発表された。食料以外の流入は一切認めない方針だ。
 だが、殺到する難民の流れは止まらない。多くは山岳丘陵地帯を馬などで不法侵入してくる。
 ペシャワルでは16日、イスラム原理主義勢力が、米国と米国に追従するムシャラフ政権の対応に抗議してデモを繰り広げた。
 会社員のハマドさんは「テロへの決別か、同胞への攻撃か、という選択で、人々の気持ちは揺れ動いている。町中が殺気だっている。攻撃は回避して欲しい」と複雑な心境を代弁する。 [2001-09-17-23:53] 131
[このページの最初に戻る]


 09/17@NGOが「武力報復」反対(共同通信)

 米中枢同時テロで、米国が報復の動きを本格化させているのを受け、神戸市の「被災地NGO恊働センター」(村井雅清代表)など市民団体のメンバーらは十七日、「武力による報復は断固反対」などとする緊急声明を発表した。
 声明は「犠牲者のめい福を祈り、悲しみを共有する」とした上で、「歴史がもたらした複雑な民族、宗教、文明のもつれは、力による報復で解決できない。これ以上の流血をくい止める解決方法を根気よく追求しよう」と呼び掛けている。(了)[2001-09-17-20:42] 134
[このページの最初に戻る]


 09/17@パキスタン代表団がタリバンと協議 ビンラディン氏めぐり(共同通信)

 【イスラマバード17日共同=福富正秀】アフガン・イスラム通信によると、パキスタン軍のマフムード・アフマド三軍統合情報部長を団長とするパキスタン政府代表団は十七日、アフガニスタン・タリバン政権の本拠地であるカンダハルを訪れ、タリバン政権の最高指導者ムハマド・オマル師と会談した。
 パキスタン側は米国が中枢同時テロの最重要容疑者と名指ししているウサマ・ビンラディン氏の三日以内の引き渡しを働き掛けている。米国の意向を受けた訪問で、タリバン側が引き渡しに応じなければ「米国の大規模な軍事報復は避けられない」との最後通告を行ったとみられ、タリバン説得工作は正念場を迎えている。
 パキスタンのクレシ大統領報道官は十七日、同国の軍、国境警備隊、治安警察が全土で警戒態勢に入ったと語るとともに、米国のアフガニスタン攻撃にパキスタンが協力した場合、タリバン側からパキスタンが報復攻撃を受ける可能性を「真剣に考慮している」と述べ、今回の措置がタリバン対策であることを認めた。
 タリバン政権は、米国のアフガニスタン攻撃に協力する国には報復攻撃すると警告している。
 タス通信は関係筋の話として、タリバン政権が十七日、国連などの国際機関も含めあらゆる国の航空機に対し、アフガニスタン上空の飛行禁止措置に踏み切ったと伝えた。
 タリバン政権は十八日にカブールで伝統的な国家意思決定機関である国民大会議を開催、予想される米国の報復攻撃への防衛対策やビンラディン氏の引き渡し問題など今後の方針を協議する。アフガニスタンとパキスタンをめぐる情勢は緊迫の度合いを強めている。
 パキスタンのサッタル外相は十七日、米CNNテレビに対し、ムシャラフ大統領が国民にパキスタンの置かれた状況を説明、同時テロを受けた米国との協力に理解を求めるため、十八日にも国民向けの演説を行う意向である、と述べた。(了)[2001-09-17-20:18] 135
[このページの最初に戻る]


 09/17@米前大統領、ビンラーディン逮捕・暗殺に失敗(読売新聞)

 【ニューヨーク17日=坂元隆】米CBSテレビは16日、クリントン前大統領が在任中に、米同時多発テロの主犯とされるイスラム原理主義指導者ウサマ・ビンラーディンの逮捕、もしくは殺害を命じる大統領令に署名し、昨年にはビンラーディンの暗殺も企てたが未遂に終わったと報じた。
 CBSによると、前大統領は1998年8月、アフリカの米大使館で同時爆破テロが発生した際に大統領令を出し、中央情報局(CIA)に対し、首謀者と断定したビンラーディンを逮捕し、米国内で裁判にかけるため強制連行するよう命じた。大統領令はその後、逮捕が不可能な場合は殺害してもよいとする内容に改められた。CIAなどによる海外での暗殺行為は76年の大統領令で禁止されているが、クリントン前政権は、「自衛のためには許される」と解釈し、殺害指令に踏み切った。
 また、複数の政府筋によると、非米国人で構成されるCIAの工作員が昨年、実際にビンラーディン殺害を計画し、アフガニスタンの山岳地帯を走行中のビンラーディンの車列に向かってロケット砲を発射したが、命中しなかったという。
 CBSは、米上下両院の情報委員会委員は、大統領令と暗殺未遂について報告を受けていると伝えた。 [2001-09-17-20:17] 141
[このページの最初に戻る]


 09/17@アフガン上空の飛行禁止 タリバン政権(共同通信)

 【モスクワ17日共同】ドゥシャンベ発のタス通信は関係筋の話として、アフガニスタンのタリバン政権が十七日朝から、国連など国際機関を含むあらゆる国籍の航空機に対し、アフガン上空の飛行禁止措置に踏み切った、と伝えた。
 米中枢同時テロを受けた米国の報復攻撃を想定した動きとみられる。タリバンは飛行物体を発見次第、撃墜すると警告しているという。
 同筋によると、首都カブールや南部カンダハルなどでは数千人が避難を始めている。現在、タリバン指導部の拠点がどこにあるかについては情報が錯綜(さくそう)しているという。(了)[2001-09-17-19:39] 142
[このページの最初に戻る]


 09/17@<タリバン軍事力>総兵力は5〜6万 報復テロの可能性も(毎日新聞)

 【イスラマバード春日孝之】米国がアフガニスタンへの地上軍投入も視野に軍事行動の準備を進める中、「対米ジハード(聖戦)」の決意を固めているタリバン政権の軍事力が注目されている。その全容は謎に包まれているが、地上戦は地理的状況から泥沼化する恐れもある。ビンラディン氏の世界的ネットワークが各地で報復テロを仕掛け、かく乱戦法に出る可能性も高い。
 15日に死亡した反タリバン連合最高司令官のマスード将軍は4月、毎日新聞に対し、タリバン総兵力は5〜6万と推定。うち6割がアフガン人、2割がビンラディン氏配下のアラブ兵で、パキスタン軍兵士とパキスタンのマドラサ(宗教学校)派遣の学徒兵が各1割を占めるという。多くは「戦闘のプロ」だ。
 タリバン情報筋によると、保有兵器は約20機のロシア製ミグ21戦闘機や戦車、軍用ヘリのほか、対空機関砲、ロケット砲も豊富だ。多くはアフガン戦争(79―89年)に敗れたソ連軍が、撤退の際に残して行ったものだという。
 パキスタンもタリバンの勢力伸張に伴い、大量の武器を供与し、軍事顧問団も派遣してきたとされる。だが、昨年12月の国連制裁強化で武器禁輸が発動され、今は途絶えているようだ。
 前線には日本製ランドクルーザーが大量に配備されている。前線司令官の一人はかつて、毎日新聞に「歩兵の進撃や武器・兵員輸送に欠かせない」と語っていた。
 軍資金は、麻薬取引のほか、ビンラディン氏のネットワークから供給されてきたとみられている。ケシ栽培は昨年来、全面禁止になっているが、制裁で凍結されている同氏の資産について、消息筋は「地下ルートを通じていくらでも流れている」と指摘する。
 アフガンは、ゲリラ勢力が当時の超大国・ソ連を撃退したように、山峡が多く、ゲリラ戦には最適だ。今も推定1万個の地雷が眠っており、米国が地上軍を投入した場合「ソ連の二の舞になる」との指摘がある。
 ただし、西の国境を接するイランが15日に国境を封鎖、パキスタンも米国の要請に従い封鎖する見通しで、米側には「兵糧責めにすれば泥沼化は避けられる」との読みもありそうだ。
 だが、タリバンの戦力を分析する場合、見落とせないのは、ビンラディン氏の世界的ネットワークだ。生物・化学兵器を保有しているとの情報があるほか、核兵器開発のため高濃度ウランの入手を画策している、との報道が何度も流れている。
 懸念されるのは、パキスタンが米国に全面協力した場合、イスラム原理主義の影響を受けタリバンを支持してきた軍部強硬派の動向だ。クーデターを起し、核保有国パキスタンを乗っ取る最悪のシナリオも考えられる。 [2001-09-17-19:25] 145
[このページの最初に戻る]


 09/17@<米同時テロ>とらえ切れぬビンラディン氏 米の作戦立案難(毎日新聞)

 【ワシントン布施広】同時多発テロへの軍事報復の時期と規模をめぐり、ブッシュ政権が揺れている。17日付ニューヨーク・タイムズ紙は、米政権内で「いかなる戦争計画も合意されていないようだ」と報じた。国際的な同情が強いうちに行動を起こしたいのは山々だが、報復する相手をとらえ切れないことが作戦立案を難しくしている。週内にも軍事報復に踏み切るか、しばらく時を待つか。米政府は苦しい決断を迫られている。
 米政府はアフガニスタンのタリバン政権に対し、テロの最重要容疑者とされるウサマ・ビンラディン氏の身柄引き渡しを求め、これを拒否した場合は米国の軍事行動に直面するとの「最後通告」を突き付けた。米国の意を受けてアフガン入りしたパキスタン代表団は17日、タリバン側と交渉している。
 米政府の予想通り、タリバンが引き渡しを拒否すれば、軍事行動の大義名分は立つが、「ビンラディン氏は領内にいない」などの返答であれば、米国は対応に窮する。16日、米テレビに出演したチェイニー副大統領は、「同氏がアフガンにいると確信するか」との質問に、「分からない」と答えているからだ。
 「領内にいない」などの返答をウソと判断する材料はない。しかもタリバンはテロと直接の関係はない。それでもアフガンでの軍事行動に踏み切れば、イスラム世界を中心に「米国民の不満解消のために、無関係の国を攻撃した」との批判が高まり、米国への同情は急速に薄れてしまう。
 ビンラディン氏の関与が取り沙汰される中、同氏は既にアフガン内外の安全な場所へ逃げ、同氏が率いる組織「アルカイダ」の拠点も空っぽとの見方が強い。ビンラディン氏の拘束や組織壊滅につながらなければ、米国はアフガン紛争に深入りするだけに終わる。かと言って軍事行動を控えれば、報復の機会を失う。米政府は深刻なジレンマに直面している。 [2001-09-17-19:00] 154
[このページの最初に戻る]


 09/17@物証求め国際捜査 米作戦支援に不可欠(共同通信)

 米連邦捜査局(FBI)は、米中枢同時テロとウサマ・ビンラディン氏を結ぶ物的証拠が報復軍事行動に対する国際理解取り付けに不可欠として、懸命の捜査を中東から欧州、アジアにまで広げている。
 米政府の狙いは今やビンラディン氏のテロ組織「アルカイダ(の壊滅)だけでは済まない」(ラムズフェルド国防長官)とされ、同氏一人の逮捕などにとどまらず、中東中心に広がるイスラム原理主義者らのテロ組織全滅に拡大した。「あるいは数年も」(チェイニー副大統領)と長期化を覚悟した戦いは、テロ・ネットワークを洗い出す捜査の裏付けに沿って展開される。報復作戦の命運は、FBIや中央情報局(CIA)の情報が握っている。
 同時テロの犯行グループは、少なくとも十九人の米航空機乗っ取り実行犯と「かなりの数の地上の支援グループ」(アシュクロフト司法長官)から成る。
 乗っ取り犯の一人がクアラルンプールでビンラディン氏の関係者と接触したのをビデオ撮影されていたことが分かったほか、関係者がドイツやイタリアで追及されるなど、捜査は世界に広がっている。
 十七日発売の米誌ニューズウィークは三十―五十組のテロリストがなお逃亡中の恐れがあると伝えた。今回のテロ事件での逮捕者は十七日未明現在、計四人。いずれも犯罪立証に結びつく重要情報を握り、逃亡の恐れがある人物だが、具体的にどうビンラディン氏と結びつくのかは不明だ。
 捜査にはFBIだけで七千人を動員、CIA、国防情報局(DIA)も加わる史上最大規模。軍事作戦開始をにらんだ時間との闘いも強いられる中、当面の捜査対象になっている重要参考人百人以上を世界中に追い、事件とテロ・ネットワークの全容解明を目指す。(ワシントン共同=上田泉貴)(了)[2001-09-17-18:16] 155
[このページの最初に戻る]


 09/17@軍事報復へ国際支持固め 米中枢同時テロから1週間(共同通信)

 世界を震撼(しんかん)させた米中枢同時テロから十八日で一週間。ブッシュ米政権は事件の「最重要容疑者」ウサマ・ビンラディン氏と、同氏をかくまうアフガニスタンのタリバン政権への軍事報復実施に向けて、国際的な支持取り付けに全力を挙げている。
 米政府はビンラディン氏らへの軍事報復を短期的な目標としつつ、究極的には国際的テロ組織の壊滅を目指す「テロとの戦争」に乗り出す準備を始めた。
 ブッシュ政権はこの「テロとの戦争」が数年かかるとして、長期戦も辞さない覚悟を示している。アフガンでの戦闘の泥沼化や報復テロ攻撃など多くの懸念を抱える中、世界一の軍事力を誇る米国と「顔の見えない」テロ組織との長い戦いが始まろうとしている。
 米国世論は同時テロを「米国への宣戦布告」ととらえ、報復支持一色。米議会も武力行使容認を決議、大統領は報復実施への絶対的な支持を得つつある。
 米政府はタリバン政権の後ろ盾であるパキスタンに対し、ビンラディン氏の身柄引き渡しをタリバン側に働き掛けるよう要請、全面的な協力を取り付けた。
 引き渡しが実現しなければ、国連安全保障理事会に舞台を移し、身柄引き渡しを求める決議、さらに武力行使容認決議の採択を目指すとみられる。一九九一年の湾岸戦争と同様、国際社会の「お墨付き」を得て、攻撃の枠組みを整える。
 米政府は近日中にパキスタンに代表団を送り、報復の軍事行動も含めて協議を行うほか、ロシアには十九日、アーミテージ国務副長官を送り、報復への支持取り付けを図る構えだ。
 しかし、短期間の軍事作戦でビンラディン氏を拘束できるかどうかについては悲観的な見方が強い。特殊部隊や地上軍投入など第二波、第三波の軍事作戦実施のシナリオも考えられる。(ワシントン共同=宮坂宜男)(了)[2001-09-17-17:57] 163
[このページの最初に戻る]


 09/17@外務省、パキスタンからの邦人291人出国を確認(読売新聞)

 外務省は17日、アフガニスタン周辺諸国の日本人の状況をまとめた。「家族等退避勧告」が出ているパキスタンには527人が滞在していたが、すでに291人の出国を確認した。イラクには国連職員ら5人が滞在、うち国連職員ら2人は最も危険度が高い「退避勧告」の出ている北部にいる。「渡航延期勧告」のイエメンには、大使館員や国際協力事業団(JICA)関係者を中心に29人がいる。
 同省では、これらの国の邦人に対し、業務などに支障がない限り退避するよう呼びかけている。[2001-09-17-15:55] 180
[このページの最初に戻る]


 09/17@<イタリア>移民規制法案まとめる 中道右派連立政権(毎日新聞)

 【ローマ井上卓弥】ベルルスコーニ首相率いるイタリアの中道右派連立政権は16日までに、欧州連合(EU)域外からの移民の国内居住に際し、事前に労働契約の締結を義務付ける移民規制法案をまとめた。
 同法案は、不法移民排斥を訴える極右・地域政党「北部同盟」党首のボッシ制度改革相らが提唱。身元引受人がいれば受け入れてきた現行移民法の入国許可条件を厳格化するほか、労働契約を伴わない不法滞在を3回繰り返した移民は摘発時に逮捕できると規定している。
 制度改革相は「移民の必要性を論じるのは企業経営者と(左翼)政治家だけだ。一般市民は移民との共存を望んでいない」と発言。これに対し、野党・中道左派連合側は「移民を道具として利用するだけの人権感覚を欠いた法案。外国人排斥論を助長する」(トゥルコ前社会問題相)と強く反発している。 [2001-09-17-11:10] 182
[このページの最初に戻る]


 09/17@<アフガニスタン>「米に軍事支援惜しまない」 反タリバン(毎日新聞)

 【イスラマバード春日孝之】アフガニスタンでタリバン政権と内戦を続ける反タリバン連合のアブドラ外相は16日、アフガンに潜むウサマ・ビンラディン氏に対し米国が軍事行動を起こす場合、いかなる軍事支援も惜しまないと表明した。米CNNのインタビューに答えた。タス通信によると1万5000人の援軍を出す用意があるという。
 反タリバン連合は、9日の爆弾テロで負傷した最高司令官のマスード将軍が死亡したと15日に発表したばかり。反タリバン連合はこのテロをビンラディン氏の仕業とみなしている。
 外相は「ビンラディンによるテロ行為で英雄を失った。だから世界の敵であるビンラディン氏と戦うのだ」と表明。「米国は我々の協力がいかに効果的であるかを検討すべきだ」と述べた。
 反タリバン連合はロシア、イラン、インドなどの支援を受けてきたとされる。しかしタリバンの攻勢でアフガン北部に追い込まれ、圧倒的に不利な戦況にある。劣勢をばん回するには「タリバンに対するパキスタンとテロリストの支援を断ち切る以外にない」と国際社会の支援を訴えていた。
 米国の軍事行動はタリバン政権の壊滅も念頭に置いているとみられている。既に「ポスト・タリバン」のアフガン統治に関し、国連暫定統治、多国籍軍統治、さらにイタリアに亡命中のザヒル・シャー元国王の擁立などの案が浮上している。
 反タリバン連合の米軍支援表明には、内戦での劣勢を跳ね返すすとともに存在感をアピールし、アフガン新政権の核になりたいとの狙いもありそうだ。反タリバン連合は現在も国連議席を有している。 [2001-09-17-10:55] 186
[このページの最初に戻る]


 09/17@<航空機自爆テロ>元米大統領も狙われた 91年、マドリー(毎日新聞)

 【パリ福島良典】ブッシュ米大統領の父親の元大統領も10年前、航空機自爆テロに狙われていた――。スペインの元閣僚がこのほど、91年秋にマドリードで開かれた中東和平国際会議を標的にしたイスラム原理主義過激派のテロ計画があったことを明らかにした。
 ベラ元治安担当相が13日、スペインの通信社に「あるアラブ国家の情報機関から当時、『イスラム・テロ集団が航空機2機を乗っ取ってスペイン領空に入り、マドリードに墜落させる計画だ』と警告を受けた」と述べた。1機はブッシュ元大統領ら各国首脳が集まっていた和平会議場に突っ込む計画だったという。
 スペイン当局は米側の協力を得て防空網を強化。テロ計画は結局、未遂に終わったという。
 ブッシュ元大統領は湾岸戦争で米軍主導の多国籍軍を形成しフセイン大統領のイラクを攻撃、クウェートを解放した。その余勢でアラブ・イスラエル紛争に解決の道筋をつけようと催したのが中東和平国際会議だった。 [2001-09-17-10:30] 188
[このページの最初に戻る]


 09/17@空路アフガン入り承認 国連がパキスタン代表団に(共同通信)

 【ニューヨーク16日共同】パキスタンのアフマド国連大使は十六日、同国の代表団が空路アフガニスタン入りすることについて国連の承認を得たと語った。代表団は米国に代わって、同国に潜伏しているウサマ・ビンラディン氏を「三日以内に」引き渡すよう要求するものとみられる。
 国連安全保障理事会は一九九九年にアフガニスタンのタリバン政権への制裁を決議。アフガンへの航空機乗り入れを禁止しており、パキスタンは「空路でのアフガン入りには安保理議長の許可が必要」との立場をとってきた。(了)[2001-09-17-10:08] 195
[このページの最初に戻る]


 09/17@後方支援へ自衛隊新法案(読売新聞)

 政府・与党内で16日、同時多発テロに対する米国の報復攻撃を支援するため、国連決議に基づくことを条件に、自衛隊が多国籍軍や米軍の後方支援を実施できるようにする新規立法案が浮上してきた。日本の平和と安全に重要な影響を与える「周辺事態」で米軍を支援する周辺事態法に含まれている物資補給などの内容に沿ったものを念頭に、27日開会予定の臨時国会に早急に提出することを検討している。
 具体的には、武力行使と一体化しない範囲で、〈1〉燃料などの物資を補給する〈2〉医療サービスなどを提供する〈3〉人員、物品を輸送する〈4〉日本の通信設備を利用させる――などが想定されている。
 今回の報復攻撃はイスラム過激派のウサマ・ビンラーディンが潜伏するアフガニスタンを標的に、インド洋周辺を攻撃拠点とする可能性が高い。自衛隊が有事の米軍支援を行うための法令としては、周辺事態法があるが、99年1月の衆院予算委員会で、当時の小渕首相が「(周辺事態の対象は)中東とかインド洋、地球の裏側は考えられない」と述べており、テロ行為が極東地域に拡大しない限り、同法適用は困難と見られている。このため、新規立法が浮上したものだ。野党の理解を得やすいように時限立法とする案もある。[2001-09-17-03:01] 197
[このページの最初に戻る]


 09/17@<米同時テロ>軍事報復、地上軍投入も 米報道官が示唆(毎日新聞)

 【ワシントン布施広】フライシャー米大統領報道官は15日、同時多発テロへの軍事報復に関して「大統領はいかなることも排除しない」と述べ、地上軍投入も視野に入れていることを示唆した。大統領山荘のキャンプデービッドで開かれた国家安全保障会議(NSC)後に語った。
 報道官は、軍事報復の時期については「敵に情報を伝えるようなことはしない」と明言を避け、「大統領は適切と思う時期に行動を起こす」と語った。また、大統領が15日のラジオ演説で国民に忍耐を求めたことについて「さまざまな意味で忍耐が必要だ」と述べ、報復の準備になお時間がかかることを示唆した。
 一方、ラムズフェルド国防長官は16日、米フォックステレビに出演し、テロ組織への軍事行動には数年を要するとの見解を示した。また、ウサマ・ビンラディン氏のテロへの関与は「疑いない」としつつ、一個人の問題ではないと述べ、関係組織根絶の必要性を強調。アフガニスタン以外でもテロ分子をかくまう国があれば軍事行動の対象とする方針を示した。
 チェイニー副大統領とパウエル国務長官も同日、相次いで同種の発言をした。
 16日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、パウエル国務長官は、タリバン政権を承認する3カ国のうちサウジアラビア、アラブ首長国連邦に対し、タリバンとの断交を求めた。残るパキスタンは既に米国への協力を約束している。
 一方、米捜査当局は15日、ニュージャージー州で、世界貿易センタービルへのテロ攻撃に関与した疑いがある男性1人を逮捕した。捜査当局は14日にもテロとの関連で男性1人を逮捕している。 [2001-09-17-01:25] 200
[このページの最初に戻る]


 09/17@<アフガニスタン>赤十字スタッフも退去 パキスタンへ(毎日新聞)

 【ジュネーブ大木俊治】国際赤十字委員会(本部・ジュネーブ)は16日、アフガニスタンで住民の救援活動にあたっていた16人の外国人スタッフが隣のパキスタンへ退去したことを明らかにした。米国でのテロ事件の影響でアフガニスタン情勢が緊迫し、タリバン政権がスタッフの安全を保障できないと通告してきたことを受けた措置だ。
 一方、国連難民高等弁務官事務所(本部・ジュネーブ)によると、アフガニスタンのカブールやカンダハル、ジェララバードで多数の住民が脱出を初め、パキスタン国境へ向かっているという。難民の総数など全容は把握できていない。 [2001-09-17-00:45] 15
[このページの最初に戻る]


 09/17@<米同時テロ>ロシアの動向が焦点に アフガンへの軍事行動(毎日新聞)

