最近のボスニア(旧ユーゴスラビア)情報

(06/12, 2001)


[メニュー]   [自己紹介]   [最近のボスニア]   [リンク]

◆ 06/01@◎台湾外相、マケドニア首相と会談(時事通信)
◆ 06/01@<ギリシャ外務政務次官>マケドニア全面支援を表明(毎日新聞)
◆ 06/01@<マケドニア>首相が憲法改正に言及 民族紛争の打開策を模(毎日新聞)
◆ 06/01@◎米国防長官、ユーゴなど7カ国訪問へ (時事通信)
◆ 06/01@アルバニア系も主要民族 マケドニア首相が妥協検討(共同通信)
◆ 06/01@田中外相、豪外相にも米の批判 ミサイル防衛で(朝日新聞)
◆ 06/01@<ウクライナ>約半年間続いた政治混乱の背景を追う(毎日新聞)
◆ 06/01@<ニュースの背景>ウクライナの政治混乱(毎日新聞)
◆ 06/01@<ペルー大統領選>フジモリ前大統領の訴追作業が新政権の課(毎日新聞)
◆ 06/01@米ミサイル構想に懸念表明 伊、独、豪の外相に 田中外相独(共同通信)
◆ 06/01@ドイツ、豪外相にも懸念表明 田中外相独走に批判必至(共同通信)
◆ 06/01@<在外被爆者>被爆者援護法の適用認める司法判断 大阪地裁(毎日新聞)
◆ 06/01@<地対地弾道ミサイル>新型の試射に成功 国営イラン放送(毎日新聞)
◆ 06/01@◎「米に自重を」とは言わず=ミサイル防衛構想で外相−衆院(時事通信)
◆ 06/01@国連平和維持軍の解除に理解 福田康夫官房長官(共同通信)
◆ 06/01@結束強調でロシアの求心力誇示 創設10年目のCIS(共同通信)
◆ 06/01@<国連への手紙>不法入国者の生徒らが摘発後も日本での学習(毎日新聞)
◆ 06/01@<YOU館>イタリア新政権 危うさはらむ「改革断行」(毎日新聞)
◆ 06/01@田中外相、米ミサイル防衛計画を強く批判(朝日新聞)
◆ 06/01@<田中外相>米ミサイル構想への疑問、日豪外相会談でも同様(毎日新聞)
◆ 06/01@<田中外相>米ミサイル構想に疑問発言 ASEM外相会合で(毎日新聞)
◆ 06/01@PKF参加凍結解除、秋の臨時国会で…山崎幹事長(読売新聞)
◆ 06/01@<山崎幹事長>PKF凍結解除の法整備に着手 秋の臨時国会(毎日新聞)
◆ 06/01@核技術拡散に懸念表明 パキスタンでアーミテージ米国務副長(共同通信)
◆ 06/01@外相発言に苦言 福田康夫官房長官(共同通信)
◆ 06/01@現行方式の暫定延長で決着 対イラク経済制裁で安保理(共同通信)
◆ 06/01@<記者の目>アフリカのエイズ渦 香取泰行(大阪特報部)(毎日新聞)
◆ 06/01@アフリカ―理念見えぬ米長官歴訪(朝日新聞)
◆ 06/01@<サッカー>11月7日に埼玉スタジアムでイタリアと親善試(毎日新聞)
◆ 06/01@◎スアレス、史上最多の158試合出場=サッカー(時事通信)
◆ 06/01@アルディレス監督解任 Jリーグの横浜F・マリノス(共同通信)
◆ 06/01@中国はUAEなどとB組 W杯アジア最終予選(共同通信)
◆ 06/01@故ネビオロ会長らにわいろ 倒産したISL(共同通信)
◆ 06/02@田中外相のミサイル批判発言に反発が噴出(朝日新聞)
◆ 06/02@初の米ロ国防相会談へ 米長