 【ワシントン布施広】同時多発テロへの報復として週内にも予想される米国のアフガニスタンへの軍事行動について、ロシアの動向が焦点になってきた。ロシアは多数の市民が死亡した米国に同情する一方、近接するアフガンへの大規模攻撃には反対している。19日に予定されるアーミテージ米国務副長官とロシア高官の米露協議が、軍事行動の時期や規模などに微妙に影響する可能性もある。
 アフガン周辺国のうちパキスタンは軍事行動時の米軍の領空通過などを許可、17日にもアフガンのタリバン政権と接触し、米側がテロの最重要容疑者と見るウサマ・ビンラディン氏の引き渡しを求める。米側は引き渡しに3日間の猶予を設けている模様で、タリバン側の返答次第では、週内にも軍事行動含みの緊張が高まることになる。
 やはり隣接国で反米の立場にあるイランも今のところ米国の軍事報復への強い反対は表明していない。パウエル米国務長官は16日、アフガン周辺国のウズベキスタンとも意見交換すると語ったが、同国やトルクメニスタン、タジキスタンの意向が軍事行動に大きく影響するとは考えにくい。また中国も事件後、「反テロ」を早々と表明、米国と協調姿勢を示した。
 このためロシアの対応がカギとなる。報道によると、プーチン大統領は15日、テロ組織を処罰する必要性は認めつつ無差別的な武力使用には反対。イワノフ国防相も「じゅうたん爆撃などが問題を解決するとは考えにくい」と米国の大規模な軍事行動をけん制した。
 旧ソ連は79年、アフガンに侵攻したが、結局撤退。現在もイスラム原理主義を掲げるタリバン政権とロシアの関係は良くない。だが、ロシアは北大西洋条約機構(NATO)によるユーゴスラビア空爆に続き、旧ソ連の勢力圏や近接国で米国が大規模な軍事行動を構えることは歓迎できない。
 米政府はロシア説得に重点を置く方針で、16日からロシアを訪問したボルトン米国務次官はミサイル防衛構想のほか軍事報復についてもロシア側と協議する見通し。
 ロシアも結局、米国の軍事行動を左右する力はないとみられるが、「立証された事実に基づく軍事行動の決断」(プーチン大統領)を求める声が強まれば、米国は難しい対応を迫られる可能性もある。 [2001-09-17-11:00]
11
[このページの最初に戻る]


 09/18@◎「ギタリスト」が「テロリスト」に=聞き違いで拘束−シン(時事通信)

 【シンガポール18日時事】18日付のシンガポール紙ストレーツ・タイムズによると、同国チャンギ空港で15日、インド人2人がテロリストと間違えられ、当局に身柄を拘束される騒ぎがあった。
 空港ラウンジで、インド人の1人が米国人と会話した際、自分のことを「ベースギター奏者(ベース・ギタリスト)」と言ったのを、米国人が「ボスニアのテロリスト(ボスニアン・テロリスト)」と聞き間違え、空港の警備員に通報。シンガポール航空の香港行きの便に乗り込もうとしていた2人は直ちに身柄を拘束された。その後、誤解は解け、2人は無事香港に向かったという。 [時事通信社][2001-09-18-14:51] 12
[このページの最初に戻る]


 09/18@マケドニア難民に緊急援助(共同通信)

 政府は十八日午前の閣議で、マケドニア紛争による難民救済のため、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と赤十字国際委員会(ICRC)に対し、総額一億七百万円の緊急援助(無償資金協力)を実施することを決定した。(了)[2001-09-18-10:28] 13 [このページの最初に戻る]


 09/18@<マケドニア>NATO部隊の一部、活動期限後も残留(毎日新聞)

 【ブリュッセル森忠彦】マケドニア政府は17日、現地でアルバニア系ゲリラの武装解除に当たっている北大西洋条約機構(NATO)部隊の一部が、活動期限となる今月26日後も残留することを受け入れた。
 NATOは先月27日の活動開始以来、約4500人がゲリラ側が提出した武器の回収・廃棄を続けてきた。これまでに約7割を回収、予定どおり1カ月で終了させるが、その後に現地で活動する全欧安保協力機構(OSCE)や欧州連合(EU)の非武装監視団を警備するためにEU側がNATOに一部兵士の残留を求めていた。
 残留する兵士は200人から350人程度とみられ、現在とは別の任務を負うことになる。 [2001-09-18-09:50] 38
[このページの最初に戻る]


 09/18@イラン、米の報復攻撃に反対せず カナダ紙報道(朝日新聞)

 18日付カナダ紙ナショナル・ポスト(オンライン版)は、イラン政府がカナダ政府を通じて米国側に、同時テロに対する報復攻撃に反対しないとの意向を伝えたと報じた。イラン政府高官がカナダのマンリー外相に「米の攻撃が目標を限ったものであれば支持する」と米国に伝えるよう依頼したという。
 イランのハタミ大統領は米国でのテロ事件直後にテロを非難する声明を出したが、米国によるアフガニスタンのタリバーンへの攻撃には慎重で、国連による外交努力を訴えている。最高指導者のハメネイ師も17日、軍事行動に反対する意向を示した。
 イラン外務省スポークスマンは朝日新聞に対し「同紙の報道については承知しているが、イラン政府の公式見解は大統領や最高指導者の発言だ」と述べた。[2001-09-18-23:57] 39
[このページの最初に戻る]


 09/18@各地のイスラム過激派、米の報復攻撃に対抗声明(朝日新聞)

 アフリカやアジアのイスラム過激派組織が18日までに相次いで、同時多発テロへの報復として米国がイスラム・アラブ国家を攻撃すれば、在外の米大使館や米国市民を攻撃するとの声明を出した。
 アルジェリアでは、同国のイスラム過激派組織「唱道と闘争」が声明を発表し、米国のイスラム・アラブ国家への報復攻撃があれば、アルジェリア国内の欧米の権益を攻撃すると警告した。17日付の日刊紙「アルヨウム」が報じた。声明は「米国でのテロはイスラム教徒による犯行ではない」と主張。
 インドネシアのイスラム過激派組織「イスラム防衛戦線」の代表ムハンマド・リジク・シハブ氏は、「米政府がどのイスラム諸国を攻撃しても、我々は躊躇(ちゅうちょ)せずに米大使館を襲撃し、米市民を捜し出して一掃する」と述べた。
 インドのイスラム指導者アフメド・ブハリ氏は同国最大のモスクで会見を開き、「イスラム教徒は50年間、異世界から狙われ続けている。もし米国がアフガニスタンを攻撃すれば、世界中からすぐに厳しい反応が返ってこよう」と述べた。
 イスラム原理主義を掲げるマレーシアの最大野党「全マレーシア・イスラム党」の精神的指導者ニク・アジズ氏も、十分な証拠もなく米が報復攻撃を行えば、「ブッシュ大統領はギャングと受け止められよう」と述べた。[2001-09-18-23:33] 40
[このページの最初に戻る]


 09/18@豪が米に輸送機派遣、兵士295人戦闘参加も(読売新聞)

 【シドニー18日=平井道子】オーストラリアのピーター・リース国防相は18日、米政府の要請を受けて各種の軍事支援を行う準備に入ったとの声明を発表した。同声明によると、豪政府は軍輸送機C130Jを米軍兵員の輸送や救援のためニューヨークに派遣したほか、大使館員などとして米国に駐在する豪軍兵員295人を米軍と共に戦闘行為に参加させる。豪政府はすでにペルシャ湾で国連軍としてイラクの監視に当たるフリゲート艦「アンザック」の派遣を1週間延長することを決めた。
 豪州政府は14日の臨時閣議で米、豪、ニュージーランドのいずれかに対する武力攻撃に対して集団的自衛権を発動する「豪、ニュージーランド、米3国相互安全保障条約(ANZUS条約)」の適用を決めている。豪政府が同条約の適用を決めたのは初めて。[2001-09-18-22:41] 41
[このページの最初に戻る]


 09/18@<アフガニスタン>タリバンの聖職者会合が延期 悪路で到着(毎日新聞)

 【イスラマバード春日孝之】米国の同時多発テロを受けたウサマ・ビンラディン氏の身柄引き渡し問題で、タリバン政権が18日に最終決定を行うため、首都カブールで招集した聖職者会合は少なくとも1日延期された。ロイター通信が同日伝えた。会合は国会に相当するもので、全国32州から約600人が集まる予定だった。悪路などで参加者の到着が遅れているのが延期の理由とみられる。
 一方、パキスタン政府代表団が17日に行った最高指導者オマル師らとの会談で、タリバン側がビンラディン氏の身柄引き渡しをめぐり、条件を提示している、との複数の報道が流れた。それによると(1)同氏を中立的な第3国で裁判にかける(2)タリバン政権を承認する(3)国連の経済制裁を解除する――などだ。
 一方、CNNテレビは18日、ビンラディン氏の身柄引き渡し協議のためアフガン入りしていたパキスタン政府代表団が同日帰国すると報じた。 [2001-09-18-22:30] 51
[このページの最初に戻る]


 09/18@◎明確な証拠と安保理協議が必要=米の報復攻撃に注文−中国(時事通信)

 【北京18日時事】中国外務省の朱邦造報道局長は18日、米政府がテロ組織への軍事的報復を明言していることについて「テロ分子への攻撃を支持する」とする一方、(1 )はっきりした証拠に基づき、無関係な民衆を傷つけないよう明確な目標を立てるべきだ(2)国連憲章を尊重し、国連安保理の役割を強化する必要がある−と注文をつけた。
 朱局長は「テロ撲滅に役立つ提案を安保理で討議したい」と強調、中国が安保理常任理事国として存在感を示す機会がないまま報復攻撃が行われることのないよう米国をけん制した。米国との協力については「できるだけのことをする」と語ったが、米側から具体的要請はまだないという。 [時事通信社][2001-09-18-20:32] 56
[このページの最初に戻る]


 09/18@<WTO>台湾の加盟承認で合意 中国の加盟承認を受けて(毎日新聞)

 【ジュネーブ大木俊治】世界貿易機関(WTO)は18日、11月にドーハで開く閣僚会議で中国に続いて台湾の加盟を承認することで合意した。台湾の加盟条件をめぐる交渉はすでにほぼ決着ずみで、「台湾の加盟は中国の加盟後に」と主張する中国政府とWTOとの“紳士協定”に基づき、中国の加盟交渉終了を待つだけになっていた。
 台湾は65年、WTOの前身である関税貿易一般協定(ガット)のオブザーバー資格を得たが、71年に国連総会が中国政府を「中国を代表する唯一の正統政権」と決めたため、資格を抹消された。
 その後、「台湾は中国の一部」との中国側の見解を尊重し、中国の加盟を優先する条件で92年、中国とは別個に加盟交渉を開始した。香港、マカオはすでに、中国とは別個の関税地域としてWTOに加盟している。
 WTOは17日、中国の加盟条件に関する合意文書を採択し、中国の加盟承認が決まった。これを受けて18日午前、台湾加盟に関する作業部会の非公式会合を開き、加盟合意を確認。同日夕の公式会合で合意文書を正式に採択する。 [2001-09-18-20:00] 57
[このページの最初に戻る]


 09/18@<アフガニスタン>数万人規模の住民が国境地帯に避難続ける(毎日新聞)

 【ジュネーブ大木俊治】国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のヤノフスキ報道官は18日、アフガニスタンでこの数日、数万人規模の住民がカブールなどの都市部から、パキスタンやイラン国境地帯に避難を続けていることを明らかにした。
 パキスタン・ペシャワールへの主要脱出口となっている東部国境のトルカムでは、パキスタンへの通行ビザ(査証)を持たないアフガン住民の越境は認められず、タリバン政権の兵士が住民の脱出を制限しているという。
 また、パキスタン西部のクエッタに通じるアフガン南部国境・シャマンでは、約5000人の住民が集まっており、UNHCRはパキスタン政府に住民の入国と一時保護の許可を求めている。
 このほかイラン国境で、約3000人の住民が脱出を求めているという未確認情報もある。 [2001-09-18-19:55] 58
[このページの最初に戻る]


 09/18@自衛隊の活動の場広がる 市民監視に違和感も(共同通信)

 与党三党が十八日合意した在日米軍施設など重要施設警備を可能にする自衛隊法の改正内容は、戦争状態に至らない段階での自衛隊の活動の場を広げ、「軍隊」としての自衛隊の在り方を「国際スタンダードに近づける」(自民党国防族)ことになる。
 一方で、武装した自衛隊員が町中で市民生活を「直接監視」する違和感はぬぐいきれず、今後は@出動基準や手続きの明確化A警察との役割分担―など運用上の問題点について、十分な国会審議を経て国民の理解を得る必要がある。
 現行法では、ゲリラや特殊部隊によるテロ・破壊工作への対処は、一義的に警察や海上保安庁の任務。警察で対処が困難な場合に限って、自衛隊法に定められた「治安出動」や「海上警備行動」が発動され自衛隊がはじめて対応できる。
 しかし治安出動は発動までのハードルが高く、これまで実際に発動されたことがない。このため防衛庁・自衛隊内にはかねて「首相官邸や国会、原発の警備を警察だけに任せていいのか」として、治安出動に至る前の段階で「領域警備」の仕組みを充実させるべきだという議論があった。
 特に一九九九年の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)工作船事件を教訓にテロ対策の必要性が強く叫ばれるようになり、政府は二十七日召集の臨時国会に、自衛隊員が危険地域に情報収集に行く際にも武器携行を可能とするような同法改正案の提出を目指していた。
 今回のテロをきっかけに日米安保体制の信頼関係の向上を図る観点から、米軍基地の警備を可能とするような法改正措置を取ることを与党は決めたわけだが、米軍基地だけでなく、一気に「重要施設」まで警備対象を広げることへの是非も含め、国会審議では議論になるのが必至だ。(了)[2001-09-18-19:50] 59
[このページの最初に戻る]


 09/18@国連平和協力法案を参考に 後方支援立法で山崎氏(共同通信)

 自民党の山崎拓幹事長は十八日午後、都内で開かれた共同通信契約社報道局長会議で講演し、米中枢同時テロを受けた米国の報復措置に協力する新規立法づくりに際しては、国連決議に基づく多国籍軍などへの後方支援を定めた一九九○年の国連平和協力法案を参考にするよう、党内に指示したことを明らかにした。
 山崎氏は「十年前の湾岸危機の際、廃案になった国連平和協力法案を、一度引っぱり出して点検する必要がある」と表明。だが後方支援については、新たな法整備によるほか@国連の集団安全保障の考え方をとれば法律がなくても参加できるA周辺事態法を援用する―と現時点で三つの見解があると強調した。
 国連平和協力法案は、米国を中心とする多国籍軍への後方支援を行うことなどを目的に国会に提出されたが、自衛隊の海外派遣に反対する世論が強く廃案になった。
 山崎氏は「米国から、湾岸戦争の時と違って日本の旗、つまり日本の協力のあかしを明確にしてほしい、との発言が伝わっている。米政府、米国民全体の心情ではないか」と述べ、人的貢献の非公式な打診があったことを示唆した。(了)[2001-09-18-19:38] 62
[このページの最初に戻る]


 09/18@<中国>唐外相が訪米 報復行動でパウエル国務長官らと会談(毎日新聞)

 【北京・坂東賢治】中国の唐家セン外相は18日午後、米国訪問に出発した。20、21日にパウエル国務長官らと会談する。
 中国外務省の朱邦造報道局長は18日の会見で、米国がアフガニスタンへの軍事行動も辞さない姿勢を示していることに関して(1)テロに対する打撃を支持する(2)明確な証拠と目標が必要だ(3)国連憲章を順守し、国連安保理の役割を強化すべきだ―との3原則を示した。
 これは、国連で十分に論議に行われ、テロ実行犯との関係が証明されれば、軍事行動に反対しない姿勢を示したとも言える。唐外相とパウエル長官との会談で具体策などについて協議が行われるものと見られる。
 朱局長はまた、「中国はテロとの闘争に対する協力要請に理解を示した。米国も中国が分裂主義に打撃を与え、テロと闘争していることを理解してほしい」と述べ、今回のテロ事件を契機に新疆ウイグル自治区の反政府活動などに対する米国の姿勢を見直すよう求めた。
 このほか、朱局長はパキスタンのムシャラフ大統領の訪中について「聞いていない」と否定した上で、アジア担当の王毅次官をパキスタンに派遣し、意見交換を行うことを明らかにした。 [2001-09-18-19:05] 64
[このページの最初に戻る]


 09/18@ビンラディン氏はどこに アフガンで移動?脱出説も(共同通信)

 米中枢同時テロでブッシュ米大統領に「最重要容疑者」と名指しされたイスラム過激組織指導者ウサマ・ビンラディン氏(44)の所在に関し、パウエル米国務長官は十七日、同氏が拠点を持つアフガニスタンに「もういないという兆候はない」と述べたが、国境をまたぐ自前の組織「アルカイダ」のネットワークを持つだけに、同氏には脱出説も出ている。
 ビンラディン氏は一九九六年以降、アフガニスタンを実効支配するイスラム原理主義勢力タリバンの保護下、カンダハル、ジャララバードなどを拠点にしてきた。今回のテロ事件後、タリバン当局者は同氏が国内にいると述べている。
 十六日付のパキスタン紙ニューズは、同氏が家族とともにカンダハルを離れ「国内の安全な秘密の場所」に移動したと報道した。
 国連アフガニスタン特別ミッションの田中浩一郎政務官は「山間部や森林地帯に隠れれば、軍事衛星などを使っても米国が所在を確認、攻撃するのは困難」と指摘。「タリバン」の著書があるパキスタン人ジャーナリスト、アハメド・ラシッド氏も「国内に身を隠すのは容易。ほかにどこに逃げられるというのか」と述べ、国外逃亡はあり得ないとの見方を示した。
 しかしロシア通信はアブダビ発で十六日、ビンラディン氏が偽造パスポートで既に脱出、独立国家共同体(CIS)領内に潜伏しているとの「うわさ」が流れていると報じた。CIS圏の中央アジア各国でイスラム原理主義組織が活発に活動していることが「うわさ」の背景にある。
 一方、現在タリバン政権を承認しているパキスタン、アラブ首長国連邦(UAE)、サウジアラビア三カ国の中では、千五百キロを超す国境で接するパキスタンに逃げ込む可能性も否定できない。
 パキスタン政府は対米協力の姿勢だが、国境地帯にはタリバンと同じ少数民族のパシュトゥン人が住んでおり、同氏をかくまう環境は存在する。
 サウジアラビアは王室への「聖戦」を呼び掛けた同氏の市民権をはく奪、UAEも経済繁栄に重点を置いており、両国が同氏保護に動くことは、まずあり得ない。(イスラマバード、テヘラン共同=福富正秀、福田泰教)(了)[2001-09-18-18:54] 65
[このページの最初に戻る]


 09/18@攻撃には明確な目標を 中国が基本3姿勢(共同通信)

 【北京18日共同】中国外務省の朱邦造報道局長は十八日の定例会見で、米国のテロに対する報復攻撃について@テロ集団への攻撃は支持A攻撃には明確な目標が必要B国連憲章と国際法にのっとり国連の機能を強化すべき―との中国の基本姿勢を明らかにした。
 中国として、米中枢同時テロへの報復は支持するが、一般市民も巻き添えにするアフガニスタンへの大規模攻撃には慎重姿勢を示すとともに、国連の明確な支持を求めたものだ。
 また、この問題を協議するため王毅・外務次官をパキスタンに派遣したと述べた。パキスタン側の要請による訪問で、現在の情勢について意見交換するという。
 アフガニスタンとの国境問題では「情勢の変化に基づいて決める」と述べ、新たな大量の難民発生など、混乱の度合いに応じて国境閉鎖も考慮していることを明らかにした。(了)[2001-09-18-18:07] 87
[このページの最初に戻る]


 09/18@高まる憎悪、おびえる在米イスラム教徒 犠牲者2人に(朝日新聞)

 イスラム教徒たちに対する「憎悪」が米国内で高まっている。同時多発テロの直後から、中東や南アジア系住民への暴行や迫害が過熱し、2人が射殺された。イスラム系寺院は自警団を作り、商店は星条旗を掲げて、難を逃れようとしている。
 ●相次ぐ射殺
 テキサス州ダラスでは15日夜、パキスタン系の食料品店主ワカール・ハッサンさん(46)が、店に1人でいるところを何者かに撃たれて亡くなった。ダラス一帯では、イスラム寺院3カ所が銃や発火装置で襲われていた。米連邦捜査局(FBI)は、反イスラム感情にかられた犯行と見て捜査している。
 同じ日、アリゾナ州メサではシーク教徒のインド系男性(49)が同じように射殺された。ターバンを頭に巻き、ひげを伸ばした姿が、イスラム教徒と混同された。「米国を断固支持する」。容疑者は逮捕されたとき、警官にそう叫んだ。
 ●嫌がらせ350件
 首都ワシントンの各国大使館が並ぶ通りにあるイスラム礼拝所。13日に「爆弾をしかけた」と脅迫電話があった。いやがらせだった。祈りに訪れたハーサン・アブドラスさん(57)は「テロのイスラム教徒は私たちとはまったく別なのに」と声を震わせた。
 カリフォルニア州のイスラム系学校もやはり、「生徒を殺す」と脅迫電話が入り、生徒約400人を帰宅させた。
 ニューヨーク市のイスラム系商店が集まる地区では、客足が遠のいた。「商売にならないよ。みんな怖がって家にこもってしまった」と、スーパーで働くパキスタン人男性(29)。
 ワシントンにあるイスラム教団体によると、教徒に対する攻撃や嫌がらせは、銃撃から無言電話まで少なくとも350件にのぼる。
 ●自衛策
 バージニア州のダリ・アル・ハジラ寺院。民間会社に警備を依頼し、教徒による自警団も作った。24時間体制で十数人が門番をし、出入りの車やカバンを調べる。
 ニューヨーク州でエジプト料理店「サハライースト」を経営するモハメド・ガマさん(44)が旗を掲げたのはテロの翌日。敵がい心がないことを示すためだ。ニューヨークの食料品店で働くモロッコ人男性(34)も星条旗をレジの前に置いた。「アラブ人もイスラム教徒もアフガニスタン人も、米国ではみな同じに見られる。それが怖い」と言った。
 国連のエックハード報道官は17日の会見で言った。「頭にターバンなどを巻いているからといって人を襲うような理不尽は許されない」[2001-09-18-11:18] 89
[このページの最初に戻る]


 09/18@ビンラーディン拘束、3日以内要請せず…米国務長官(読売新聞)

 【ワシントン17日=永田和男】パウエル米国務長官は17日記者会見し、パキスタン政府の代表団が同日、アフガニスタンのタリバン勢力に対米同時多発テロ首謀者とされるウサマ・ビンラーディンの身柄引き渡しを3日以内に行うよう通告したことに関して、「パキスタンの名で行われた要請であり、われわれの要請ではない」と述べ、3日の期限にはこだわらずにタリバン説得を続ける考えを示した。
 パウエル長官は、「タリバンは今までと同様ビンラーディンは客人だと言っているが、客人にはお引き取り願う時だ。タリバン指導部はテロ組織が自分たちの国を侵略していることに気づき、引き渡しを求めた国連決議に従うべきだ」と述べ、引き渡しがタリバン自身の利益にもつながると指摘した。
 また長官は、対アフガン軍事行動を取る際に重要となる中東、中央アジア各国への協力要請について、「ウズベキスタンも前向きだしアラブ首長国連邦(UAE)もタリバンとの関係を見直すと言っている。スーダンも急に協力的になった」などと国名をあげて協力姿勢を評価。20年以上国交を断絶しているイランについても、「まだ具体的な要求はしていないが、現在、情報、法執行、軍事通信の各部門で何を頼むべきか検討している」と述べて、今後の協力に強く期待する考えを示唆した。
 一方、テロ発生後パレスチナ騒乱が激化していることについては、シャロン・イスラエル首相と16日に長時間電話協議したことを挙げて、「米国はボール(パレスチナ問題)から目を離してはいない」と述べてテロ対策と平行して和平仲介努力を続けると強調した。 [2001-09-18-11:13] 91
[このページの最初に戻る]


 09/18@<アラブ諸国>米国からの協力要請に多くが消極姿勢(毎日新聞)

 【カイロ小倉孝保】同時多発テロを受け米国の軍事報復が迫る中、米軍から協力を要請されているとみられるアラブ諸国の多くが消極姿勢を示している。攻撃対象にはテロの「主要な容疑者」が潜伏するアフガニスタンだけでなく、イラクも含まれるとの報道もあり、米国に協力すると、国内のイスラム原理主義勢力の猛反発が予想されるためだ。
 サウジアラビアのファハド国王は17日、閣僚評議会後、「米国の対テロ闘争を支持する」と述べたが、協力の具体的中身には言及しなかった。クウェートも同様の方針を示している。
 だが、サウジ政府高官は「軍事協力はしたくない。この地域が緊張する事態を回避したい」と述べており、今週中に訪米するファイサル外相は米政府首脳との会談で、テロ・グループ掃討に向けた情報収集などでは協力するものの、軍事協力には難色を示す可能性が高い。
 サウジ、クウェート、オマーン、カタール、アラブ首長国連邦、バーレーンのペルシャ湾岸6カ国で作る湾岸協力会議の幹部も、「後方支援も含め、軍事協力は避けたい」と語っている。
 また、アラブ諸国の動向に強い影響力を持つエジプトのムバラク大統領は17日、米国の報復攻撃について「少数の個人を狙い、一国を攻撃すれば、罪のない市民に犠牲が出る。誰がテロを実行したのか、確証がない限り、性急に結論を急ぐべきではない」と慎重な姿勢を示した。
 ペルシャ湾岸の安全保障を目的に、サウジ、クウェート、バーレーンなどには米軍基地が置かれている。米軍がアフガニスタンを攻撃する場合、「港湾の使用や資材調達の要請を迫られる可能性がある」(西側外交筋)。また、イラク攻撃の場合には、サウジやクウェートの基地使用要請があるものとみられる。
 アラブ諸国には湾岸戦争(91年)を機にサウジに多数の米軍が駐留したことで、イスラム原理主義勢力が反発、これが今回のテロに結びついたとの認識がある。これ以上、原理主義勢力の伸張を防ぎたいとの思いが消極姿勢の背景にある。 [2001-09-18-10:50] 93
[このページの最初に戻る]


 09/18@<国連テロ対策会議>一部加盟国が提案 米国は態度表明せず(毎日新聞)

 【ニューヨーク上村幸治】国連筋は17日、一部加盟国が各国首脳を集めた「国連テロ対策会議」を10月末に開くよう非公式に提案したことを明らかにした。米国で起きた同時テロ事件を受けたもので、今後の対応を国際社会全体で話し合う。
 しかし、当事者の米国はこれに対する意見表明をしていない。10月末の段階で米国の軍事行動がどの程度進んでいるか予想できないため、会議開催については慎重に調整すべきだという意見も出ている。
 また、国連加盟国は17日に意見調整を行い、24日から予定していた総会一般演説を延期する方向で検討を始めた。18日にも正式な方針を決定する予定だ。
 一般演説には、米国のブッシュ大統領ら49人の元首級が出席を予定していたが、テロ事件によって警備上の問題が発生しており、開会を延期するか、出席者を大使レベルに格下げするよう求める声が出ていた。
 延期になった場合、各国首脳の演説はテロ対策会議で行われる可能性もある。国連安保理は今月12日、米国に対するテロを非難する決議を採択している。 [2001-09-18-10:30] 98
[このページの最初に戻る]


 09/18@地雷撤去に日本の独自技術 ニカラグアで処理機披露(共同通信)

 【メキシコ市17日共同】対人地雷全面禁止条約の第三回締約国会議を控えた中米ニカラグアの首都マナグアで十七日、日本の中小企業が独自開発した地雷処理機が関係者に披露された。一九八○年代の内戦を経て同国には今も約六万五千個の地雷が埋められており、新たな撤去技術は会議の場でも注目を集めそうだ。
 建設機器販売の「山梨日立建機」(山梨県白根町)で、九五年から五年間かけて開発。油圧式ショベルカーのアームの先端に取り付けた高速回転式カッターが地面を掘り返し、地中の地雷の信管に触れ自爆させる仕組みだ。
 爆風に耐えられるようカッターを超合金製にしたのが特徴で、手作業に比べ約二十倍の処理が可能という。日本の無償資金援助協力で二基納入された。
 この日、軍施設内で運転作業が行われ、アレマン大統領や政府関係者ら約五百五十人が出席。同社の雨宮清社長(54)は「この国から早く地雷を廃絶できるよう貢献したい」と話した。
 ニカラグアでは七九年、左翼勢力、サンディニスタ民族解放戦線の政権奪取後、米国の支援を受けた反政府ゲリラ(コントラ)と内戦に突入、コントラの基地があったカリブ海側に地雷が多数埋設されたという。(了)[2001-09-18-10:23] 99
[このページの最初に戻る]


 09/18@イラン大統領が「反テロ・サミット」開催を国連に提案(朝日新聞)

 ニューヨークの国連本部で開かれている第56回総会で、24日から予定されていた各国の首脳や外相による一般演説が延期される見通しとなった。米国での同時多発テロを受けた決定で数週間程度延期されるとの見通しが有力だ。
 一方、イランのハタミ大統領は16日、国連のアナン事務総長に手紙を送り、できるだけ早い時期に世界の指導者を集めた「反テロ地球サミット」を開き、テロ根絶に向けた国際社会の意志を示すよう提案した。17日に事務総長報道官が発表した。国連内には、このサミットを一般演説と置き換えてはどうかという意見もある。
 延期については韓昇洙議長(韓国外相)が意見集約を進めており、19日に最終的に決まる。
 延期の理由について国連筋は、(1)出席者に不安が強い(2)警察官が不足し十分な警護態勢がとれない(3)ニューヨーク市民の感情に配慮−−などを挙げている。
 一般演説には加盟189カ国から大統領、首相が約70人、外相も約70人参加する予定になっていた。延期で大幅に規模が縮小しそうだ。ブッシュ米大統領の参加予定について、いまのところ国連に「中止」の連絡はない。日本からは田中真紀子外相が出席予定になっている。[2001-09-18-10:13] 100
[このページの最初に戻る]


 09/18@緊急G8サミット開催を米に提案 議長国の伊首相(朝日新聞)

 主要国首脳会議(G8)の議長国であるイタリアのベルルスコーニ首相は17日、欧州連合(EU)15カ国が、想定される米国の軍事行動やテロ撲滅のための共同行動を討議するため、首脳会議を21日に開催すると明らかにした。ロンドンでブレア英首相との会談後に記者団に語った。
 また、米国での同時多発テロに対する共同歩調を協議するため、緊急G8サミットを米国で開催するようブッシュ米大統領に提案したことも明らかにした。大統領がこれを歓迎したとも述べたが、米ホワイトハウスは開催の可能性を否定した。
 ブレア、ベルルスコーニ両首相は、今回のテロ事件に対して欧州諸国が断固たる措置をとることや、国際社会の協調を強めることで一致。ブレア首相は、訪米前の19日にベルリンでシュレーダー独首相、20日にパリでシラク仏大統領と会談する考えを表明した。
 EU首脳会議は、欧州主要国間のこれらの協議を踏まえて開催されることになり、テロ事件に対する集団的自衛権の適用を決めたNATOとして、対米軍事支援の具体策を決める重要な場となりそうだ。[2001-09-18-10:00] 101
[このページの最初に戻る]


 09/18@<北アイルランド>カトリック穏健派・社民労働党党首が辞任(毎日新聞)

 【ロンドン岸本卓也】英国・北アイルランドの和平推進に貢献しノーベル平和賞を受賞したカトリック穏健派・社会民主労働党のジョン・ヒューム党首(64)は17日、健康問題を理由に11月の党大会で辞任することを明らかにした。党首は米国で起きた同時多発テロ事件に触れて「北アイルランドの和平努力が世界の紛争解決の手がかりになることを望む」と述べた。
 英国への帰属を求めるプロテスタント系住民とアイルランドとの統一を望むカトリック系住民との間の紛争は98年に両派が自治政府樹立で合意した。合意達成の功績で、ヒューム党首とプロテスタント系アルスター統一党のトリンブル党首が同年のノーベル平和賞を受賞した。
 しかし、和平推進のカギを握るカトリック系過激派アイルランド共和軍(IRA)の武装解除問題が解決せず、自治政府は凍結と解除を繰り返している。先月11日に自治政府の存続は6週間の期限が付けられ、今週末までに武装解除問題に進展がない場合は自治政府の存続が危うくなる。 [2001-09-18-10:00] 104
[このページの最初に戻る]


 09/18@「英雄」再び司令塔に 湾岸型の外交・軍事戦略 パウエル長(共同通信)

 【ワシントン17日共同】ブッシュ米政権は米中枢同時テロへの軍事作戦準備と、同盟国やカギを握るパキスタン、ロシアなどへの幅広い外交攻勢とを並行して進めている。一九九一年の湾岸戦争と同様に軍事・外交の両輪をフルに使う戦略を進めているのは、同戦争を統合参謀本部議長として戦った「英雄」パウエル国務長官だ。
 「やつらを追い詰め叩き潰す」。パウエル長官の最近の言葉が、軍服でイラクと戦っていた湾岸戦争当時と重なる。長官はテロ発生以来、連日記者会見やインタビュー番組に出演、司令塔ぶりを示している。
 長官は英国、日本など他国人にも多数の犠牲が出たことを強調し、北大西洋条約機構(NATO)の集団的自衛権の行使決定と国連安保理のテロ非難決議を高く評価した。これらは「湾岸戦争と同じように、対テロ包囲網の構築と軍事作戦のお墨付きを得る狙い」(国連当局者)だ。
 長官はパキスタンのムシャラフ政権を動かし「三日以内のウサマ・ビンラディン氏引き渡し」の要求をアフガニスタンのタリバン政権に突き付ける約束も取り付けた。同時にロシアにアーミテージ副長官を派遣。両国の協力で、アフガニスタンに南北から圧力をかける戦略を進めている。
 米国は軍事作戦の真の目的を「テロ組織を取り除くだけでなく、支援国家を消滅させる」と、タリバン政権の打倒とする姿勢を明確にしている。
 こうした大規模作戦には長官の「大量の戦力を投入して勝てる戦争を行う」との軍事ドクトリンが基調となっている。湾岸戦争でもパウエル氏の意向で五十万人の兵力が派遣された。
 湾岸戦争時、国防長官だったチェイニー副大統領は心臓の持病を抱える。米軍事専門家は「ラムズフェルド国防長官やライス国家安全保障問題担当大統領補佐官は理論家の優等生。大統領が実戦のオペレーションを任せられるのは、パウエル長官だけだ」と話している。(了)[2001-09-18-08:09] 106
[このページの最初に戻る]


 09/18@「武力行使の動きは危険」米国人平和運動家が警告 同時テロ(共同通信)

 米中枢同時テロで、米国が報復攻撃の準備を進める現状について、広島市在住の米国人平和運動家スティーブン・リーパーさん(53)に見解を聞いた。
 ―米国や北大西洋条約機構(NATO)がテロに対抗して武力行使への動きを強めているが。
 「地球全体は、非暴力的に問題を解決する意識も技術も高まり、徐々に平和に向かう一方で、非常に怖い状況になっている」
 ―怖い状況というのは。
 「『殴られたら殴り返す』という本能をテロ行為が刺激してしまった。米国民の多くは『殴られた』と実感し、殴り返したいと思っている。その気持ちにブッシュ大統領らが乗じて武力を行使しようとしている」
 ―どうやって非暴力的に解決できると考えるか。
 「米国は、世界中の人たちがある程度満足できる生活ができるように、自らが占有している富を分け与えるべきだ。テロリストの祖国に学校や病院を建て、食糧を送ることなどで、テロ行為はなくなるはず」
 ―現状の問題点は。
 「米国の権力者らは、米国が善で米国の敵はすべて悪だと思っている。ブッシュ大統領は民主主義を唱えるが、都合が悪くなると民主主義を忘れることもある。地球温暖化防止の京都議定書への調印を拒否し、包括的核実験禁止条約(CTBT)から離脱しようとしているのが証拠。武力行使の動きは危険だ」
 ―日本は何をすべきか。
 「米国に対して、世界を暴力的にコントロールしようとする考え方は間違っていると気付かせるべきだ。日本が唯一それだけの力を持つ国だと思う。日本には、非暴力的な紛争解決の擁護者になってほしい」(了)[2001-09-18-07:40] 107
[このページの最初に戻る]


 09/18@アチェ虐殺で国軍犯行示唆 政府側調査に目撃者(共同通信)

 【ジャカルタ17日共同】独立紛争の続くインドネシア・アチェ特別州の東アチェ県で先月九日、アチェ人のゴム農園労働者ら約三十人が集団虐殺された事件について、目撃者が同県の調査に対し「犯人はアチェ語を話せなかった」などと国軍の犯行を示唆する証言をしていることが、共同通信社が入手した内部報告書で十七日分かった。
 事件については、政府・国軍と独立派ゲリラ「自由アチェ運動」(GAM)が互いに相手側の犯行だと非難し合ってきたが、当の政府側行政機関の報告書によって、メガワティ新政権が犯した最大規模の人権侵害事件の疑いが浮上した。
 報告書は、東アチェ県が地元の人権活動家や、国軍と警察の幹部ら十一人で組織した調査団が、殺された労働者の妻ら十五人を聴取し、まとめたもの。
 それによると、大半の目撃者が、犯人は、緑か迷彩色の軍服を着用した「インドネシア語を話す」武装集団で、午前八時ごろ労働者宿舎に現れ、男性を集めて銃撃したと証言した。
 軍服にTNI(インドネシア国軍)の文字や階級章が目撃され、言葉には「ジャワ語のなまりがあり、アチェ語は話せなかった」との証言もある。
 武装集団は「男性らにジャワ人がいるかと問い、いないことを確認してから発砲した」「発砲後に『GAMに通報しろ』と言った」とされ、宿舎に国旗が掲揚されていない理由や、GAMの移動路を問われた目撃者もいる。
 犯人は最大約三十人が目撃され「うち一人が、死んだ夫の血を飲んだ」「抱いていた子供(2つ)も撃った」との生々しい証言もある。(了)[2001-09-18-07:28] 108
[このページの最初に戻る]


 09/18@日本政府、インドとパキスタンへの経済制裁解除を検討(朝日新聞)

 政府は、98年5月に核実験をしたインドとパキスタンへの経済制裁を解く方向で検討に入った。同時多発テロに対する軍事報復のため両国に協力を求めている米国を側面支援する狙い。ただ、包括的核実験禁止条約(CTBT)に署名していない両国への制裁解除をめぐっては、今後国会などで議論になりそうだ。
 インドとパキスタンへの経済制裁は、ODA(政府の途上国援助)で新規の無償資金協力や円借款を停止したもの。国境紛争を抱える両国が対抗する形で地下核実験をしたことで科された。両国のCTBTの未署名や99年のパキスタンでのクーデターが、制裁解除へのハードルとなっていた。
 今回のテロ事件では、有力容疑者とみられるオサマ・ビンラディン氏と関係の深いアフガニスタンを実効支配するタリバーンに影響力を持つパキスタンが、米国の報復に協力を表明。インドも米軍への軍事施設使用許可を表明し、タリバーンは強く反発している。
 日本政府の制裁解除には、パキスタンの動揺を抑えることなどで、両国の米国への協力姿勢を継続させる狙いがある。核不拡散外交より、同盟国米国のテロ事件に対する報復への支援を優先させる考えに基づくものだ。[2001-09-18-03:06] 110
[このページの最初に戻る]


 09/18@<自衛隊法改正案>原発など警備対象拡大を検討 防衛庁(毎日新聞)

 防衛庁は17日、米同時多発テロ事件に関連し、原子力発電所や首相官邸などの特定の施設を「重要施設」と規定し、自衛隊による警備を可能とする自衛隊法改正案を臨時国会に提出する方向で与党との調整に入った。政府・与党はテロ事件を受けて米軍基地の警備を可能とする法改正だけを行う方針だったが、総合的取り組みが必要と判断、対象拡大を検討することにした。
 現行の自衛隊法では領海を警備する「海上警備行動」、領空を警備する「領空侵犯措置」が定められるが、領土の警備は警察の権限。陸上自衛隊は、警察力では治安が維持できないと認められ、治安出動命令が出されない限り、自衛隊の敷地内以外は警備にあたる法的根拠がない。
 テロ事件発生直後、米軍基地の警備が課題として浮上したが、防衛庁では米軍基地警備だけに特化した法改正は不自然と判断、「重要施設」との包括的な表現を設け、警備対象の拡大を図ることにした。政府・与党には海上警備行動の際の武器使用の拡大などに向けて臨時国会提出を予定している「領域警備」強化のための自衛隊法改正案と一本化する意見もある。
 ただ「重要施設」の範囲をどう定めるかについては政府・与党内でも今後、論議が予想される。また、自衛隊の警備任務を拡大することには警察庁が難色を示しており、調整が難航する可能性もある。 [2001-09-18-03:05]
2
[このページの最初に戻る]


 09/19@ビンラディン氏の無条件引き渡しを要求 安保理がタリバンに(共同通信)

 【ニューヨーク18日共同】国連安全保障理事会は十八日、アフガニスタンのタリバン政権に対し「ウサマ・ビンラディン氏を即時無条件で引き渡し、テロリストの訓練施設すべてを閉鎖する」よう求める声明を発表した。米中枢同時テロの発生以降、国連がビンラディン氏の引き渡しを求めたのは初めて。
 安保理は昨年十二月にほぼ同内容の決議を採択。十八日の声明は決議履行を再度求めるもので、安保理議長国フランスの国連大使が記者団の前で読み上げた。
 安保理は十二日に今回のテロを非難する決議を全会一致で採択。全加盟国に対してテロの実行者、支援者を処罰するため協力するよう呼び掛けた。(了)[2001-09-19-10:49] 3
[このページの最初に戻る]


 09/19@ブッシュ大統領とシラク大統領、全面結束を確認(朝日新聞)

 ブッシュ米大統領は18日、訪米したシラク仏大統領と会談し、国際テロ活動の対策を話し合った。会談後の記者会見でシラク氏は「米国と全面的に結束する」と表明、テロ組織の壊滅を協調して目指す方針を確認した。一方、パウエル国務長官は、訪米中のドイツ、韓国両外相とも協議。国務省は、米国が断交しているキューバにも協力を求めたことを明らかにした。
 反テロ包囲網づくりを進めるブッシュ大統領は同日、アナン国連事務総長、ブラジル、カナダの両首脳とも電話で協議。シラク氏とは同時多発テロ事件後初めて訪れた外国首脳として会談した。
 シラク氏は会談前、記者団に「我々は『戦争』という言葉を使うかどうかは分からないが」としつつ、テロは「人権、自由、人間の尊厳を破壊しようとする新しい紛争だ」と表明。会談後は「米国と共に戦う決意だ。テロの撲滅へ向け、すべての手段を協議する用意がある」と述べた。
 ブッシュ氏は「テロに国境はない」と語り、金融、運輸、通信など各分野で国際社会が連携するよう呼びかけた。パウエル国務長官と会談した韓国の韓昇洙外交通商相も記者会見で「完全協調」を約束した。[2001-09-19-10:35] 14
[このページの最初に戻る]


 09/19@早急な自衛隊派遣態勢を 対米協力で駐米大使(共同通信)

 【ワシントン18日共同】柳井俊二駐米大使は十八日の記者会見で、米中枢同時テロに対する日本の対米協力について「(日本)国民の安全や生活が脅かされている。自衛隊による米軍への後方支援は有効な貢献であり、できるだけ早くやることが大事だ」と述べ、米軍の作戦行動に備え、自衛隊を派遣できる態勢を早急に整えるよう訴えた。
 大使は「国際社会が結束して対処し、日本の顔が見える具体的な行動を示すことが求められている。日米同盟の正念場だ」と強調した。
 自衛隊派遣の法的根拠については「周辺事態法は基本的にわが国周辺で起きた事態を念頭に置いている」と述べ、インド洋で予想される作戦行動への適用は困難との見解を示した。
 その上で、一九九○年の湾岸危機の際、国会で審議され廃案になった国連平和協力法案に触れ「法案の内容は憲法の範囲内で、後方支援として可能なことを閣議決定しており、参考になる」と指摘。同法案をたたき台として、国連決議に基づいて武力行使と一体化しない範囲で米軍や多国籍軍を後方支援できる新規立法を目指すべきだとの考えを強く示唆した。(了)[2001-09-19-08:42] 16
[このページの最初に戻る]


 09/19@第3国へビンラディン氏の追放要求(共同通信)

 【ワシントン18日共同】バウチャー米国務省報道官は十八日、アフガニスタンのタリバン政権に対し、米中枢同時テロの最重要容疑者とされるウサマ・ビンラディン氏を、一九九九年十月の国連安全保障理事会決議などに基づき第三国に追放するよう求めた。
 報道官は、第三国について「同氏が裁きを受けられる国」としたが、「現時点ではまったく仮定の話だ」として特定はしなかった。同時に「これは交渉ではない」と強調、タリバンが安保理決議に従わない場合は「(報復攻撃などの)結果を甘受することになる」と警告した。
 また、現時点では米政府とタリバンの直接接触は行われていないと述べた。(了)[2001-09-19-08:22] 24
[このページの最初に戻る]


 09/19@江主席が英仏と会談「軍事行動、国連主導で」(読売新聞)

 【北京18日=石井利尚】中国の江沢民国家主席は18日、ブレア英首相と電話会談し、同時多発テロ事件を受けた米国の報復について、「テロ対策の国際協力は大変重要で緊急を要する」としながら、「テロに対する軍事行動には確実な証拠と具体的目標が必要。一般住民を絶対に巻き込んではいけない。国連憲章と国際法に沿って、国連安全保障理事会が主導すべきだ」との見解を表明した。
 江主席は同日、シラク仏大統領とも電話会談し「現在は冷静さが必要で、慎重に対応すべきだ」と述べた。
 中国が米国の軍事行動に慎重姿勢を示したのは、隣接するパキスタンとアフガニスタン民衆の反米運動などで地域の混乱が拡大し、イスラム系勢力による分離・独立の動きがくすぶる国内の民族、宗教問題に波及するのを懸念しているためだ。
 中国政府はタリバンなどイスラム原理主義勢力の浸透を警戒しているが、香港からの情報によると、当局はテロ事件後、パキスタンやアフガニスタンとの国境を一時封鎖、武装勢力流入を防ぐため国境付近に兵力を増派したという。 [2001-09-19-05:34] 29
[このページの最初に戻る]


 09/19@タリバンが過大条件、引き渡しで悲観論強まる(読売新聞)

 【イスラマバード18日=佐藤浅伸】米軍による対アフガニスタン報復攻撃が迫る中、パキスタン政府とアフガンを実効支配するタリバン政権は18日も米同時爆破テロの首謀者とされるイスラム原理主義指導者ウサマ・ビンラーディンの身柄引き渡しを巡り、ぎりぎりの「条件闘争」を行った。タリバン指導部は国連制裁の解除など従来の主張を見返りとして要求するなど強硬派の意見が勢いを増している模様だ。
 パキスタン政府代表団とタリバンとの交渉の詳細は不明だが、18日付のパキスタン紙「ネーション」などは、タリバン政権の最高指導者ムハンマド・オマル師が17日の交渉で、ビンラーディン引き渡しの条件として〈1〉「中立的なイスラム国」での裁判〈2〉国連制裁の解除〈3〉反タリバン軍事勢力「北部同盟」への外国の軍事支援停止とアフガン復興への経済援助――などを提示したと報じた。また、AP通信は18日、パキスタンなど3か国しか外交承認していないタリバン政権の国際的認知を要求していると報じた。
 米国はビンラーディンを、ケニアとタンザニアでの米大使館同時爆破テロ(1998年)の首謀者と見て米国への身柄引き渡しを要求しているが、タリバンは過去も他の中立国でのイスラム法廷での裁判を口にしてきた。米国は自国内での裁判に固執して一笑に付しており、今回の条件も米側にとっては受け入れられるものではない。
 ビンラーディンは、膨大な資金力と過激な思想でタリバン政権内に強い影響力を及ぼすようになり、軍事的にも思想的にもタリバンとの“一体化”が進んでいると指摘される。「ビンラーディンのような良いイスラム教徒を裏切ることはタリバンの滅亡につながる」とタリバン最高指導者オマル師が指摘するように、ビンラーディンを米側に引き渡すことは、いまやタリバンの存在自身を否定することにつながりかねない。
 バーミヤンの大仏破壊で証明されたように、国際社会から孤立したタリバン政権は強硬派が台頭し、独自の行動を推し進める傾向がますます強まっている。このため、「タリバン政権が何の見返りもなく、引き渡しに応じるとは考えられない」(パキスタン人ジャーナリスト)との悲観的な見方が広がっている。 [2001-09-19-02:34] 30
[このページの最初に戻る]


 09/19@タリバン臨戦態勢、緊張高まるアフガン国境(読売新聞)

 【トルハム(パキスタン北西部)18日=長谷川聖治】タリバン軍のへリコプターが上空を旋回し、町には兵士が展開し、物資や食糧を搭載したトラックが行き来していた。18日、パキスタン国境にある物流拠点の町トルハムの高台から目撃したアフガニスタン側は、通りから一般住民の姿が消え、米国の報復作戦に備えて戦闘準備に入っているように見えた。
 アフガニスタンからの入国希望者が殺到したトルハム国境検問所は閉鎖され、この日、ブドウ、スイカなど果物を運ぶトラックだけが通過を許可された。外国人に対する反発が強く、地元少数民族による暴動が懸念されることから、報道陣に立ち入りが許可されたのは国境検問所から数キロ離れた高台だけ。それでも途中、何度も兵士、警察の検問を通過しなければならなかった。
 数トンの果物を積んでカブールから来たというアフガニスタン人運転手は「町の通りから人々の姿は消えた。反米でいきり立つタリバン兵士の姿が目立ち、祖国のために戦う臨戦態勢が整っている」と語った。
 当地の軍事筋によると、タリバン側は兵士2万5000人を対パキスタン国境に動員しているほか、スカッドミサイルなどを配備したという。これに対し、パキスタン側も国境警備隊など2万5000人規模の軍を展開し、対空機関砲などで武装している。岩肌が見える峠の道には、パキスタン兵士たちの塹壕(ざんごう)が幾つも見えた。警察当局が地元住民たちにスピーカー付きの車で「外になるべく出ないよう」呼び掛けるなど、米軍による対アフガン攻撃が間近に迫っていると認識していることをうかがわせた。 [2001-09-19-02:30] 32
[このページの最初に戻る]


 09/19@同時多発テロ時に、世界で不審な株売買の動き(読売新聞)

 【ロンドン18日=渡辺覚】米同時多発テロの発生前後に、世界の主要な金融市場で不審な株式売買が行われていた疑いのあることが18日明らかになった。英金融サービス機構(FSA)など主要国の金融監督機関は米中央情報局(CIA)から要請を受け、テロリストによる“インサイダー取引”の調査に乗り出した模様だ。
 同日付の英紙タイムズなどによると、不審な株取引は事件の数日―数週間前に発生。航空会社や保険会社、軍事関連企業などの株式が大量に空売りされ、テロ攻撃の結果、株価が暴落した直後に安値で大量に買い戻された形跡が認められ、売買にかかわった者が短期間で巨額の利益を上げた疑いが指摘されている。
 CIAが調査対象にしているのは米国、英国、日本、ドイツ、イタリアなどの金融市場。同日付の大衆紙デイリー・メールは、一連の株式取引の陰にテロ攻撃の容疑者であるウサマ・ビンラーディンが関与していた可能性を示唆している。
 テロリストによるインサイダー取引疑惑とCIAからの調査要請について、FSAはコメントを拒否しているが、仏保険会社アクサの広報担当は「(テロ直前に)株空売りの疑いが認められることは仏金融監督当局に報告した」と述べ、英市場関係者の間からも疑惑を指摘する声が出ている。 [2001-09-19-01:08] 34
[このページの最初に戻る]


 09/19@<米同時テロ>犠牲者は62の国・地域=一覧(毎日新聞)

 同時多発テロの犠牲者の出身国・地域について米国務省のバウチャー報道官は17日、62に上ることを明らかにした。米国メディアは被害者の総数しか報じていないが、各国の報道を調べた限りでは、被害者総数が不明な米国を含め、55の国・地域で犠牲者が確認されている。世界の政治・経済の2大中心都市を襲った惨劇は「人種のるつぼ」といわれる米国の断面を象徴している。
 これまでに判明している死者・行方不明者は墜落した旅客機の乗客・乗員や容疑者を含め、ニューヨークの世界貿易センタービルで5422人▽ワシントン近郊の国防総省で188人▽ペンシルベニア州で墜落した旅客機の乗客・乗員44人――の計5654人。うち公表された死亡者は201人。 【長谷川豊】
 ◆同時多発テロ事件での国・地域別の不明者・死者数
※各国の政府発表やAFPなどの報道による判明分(18日現在)。カッコ内は確認された死者数
合計(含む米国) 5654人(201)
<欧州>
英国     200〜300人(100)
ロシア        117人
ドイツ        100人(4)
ベルギー        60人
イタリア        49人
オーストリア      40人
アイルランド    24人以上(4)
フィンランド      17人
スペイン         8人
スイス          6人(4)
デンマーク        5人
ポルトガル        5人
オランダ       3人以上
ノルウェー        1人
スウェーデン       1人
ウクライナ        1人
フランス         少数
<北米・中南米>
ホンジュラス     500人
メキシコ       500人
コロンビア      295人
チリ       250人以上
エルサルバドル    100人(1)
カナダ      40〜75人(3)
ブラジル        55人
エクアドル       27人(7)
ドミニカ         8人(1)
グアテマラ        5人
パラグアイ        2人
ペルー          6人(1)
アルゼンチン       4人
ベネズエラ        3人
ウルグアイ        1人
<中東・アフリカ>
トルコ        131人
イスラエル       10人(2)
レバノン         6人(2)
南アフリカ        6人
ジンバブエ        6人
エジプト         4人
ガーナ          4人
ヨルダン         1人
ケニア          1人
<アジア・オセアニア>
フィリピン      117人(2)
オーストラリア     72人(3)
バングラデシュ     50人
日本          24人
パキスタン       21人(1)
カンボジア       20人
香港          19人
タイ          19人
韓国          18人(2)
台湾           9人
中国           4人(3)
マレーシア        4人
インドネシア       2人(1) [2001-09-19-00:50] 37
[このページの最初に戻る]


 09/19@<米同時テロ>冷静・主体的な論議を 論説委員・高畑昭男(毎日新聞)

 米国で起きた同時多発テロをきっかけに、ブッシュ政権は国際テロとの戦いを「21世紀の新たな戦争」と位置づけ、大がかりな軍事報復の発動を視野に入れて戦争準備を急いでいる。その規模は10年前の湾岸戦争に匹敵することが予想され、戦闘期間も「数週間というよりは、数年間」(米国防筋)との声もある。
 すでに北大西洋条約機構(NATO)同盟諸国が集団的自衛権発動を決めたほか、同盟国でないロシア、中国、パキスタン、イラン、東南アジア諸国までが戦時対応の検討に入っている。
 ベーカー駐日米大使との会見はこうした国際環境の下で行われ、「テロ包囲作戦」に対する日本の取り組みを「日米同盟の挑戦的課題であり、新たな機会でもある」と指摘した。具体的な方策は「一千通りもの方法があり、日本自身が決めるものだ」というが、アフガニスタン地域での大規模作戦となれば、インド洋などに展開する米軍拠点の物資・燃料輸送などが重要な後方支援となることは当然予想される。
 今回のテロでは、邦人24人も含めて50近い国々の市民が犠牲になった。米国だけでなく自由、民主主義、人権などの価値と原則を掲げる国際社会そのものを狙った邪悪な攻撃であり、日本はその重要な一員でもある。
 小泉純一郎首相が「民主主義社会に対する重大な挑戦」と受け止めたように、私たちもテロ被害の直接当事国として主体的対応を検討するのは当然のことだ。
 ベーカー大使は、日本が「米国と異なる伝統、憲法、法令に基づく考えを持つ」ことを理解した上で、その枠内で「可能な選択を日本が下すことを確信している」とも述べた。第二次大戦以来、「最も成功した二国間同盟の一つ」とされる日米同盟の目的は「両国民の保護と安全」にある。これに向けた日本の全面的参画が同盟を強化する好機でもあるという。
 もちろん、軍事作戦発動の道は平坦ではない。復しゅう感情にとらわれた破壊では、問題は解決せず、泥沼化の危険すらある。国際社会が納得できる証拠をもとに犯行組織を特定し、その懲罰行動として、さらにはテロ支援ネットワークや拠点を破壊し、テロ再発を防ぐ行動として、国連安保理などの国際的承認を得た上で行うものでなければ、国際協調体制は成り立たない。
 米国が単独行動に走る危険があれば、これをいさめる勇気も必要だ。でなければ、国民の賛同も得られないだろう。
 対テロ国際協調に全面的に参加するには、日本がテロの標的となる恐れが高まるなどのリスクも伴う。危険を背負ってでも、私たちが戦後築いてきた市民社会の価値と原則を守り、社会の基盤を崩さないための戦いだ。そうした道理を国民に説明し、日本がとるべき行動に国民的合意を求める義務が政府にはある。
 ベーカー大使は日本の取り得る選択として本格的な外交支援、軍事面の後方支援、さらには直接行動の三つを挙げたが、どれも明確な目的意識と冷静な論理で支えられなければ、国民的合意は得られない。
 湾岸戦争の際、日本は「お付き合い」という消極的な他人事意識しかなかったために、「カネしか出さない国」としか評価されなかった。今回は国民的合意を求めつつ、主体的な選択として、できることを冷静に論議すべきだ。でなければ、同じ過ちを犯すことになるかもしれない。 【論説委員・高畑昭男】 [2001-09-19-00:05]
65
[このページの最初に戻る]


 09/20@駐留継続を公式に要請 NATOにマケドニア(共同通信)

 【ウィーン19日共同】スコピエからの報道によると、マケドニア政府当局者は十九日、トライコフスキ大統領が北大西洋条約機構(NATO)に対し、アルバニア系武装組織「民族解放軍」の武器回収作戦が終了した後も小規模の部隊が駐留を継続するよう公式に要請したことを明らかにした。
 NATOは二十六日からナポリで開く非公式国防相会議で対応を協議する見通し。
 同当局者は要請の詳細については明らかにしなかったが、和平合意の履行状況の監視に当たる要員の保護が目的で、部隊の規模は数百人。駐留期限については十一月末までを提示したもようだ。
 NATO部隊の武器回収作戦は既に第二段階まで終了。同部隊スポークスマンは十九日、マケドニア国会がアルバニア系住民の権利拡大を目指した改憲案の起案作業の準備を開始したことから、二十日には作戦最終の第三段階に入り、二十六日に作戦を終了できる予定だと語った。
 今回の作戦には約四千七百人が参加している。(了)[2001-09-20-08:18] 335
[このページの最初に戻る]


 09/20@東ティモールで第2次暫定内閣発足(読売新聞)

 【ジャカルタ20日=本田路晴】国連東ティモール暫定統治機構(UNTAET)のデメロ事務総長特別代表は20日、東ティモール制憲議会(定数88)の発足を受け、第2次暫定内閣の閣僚名簿を発表した。8月30日に行われた制憲議会選挙で55議席を獲得し、第1党となった東ティモール独立革命戦線(フレティリン)が、10閣僚のうち、6ポストをおさえた。
 首相格の筆頭閣僚兼経済担当大臣には、フレティリンのマリ・アルカティリ幹事長が就任。外相にはノーベル平和賞受賞のラモス・ホルタ氏が留任した。重要ポストの1つの国防相は、フレティリンと他党の調整がつかず当面、空席となった。
 閣僚名簿は当初、制憲議会が招集された15日に発表される予定だった。しかし、フレティリンが同党主導で組閣を進めようとしたのに対し、独立運動指導者で初代大統領就任が確実視されるシャナナ・グスマン氏らが「民間人を含む、幅広い党派から登用すべきだ」と主張し、折り合いがつかず、発表が遅れた。
 第1次暫定内閣はUNTAETと地元住民の混成だったが、第2次内閣は東ティモール住民だけで構成される。 [2001-09-20-23:24] 338
[このページの最初に戻る]


 09/20@反タリバン派のアフガン男性が3度目の難民申請(読売新聞)

 内戦状態が続くアフガニスタンから親族を頼り、1998年に来日した反タリバン派の元ゲリラ、アブドル・バセルさん(26)(奈良県在住)が20日、大阪入国管理局に3度目の難民認定を申請した。
 最初の申請は認められなかったため昨年2月、再申請する一方、大阪地裁に不認定処分の取り消しを求めて提訴している。
 再申請の結果も出ていないが、アフガニスタンの反タリバン連合「北部同盟」のマスード司令官が米国の同時多発テロ発生2日前に起きた自爆テロでその後死亡し、帰国に伴う危険度が高まったとして、3度目の申請に踏み切った。
 バセルさんは「北部同盟」の一派・イスラム統一党の兵士として内戦に参加していたが、親族や仲間が虐殺され、95年に出国。パキスタンなどを経て98年6月、90日間の短期滞在ビザで来日した。
 この日、会見したバセルさんの代理人の金井塚康弘弁護士は、大阪入管とは別に難民認定を申請した国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)から「難民性が極めて高い」と評価されたことを明らかにしたうえで、「本人は(マスード司令官暗殺と米国テロで)今非常に恐怖を感じており、一日も早い認定を願っている」と話し、「もう殺し合いはやめてほしい」というバセルさんの言葉を紹介した。 [2001-09-20-22:56] 344
[このページの最初に戻る]


 09/20@<聖職者会合>ファトワの要旨(毎日新聞)

 アフガニスタン・タリバン政権の聖職者会合が20日出したファトワの要旨は次の通り。
 一、米中枢同時テロに怒りと懸念を表明する。また米国がアフガニスタンを攻撃せず、事件の最大限の捜査をするよう望む。
 一、国連とイスラム諸国会議機構(OIC)が独自調査をするよう求める。
 一、ウサマ・ビンラディン氏に対し可能な時期に自主的に国外退去するよう促すことをアフガニスタン政府に勧告する。同氏は別の生活場所を探すべきだ。
 一、国連とOICは「テロ攻撃によりクルセード(十字軍の聖戦)が始まった」とのブッシュ米大統領発言がイスラム教徒の感情を害した点を留意すべきだ。
 一、今回の決定にもかかわらず米国がアフガニスタンを攻撃するならば、聖戦(ジハード)はすべてのイスラム教徒の義務となる。
 一、米国の攻撃に協力するイスラム教徒は米国の共犯者であり、死罪に値する。【イスラマバード共同】 [2001-09-20-21:50] 346
[このページの最初に戻る]


 09/20@米軍事行動に新たな安保理決議不要(読売新聞)

 【ニューヨーク20日=勝田誠】国連のアナン事務総長は19日、米国の対テロ軍事行動は、事件直後に安保理が採択した決議だけで可能との見解を明らかにした。米国のコンドリーザ・ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)も同日、軍事行動に新たな決議は不要との見方を示しており、事務総長解釈は、米政府の立場を支えたものだ。
 事件の翌12日に採択された決議1368は、今回テロ事件を、国連憲章第7章が定める「平和と安全に対する脅威」と規定。さらに被害を受けた米国の「個別的および集団的自衛権」を認めた上、安保理はテロに対抗するあらゆる必要な手段を講じる用意があり、テロ事件の犯人、組織や、これらを支持、かくまったものも法に照らして処罰するよう求める、とした。
 国連外交筋によると、米政府は事件直後に、決議の文言が後の軍事行動への支障となる可能性を封じるため、異例に短く抽象的な決議文にするよう要求。このため、湾岸戦争時の決議に比べ、武力行使について、あいまいな表現になった。
 これまで、今回の米国の軍事行動が、武力行使の論拠を国連安保理決議の文言自体に求める「湾岸戦争型」になるのか、それとも、安保理決議を回避して北大西洋条約機構(NATO)諸国などの意思決定を論拠に行う「コソボ空爆型」になるのかが、注目されていた。しかし、国連が事実上、テロ事件を「平和と安全への脅威」と規定し、米国の「自衛権」(国連憲章第7章51条)に基づく武力行使を認めた点で、いずれとも異なるケースとなった。 [2001-09-20-21:42] 347
[このページの最初に戻る]


 09/20@日本の対米協力新法議論、「慎重に」 中国外務省(朝日新聞)

 同時多発テロへの米国の報復攻撃に日本が後方支援するための新法議論について、中国外務省の朱邦造報道局長は20日、「日本側が慎重に行うことを希望する」と述べた。同法案が現行の周辺事態法に定められた後方支援を大幅に拡大することに対する中国側の懸念を示した。
 朱局長は反テロへの国際協力の重要性を示し、「各国が実際の状況と国連憲章の趣旨と原則に合わせて努力することを希望する」と強調。「同時に歴史的背景から、日本の軍事分野での役割発揮は、とても敏感な問題だ」と述べた。[2001-09-20-21:33] 354
[このページの最初に戻る]


 09/20@ビンラディン氏に出国勧告 攻撃あれば「聖戦」 タリバン(共同通信)

 【イスラマバード20日共同=福冨正秀】アフガニスタン・タリバン政権の国家意思決定機関、評議会(シューラ)は二十日、宗教令(ファトワ)を出し、米国から中枢同時テロの最重要容疑者と名指しされたウサマ・ビンラディン氏がアフガニスタンから自主的に国外退去することを促すよう同政権に勧告した。アフガン・イスラム通信が伝えた。
 宗教令は一方で、米国がアフガニスタンを攻撃した場合、「聖戦」で応じると警告。さらに国連とイスラム諸国会議機構(OIC)に対して、同時テロについて独自の捜査をするよう要求した。
 宗教令は「国外退去」の時期について明示しておらず、今回の決定は、米国の「身柄引き渡し要求」に対して諾否を明らかにしないことで時間を稼ぐ狙いがあるとみられる。米当局者はタリバンの今回の措置について「満足できない」と否定的な見方を示した。
 宗教令は「アフガニスタン政府に対し、深刻な事態への懸念をビンラディン氏に伝え、同氏に可能な時期に自主的に国外退去するよう促すことを勧告する」と呼び掛け、同氏は「別の生活場所を見つけるべきだ」と述べた。
 また「米国がアフガニスタンを攻撃するならば、聖戦(ジハード)はすべてのイスラム教徒の義務となる」と米国の報復攻撃への反撃を示唆した。
 十九日から首都カブールで始まった評議会は、全土から招集したイスラム聖職者や神学者約千人で構成。参加三十二州の委員会がそれぞれ徹夜でまとめた勧告を二十日朝から本会議で検討し、イスラムの教義に従った宗教令を準備していた。
 アフガン・イスラム通信によると、二十日の評議会では、複数の聖職者から引き渡しへの反対意見が相次いだという。(了)[2001-09-20-20:46] 357
[このページの最初に戻る]


 09/20@国連決議要件で激論必至 貢献優先し拙速批判も 新法案で(共同通信)

 米中枢同時テロへの報復行動の際に、自衛隊による支援を可能とする新法案は、米国や多国籍軍による武力行使を明確に容認する新たな国連安保理決議を前提としないほか、武器使用の要件緩和なども盛り込んだ。「日本の貢献をアピールする」(首相官邸筋)ためとはいえ、報復攻撃に間に合わせるのを優先し、十分に議論を詰めたとは言えず、拙速との批判を呼びそうだ。
 特に国連決議に関しては、民主、自由両党が武力行使を認める明確な決議を前提にするよう求めており、国会で激しい論争となるのは必至だ。
 新たな国連決議を要件に明記しないのは、今回のテロを「国際の平和及び安全に対する脅威」と位置付けた決議が既に採択され、要件は整っているとの判断からだ。米国が新たな決議を求める努力はしているものの、「個別自衛権に基づき報復に踏み切る」(外務省幹部)との有力な見方があり、新決議を条件にすれば、支援そのものが困難になるとの懸念も背景にある。
 武器使用では、周辺事態法の「生命や身体防護のためやむを得ない必要がある場合」に、自衛隊法の「武器等防護」も加えた。だが、与党内でさえ「必ずしも反対ではないが、安易に制限を緩めるのはいかがか」との慎重論も根強い。
 後方支援は@燃料補給、物資の輸送A医療行為―が柱で、武器・弾薬の輸送については盛り込まなかったが、政府は解釈上可能との立場で、野党側が追及してくることが予想される。
 戦闘地域と後方地域の区分けも課題。相手がテロリストだけに、明確な線引きは難しく、仮にパキスタンやインドで医療行為を実施する場合、後方地域から戦闘地域に変わる可能性も否定できない。(了)[2001-09-20-20:25] 358
[このページの最初に戻る]


 09/20@<ハーグ常設仲裁裁判所>判事に安藤仁介・同志社大教授を任(毎日新聞)

 政府は20日、国際紛争の仲裁処理を行うオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所判事に安藤仁介・同志社大法学部教授(66)を21日付で任命することを決めた。任期は6年。
 同裁判所判事は、日本を含む93カ国が、各国4人ずつ任命する。日本の枠は、3月に田畑茂二郎・京都大学名誉教授、8月に中川融・元ソ連大使が死去したため欠員2となっていた。 [2001-09-20-20:20] 359
[このページの最初に戻る]


 09/20@タリバン、かく乱戦略狙う 報復回避は難しい状況に(共同通信)

 【イスラマバード20日共同】アフガニスタン・タリバン政権のイスラム聖職者らで構成する国家の意思決定機関「評議会(シューラ)」が二十日、ウサマ・ビンラディン氏の自主的な国外退去を勧告する宗教令を出したことは、同政権としてはビンラディン氏を米国に引き渡さないとの意思表示といえる。
 評議会の宗教令を受けて、タリバン政権高官は今後「ビンラディン氏は国外退去に同意した」「既に出国した」「行き先は分からない」などの発言を連発することも予想される。
 その内容の真偽の確認は困難で、米中枢同時テロに関連した米国からの攻撃の回避や引き延ばしを狙う「かく乱作戦」が展開される可能性が強い。タリバン政権はこれまでも、ビンラディン氏について「出国した」などと高官が発言し、後でまた否定するなどの行動をとっている。
 しかし、米CNNテレビによると、米政府当局者は「満足できない」と表明。タリバン政権自身によるビンラディン氏引き渡しが絶対条件であることを明確に示している。
 タリバン政権との交渉にあたってきたイスラマバードの国連当局者は「評議会で宗教令が出た以上、報復攻撃回避の可能性はほぼ完全に消えた」と指摘する。
 タリバンは、国土と住民を報復攻撃の戦禍から救う道を、今回の宗教令で狭めてしまった。(了)[2001-09-20-20:09] 367
[このページの最初に戻る]


 09/20@報復へ向け支持獲得に始動 米の新国連大使が着任(共同通信)

 【ニューヨーク20日共同】米国のネグロポンテ新国連大使が十九日、指名から半年ぶりで国連本部に着任した。米中枢同時テロへの武力報復に向け、“反テロ包囲網”形成のため国連外交を本格化させる。
 アナン事務総長に信任状を提出した際、大使は今回のテロへの国連の取り組みに「米国は大変に感謝している」と表明。独善的外交に走りがちだったブッシュ政権が国連との関係改善を目指す姿勢を強調した。
 大使の当面の任務は十二日に安全保障理事会が採択したテロ非難決議が「軍事報復を容認している」(国連外交筋)との立場を既成事実化させること。
 ブッシュ米大統領はテロ直後にウサマ・ビンラディン氏を最重要容疑者と断定したが、国連内には性急さを疑問視する国がある。また決議は「テロに対応するためすべての必要な手段をとる用意がある」とうたったが、イスラム諸国を中心にテロに関係した者の特定などを軍事行動の条件として挙げる声もある。
 中国は武力行使の区域、期間などを具体的に示した決議を再度採択するよう求める可能性があり、十九日に国連を訪れたフランスのシラク大統領は武力行使条件に「テロリスト、支援国の特定」を挙げた。
 大使はブッシュ政権に一層の証拠開示を求める立場にもあり、両者の板挟みになる局面もありそうだ。
 ネグロポンテ氏は民主党の一部が同氏の人権問題に関する姿勢を批判、承認がたなざらしになっていたが、テロ発生を受け十四日に急きょ承認された。(了)[2001-09-20-19:05] 370
[このページの最初に戻る]


 09/20@自衛隊派遣は慎重にと中国(共同通信)

 【北京20日共同】中国外務省の朱邦造報道局長は二十日の定例会見で、米中枢同時テロを受けての自衛隊派遣について「歴史的要因から日本の軍事面での役割発揮は敏感な問題であり、慎重に行うことを希望する」と述べ、自衛隊派遣への法的措置などで日本に慎重な行動を求めた。
 報道局長は同時に「テロは国際社会の共通した課題であり、各国が自国の実情と国連憲章に基づいて努力するよう願う」とも述べ、日本の国際協力や経済支援への期待を示した。(了)[2001-09-20-18:55] 373
[このページの最初に戻る]


 09/20@3回目の難民認定を申請 元反タリバン兵士(共同通信)

 アフガニスタンの反タリバン武装組織の元兵士、アブドル・バセルさん(26)=奈良県在住=が二十日、大阪入国管理局に三回目の難民認定を申請した。
 反タリバン勢力「北部同盟」の最高指導者マスード元国防相が死亡、同国内が混乱していることや、日本にもテロリストがいる可能性があるため、危険が高まっているとしている。
 代理人の弁護士によると、バセルさんは今月十五日に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)からの連絡で「難民性が極めて高い」としてUNHCRに難民認定されたという。
 バセルさんは昨年二月、一回目の申請について同入国管理局が十分事情を聴かないなどずさんな審査で難民と認めない決定をしたのは不当として、国を相手に決定取り消しを求める訴訟を起こしている。(了)[2001-09-20-17:58] 375
[このページの最初に戻る]


 09/20@パキスタン国境で反米デモ(共同通信)

 【イスラマバード20日共同】アフガン・イスラム通信によると、アフガニスタンのパキスタン国境付近で二十日、アフガニスタン人数千人が反米デモを実施、ウサマ・ビンラディン氏やタリバン政権最高指導者オマル師をたたえ「米国と戦い抜く」と気勢を上げた。
 現場はパキスタンの町トルカムに隣接する地域。両国の国境地帯には同じ民族が住み関係も深い。
 パキスタン当局筋によると、パキスタンのムシャラフ大統領は同日、対米協力方針への理解を求めるため、アフガニスタンと接する北西辺境州とバルチスタン州の少数民族代表をイスラマバードに呼んだという。(了)[2001-09-20-17:36] 376
[このページの最初に戻る]


 09/20@印パへの緊急経済支援、米の強い要請で政府決断(朝日新聞)

 米国での同時多発テロを受け、小泉首相が政府の対応の柱のひとつとして表明したインドとパキスタンへの緊急の経済支援が、米国からの強い要請を受けたものであることがわかった。98年に核実験をした両国に、核不拡散外交を掲げる日本は経済制裁を続けてきたが、同盟国米国への協力を優先した。事実上の制裁解除に相当する規模の支援も検討している。
 テロの有力容疑者が潜伏するとみられるアフガニスタンの周辺国への経済支援は、米国が日本に打診していた。ブッシュ政権は特に、アフガンを実効支配するタリバーンに影響力を持つパキスタンに対する日本の支援に期待を伝えていた。
 日本はインドとパキスタンの核実験以降、緊急・人道援助を除く新規無償資金協力の停止など、ODA(政府の途上国援助)面で両国に経済制裁を続けている。制裁解除には、両国が包括的核実験禁止条約(CTBT)に署名していないことが妨げとなっていた。
 だが、9月末に開催予定だったCTBT発効促進会議に向けた田中外相の呼びかけに、テロ事件の数日前、両国外相から相次いで「核実験を当面やめ、CTBT署名にも努力する」という趣旨の書簡が届いたことなどから、制裁解除の検討を米国への支援の柱として進めていた。
 しかし、自民党で「事前の説明がない」「核不拡散外交とテロ対応は別問題だ」と強い反発が出た。このため、表向きは経済制裁を続けつつ、緊急の経済援助の形で「事実上の制裁解除」(政府首脳)を判断した。
 援助はアフガンからの難民支援が中心となる見通しだ。タリバーンを構成するのと同じパシュトゥーン民族を抱えるパキスタンは内政上、不安定要因を抱えるため、特にパキスタンに重点を置いて援助する。
 政府はテロ事件以前の99年から、IT(情報技術)産業が発展するインドや、経済難から周辺国に武器が流出する恐れがあるパキスタンへの経済制裁を「核不拡散への効果が薄い」(外務省幹部)とみて、解除のタイミングを計っていた。[2001-09-20-16:53] 385
[このページの最初に戻る]


 09/20@テロ関連の2条約批准、来年通常国会で(読売新聞)

 主要8か国(G8)が20日未明に発表した共同声明で、テロ対策に関する国連条約12件の早期批准を明記したことを受け、政府は未批准となっている「爆弾テロ防止条約」(97年作成、署名済み)と「テロ資金供与防止条約」(99年、未署名)の2条約について、来年の通常国会で批准を目指す方針を固めた。
 両条約ともテロリストに対する処罰規定が盛り込まれており、対応する国内法が不十分なことが批准の妨げになっていた。このため、政府は刑法など関連法の改正を急ぎ、批准の環境を整えたい考えだ。
 爆弾テロ防止条約は、爆発物や毒性の化学物質などを公共の場所に設置する行為を処罰することを規定している。テロ資金供与防止条約は、特定のテロ行為に使用されることを知りながら、資金を供与することを処罰する。 [2001-09-20-14:48] 386
[このページの最初に戻る]


 09/20@武器輸送は除外、後方支援新法原案(読売新聞)

 同時多発テロ犯に対する米軍などの軍事行動をめぐり、政府が検討している自衛隊の後方支援を可能にする新たな特別立法の法案概要全文が20日、明らかになった。支援活動は医療活動、補給など7項目で、日本周辺有事の際の米軍支援を定めた周辺事態法に準じ、武器・弾薬の輸送・補給は対象から除外する。攻撃で発生した難民を自衛隊が救済、支援するための「被災民支援」も盛り込んでいる。原案は7条で構成し、支援の対象を、国連安保理決議第1368号が今回のテロ活動を国際の平和と安全に対する脅威と認定したことを受け、米軍などへの支援措置を定め、国際テロリズム防止に寄与するとして、今回の攻撃支援に限定している。期限は明確に設定していないが、時限措置の意味合いを持たせている。
 また、「現に戦闘が行われている地域においては、これを行わない」として、後方地域での活動に限定し、活動内容として医療活動、補給、輸送、修理・整備、通信、宿泊、捜索救助の7項目を列挙している。
 これとは別に、被災民救助では、〈1〉捜索、救出、帰還の援助〈2〉食糧、衣料、医薬品など生活関連物資の配布〈3〉生活上必要なものの復旧または整備――を盛り込んでいる。
          ◇ 
 20日明らかになった米軍などへの後方支援のための新規立法案の概要(要旨)は次の通り。
 1条 この法律は米国の同時多発テロ活動に対抗して活動を行う米国の軍隊等に対して実施する支援措置、実施手続きその他の必要な事項を定め、わが国が国際テロリズムの防止、撲滅のための国際社会全体の取り組みに積極的に寄与することを目的とする。
 2条 政府は適切かつ迅速に後方支援その他の必要な措置(支援措置)を実施する。支援措置の実施は武力による威嚇または武力の行使に当たるものであってはならない。
 3条 支援措置として自衛隊が行うことができる後方支援は次に掲げるものとする。医療活動▽補給▽輸送▽修理・整備▽通信▽宿泊▽捜索救助
 自衛隊は被災民支援を行うことができる。▽被災民の捜索もしくは救出または帰還の援助▽被災民に対する食糧、衣料、医薬品その他の生活関連物資の配布▽被災民を収容するための施設または設備の設置
 4条 首相は支援措置の実施に当たり、基本計画の閣議決定を求めなければならない。
 7条 支援措置に従事する自衛官は、生命または身体防護のため合理的に必要と判断される限度で武器使用できる。 [2001-09-20-14:36] 387
[このページの最初に戻る]


 09/20@「窓」―普通の人々(朝日新聞)

 「ひどいテロだ。みんなそう思っています。と同時に、私の国はテロ支援国家と見られているから、米国の報復を怖がっています」
 米国で起きたテロ事件について、アフリカのスーダンに電話すると、ハルツーム大学教授イサム・モハメッドさん(50)は言った。多くの国民と同じイスラム教徒だ。
 各家庭ではテレビやラジオにくぎづけだ。英語の分かる人は米国のCNNテレビを見続けている。「神の復しゅうだ、という反応も当初は一部にあったが、いま街を覆っているのは不安感です」
 98年には、イサムさん宅から1.5キロ離れた薬品工場に米国のミサイルが撃ち込まれ、死傷者が出た。工場は壊れたままだ。
 工場と過激派との結びつきは判然としない。この記憶も「何が起こるか」「何をするか」分からない不安や不信につながっているという。
 スーダンを訪ねた時、内戦や砂漠化で貧しい生活を強いられながら、どの家でも親切なもてなしを受けた。
 そんな人々が米国におびえているとすれば、人権を旗印にする米国にとって不幸なことである。
 米政府の目は、過激派指導者オサマ・ビンラディン氏が潜むというアフガニスタンに向いている。イスラム教徒が多数を占めるその国にも、ふつうの暮らしがある。
 テロは断じて許せない。しかし、武力による報復が当然視される空気の中で、巻き添えの危険にさらされる民衆のことが気がかりだ。〈斉〉[2001-09-20-14:27] 388
[このページの最初に戻る]


 09/20@◎アフガン難民支援で募金=日本ユニセフ協会(時事通信)

 日本ユニセフ協会(東京)は20日、同時テロ事件に対する米国の報復攻撃を恐れてパキスタン国境付近などに避難しているアフガニスタンの女性や子供たちの難民を支援するため、「アフガン難民緊急募金」の受け付けを始めた。募金は郵便振替かインターネットで可能。同協会は募金を国連児童基金(ユニセフ)に送り、現地に食糧や医薬品などの物資を送る緊急援助活動に役立てる。「財団法人日本ユニセフ協会」名義の口座番号は00110−5−79500。 [時事通信社][2001-09-20-13:14] 399 [このページの最初に戻る]


 09/20@テロリストの特定が優先 シラク大統領(共同通信)

 【ニューヨーク19日共同】訪米中のフランスのシラク大統領は十九日、ニューヨークの国連本部で、米中枢同時テロで報復する前に、米国はテロに関係した者を特定し、アラブ世界とイスラム教徒を巻き添えにすることを避けるべきだと述べた。
 大統領はアナン事務総長と共同記者会見し、テロとの戦いでは軍事行動だけに頼らず、貧困、地域紛争、人種差別などテロの根本原因の解消を目指すべきだとの見方を示した。(了)[2001-09-20-11:36] 401
[このページの最初に戻る]


 09/20@<G8>協力強化の共同声明を発表 米同時テロを非難(毎日新聞)

 日本を含む主要8カ国(G8)首脳は日本時間の20日未明、同時多発テロを非難し、あらゆるテロと対決するため、各国の協力を強化する考えを打ち出した共同声明を発表した。小泉純一郎首相が同日午前1時過ぎ、首相官邸で読み上げた。
 声明は「米国に対して行われたテロリズムという野蛮な行為を限りなく強く非難する」と強調。そのうえで「犯人をかくまったり、援助や支援を差し伸べたりしたすべての者は、無実の人々と国際社会の中心的な価値や利益に対して攻撃を仕掛けた」と指摘した。
 さらに、各国の関係閣僚に対し、テロリストへの資金の流れを断ち切るための金融的措置、制裁行使の拡大など「対テロ協力強化のための具体的措置に関するリスト」を作成するよう指示したことを明らかにした。
 最後に「今回の非道な行為の犯人を法の下で裁き、この悪との戦いにおける国際的な協力を強化する」とうたった。
      ◇
 小泉純一郎首相が20日未明に発表したG8(主要8カ国)首脳声明の全文は次の通り。
 我々G8首脳は、9月11日に米国に対して行われたテロリズムという野蛮な行為を限りなく強く非難する。
 我々の哀悼の意は米国の国境内にとどまらない。なぜならニューヨークとワシントンは多くの国の国民が住んでいる国際都市だからである。犯人、そしていかなる手段であっても犯人をかくまったり、援助や支援を差し延べたりしたすべての者は、無実の人々と国際社会の中心的な価値や利益に対して攻撃を仕かけたのである。
 その行為はすべての人々、すべての信仰、すべての国についての平和と繁栄と安全に対する深刻な脅威である。我々は、憎しみと恐怖を犯す者により世界の諸国民や諸文化を分断させることは許さない。
 国連憲章は、全加盟国に対して国際の平和及び安全を維持するための有効な措置をとるよう明確に責任を課している。12件のテロ対策国連諸条約はテロリズムとの戦いに関する国際的な行動の規範を定めている。
 9月11日の野蛮な事件を受けて、我々はすべての国々にこれらの条約の可及的速やかな批准へ向けての措置をとり、また、批准前であっても直ちにこれらの条約の内容を実施するよう強く要請する。
 我々は、我々の外務、財務、司法および必要に応じほかの関係各大臣に対し、対テロ協力強化のための具体的措置に関するリストを作成するよう指示した。その中には、テロリストへの資金の流れを断ち切るための金融的措置および制裁の行使の拡大、航空安全、武器輸出の管理、治安そのほかの当局間の協力、テロに対するすべての支援の拒絶、そして、テロの脅威の特定と除去が含まれる。
 我々は具体的な措置を特定し、それらを実施することによって、今回の非道な行為の犯人を法の下で裁き、あらゆる形態のテロと戦い、さらなるテロ攻撃を防止し、そしてこのグローバルな悪との戦いにおける国際的な協力を強化するという決意を強調するものである。
 我々は、これらの努力において我々と協調する用意のあるすべての者を歓迎し、また、我々もそうした者を支援する。 [2001-09-20-11:25] 402
[このページの最初に戻る]


 09/20@ロシア自民党首が黙とう拒否 タリバン政権支持表明(共同通信)

 【モスクワ19日共同】ロシアの民族主義政党、自民党のジリノフスキー党首が十九日の下院本会議で、米中枢同時テロの犠牲者を悼む議場での黙とうに反対、同僚議員とともに起立を拒否する一幕があった。
 過激な発言で知られるジリノフスキー氏は、米国が報復攻撃も辞さないとするアフガニスタンのタリバン政権への支持を表明。ロシアが米国に対抗するため、イラクなどのアラブ世界と連帯するよう呼び掛けた。
 党首は、一九九九年にモスクワで起きた連続アパート爆破テロ事件で米議会が反応を示さなかったと指摘、ロシア議会が黙とうするのは「屈辱だ」と批判した。(了)[2001-09-20-11:21] 403
[このページの最初に戻る]


 09/20@国連、「新たな安保理決議不要」で米と足並みそろえる(朝日新聞)

 アナン国連事務総長は19日、米国が同時多発テロへの報復に踏み切る前に、報復を認める新たな国連安全保障理事会の決議が必要かについて、「安保理はすでに決議を採択している」と述べた。事件翌日の12日に採択されたテロ非難の決議を指す発言で、当面、新たな決議は必要ないとの姿勢を示したものだ。アナン氏の立場が明らかになったことで、新たな決議を求める動きはひとまず静まりそうだ。
 ライス大統領補佐官も19日、軍事行動には新たな国連決議を求めない見通しを示している。
 アナン氏は、国連本部でシラク仏大統領と会談した後の共同記者会見で語った。
 12日に採択された決議1368は、(1)11日のテロ攻撃に立ち向かうため、あらゆる必要な手段を講じる用意がある(2)テロの犯人や組織を援助、支持、かくまったものもその責を問われる――と規定した。だが、武力行使については湾岸戦争時の決議が明確にしていたのに比べ、あいまいな表現になっている。
 このため、米国の軍事力行使に批判的な国から、「報復行動にでる前に新たな協議、決議が必要」という声がでていた。
 アナン氏は、テロに対抗する協力態勢を構築するのが急務としたうえで、「できるだけ多くの国に参加してもらうことが重要」と指摘。より具体的な内容の決議を改めて採択すれば、幅広い参加が難しくなるとの考えを示唆した。
 シラク大統領も「安保理はすでに行動をとった」と述べ、アナン氏の発言に同意した。[2001-09-20-10:59] 407
[このページの最初に戻る]


 09/20@<テロ対策>容疑者に共通の逮捕状発行へ EUで共通政策(毎日新聞)

 【ブリュッセル森忠彦】欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は19日、米国の同時多発テロ事件を受けて欧州内のテロ対策として本格的な共通テロ政策を打ち出す方針を示した。テロ容疑者にはEU共通の逮捕状を発行する。最高20年以上の禁固刑を設けるなどの厳しいもので、20日のEU司法・内相理事会で承認する見通しだ。
 委員会の緊急提案は一連のテロや過激派への刑罰について現在、各国でばらばらの法体系を整備して「抜け穴」をなくすのが狙い。提案によるとテロ行為の犯罪性を明確に定義づけた上で、容疑者にはEU全域での捜査・逮捕が可能な広域の逮捕状を出す。
 今回のテロ事件に関してもフランスを拠点としたイスラム原理主義者の犯罪組織がベルギーやオランダ、ドイツなどにわたって居住し、域内を転々としていた。加盟国15カ国のうち、9カ国にはテロ行為を対象とした法律がないのが実情だ。
 また刑罰についても最低2年から15年以上、最重刑では20年の禁固刑を課す方針だ。
 EUではテロ対策に限らず、6月のスウェーデン・イェーテボリEU首脳会議や7月のイタリア・ジェノバ主要国(G8)首脳会議でのデモ行動の一部に暴力行為に及ぶ過激派集団が活動した事件も重視。こうした行為もテロの一環として厳しい態度で対処する。 [2001-09-20-10:20] 415
[このページの最初に戻る]


 09/20@副官2人はエジプト人 ビンラディン氏のテロ組織(共同通信)

 【ローマ19日共同】国際テロの黒幕とされるウサマ・ビンラディン氏のアフガニスタンにあるテロ組織「アルカイダ(基地)」の組織構成をイタリア紙コリエレ・デラ・セラが十八日報じた。最高指導者ビンラディン氏の下に二人の副官がおり、いずれもエジプト人過激派。
 このうち、モハメド・アテフ副官はテロなど軍事オペレーションの責任者で、一九九八年の米大使館同時爆破事件で本人不在のままニューヨーク連邦地裁大陪審により起訴が決定している。ビンラディン氏とともにアルカイダを設立した人物。
 もう一人のアイマン・ザワヒリ副官は、ムバラク政権がテロリストとして国際手配中のエジプトの原理主義過激派ジハード(聖戦)団の指導者で、一九九○年代後半にアルカイダに入ったとされる。
 この二人の下に軍事、経済、情報、宗教・司法の四部門があるが、ビンラデイン氏直属という情報もある。四部門のさらに下にテロを担当する小グループが所属しているようだ。(了)[2001-09-20-08:21] 417
[このページの最初に戻る]


 09/20@新法の原案判明 「武器・弾薬の提供」など盛る(朝日新聞)

 同時多発テロに襲われた米国の報復攻撃に後方支援をするための新法「米国に対する協力法案」(仮称)の原案の全容が明らかになった。「国連安全保障理事会の決議に基づき、米国の行動に協力する」ことを目的に据えたうえで、後方地域支援活動として「武器・弾薬の提供」や「戦闘作戦行動のために発進準備中の航空機に対する給油及び整備」を盛り込むなど、現行の周辺事態法に定められた後方支援を大幅に拡大している。「武器・弾薬」の提供などは「武力行使との一体化」につながる恐れがあり、公明党を中心に与党内でも調整が難航するとみられ、国会審議が紛糾するのは必至だ。
 新法の名称は「米国において発生した国際テロリズムに対処するため国連安全保障理事会決議及び国連憲章25条の規定に基づく米国に対する協力に関する法律」。目的のなかで、今回の「国際テロ」への対処に支援対象を絞っている。
 焦点の後方支援の定義については「戦闘行為の行われていないことが認められる我が国の領域及び公海及びその上空の範囲」。周辺事態法では「我が国周辺の公海及びその上空」とされていた。
 政府が原案につけた説明資料では、「今回、かりにインド洋上に米軍を中心とする多国籍軍艦隊が展開した場合、周辺事態法を適用してこれに後方支援を行うことは相当に困難なものと考えられる」という項目がある。原案によると、支援活動の地域が日本周辺の外に大きく踏みだし、インド洋や中東などに及ぶ事態を想定していることが明らかになっている。
 原案では、周辺事態法の規定を準用されていることが記されているが、新たな後方地域支援活動としては、武器・弾薬の提供や戦闘作戦行動のために発進準備中の航空機への給油・整備を定めている。今後、議員立法の作業の過程でこうした点が調整の対象になるとみられる。[2001-09-20-08:17] 418
[このページの最初に戻る]


 09/20@攻撃恐れ新たな難民 パキスタン、受け入れ検討(共同通信)

 【イスラマバード19日共同】米中枢同時テロで米国の報復攻撃を恐れるアフガニスタンの住民の大規模な移動が始まった。今後、パキスタンに大量の難民が押し寄せると予想され、同国政府は十九日までの国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)との交渉で、受け入れに渋々前向きな回答をするとともに、収容先などの検討を始めた。
 パキスタンは既に数百万人の難民を抱えて負担となっており、新たな難民流入を警戒。十七日以降、アフガニスタン人の入国を事実上禁止し、北東部ペシャワルに通じるトルハンなどの国境検問所で厳重なチェックを行っている。
 しかし、国連筋によると、両国を結ぶ道は大小合わせて計約二百あり、全部を封鎖することは不可能。UNHCRイスラマバード事務所によると、十七日以降も約五千人の難民が流入した。パキスタン外務省は「難民は数十万人に上る懸念がある」としている。
 同事務所は「アフガニスタンの都市部の住民は攻撃を恐れて周辺の集落に移動しているが、集落での食料には限界がある。多数の難民がパキスタンに押し寄せるだろう」と話している。
 パキスタン政府が国境の出入国を厳重にしていることについて、外交筋は「(米国との戦闘に参加するため)テロリストやイスラム過激派がアフガニスタンに入るのを防ぐ狙いもある」と話している。(了)[2001-09-20-08:14] 419
[このページの最初に戻る]


 09/20@ロシアが武力行使に理解 国際包囲網で大きく前進(共同通信)

 【ワシントン19日共同】米中枢同時テロへの対応をめぐり、イワノフ・ロシア外相は十九日、ブッシュ米大統領、パウエル国務長官と相次いで会談、テロ対策で緊密に協力することで一致した。イワノフ外相は会談後の記者会見で「国際テロに対し、武力の行使を含むあらゆる手段を排除しない」と述べ、米国の報復攻撃に理解を示した。
 米国は、テロ事件の最重要容疑者とするウサマ・ビンラディン氏の組織とその支援国への報復攻撃に向け、英、ドイツ、フランスなど主要国の支持を取り付けており、ロシアが協力姿勢を表明したことで対テロ国際包囲網の構築で大きく前進した。米国は二十日に訪米する中国の唐外相にも報復攻撃への理解を求める。
 またロイター通信によると、米政府高官は「ロシア側は米国が中央アジア諸国に協力を求めることに条件を付けなかった」と述べ、中央アジア諸国による米国への軍事協力に反対しない姿勢をロシア側が会談で示したことを示唆した。アフガニスタンに潜伏しているとされるビンラディン氏へ報復攻撃を行う場合、同国に隣接する独立国家共同体(CIS)諸国に影響力を持つロシアの理解が不可欠とみられていた。
 イワノフ外相は、対テロ専門の国際組織の創設も訴えた。
 一方、パウエル長官は、報復行動について「新たな国連決議が必要であれば、国連に提案することもあり得る」と述べた。国際的な理解を得る努力を続ける考えを強調したとみられる。
 ドイツのフィッシャー外相も十九日、国務長官、大統領と相次いで会談。軍事面での協力を含め、米国と協調行動を取る考えを示した。(了) [2001-09-20-08:12] 425
[このページの最初に戻る]


 09/20@海自、イージス艦派遣へ(読売新聞)

 政府は19日夜、首相官邸でテロ対策関係閣僚会議を開き、米国の同時多発テロ事件に対する「基本方針」と、米軍によるテロ報復攻撃への支援策を中心とする7項目の「当面の措置」を決定した。小泉首相が同日夜、緊急記者会見し、発表した。首相はこれを踏まえ、情報収集を目的に海上自衛隊のイージス艦を9月中にもインド洋に派遣する方向で検討に入った。
 米軍などの後方支援を可能にする新法案が臨時国会で成立し次第、直ちに後方支援できるよう準備活動に着手する狙いがある。
 政府は19日夜のテロ対策関係閣僚会議で、米国での同時多発テロへの対応について、「米軍の報復攻撃への自衛隊の後方支援を可能にするため所要の措置を取る」「情報収集のため自衛艦を速やかに派遣する」――など7項目の支援策を決定した。基本方針として、「テロとの戦いを我が国の安全確保の問題と認識して取り組む」「同盟国の米国を強く支持し、世界の国々と一致結束して対応する」などを明記し、自衛隊の後方支援などのほか、〈1〉出入国管理などでの国際協力強化〈2〉インド、パキスタンに緊急経済支援〈3〉避難民の発生に対し、自衛隊による人道支援の可能性を検討する――ことなどが盛り込まれている。
 首相は関係閣僚会議に先立ち、与党3党首会談を開催し、基本方針と具体的措置を確認した。首相は同日夜の記者会見で、「今回のテロは、世界人類、民主主義に対する攻撃だ。米国はじめ関係諸国と協力しながら主体的な取り組みをしたい」と強調した。
 首相がインド洋への海自イージス艦派遣の検討に入ったのは、調査、研究などを定めた現行の防衛庁設置法に基づく。政治的には日の丸を掲げて目に見える形でテロ組織と戦う姿勢を示すと同時に、新法案が成立した段階でアフガニスタンなどを攻撃する可能性が高いとされる米軍への後方支援がどの程度できるか探る目的がある。
 防衛庁では、神奈川県横須賀基地を母港とする米空母キティホークが硫黄島での夜間離着陸訓練(NLP)を経て、26日にもインド洋に向けて移動するのを踏まえ、海自第一護衛隊群(横須賀)所属のイージス艦「きりしま」を派遣することを検討している。
 米軍などへの自衛隊の後方支援を可能にする新法案は、国連安保理が12日、「テロリストの攻撃に対応するため、あらゆる手段を講じる」と決議したことを受け、今回の事態に限り、自衛隊が武力行使と一体化しない範囲で、医療、燃料などの補給、人員・物資の輸送などを実施する。内閣が27日開会の臨時国会に提出する方針だ。 [2001-09-20-03:00] 427
[このページの最初に戻る]


 09/20@<アフガンルポ>警備兵が鋭い視線 カイバル峠一帯には緊張(毎日新聞)

 「彼ら(タリバン兵士)はいつでも戦える」「パキスタンが米国を助けるのなら、我々はパキスタンとも戦う」。黒い制服に身を包んだ警備兵が周囲に鋭い視線を送る。アフガン情勢が緊迫する中、アフガンとパキスタンの国境に位置するカイバル峠一帯は19日、不気味な緊張感に包まれていた。 【カイバル峠(パキスタン北西部)中坪央暁】
 大量のアフガン難民が暮らすペシャワルから車で1時間半。アフガン領を見下ろすパキスタン側最前線・ミチニ検問所にはパシュトゥン人(パキスタンの少数部族)警備兵が駐留していた。アマン司令官は「ここ数日、タリバンの連中に会うが、落ち着いていて国境線上で戦闘に即応できる状態にあるようだ」と話した。
 ある警備兵は「タリバン兵はロケット砲をロバに積んで丘の上に運び上げ、砲口をパキスタンに向けている」と証言した。
 カイバル峠から眺めると、アフガン領は険しい岩山が連なり、集落は見当たらない。峠を通る道路は以前、援助物資を積んだ国連のトラックが行き交っていた。今は通行車両はほとんどなく、時折、アフガンから農作物を積んだトラックが越境してくるだけだ。
 パキスタン政府が15日以降、国境を封鎖したため、難民の姿は見られない。しかし、検問所近くのミチニ集落に住む白いひげをはやした老人は「検問所を通らなくても、山かげの道をたどり、多くの難民が入って来る」と小声で話した。
 カイバル峠一帯はイスラム原理主義色が強い部族地域で、パキスタン警察の力も及ばない。国境を挟み、イスラム同胞として強いきずなで結ばれている。
 同集落の若い男性は「(米同時多発テロ事件の首謀者とされる)ビンラディン氏は無実だ。米国がいろいろと言うのはユダヤの陰謀に違いない。パキスタン政府は米国に協力すべきではなく、もし米国を助けるのなら、我々はパキスタンとも戦う」とまくしたてた。 [2001-09-20-02:00] 431
[このページの最初に戻る]


 09/20@<聖職者会合>身柄引き渡しで最終結論へ タリバン政権(毎日新聞)

 【イスラマバード春日孝之】アフガニスタンのタリバン政権は19日、首都カブールの旧大統領府で、国会に相当する聖職者会合を開いた。アフガン・イスラム通信が伝えた。米国が要求するウサマ・ビンラディン氏の身柄引き渡しに応じるかどうか、最終的な結論を出す。拒否した場合、米国の軍事行動は不可避の情勢となる。論議は1日では終わらず、会合は20日にも開かれる。
 会合には全国から約1000人が参集。攻撃された場合の米国に対するジハード(聖戦)の布告や、防衛態勢などについても決定を下すとみられている。
 タリバンはビンラディン氏の同時多発テロ関与を一貫して否定し、国民に「ジハードに備えよ」と呼びかけている。しかし、最高指導者オマル師が17日にパキスタン政府代表団と会談した際、(1)国際社会による政権承認(2)国連制裁の解除――などの条件を提示したとの未確認情報もあり、条件付きでビンラディン氏の引き渡し要求に応じる可能性はある。 [2001-09-20-01:30] 433
[このページの最初に戻る]


 09/20@報復は多国籍軍の形式とらず 米国防長官(朝日新聞)

 ラムズフェルド米国防長官は19日のCNNテレビで、同時多発テロに対する米軍の報復攻撃について「特定の国が連合してすべての活動を最後まで続けるような形式はとらない」と述べ、多国籍軍を編成した湾岸戦争型の攻撃ではなく、米軍主体の攻撃を中心に検討していることを明らかにした。
 長官は攻撃に際し、国連安保理の新たな決議は必ずしも必要ないとし、あくまでも「自衛のための攻撃」との考えを示した。12日に国連安保理が採択したテロ非難決議と総会決議で十分との立場を示したものと見られる。
 一方、ブッシュ大統領は18日、議会が14日に採択した武力行使容認決議と、400億ドルに上る緊急テロ対策費を承認する法案に署名した。大統領は声明を出し、「米国と米市民を防衛する権利を行使することが必要だ」と強調した。[2001-09-20-01:06] 435
[このページの最初に戻る]


 09/20@<米同時テロ>報復態勢、悩む米 共闘へ積極根回し(毎日新聞)

 【ワシントン布施広】ブッシュ米大統領はシラク仏大統領に続き、19日にメガワティ・インドネシア大統領との会談に臨むなどアフガニスタン攻撃に向け、主要国やイスラム諸国への根回しを積極的に続けている。だが米国が単独で早期攻撃に踏み切るか、それとも国連や同盟国との共闘態勢を築いた上で攻撃するのかは極めて流動的だ。
 米下院外交委員会の関係者は18日、毎日新聞に対し「米軍は週末か来週初めにアフガン攻撃を開始する」との見方を示した。在米外交筋も「ブッシュ政権は、早ければ今週末にも軍事行動を起こし、国民の不満をやわらげた上で長期戦の態勢をつくるだろう」と2段階報復の見方を取る。「早期攻撃」の可能性は消えていない。
 だが、ブッシュ大統領は18日、シラク大統領との共同会見で「自由を愛する者は米国(の陣営)に加わるべきだ」と述べ、欧州同盟国などに共闘を呼びかけた。
 また、対イラク武力行使などで常に米国に歩調を合わせる英国は無条件で軍事行動に加わることも予想される。米国の軍事報復は北大西洋条約機構(NATO)主要国との共同作戦に発展する可能性がある。
 この場合、米国は共闘態勢が整うまでアフガンへの軍事行動を控え、早期攻撃の可能性は薄れることになる。
 米国は長期戦も覚悟しているだけに共闘態勢は歓迎できる。また、軍事報復について国連決議という「お墨付き」やイスラム諸国の支持が得られれば、アフガンのタリバン政権が唱える「異教徒に対する聖戦」を無力化することも可能だ。
 一方で、国際的枠組みで戦う場合、作戦の目的や手段で合意を形成する必要があり、米軍特殊部隊の隠密行動などが規制される可能性もある。
 91年の湾岸戦争では国連決議を「錦の御旗」とした米国も、同決議に基づきソマリアへの平和執行部隊派遣(92年12月)で、米兵を失ってから国連の関与を嫌う傾向を強めてきた。ブッシュ大統領は難しい決断を迫られている。 [2001-09-20-00:55] 437
[このページの最初に戻る]


 09/20@テロ包囲網―安保理で集中討議を(朝日新聞)

 シラク仏大統領が訪米してブッシュ大統領と同時多発テロへの対応を協議し「米国と共に戦う決意だ」と述べた。
 中国の江沢民国家主席は英仏首脳と電話会談した。ブレア英首相、イワノフ・ロシア外相も相次いで訪米、協議する。
 国連安全保障理事会の常任理事国5カ国が、世界的なテロ包囲網づくりに積極的に動き始めたことを歓迎したい。
 「人権、自由、人間の尊厳を破壊しようとする新しい紛争」とシラク大統領が定義するテロは、国際社会に対する共通の脅威である。それだけに対テロ包囲の足並みが乱れては相手の思うつぼとなる。
 そうした事態を避けるため、国際社会の意見を集約できる国連、とりわけ強制措置を決定できる安保理で、同時多発テロへの対応を集中討議する必要がある。
 ブッシュ大統領は早々とオサマ・ビンラディン氏を今回の対米テロの主要な容疑者とみなし、「生死を問わず」に身柄確保する方針を表明した。国防総省は軍事行動の準備を着々と進めている。
 6千人近い死者・行方不明者という想像を絶する被害と米国民の怒りを背に、ブッシュ大統領が激しい言葉を使い、対応を急ごうとするのは分からないではない。しかし、ここは拙速を避け国際社会が納得するような手順を踏むべきではないか。
 たしかに事件の翌日、安保理はテロ攻撃を非難するとともに、米国に自衛権があることを確認する決議を採択した。
 しかし、それだけで米国が武力行使に踏み切るとしたら性急である。この決議は反撃の相手も分からない時点で、一般論として自衛権を確認したに過ぎない。
 すでに中国が安保理討議を求めているほか、アラブ穏健派のムバラク・エジプト大統領も国連での協議を提唱している。
 米国が自衛権の行使だからといって、安保理の明確な承認を得ないまま軍事行動に走るようなことをすれば、国際社会の理解と支持は得られない。それではテロ包囲網がほころびることになりかねない。
 安保理は2年前、98年に起きたケニア、タンザニアの米国大使館爆破事件に関与した疑いがあるビンラディン氏の身柄引き渡しをアフガニスタンに求めた。再三の要求にもかかわらずタリバーン政権が応じないため、武器供与禁止などの制裁を同政権に科すことを決議した。
 とはいえ、今回のテロについては、改めて米国からビンラディン氏を主要な容疑者と断定する根拠をきく必要がある。その上で対応を討議すべきである。
 テロ集団との対決には、多角的な取り組みが不可欠だ。ブッシュ大統領はテロ対策として、金融、運輸、通信など幅広い分野の国際協力を呼びかけている。
 総合的なテロ包囲網を築くためにも最初が大事だ。米国を軸にした2国間協議だけでなく、安保理の討議を求めたい。[2001-09-20-00:36] 439
[このページの最初に戻る]


 09/20@<クローズアップ>「ビンラディ・マネー」を追う(毎日新聞)

 米国・同時多発テロの「主犯」とされるウサマ・ビンラディン氏の暗躍を支える資金は、どこから集まり、どう運用され、どこへ流れているのか。米捜査当局はその源を断つため本格捜査を開始した。総資産3億ドル(約350億円)以上と伝えられる「ビンラディン・マネー」の実像は謎に覆われている。市場関係者や消息筋の話などから、闇の巨大資金網を追った。 【ロンドン福本容子、外信部・藤原章生、和田浩明】
●テロ投機?
 ロンドンの金融街シティーでヘッジ・ファンド関係者が表情を曇らせて言った。「十分ありうる話だ。やっている」
 ビンラディン氏の組織が、11日の米同時多発テロ事件で世界の株式市場急落を見越し、株の大量売買により巨利を得た疑いが浮上。欧州の証券監督当局者によると、十数カ国の証券監督当局者は17日、電話会議を開き、テロ事件前後の市場の動きについて情報交換した。
 疑いが持たれているのは、「空売り」という株取引だ。値下がりが予想される株を第三者から借りて、まだ値が高いうちに売る。今度は下がった時に安く買い戻して株を第三者に返す。この差額がもうけになる。テロの犯人なら、株急落の時期を事前に把握できる。
 フランスの当局者は「特定の銘柄について調べている」と語った。空売りの標的になったとして、フランスの保険アクサ、ドイツのミュンヘン再保険、スイス再保険3社の株が取りざたされている。事件当日にアクサの株は13%、ミュンヘン再保険は16%下落した。
●舞台は欧米
 ビンラディン氏の富の源は、サウジアラビアで貧しい労働者から大建築会社を築きあげた父親からの相続資産だ。これを運用するため、資金を総合管理する投資会社「ラディン・インターナショナル」と「タバ・インベストメント」の2社をスーダンに設立。両社を拠点に、各国の金融機関や活動拠点に資金が流れる仕組みを築いた。
 英財務省は18日、ビンラディン氏の側近が英バークレイズ銀行のロンドン市内の支店に保有していた口座を凍結した。大量にばらまかれた「米国市民を殺せ」という「指令文書」の紙購入費がこの口座から支払われたという。
 ビンラディン氏の資金の一部は、イタリアのミラノやスイスのルガーノなどの証券会社を経由して運用された可能性がある。資金はロンドン、ジュネーブ、シカゴなどのイスラム原理主義団体や、マレーシア、パキスタン、トルコなど多数の国で活動する過激派メンバーに流れているようだ。 [2001-09-20-00:15] 408
[このページの最初に戻る]


 09/20@稲本が公式戦デビュー 欧州チャンピオンズリーグ(朝日新聞)

 サッカーの欧州チャンピオンズリーグ1次リーグは19日、8試合があり、C組のアーセナル(イングランド)はシャルケ(ドイツ)を3−2(前半2−1)で下して初勝利をあげた。稲本潤一は後半31分に右MFで交代出場、公式戦デビューを飾った。日本人選手の同大会出場は初めて。前身のチャンピオンズカップ時代には1FCケルン(西ドイツ)の奥寺康彦が出場している。
 A組のレアル・マドリード(スペイン)、C組のパナシナイコス(ギリシャ)、D組のナント(フランス)が2連勝。D組のラツィオ(イタリア)は2連敗。
   ◇
 1点リードで、残り15分。ベンゲル監督は稲本に「守備重視」を告げて投入した。逃げ切り要員だ。あこがれだった本拠ハイバリー競技場での初出場。表情はやや硬い。2分後、パーラーからパスを受けたのが最初のボールタッチ。右MFで守備に気を配りながら初シュートも放った。「途中交代で難しかったけど、それなりに楽しめた。スペースがあり、ボールキープはしやすかった」。大きなミスもなくデビューを果たし、安どの表情が浮かんだ。[2001-09-20-10:07] 409
[このページの最初に戻る]


 09/20@稲本、公式戦に初出場 欧州チャンピオンズリーグ(共同通信)

 【ロンドン19日共同】サッカーの欧州チャンピオンズリーグは19日、各地で1次リーグ8試合を行い、C組のアーセナル(イングランド)―シャルケ(ドイツ)で、G大阪から移籍したアーセナルのMF稲本潤一が公式戦に初出場した。
 稲本は後半30分にフランス代表MFのピレスに代わって登場し堅実なプレーを見せた。アーセナルはアンリの2得点などで3―2で勝ち、1勝1敗とした。
 欧州チャンピオンズリーグの前身の欧州チャンピオンズカップには、1978―79年シーズンに1FCケルン(西ドイツ=当時)の奥寺康彦が出場している。現在の方式に衣替えしてから日本選手の出場は稲本が初めて。
 A組のレアル・マドリード(スペイン)はロコモティフ・モスクワ(ロシア)に4―0で大勝し、2連勝。B組のリバプール(イングランド)はボルシア・ドルトムント(ドイツ)と0―0で引き分けた。D組のラツィオ(イタリア)はナント(フランス)に1―3で敗れて2連敗。(了)[2001-09-20-10:00]
41
[このページの最初に戻る]


 09/21@<資産凍結>ビンラディン氏などへの送金を禁止 日本政府(毎日新聞)

 政府は21日、タリバン政権関係者とウサマ・ビンラディン氏グループ計165人への国内からの送金を禁止するなど資産凍結措置を22日から講じることを決めた。政府が同様の措置を取るのは、今年2月にユーゴスラビアのミロシェビッチ前大統領関係者に発動して以来。タリバン政権関係者らに対しては、米英両国で既に資産凍結を実施している。「国内の金融機関にタリバン関係者の預金はほとんどない」(財務省)ため、日本の金融機関を通じたタリバン、ビンラディン氏グループへの資金援助を予防する意味合いが強い。
 資産凍結は、タリバン政権とビンラディン氏グループに対して措置を講じることを決めた国連安保理決議に基づき、財務、経済産業両省が22日に告示する。具体的には、アフガニスタン向けの送金全体を許可制とし、このうちタリバン、ビンラディン氏グループ向けを認めない。また、タリバン、ビンラディン氏グループとの預金、信託、貸し付けなどの契約を結ぶことを禁止する。 【岩崎誠】 [2001-09-21-23:00] 51
[このページの最初に戻る]


 09/21@対テロ総力宣言 米ブッシュ大統領が議会演説(朝日新聞)

 ブッシュ米大統領は20日夜(日本時間21日午前)、議会の上下両院合同会議で、同時多発テロをめぐる今後の対応について演説した。大統領は、国際テロ組織の壊滅へ米国の総力を注ぐ決意を宣言。アフガニスタンのタリバーン政権を「殺人者」と名指しで非難し、イスラム過激派指導者オサマ・ビンラディン氏とその組織の全指導者の即時引き渡しなどを求めた。米国民には長期戦に向けて忍耐を求める一方、国際社会には「米国につくか、テロ組織につくかの選択を求める」と表明し、明確な団結を迫った。
 大統領は、死者不明者6000人を超えた同時多発テロにより「わが国は危険に目覚め、自由の防衛に呼び起こされた」と表明。この「戦争行為」を犯したテロ組織の撲滅へ「外交、情報、司法、金融、軍事力のあらゆる国力を動員する」と述べた。
 タリバーン政権に対しては、「(テロ犯罪に)加担することで殺人を犯している」と非難。ビンラディン氏の「アルカイダ」の全幹部を米当局に引き渡し▽拘束中の全外国人の釈放▽テロ訓練所など施設の閉鎖▽施設への米当局の査察への同意−−をただちに行うよう要求。従わなければ、「(テロ組織と)運命をともにすることになる」と述べ、軍事攻撃を示唆した。
 ペルシャ湾、アラビア海方面に展開を進めている米軍に対して大統領は「準備を整えよ」と命じた。今後の軍事行動は湾岸戦争やユーゴスラビア空爆とは違うとし、「過去のどの戦いより長い行動になる」と述べた。また、今後の国内テロに備えて政府内に「国土安全保障局」を新設する方針を明らかにした。
 大統領は「文明国は、次は彼らの町がテロの標的になり得ることを理解している」として、国際的結束を評価。「米国の敵はイスラムでもアラブでもなく、過激派テロ組織と、それを支援する全国家だ」と述べ、イスラム世界も包囲網に加わるよう呼びかけた。
 米大統領が両院合同会議に臨むのは予算をめぐる一般教書演説が通例だが、41年の真珠湾攻撃、63年のケネディ大統領暗殺など重大時にも演説が行われた。ブッシュ大統領は就任後の2月に予算演説をして以来。[2001-09-21-11:49] 251
[このページの最初に戻る]


 09/21@邦人フリー記者、グルジアで消息不明に(読売新聞)

 【モスクワ21日=花田吉雄】在アゼルバイジャン日本大使館などによると、今年7月にグルジアに入国した日本人男性の消息が7月末からわからなくなっていることが明らかになった。
 関係者によると、この男性は長崎県出身のフリー・ジャーナリスト常岡浩介さん(32)とみられる。グルジアに隣接するロシア・チェチェン共和国の紛争地帯に入ったとの情報もある。 [2001-09-21-23:02] 252
[このページの最初に戻る]


 09/21@<資産凍結>ビンラディン氏などへの送金を禁止 日本政府(毎日新聞)

 政府は21日、タリバン政権関係者とウサマ・ビンラディン氏グループ計165人への国内からの送金を禁止するなど資産凍結措置を22日から講じることを決めた。政府が同様の措置を取るのは、今年2月にユーゴスラビアのミロシェビッチ前大統領関係者に発動して以来。タリバン政権関係者らに対しては、米英両国で既に資産凍結を実施している。「国内の金融機関にタリバン関係者の預金はほとんどない」(財務省)ため、日本の金融機関を通じたタリバン、ビンラディン氏グループへの資金援助を予防する意味合いが強い。
 資産凍結は、タリバン政権とビンラディン氏グループに対して措置を講じることを決めた国連安保理決議に基づき、財務、経済産業両省が22日に告示する。具体的には、アフガニスタン向けの送金全体を許可制とし、このうちタリバン、ビンラディン氏グループ向けを認めない。また、タリバン、ビンラディン氏グループとの預金、信託、貸し付けなどの契約を結ぶことを禁止する。 【岩崎誠】 [2001-09-21-23:00] 254
[このページの最初に戻る]


 09/21@<ブッシュ米大統領>同時テロ受け、本会議で演説 全文(1(毎日新聞)

 同時多発テロを受け、ブッシュ米大統領は20日(日本時間21日)、米上下両院合同本会議で演説した。演説の全文訳を掲載する。
 下院議長、上院議長代行、議員各位、米国民の皆さん……。
 いつもなら、大統領は合衆国の現状について報告するため、この議場にやって来る。だが、今夜はいかなる報告も必要ない。すでに米国民のみなさんがその報告を行ってくれたからだ。
 我が国の現状は、地上の人々を救うためテロリストに飛びかかっていったトッド・ビーマーさんのような、(ハイジャック機の)並々ならぬ乗客たちの勇気に示されている。私とともに、臨席しているビーマー(夫人)を歓迎してほしい(拍手)。
 我々は、疲労困憊(こんぱい)しながらも救出作業を続ける人々の忍耐力に我が国の現状を見た。我々は、国旗が翻り、ロウソクの明かりがともり、献血が行われ、英語で、ヘブライ語で、そしてアラビア語で祈りが捧(ささ)げられるのを見た。我々は、見知らぬ人々の悲しみを自らの身に起きたことととらえ、愛し与える人々の寛大な心を見た。
 市民の皆さん、この9日の間、全世界は強固なる我が国の現状を目の当たりにした(拍手)。
 今夜、我が国は、危機に目覚め、自由の防衛に立ち上がろうとしている。我々の悲しみは怒りに、そして決意へと変わった。我々が敵を裁きにかけ、敵に正義を知らしめれば、正義は実現される(拍手)。
 この重要な時に、指導力を発揮してくれた議会に感謝したい。悲劇の起きた日の夜に、共和党と民主党の議員が議事堂前の階段で共に「ゴッド・ブレス・アメリカ」(愛国歌)を歌うのを見て、米全土が感動した。あなた方は、歌う以上のことをしてくれた。あなた方は、行動し、(被害を受けた)我々の社会を再建し、我が軍の要請を満たすため、400億ドルの支出を承認してくれた(拍手)。
 ハスタート下院議長、ゲッパート下院院内総務(民主党)、ダッシェル上院院内総務(民主党)、ロット上院議員、あなた方の友情と、指導力と、我が国への奉仕に感謝する(拍手)。
 米国民を代表して、世界各国から次々と寄せられた支援に感謝する。米国は、(ロンドンの)バッキンガム宮殿で、パリの街角で、ベルリンのブランデンブルク門で流れた米国国歌の調べを決して忘れることはない。
 我々は、韓国の子供たちがソウルの米国大使館の前に集まり捧げてくれた祈りを、カイロのモスクで捧げられた同情の祈りを忘れることはない。我々は、オーストラリアやアフリカ、中南米での黙とうや追悼の時を忘れることはない。
 また、我々は米国民と共に命を落とした他の80カ国の人々のことも忘れない。何十人ものパキスタン人、130人を超えるイスラエル人、250人以上のインド人、エルサルバドル、イラン、メキシコ、日本の男女、そして何百人もの英国民のことだ。
 米国にとって最大の真実の友は英国だ(拍手)。再び、我々は大義の下に力を合わせることになった。それはとても大切なことだ。英国の(ブレア)首相は米国と同じ目的に向け、団結を示すため、海を渡ってこの議場に足を運んでくれた。我が友よ、ご来訪を感謝する(拍手)。
 9月11日、自由の敵は、我が国に対して戦争行為を仕掛けた。米国人は、これまでも戦争を戦ってきた。しかし、過去136年間の戦争は、1941年のある日曜日に起こったもの(日本軍による真珠湾攻撃)を除いて、海外でのものだった。米国人は、これまでも戦争で傷つき、命を失ってきた。しかし、それが平和な朝に、大都市の中心部で起きたことは一度もない。米国人は、これまでも奇襲攻撃を受けた。しかし、数千人もの一般人を対象にしたものは一度もなかった。こうした出来事のすべてが、たった一日のうちに我々に降りかかってきた。夜のとばりが下りるころには、我々の世界は一変した。自由そのものが、攻撃される世界になっていた。
 米国人は今、多くの問題を抱えている。彼らはこう問いかける。誰が我々の国を攻撃したのか? 我々が集めた証拠のすべてが、「アルカイダ」と呼ばれる、ゆるやかに連携したテロリスト組織の集団を指している。彼らこそが、(98年に)タンザニアとケニアの米国大使館を爆破して起訴され、(昨年、イエメンで起こった)米駆逐艦「コール」に対する自爆テロに責任を負うべき殺人者たちなのだ。
 テロとアルカイダの関係は、犯罪とマフィアの関係と同じだ。しかし、その目的は金もうけではない。世界を作り替え、その極端な信仰を世界の人々に押し付けることだ。
 このテロリストたちが実践する主流から外れたイスラム過激主義は、イスラム学者や、大多数のイスラム聖職者が否定してきた。彼らの活動は、平和を愛するイスラムの教えから逸脱している。このテロリストたちが出す指令は、キリスト教徒とユダヤ人を殺し、すべてのアメリカ人を殺し、戦闘員と、女性や子供を含む一般市民とを区別するなというものだ。
 このグループと、その指導者であるウサマ・ビンラディンという人物は、エジプトの(イスラム過激派)「ジハード団」や、ウズベキスタンの(反体制組織)「イスラム運動」といった他国の別の組織多数と連動している。こうしたテロリストは世界60カ国以上に数千人も存在する。彼らは母国やその周辺から集められ、アフガニスタンなどのキャンプに送られてテロ戦術の訓練を受ける。その後、母国に帰されたり、世界各国に送られて身を隠し悪と破壊をたくらむのだ。
 アルカイダの指導者たちは、アフガニスタンで大きな影響力をふるい、同国の大部分を支配するタリバン政権を支援している。アルカイダが世界に求めるものはアフガニスタンに見ることができる。
 アフガニスタンの人々は、ひどい仕打ちを受けてきた。その多くが飢え、逃げ出した人も少なくない。女性は学校に行くことが許されない。テレビを持っているというだけで投獄されることもある。信仰は、指導者の指図どおりにしか行えない。アフガニスタンの男性は、ヒゲが短すぎるという理由だけで投獄されることもある。
 米国は、アフガニスタンの人々には敬意を払っている。我々は今や、彼らに対する最大の人道援助国だ。しかし、我々はタリバン政権を非難する(拍手)。タリバンは自らの国民を抑圧するだけでなく、テロリストを支援し、かくまい、物資を与えて世界中のいたるところで人々を脅かしている。殺人を支援し、そそのかし、タリバン政権は殺人を犯してきた。
 今夜、アメリカ合衆国は、タリバンに以下を要求する。支配地域に身を隠すアルカイダのすべての指導者を米当局に引き渡すこと(拍手)。不法に投獄した、米国人を含むすべての外国人を釈放すること。アフガニスタンにいる外国人ジャーナリスト、外交官、(国際)支援組織の職員を保護すること。アフガニスタンのテロリスト訓練キャンプをすべて即時にかつ永久に閉鎖すること。すべてのテロリストと、彼らの支援組織のメンバーすべてを、適切な当局に引き渡すこと(拍手)。テロリスト訓練キャンプに米国が立ち入り、閉鎖を確認できるようにすること。
 これらの要求には交渉や議論の余地はない(拍手)。タリバンは行動すべきだ。それも即座にだ。テロリストを引き渡さなければ、彼らと運命を共にすることになる。
 今夜は、世界のイスラム教徒にも直接語りかけたい。我々はあなた方の信仰に敬意を払っている。イスラム教は何百万人もの米国人が自由に信仰しており、米国が友人と見なす国々でも何百万人もが信仰している。その教えは良いもので平和的であり、アラーの名のもとに悪をなす者たちはアラーの名をぼうとくしている(拍手)。これらのテロリストたちは彼らの信仰を裏切り、イスラム教を乗っ取ろうとしているようなものだ。米国の敵は、我々の多数のイスラム教徒の友人ではなく、アラブの友人でもない。我々の敵は過激なテロリストのネットワークであり、彼らを支援するすべての政府なのだ(拍手)。 [2001-09-21-22:55] 253
[このページの最初に戻る]


 09/21@<ブッシュ米大統領>同時テロ受け、本会議で演説 全文(2(毎日新聞)

 テロに対する我々の戦いは、アルカイダから始まるが、そこでは終わらない。この戦いが終わるのは、世界を脅かすすべてのテロリストグループを見つけ出し、活動を阻み、打ち破るまで続く(拍手)。
 米国人はこうも問いかけている。彼らはなぜ我々を憎むのか? 彼らは、この議場に集まった我々、つまり民主的に選ばれた政府を憎むのだ。彼らは自分たちで勝手に指導者と名乗っているに過ぎない。彼らは、我々の自由を憎むのだ。我々の信仰の自由、言論の自由、投票や結社、異なる意見を持つ自由を。
 彼らは、エジプトやサウジアラビア、ヨルダンなど多くのイスラム諸国の既存の政府を打ち倒そうとしている。中東からイスラエルを追い出したいのだ。キリスト教徒とユダヤ人を、アジアとアフリカの広大な地域から追い出したいのだ。
 これらのテロリストたちは、命を奪うために殺すだけでなく、人々の暮らしを混乱させ終わらせるために殺すのだ。残虐行為によって、彼らは米国が恐れを抱き、世界から退き、友人を見捨てることを望んでいる。彼らが我々に対抗するのは、我々が彼らにとって邪魔だからだ。
 我々は彼らが装う敬けんさに欺かれない。これまでにも、彼らのような者たちがいた。彼らは、20世紀に起こったすべての殺人的なイデオロギーの継承者なのだ。自らの過激な目的を達成するため人命を犠牲にし、権力を獲得する意思以外は、すべての価値を放棄した彼らは、ファシズムやナチズム、全体主義の歩んだ道を歩もうとしている。彼らがたどり着こうとしているその道の終わりには、歴史に刻まれた、放棄された墓標無き、うその墓場が待っている(拍手)。
 米国人はこうも問いかけている。我々はこの戦争をどう戦い、どう勝利するのか。我々は、外交、諜報(ちょうほう)、司法、金融、兵器など利用できるすべての手段を、テロリストの世界的ネットワークを混乱させ打ち破ることに振り向ける。
 この戦争は、占領地の決定的な解放や素早い解決がみられた10年前のイラクとの戦争とは違うものとなるだろう。この戦争は、地上部隊が投入されず、戦闘では1人の米国人の命も失われなかった2年前のコソボ空爆とも違うものになるだろう。
 我々の対抗措置は、即時の報復や散発的な攻撃よりはるかに幅広いものだ。米国民は、たった一つの戦闘だけでなく、我々がこれまで経験したことがないような長期間の作戦行動を覚悟すべきだ。その内容は、テレビで見ることができるような劇的な攻撃や、成功したとしても秘密にされるような隠密作戦を含むかもしれない。我々は、テロリストたちの資金源を断ち、互いに対立させ、隠れ家もなく、休息もとれないよう追い回す。我々は、テロリズムを援助したり、安全な隠れ家を提供する国も追及する。すべての国、すべての地域は、今こそ一つの決断を下さなければならない。我々につくか、テロリストにつくかだ(拍手)。今日から、テロリストを保護し支援し続けるすべての国は、米国によって敵性国家と見なされる。
 我が国の攻撃に対する防御が完全でないことは、今や明らかになった。我々は、米国民を守るためテロリズムに対抗する防衛措置をとる。現在、数十の連邦政府機関と地方政府機関が、祖国の安全にかかわる責任を負っている。これら諸機関の活動は、最高レベルで調整される必要がある。したがって、私はここに、閣僚級の機関で大統領に直接報告する国土安全保障局の創設を発表する。
 さらに、これらの機関の活動を統括し、米国の安全を強化する任を負う傑出した米国人を発表する。元軍人で有能な州知事であり真の愛国者、かつ信頼できる友人である、(米)ペンシルベニア州のトム・リッジ知事だ(拍手)。知事は、我が国をテロリズムから守り、将来の攻撃に反撃するための総合的な国家戦略の策定を指揮、監督し調整することになる。
 これらの措置は必須のものだ。しかし、我々の暮らしに対する脅威としてのテロリズムを打ち破る唯一の方法は、育ちつつあるテロリズムをその場で押しとどめ、排除し、破壊することだ(拍手)。
 この活動には、連邦捜査局の捜査員や諜報機関の工作員、招集された予備役兵士など多くの人々がかかわることになる。彼らのすべてに我々の感謝と祈りを捧げる。今、我々は、被害を受けた国防総省から数キロのところにいるが、我々の軍にも伝えたいことがある。臨戦態勢をとれ。私はすでに、警戒態勢をとるよう軍に命じたが、それには理由がある。米国が行動する時は近づいている。我々は、あなた方を誇りに思うことになろう。
 しかし、これは米国だけの戦いではない。危機にひんしているのは米国の自由だけではない。これは世界の戦いだ。文明の戦いだ。進歩、多様さ、寛容、自由を信じるすべての人の戦いだ。
 我々はすべての国に参加を呼びかける。世界中の警察力、諜報機関、銀行システムの助けを求め、必要としている。米国は多くの国、国際機関が親しみと支援で応じてくれたことをうれしく思う。中南米からアジア、アフリカ、欧州、イスラム世界の国々だ。おそらく、NATO(北大西洋条約機構)憲章が世界の姿勢を最もよく言い表している。つまり、一国への攻撃はすべてへの攻撃なのだ。
 文明世界は米国側に結集している。もし今回のテロが罰を受けないのなら、自分たちの都市や市民が次(の標的)になると分かっているからだ。無言のテロはビルを倒すだけでなく、法治国家の安定さえも脅かす。だから、我々はそれを許すことができない(拍手)。
 米国人は問いかけている。我々に何か出来ますかと。私は皆さんに自分の人生を生き、子供を抱きしめてほしい。多くの市民が今夜も恐怖を抱いていることだろう。続く恐怖を前にしても、皆さんには冷静で断固としていてほしい。
 米国の価値を支持し、なぜこれほど多くの人々がここに来たのかを思い出してほしい。我々は我々の信条のために戦っている。第一の責任はその信条と共に生きることだ。民族的背景や宗教的信条を理由に不当な扱いや冷たい言葉を浴びるようなことがあってはならない(拍手)。
 皆さんの貢献で、この悲劇の犠牲者を支え続けてほしい。貢献したい人は、libertyunites.org(ホームページ)で情報を入手し、ニューヨーク、ペンシルべニア、バージニア州へ直接援助を送る組織の名前を見つけて下さい。
 現在捜査中の数千人のFBI(米連邦捜査局)職員にも協力してやってほしい。
 厳しい治安維持のため、遅れや不便があるが、耐えてほしい。そして長い戦いになることも我慢してほしい。
 米経済に引き続き参加し自信を持ってほしい。テロリストは米国の繁栄の象徴を攻撃した。しかし、彼らはその源に触れることはなかった。米国が成功したのは、国民の勤勉と創造性、企業活力のおかげだ。これは9月11日までの我々の経済の強さだったが、その強さは今も変わっていない(拍手)。
 最後に、テロの被害者、その家族、制服を着ていた人々(警官や消防士ら)、そして我々の偉大な国のために、どうか祈り続けてほしい。
 祈りは我々の悲しみを慰め、前途に向け我々を力づけてくれる。 [2001-09-21-22:55] 256
[このページの最初に戻る]


 09/21@<タリバン>ビンラディン氏引き渡せない 駐パキスタン大使(毎日新聞)

 【イスラマバード小松健一】アフガニスタン・タリバン政権のザイーフ駐パキスタン大使は21日、イスラマバード市内で記者会見し、米国の同時多発テロの首謀者とされるウサマ・ビンラディン氏について「(関与の)証拠がなければ引き渡せない」と改めて言明した。ブッシュ米大統領は20日米上下両院合同本会議の演説で、アフガンに潜伏中の同氏の無条件即時引き渡しを求めたが、タリバン側は拒否回答を示したことなる。米軍の軍事報復は不可避になりつつある。
 ザイーフ大使は、テロ事件で多数が死傷したことについて遺憾の意を表明しながらも、軍事報復で罪のない人々を危険にさらすことがないよう、米国を強くけん制した。その一方、軍事報復が行われた際には「力と力の全面対決となる。我々は決して屈しない」と、ジハード(聖戦)として徹底抗戦する構えを見せた。
 さらに大使はテロ事件の真相究明のために、国連とイスラム諸国会議機構(OIC)が調査するよう訴え、ビンラディン氏を「主要な容疑者」と名指しした米政府を非難した。
 米国のビンラディン氏引き渡し要求に対し、アフガニスタンの国会に相当する聖職者会合は20日、ビンラディン氏にアフガンからの自主退去を勧告していた。
 大使は、ビンラディン氏の現時点の所在地について「分からない」とだけ答えた。
 【イスラマバード春日孝之】アフガニスタン・タリバン政権のザイーフ駐パキスタン大使は21日の記者会見で、ウサマ・ビンラディン氏についてタリバンの聖職者会合が20日に決定した「アフガンからの自主退去勧告」は、「ファトワ(宗教布告)ではなく、助言にすぎない」と述べた。最終判断は最高指導者オマル師が行うという。 [2001-09-21-21:25] 258
[このページの最初に戻る]


 09/21@<防衛庁>米空母を海自艦艇が護衛 行動範囲どこまで(毎日新聞)

 21日の米空母「キティホーク」の横須賀出港で海上自衛隊の護衛艦2隻や掃海艇が「護衛」にあたるなど、米軍の報復攻撃に先立ち海自艦艇の動きが活発化している。防衛庁は今回の行動について同庁設置法上の「調査研究」の警戒・監視活動と説明しているが、やはり「調査研究」活動として情報収集のためインド洋への艦艇派遣も検討しており、活動範囲が今後論議を呼びそうだ。
 中谷元防衛庁長官は21日の会見で、今回の「護衛」について「わが国の安全に影響を与える兆候を発見する見地から警戒・監視活動を行った」と強調した。当初、護衛艦は空母とインド洋上まで同行し情報収集にあたることも検討されたが、結局、この日は出港時だけの「護衛」となった。
 事実上の護衛を続ければ日米共同の軍事行動として憲法解釈上禁じられている集団的自衛権の行使に当たる、との批判を警戒したとみられる。
 今回の法的な根拠は防衛庁設置法5条の「所掌事務の遂行に必要な調査研究」と説明される。自衛隊は「調査研究」を根拠に、これまでもさまざまな活動をしてきた。99年3月の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)工作船による領海侵犯事件では「情報収集」名目で護衛艦を出動させた。
 防衛庁は調査研究のうち情報収集を目的に、インド洋への艦艇派遣を近く実施する構えだが、米軍への情報提供が軍事作戦行動に直結すれば「武力行使との一体化」と見なされ、集団的自衛権との関係が問題になる。
 対米支援の新法が制定されていない現段階では「米軍への情報提供は遭難者発見など緊急の場合か、天候状況など一般的なものに限られる」と防衛庁では解釈しており、こうした事情もこの日の同行を出港時限りとした背景にあったようだ。 [2001-09-21-20:00] 265
[このページの最初に戻る]


 09/21@在仏米大使館へのテロ計画した疑いで仏当局、7人を聴取(朝日新聞)

 フランス国土監視局は21日、パリの米国大使館など米関連施設へのテロを計画した疑いで、国内のイスラム過激派メンバー7人への事情聴取を始めた。アラブ首長国連邦で7月末、偽造旅券所持の疑いで拘束されたアルジェリア系フランス人男性の証言から計画の存在が浮上した。この男性は米国の連続テロへの関与が取りざたされるビンラディン氏が管理するキャンプで過ごした経験もあるという。[2001-09-21-19:05] 272 [このページの最初に戻る]


 09/21@軍事作戦実施へ詰めの段階 米、着々と内外支持固め(共同通信)

 【ワシントン21日共同=宮坂宜男】米中枢同時テロを受け、ブッシュ米大統領は二十日の議会演説で、米国が今回のテロの最重要容疑者としているウサマ・ビンラディン氏の即時引き渡しなどアフガニスタンのタリバン政権への事実上の最後通告を行い、テロ組織との総力戦を宣言。局面は軍事作戦実施へ向けての詰めの段階に移った。
 米ABCテレビと米紙ワシントン・ポストが大統領の議会演説終了後に実施した世論調査では、アフガニスタンのタリバン政権などへの武力行使支持は90%に上った。議会は既に武力行使容認を決議しており、大統領は国内での支持固めを事実上完了した。
 米軍は、空母セオドア・ルーズベルト、特殊部隊、陸軍地上部隊、爆撃機などのアフガニスタン、ペルシャ湾などへの配備を進めるとともに大規模な空爆や地上部隊の投入も視野に入れた軍事作戦の立案を急いでいる。
 アフガン攻撃は一九九一年の湾岸戦争以来の本格的なイスラム教国への攻撃となる。それだけに中東のアラブ諸国の動向がかぎを握る。
 二十日にはブッシュ大統領はサウド・サウジアラビア外相と会談。イスラム教の聖地メッカ、メディナを抱えるサウジの支持取り付けに成功した。エジプトのムバラク大統領が性急な攻撃に慎重姿勢を表明しているものの各国とも表立っての強い反発はしていない。
 主要八カ国(G8)の支持取り付けも順調に進んでいる。ブッシュ大統領は今週に入り、シラク・フランス大統領、フィッシャー・ドイツ外相、ブレア英首相、イワノフ・ロシア外相らと相次いで会談、テロ組織壊滅への共闘を確認した。
 ブッシュ大統領は二十一日、中国の唐家〓外相と会い、米政府の対応に理解を求める。これで国連安保理常任理事国の支持取り付けが完了する。
 米政府は、当面、ビンラディン氏拘束や組織の壊滅を目指した軍事作戦への国際世論の支持を維持しながら、軍事行動へ踏み切るタイミングを図ることになる。(了)☆王ヘンに旋 [2001-09-21-18:11] 276
[このページの最初に戻る]


 09/21@対米支援で結束固める EUが緊急首脳会議(共同通信)

 【ブリュッセル21日共同】欧州連合(EU)は二十一日夕、国際テロとの戦いで米国を支持し、EUとしての共同歩調を再確認するためブリュッセルの本部で緊急首脳会議を開催する。終了後、EUの決意を盛り込んだ特別宣言を発表する。
 会議にはロバートソン北大西洋条約機構(NATO)事務総長も参加。NATOは対米テロは集団的自衛権を定めた第五条の適用範囲であるとして武力行使を含む支援をすることを決めており、スウェーデン、アイルランドなどNATO非加盟国を含むEU首脳に対して方針を説明する。
 司法・内務協力の強化などなどEU域内でのテロ対策についても協議する。
 またEUはテロ対策には政治的な取り組みも必要との姿勢で一致しており、イスラエル・パレスチナ紛争の解決のための積極的な外交努力を進めることで合意する。
 EU内部では米国の武力報復支援に積極的な英国、フランスと海外への派兵が困難なドイツなどの間に「温度差」が目立ち始めている。
 緊急首脳会議開催を提唱したシュレーダー・ドイツ首相はEUとしての共同歩調を強調することで、英国、フランスの先走りをけん制する一方で、軍事支援へ国内的支持を取り付けたい考えとみられる。(了)[2001-09-21-16:07] 278
[このページの最初に戻る]


 09/21@攻撃で一掃できぬ自爆テロ 犠牲いとわぬアラブの若者(共同通信)

 イスラム過激派の若者が自爆テロに走る背景には、貧困、イスラムの政治思想、米国やイスラエルへの憤りなどの土壌がある。米中枢同時テロに対し米国が報復攻撃を行い、作戦が成功したとしても、“究極のゲリラ戦術”に走る若者が一掃される見通しはない。
 敬けん、内省的で、自己犠牲をいとわないイスラム教徒、年齢は十七―二十七歳、独身―。イスラエルのヘルツェリヤ学際センター・テロ研究所のボアズ・ガノル所長によると、自爆テロに走るパレスチナ過激派の平均像はこんなふうになる。多くは難民キャンプなどの貧しい家庭の出身だ。米中枢同時テロの実行犯は全員がアラブ系とみられ、この平均像に重なる部分は少なくないと思われる。
 ペルシャ湾岸の産油国がオイルマネーで潤う一方で、他のアラブ諸国の大半は財政難に苦しんでいる。
 政府に代わり、貧困層に福祉サービスを提供しているのが、エジプトなどに拠点を持つムスリム同胞団やパレスチナのハマス、レバノンのヒズボラなどのイスラム原理主義組織だ。それは医療、教育、住宅、生活補助など幅広い分野に及び、住民の間に根強い支持基盤を築いてきた。
 ハマスの政治部門にはサウジアラビアが、ヒズボラにはイランが主に資金を提供し、欧米にも資金源があるとされる。ハマスなどの組織は、自爆テロに成功した場合、テロ犯の遺族に数千ドルの見舞金を支払っているという。
 イスラム世界を守るためのジハード(聖戦)の殉教者をたたえるイスラム思想の影響も指摘されている。殉教者は必ず天国に行き、泉のほとりの木陰で乙女にかしずかれて過ごすとされる。ガノル所長は「テロリストたちは死後の世界がどんなに素晴らしいかを教え込まれている」と言う。
 イスラエルの和平派、ナオミ・ハザン国家副議長は、テロの背景にアラブの「政治的いら立ち」や「激しい憎悪」があるとし、世界的なテロの根絶にはアラブ・イスラエル紛争の解決が必要と主張。「テロの花は未来への希望が失われた場所で開く」と指摘した。
 パレスチナでは、絶望や閉塞(へいそく)感に加え、肉親をイスラエル軍に殺されたおん念が復しゅう心をかき立て、殉教を正当化する信仰と相まって自爆テロを生んでいるようだ。自爆テロ犯の家族の多くは「殉教者」となった息子を「誇りに思う」と話す。(エルサレム、カイロ共同=船津靖、島崎淳、半沢隆実)(了)[2001-09-21-15:55] 280
[このページの最初に戻る]


 09/21@報復に中国の支持要請 米中外相会談(共同通信)

 【ワシントン21日共同】パウエル米国務長官は二十一日、国務省で中国の唐外相と会談する。米中枢同時テロで予想される米国の報復攻撃に中国側の理解を求めるのが主な目的。
 米国は、これまで英独仏やロシアなど主要国から報復攻撃について原則的支持を得ており、国連安全保障理事会の常任理事国である中国の支持を取り付けられれば、主要国による国際的な対テロ包囲網が完成する。
 中国はテロ事件を非難する一方、米国の報復攻撃については国連安保理など国際社会公認の攻撃とすることを要求。また「絶対に一般市民を傷つけてはならない」(江沢民国家主席)などと留保条件を付けている。
 さらに、中国側はタリバンの影響を受けているとされる新疆ウイグル自治区の分離独立運動の封じ込めに米側の協力を求める意向も示している。これに対して米側は、あくまで単独行動の自由を確保した上で、報復攻撃への中国側の支持を得たい考えだ。
 米中両外相は、十月のブッシュ大統領訪中に向けた準備についても協議。また四月の米中軍用機接触事故での中国への補償問題も話し合う。(了)☆王ヘンに旋 [2001-09-21-15:52] 285
[このページの最初に戻る]


 09/21@イスラム過激派、アジア全域で暗躍…警察白書(読売新聞)

 警察庁は21日、2001年版警察白書を公表した。国際テロ情勢の分析として、昨年1年間に世界各地で発生したテロが、過去5年で最多の423件にのぼったことを挙げ、イスラム過激派が世界的ネットワークを構築し、旧ソ連地域やフィリピンなど東南アジアにまで勢力を広げているとしている。
   ■テロ横行
 白書によると、国際テロは1996年が296件、97年が304件だったが、昨年は99年より31件増え、98年と比べると149件も上回った。同庁では、従来の政治的イデオロギーに代わり、急進的な宗教思想や民族運動を背景にした国際テロが増え、米国の同時多発テロのような自爆テロや破壊力の大きな爆弾による無差別テロが横行しているとしている。
 特に、フィリピンでは、イスラム国家の樹立や分離独立を求める過激派の「アブ・サヤフ」や「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が爆弾テロや外国人の誘拐を相次いで起こしている。また同庁は、99年にキルギスで日本人技師らを拉致(らち)した「ウズベキスタン・イスラム運動(IMU)」が中央アジアでテロを頻繁に繰り返している現状を指摘して、アジア全域に広がったイスラム過激派が活動を活発化させていると分析している。
   ■国内潜伏
 さらに国内でも、昨年6月、スリランカ人6人が千葉県市川市や船橋市のアパート3か所で不法滞在していたとして、入管難民法違反容疑で同県警に逮捕された事件では、スリランカの反政府組織「タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)」が引き起こしたテロのビデオや機関紙など11点が押収されていた。
 10年間に4500万円が組織に送金されており、6人は「仲間の支援のために送金していた」と供述。警察庁は「テロ組織につながる外国人が我が国の経済力に着目して、資金調達などに関与している」としている。
   ■資金提供
 公安当局によると、LTTEはスリランカの少数民族タミル人の分離独立を求める過激派で、勢力は約1万人。昨年1月には首相官邸前で自爆テロを敢行するなど、多数の自爆テロ志願者を抱えているという。米国の同時多発テロの首謀者とされるウサマ・ビンラーディンをかくまっているアフガニスタンのイスラム原理主義勢力「タリバン」から武器を調達しているといわれている。
 また、アブ・サヤフはイスラム原理主義の過激派組織で、国内で爆弾テロや誘拐テロを重ねている。勢力は約1000人。大半はアフガニスタンなどでの戦闘経験があるという。アブ・サヤフ、MILF、IMUはいずれも、ビンラーディンから資金提供を受けているとされている。白書は、国連安保理が昨年12月、タリバン政権に対し、イスラム原理主義勢力の黒幕的存在とされるビンラーディンを引き渡すよう要求する決議を採択したことに言及、国際テロ対策として、各国治安機関との情報交換が必要としている。[2001-09-21-14:12] 286
[このページの最初に戻る]


 09/21@米大統領が議会演説、タリバンに最後通告(読売新聞)

 【ワシントン20日=永田和男】ブッシュ米大統領は20日午後9時(日本時間21日午前10時)過ぎから、連邦議会上下両院の合同会議で約30分間にわたって演説し、今月11日に発生したニューヨークの世界貿易センタービルと国防総省ビルなどに対する同時多発テロを受け、テロ組織撲滅に向けた戦いに臨む決意を国民に向けて訴えた。演説で大統領は、今回のテロ攻撃がウサマ・ビンラーディンが率いるテロ組織「アル・カーイダ(基地の意)」の仕業と断定。アフガニスタンを実効支配するタリバン政権に対して、ビンラーディンらアル・カーイダの指導者全員を米当局に引き渡すことなど4項目を要求した。
 大統領はこれらの要求について「交渉や議論の余地はない」として最後通告であることを強調した。タリバン側が従わない場合は、「テロリストと同じ運命をたどるだろう」と述べ、タリバンへの武力行使も辞さない構えを表明した。
 大統領は「米軍は準備を整えよ」と述べて出撃態勢を命じ、日本を含めて今回のテロで犠牲者を出した国の名前を1つずつ挙げながら、国際社会に「米国とテロリストのどちらに味方するかを決断するよう求める」と呼びかけ、テロとの戦いに参加をうながした。
 大統領は「あらゆる外交的手段、情報機関、法執行機関や金融面での影響力と、すべての必要な兵器」を動員した総力戦で地球規模のテロ組織ネットワークを壊滅させると宣言した。また今回の事態で必然性が高まった本土防衛を統括する「国土安全庁」を新設すると発表し、初代長官にペンシルベニア州知事のトーマス・リッジ氏を指名した。米国民に対しては「1人の米国人も戦闘で命を落とすことがなかったコソボ紛争のようにはいかない」と犠牲者が出る覚悟をうながし、地上戦遂行の可能性も示唆した。さらに「これまで見たことのない長い戦いになるだろう」と述べ、国民の理解と忍耐を求めた。議会に対しても、航空輸送の安全確保や法執行機関の強化、テロの影響で落ち込みが懸念される米景気のテコ入れなどで今後、政府が講じる対策への支持を要請した。
 一方、ブッシュ大統領は、「米国の敵はテロリストであり、イスラム教徒の友人やアラブの友人たちではない」と述べ、米国の武力行使へのアラブ・イスラム諸国の警戒心にこたえるとともに、テロ攻撃後、国内で頻発するアラブ系市民への襲撃事件を戒めた。
 演説には上下両院議員とほとんどの閣僚、軍高官、最高裁判所判事らに加えて、テロで被災したニューヨークのジュリアーニ市長、訪米中のブレア英首相も出席、米国と同盟国が一丸で今回の危機に臨む姿勢を演出した。[2001-09-21-14:07] 288
[このページの最初に戻る]


 09/21@パキスタンへ4千万ドル 避難民対策など支援 テロ対応の一(共同通信)

 政府は二十一日、米中枢同時テロに関連し、アフガニスタンの隣国パキスタンに対し、避難民対策などの名目で約四千万ドル(約五十億円)の緊急援助を実施する方針を決めた。
 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など国際機関を通じるか、二国間とするか検討中だ。援助は生活物資の配給や収容所設営に使われる。同日午後正式発表する。
 米国が今回のテロの主要容疑者と名指ししているウサマ・ビンラディン氏が滞在するとみられているアフガニスタンに対し、米軍が報復行動を開始した場合、被災・避難民は五百万人に上るとも予想され、多くがパキスタンに流入する可能性が高い。
 同国が一九九八年に核実験を強行して以来、日本は新規の円借款と無償資金協力を凍結していたが、今回はビンラディン氏の身柄引き渡し問題でパキスタンが重要な外交的役割を果たしていることや、すでに発生している避難民の流出状況を考慮。日本の「非核政策」との絡みから、従来の経済制裁を堅持しながら、多額の人道支援に踏み切ることとした。
 テロ対応に絡んだインドに対する緊急援助については今後の情勢の推移をみて検討する。(了)[2001-09-21-14:04] 303
[このページの最初に戻る]


 09/21@<FAO>アフガンが報復攻撃された場合、600万人が飢餓(毎日新聞)

 【ローマ井上卓弥】国連食糧農業機関(FAO、本部ローマ)は20日、アフガニスタンに報復攻撃が実行された場合、同国の干ばつ被害による食糧不足がさらに悪化し、人口の4分の1にあたる600万人が飢餓状態に直面する、と警告した。アフガンについては、国連世界食糧計画(WFP)が昨年10月、数カ月のうちに深刻な干ばつの影響で、数十万人が飢餓の危機に直面すると警鐘を鳴らしている。
 FAOによると、アフガンでは報復攻撃を恐れて新たに100万人が避難民化することが見込まれている。アフガン難民は現在、パキスタン側に200万人、イラン側に150万人が暮らしているが、報復攻撃によって両国にも飢餓が拡大する恐れがあるとしている。
 また、国境の物資流通停止と国際援助機関の国外退避により、アフガンは完全な「陸の孤島」と化しており、冬季に向けて首都カブールなど都市部も深刻な飢餓状態に置かれる可能性が高いという。 [2001-09-21-10:20] 312
[このページの最初に戻る]


 09/21@◎国内航空にも政府戦時保険を適用=テロ事件の賠償も一部免(時事通信)

 【ワシントン20日時事】ミネタ米運輸長官は20日の上院商業科学運輸委員会で、同時テロ事件に伴う米航空業界の救済策として、80億ドル(約9500億円)の緊急支援に加え、国際便を対象としている連邦政府の航空戦時保険制度を国内便にも拡大適用する方針を明らかにした。今回の事件に伴う被害者への賠償責任も一部を免除する方向で検討する。
 現行の航空戦時保険制度は1951年に創設されたもので、紛争地域周辺を航行するために民間保険の加入を拒否される米民間機の保護が目的。航空各社がベトナム戦争や湾岸戦争で兵力・物資の輸送に協力した際には頻繁に適用された。この対象を大統領権限で国内便にも拡大し、各社が将来のテロ発生リスクに備えられるようにする。 [時事通信社][2001-09-21-09:01] 314
[このページの最初に戻る]


 09/21@ビンラディン氏拠点8カ所 攻撃の対象と伊国営テレビが報道(共同通信)

 【ローマ20日共同】イタリア国営テレビRAIは二十日、アフガニスタン国内には米国が中枢同時テロの最重要容疑者と名指しするウサマ・ビンラディン氏が率いるイスラム原理主義過激派の拠点が八カ所あり、米軍の報復攻撃の対象になるだろうと報じた。インドの治安筋の情報によるもので、既に情報は米国に提供されているという。
 またANSA通信は、アルジェリア政府が国外で活動しているビンラディン氏と関係のあるイスラム過激派三百五十人のリストと、武装イスラム集団(GIA)など二千人以上のアルジェリア過激派のリストの二点を米政府にこのほど渡したと報じた。(了)[2001-09-21-08:18] 315
[このページの最初に戻る]


 09/21@行き場なしビンラディン氏 チェチェンには基地か?(共同通信)

 【カイロ20日共同】アフガニスタン・タリバン政権が二十日に国外退去を呼び掛けた米中枢同時テロの最重要容疑者とされるウサマ・ビンラディン氏。退去勧告に従うかどうかは不明だが、同氏の受け入れは「米国との全面対決」(アラブ外交筋)を意味し、新たな保護国が現れる余地はなさそうだ。
 エジプトやサウジアラビア、シリア、イランなど中東各国は今回のテロを激しく非難。米国のテロ撲滅キャンペーンに協力姿勢を表明しており、米国が事件の主犯と信じる同氏を受け入れる可能性はない。
 かつてビンラディン氏を保護したスーダンも協力を表明。地域で唯一テロを歓迎したのはイラクだが、十年以上に及ぶ国連経済制裁がようやく緩和されつつある現状で、「米国や国際社会と正面対決する余力はない」(在バグダッド消息筋)との見方が一般的だ。
 中東以外では、ビンラディン氏が中央アジアのウズベキスタン周辺や、ロシアのチェチェン共和国にネットワークを広げつつあることが分かっている。特にロシアの統制が及びにくいチェチェンでは、同氏が資金援助する訓練基地の存在が浮かんでいる。
 しかし、在ウズベキスタンの外交筋は「ウズベキスタンやタジキスタンは反タリバンの北部同盟を支援しており受け入れはない」と指摘、「密入国しようにもアフガン北部とウズベキスタンは深い渓谷に阻まれ無理だろう」という。
 米国の徹底監視下でのチェチェンへの長距離移動も容易でなく、アラブ外交筋は「ビンラディン氏はアフガン内にとどまり徹底抗戦に臨むだろう。アフガン市民の巻き添えを防ぐには、イスラム圏でのビンラディン氏の公正な裁判というのが最も安全な妥協案だ」と話している。(了)[2001-09-21-08:13] 319
[このページの最初に戻る]


 09/21@<アフガニスタン>NGOが避難民の実情語る(毎日新聞)

 軍事報復があれば、アフガニスタン国内の避難民は死に追いやられる――。今月初めに現地入りした日本の非政府組織(NGO)が、悲惨な実情を語った。79年の旧ソ連軍侵攻をきっかけに生まれた避難民は、近年、相次ぐ内戦や干ばつで増え続けており、国内で約96万人に。米国の同時多発テロが起きてからは、支援活動をしていた海外NGOが相次いで撤退しており、多くの避難民が生存の危機に直面している。
 調査団は「アジア福祉教育財団難民事業本部」が主催し、海外の被災地で緊急人道支援活動などに取り組むNGO7団体のスタッフ12人が参加した。8月30日から今月5日まで、アフガニスタン北部のバルク州などに滞在し、避難民キャンプや地雷除去現場などを視察したほか、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)や海外NGOなどと情報交換した。
 調査に参加した同本部関西支部(神戸市)のスタッフ、中尾秀一さん(36)によると、アフガンの人口は約2200万人だが、北部8州だけで約35万人の避難民がいる。
 このうち、サリプール州の砂漠化した空港跡地に今春現れた大規模キャンプには、約5000家族(3万人)が暮らしていた。登録済みの1400家族には、国連機関「世界食糧計画」が1カ月当たり50キロの小麦を配給しているが、井戸は枯れ果て、人々は毛布を棒にくくりつけただけの粗末なテントでの生活を強いられていた。
 9月初旬の最高気温は45度。一方、厳冬期には気温がマイナス15度にまで下がるため、飲料水や食糧、冬用テントなどの確保が緊急の課題。海外のNGOは種子や農機具を配って定住を図る開発支援もしていたが、同国からの撤退で支援の停滞が予想される。
 中尾さんは「長引く内戦でインフラが壊滅的な打撃を受け、経済制裁で物資が枯渇。さらに、近年の干ばつと“三重苦”にあえいでいる。避難民は『戦争はもうこりごり』との思いが強く、国連機関や海外のNGOが撤退すれば明日の命も保障されない危機的な状況だ」と話している。 【中尾卓英】 [2001-09-21-03:05] 321
[このページの最初に戻る]


 09/21@タリバン苦肉の対応、和戦両様の時間稼ぎか(読売新聞)

 【イスラマバード20日=佐藤浅伸】アフガニスタンを実効支配するタリバン政権の最高意思決定機関・評議会(シューラ)が20日、同政権に対し米同時多発テロの首謀者とされるウサマ・ビンラーディンの自主的退去を促した勧告は、パキスタンなどの圧力を受けたタリバン指導部の強い意向を反映したものであるのは確かだ。タリバンにとって、今や「不可分の存在」ともなった“客人”ビンラーディンに「自主退去」を求めるという意味では苦肉の対応とも言えるが、一方で、ビンラーディンを受け入れる国は見あたらず、現実味に欠けるシナリオであることも事実。引き渡しか戦争か、の二者択一を迫られる中、タリバンが和戦両様に解釈できる「くせ球」を投げ、時間を稼ぎ、米国の軍事行動の正当性を減じようとしているようにも見える。
 19日からの評議会に全国から集まった1000人とも言われるイスラム法学者らの見解はビンラーディンの引き渡し反対でほぼまとまり、反米感情が高まっていた。それが1日延長された20日、ビンラーディンに退去要求を突きつけたのは、タリバン指導部側の説得工作によるものだ。
 軍事、経済支援を通じてタリバンを育てたパキスタンは、タリバンに影響力を持つ軍統合情報部(ISI)長官をタリバンの本拠地カンダハルに送り、最高指導者ムハンマド・オマル師らと協議、米国の軍事的脅威と強硬姿勢を伝えた。また、パキスタン、アラブ首長国連邦とともにタリバンを承認する三か国の一つであるサウジアラビアも代表団をイスラマバードへ派遣、パキスタンを通じ説得工作を行うなどタリバンは四面楚歌(そか)に陥っていた。消息筋によると、1970年代後半からサウジアラビアの諜(ちょう)報(ほう)機関、情報庁の長官を務め、ビンラーディンと太いパイプを持つとされるトゥルキ氏が今年9月1日付で突然、退任した。サウジの対タリバン政策の方針転換もささやかれている。
 タリバンとしても、こうした現状を熟慮、局面打開のため、評議会の意思を尊重する形を取って、ひねり出したのが、今回の自主退去シナリオと言える。オマル師も当然、こうした戦略作りに影響力を及ぼしているとみられる。
 しかし、タリバンがビンラーディンに退去を強制するだけの影響力をどこまで行使できるかは不透明なうえ、仮に自主的退去に応じたとしても、受け入れ国はないというのが関係者の一致した見方。タジキスタンなどアフガンと国境を接する中央アジア諸国も、国境警備は厳戒態勢が敷かれており、国外脱出は困難だ。
 タリバンは99年にもビンラーディンが国内に見あたらなくなったと主張した前歴がある。国連筋は「ビンラーディンの支持者はイスラム諸国に散らばっている。タリバンが時間を稼いでいる間に、彼らが各国政府に働きかけ、米国が軍事作戦遂行に向けて進めるアフガン包囲網にくさびを打ち込もうとしているのではないか」と分析している。 [2001-09-21-02:34] 322
[このページの最初に戻る]


 09/21@「湾岸」と異なる米作戦、開戦時期など政権内で対立(読売新聞)

 【ワシントン20日=永田和男】原理主義テロ勢力殲滅(せんめつ)を目指す米軍の「無限の正義(インフィニト・ジャスティス)」作戦は19日、戦闘機部隊などの派遣命令で事実上始動した。だが、所在、勢力規模も明確ではない相手を討つ今回の作戦は、戦車などイラク軍の「目に見える戦力」に、米軍を軸とする多国籍軍が圧勝した湾岸戦争(91年)の「砂漠の嵐(あらし)(デザート・ストーム)」作戦とは本質的に異なる。戦闘突入を控え、米政権内では攻撃対象や開戦時期を巡る見解の衝突が伝えられている。
 ■戦力規模■
 「国民は目に見える戦場がある方がわかりやすいだろうが、21世紀の新しい戦争はそうはいかない」――。ブッシュ大統領は19日、10年前の「砂漠の嵐」作戦のテレビ映像を通して脳裏に焼きついた、一方的な敵撃滅シーンの再現を期待する国民心理にくぎをさした。
 同作戦では、兵力約55万人、戦車、装甲車計約7000両などでクウェートに侵攻したイラク軍を、28か国、計約72万人(うち米軍54万人)の多国籍軍が、ハイテク空爆に続く地上戦で圧倒した。
 一方、米報道によると、今回は、19日に派遣命令が出されたF15戦闘機、空中警戒管制機(AWACS)を含む計100機やインド洋の空母戦闘群に加え、サウジアラビア、クウェートなどには既に湾岸戦争直後から、戦闘機など数百機、海兵隊など計約2万人の兵力が配備されている。これら配備済み戦力も、新派遣戦力とともに作戦に加わる。「砂漠の嵐」には及びそうにないものの、相当な戦力規模に達する見込みだ。
 ■特殊部隊の役割■
 だが、予想される戦闘の形態ははるかに地味で、米報道によると、〈1〉航空支援のもとで、米特殊部隊がアフガニスタン奥地に潜むテロ勢力や、同国を支配するタリバン政権の兵力を追い出す〈2〉潜伏地域から、より防御困難な地域へ追い出された敵兵力を、空爆などで撃滅する――という2段階のシナリオが見込まれる。戦場を遠く離れた世界各地でのテロ勢力の監視・摘発などが、もう一つの重要な戦いとなる点も大きな違いだ。
 ■不協和音■
 米マスコミからは「開戦は2―3週間後」といった報道も流れている。だが、開戦時期や攻撃対象など詳細で米政権内がまとまっているとは考えがたい。
 「早期に開戦し、ビンラーディン一派をたたき、同時に、テロを支援した疑いのあるイラクも攻撃範囲に入れるべきだ」と主張するグループがあり、ウォルフォウィッツ国防副長官が代表格。また、副長官は18日、「戦争目的はテロ支援国家を終わらせることだ」と主張した。これに対し、パウエル国務長官は同日、「終わらせるのはテロだ。国家というのはどうか」と反論。米軍が展開するアフガニスタンの複雑な地形などを踏まえ、補給路や退路を確保するためにも、周辺の中東諸国への十分な根回しが必要――と早期開戦にも慎重だ。
 ■国際支援取り付け■
 湾岸戦争に先立ち、現大統領の父親のブッシュ大統領(当時)は、同盟国などから、多国籍軍への参加や支援を得るため、相当な時間をかけた。90年8月2日のイラク軍のクウェート侵攻から数えると、武力行使を容認する国連安保理決議採択(同11月29日)に至ったのは、ほぼ4か月後、「砂漠の嵐」作戦の開始(91年1月17日)はほぼ5か月半後だった。
 今回は、同時多発テロ翌日の9月12日に、既にテロを「国際社会の平和と安全に対する脅威」と断じた安保理決議が採択され、20日までには、国際社会がほぼ一致して米国支持に回った。この点でも、父子2代の米大統領が直面した戦争の性質は異なる。 [2001-09-21-02:33] 328
[このページの最初に戻る]


 09/21@パキスタン全土で反米運動激化 ブッシュの人形焼く(朝日新聞)

 パキスタン全土で反米運動が続いている。民族的にもアフガニスタンに近いペシャワルで20日、地元の政党などが主催した反米デモがあり、ブッシュ米大統領の人形を焼いた。
 1000人以上が参加したデモは市内の繁華街で行われた。参加者は棒切れやこぶしを振り上げ、「ブッシュを倒せ、オサマ(オサマ・ビンラディン氏)を守れ」と叫んだ。近隣の商店は次々とシャッターを閉め、暴動などの事態に備えていた。同日、カラチでも数千人規模のデモがあった。
 21日には首都イスラマバードの南のラワルピンディやカラチ、ペシャワルなどでも反米デモが予定されている。[2001-09-21-00:19] 330
[このページの最初に戻る]


 09/21@<クローズアップ>タリバン政権のビンラディン氏退去勧告の(毎日新聞)

 アフガニスタンのタリバン政権が20日、ウサマ・ビンラディン氏の「国外自主退去」を決定した背景には、米国、ビンラディン氏双方との直接対決を回避し、政権を維持したいとの思惑がある。タリバンが「テロの首謀者」の“追放”を公言したことで、米国は攻撃の大義名分を失う。一方、タリバンは同氏に「世界で唯一、安全な隠れ家」であるアフガンに潜伏し続けるための“暗黙の了解”を与えたのだ。だが、確実な「身柄引き渡し」とテロ組織壊滅を要求する米政府はタリバンの決定を拒否した。米政権内の報復ムードはむしろ高まったといえる。
 タリバンが今回の決定に至った理由の第一は、米国との戦争で「敗北濃厚」との予測に立ったためだろう。タリバンは米国の軍事行動が、タリバンせん滅を目指していることを十分承知している。超大国・米国の圧倒的な軍事力を前に、ソ連侵攻に抗戦したアフガン戦争(79〜89年)同様、ゲリラ戦を展開しても、消耗戦になることは明白だった。
 当時、アフガン・ゲリラは西側諸国とりわけ「反共」を旗印にした米国から軍事的支援を受け、パキスタンも後方支援した。多くのアラブ兵義勇兵も参戦した。
 だが、今回は「イスラム兄弟国」のパキスタンが米国支援に回り、パキスタン、イランはアフガンを取り巻く国境を閉鎖、タジキスタン国境にはロシア軍が展開しており、事実上封鎖同然だ。しかも、アフガン北部の「反タリバン連合」が米国支援を申し入れている。戦闘の長期化は予想されても、「負け戦」になることは明らかだった。
 また、決定の背景には、偵察衛星などハイテクを駆使する米国にさえ、険しい山岳地帯の洞くつなどに隠れるビンラディン氏の居場所を突き止めることは困難という現実を踏まえた判断がある。
 ビンラディン氏から膨大な資金と兵員を受けてきたタリバンは「米国の軍事的脅威」と、米国の圧力に屈せずビンラディン氏を保護し続けるという「イスラムの大義」の間で揺れ続けた。その結果、米国の「テロリスト保護」というタリバン攻撃の口実を封じ込む一方で、表向きは同氏に絶縁状を突き付けながら、アフガン潜伏のフリーハンドを与える、という奇策を思いついたのだ。
 タリバンは、今回の「国外自主退去」命令の一方で、米国が攻撃した場合の対米ジハード(聖戦)を宣言することで、「イスラムの大義」をもギリギリ守り通すことができるといえる。
 「国外自主退去」に期限は設定されていない。確認のしようもない。タリバンは今後、これまでの「ゲスト」から一転、「本人の自由意思で逃げ回っているだけだ」と言い訳を始めるのではないか。【イスラマバード春日孝之】
■米、時間切れ武力行使も
 5000人を超える犠牲者を出し、「弔い合戦」のムードが高まる米国にとって、今回のタリバン決定は、アフガニスタンへの軍事報復を見送る材料にはなりにくいのが実情だ。
 ブッシュ政権は19日、「タリバンとは交渉しない」という態度を明確にする一方、報復に備えて空母や軍用機の派遣を命令、軍事的圧力を一気に強めた。タリバンが引き渡しを拒否するなら、直ちにアフガンに乗り込み、ビンラディン氏を徹底的に捜すぞ、という意思表示だった。
 だが、特殊部隊を主体とする戦闘と捜索は、米軍にも犠牲を強いる。「タリバン側の回答は満点ではない。もう、ひと押しして身柄引き渡しにこぎ着ける方が得策」との見方も、一部には出てこよう。
 ただ、いったん弾みがついた軍事行動を停止するのは、米国民の不満を助長しかねない。米国民の大多数は、軍事行動を支持し、アフガン攻撃を心待ちしている。「まず軍事行動ありき」といった空気の中で、米政府が軍事行動の動きを止めるには、まずビンラディン氏を確実に拘束する保証が必要だ。
 また、タリバンの提案は、同氏の組織「アルカイダ」の解体には言及していない。ラムズフェルド国防長官は、同氏だけでなくテロ全体と戦う意向を強調、身柄引き渡し問題はさほど重視していない様子だ。タリバンが「アルカイダ」のメンバー全員の投降を約束するなどしない限り、米国を納得させるのは難しい。
 流血回避に向け、米国、タリバン双方を説得する動きに乏しい国際情勢の中、時間切れで武力行使に突入する可能性が依然、高いとみた方がよさそうだ。【ワシントン布施広】
■「保護」実は「持て余し」
 ビンラディン氏はアフガニスタン南部のカンダハルを本拠地とし、他にタリバン支配地域に無数の「隠れ家」を持ち、常に移動しているといわれる。
 タリバンは、ビンラディン氏を「ゲスト」として保護しているとはいえ、実際は持て余していたというのが現状だ。政権内での存在感と影響力が強大になり、同氏を引き渡したくても引き渡せない現実があった。
 実際、インドの情報機関は、国内の軍事キャンプの多くが、タリバン兵士すら立ち入れないビンラディン氏グループの占領下にある、と分析していた。
 しかし、同氏としてもアフガン以外に安全な国はない。対ソ戦当時から地理を熟知し、協力者も多いからだ。また、タリバンを承認する数少ない国がビンラディン氏を受け入れる可能性は極めて薄い。同氏をかつて国外追放したサウジアラビアはアラブ有数の親米国。アラブ首長国連邦はタリバンとの関係見直しに動いている。パキスタンも米国への協力を約束したからだ。「アフガンからの出国は同氏にとって死を意味する」(タリバン筋)というのが実情だ。 [2001-09-21-00:15] 331
[このページの最初に戻る]


 09/21@米の報復支援法、田中外相の答弁不安なので議員立法で(朝日新聞)

 同時テロに対する米国の報復措置を支援する法案について、政府・与党は議員立法で臨時国会に提出する方針だ。早期成立のためだが、別の事情もある。それは、政府提案の場合に答弁の矢面に立つ田中真紀子外相。安全保障問題に対する知識不足やこれまでの答弁の混乱ぶりから、「審議に耐えられない」と見られているのだ。
 小泉首相は20日、自民党役員との昼食会で「民主党も賛成してくれるよう、内容、審議のあり方に配慮して欲しい」と語った。本来は「内閣が責任を持って対処すべき案件」(大島理森・国対委員長)だが、超党派による早期成立で米国支持の姿勢を強くアピールするには、議員立法が望ましいとの判断だ。
 実は、もっと深刻なのが「答弁者の問題」(首相周辺)。田中外相は19日の参院予算委でも、アフガニスタンとの外交状況を問われて「通告にない質問なので」と答弁、審議を紛糾させた。
 新法をめぐる審議は憲法問題に直結する細かい論争が予想される。「日米安保、PKO(国連平和維持活動)協力法、周辺事態法などのすべてを理解していなければ答弁できない」(国防族議員)。19日夜、麻生太郎政調会長が「閣法(政府提案)だと、だれが答弁するんですか」と首相に尋ねると、首相は渋い顔を見せた。
 当の田中外相。20日、記者団から法案の中身を問われると、「ちょ、ちょっと今、すみません」と足早に立ち去った。[2001-09-21-00:07]


 (注)この「最近のボスニア」コーナーは、一般に報道されている記事に、千田が一部手直しして掲載しているものです。出所は明示しており、各社・各記者の著作権を侵害するつもりはありませんが、著作権上問題があるとお考えの方や、自分(自社)の記事は載せないでほしいという方がいらっしゃれば、このホームページの感想もふくめて、千田あてに連絡してください。
 千田あての電子メールはここをクリックしてください。


[メニュー]   [自己紹介]   [最近のボスニア]   [論文]   [リンク]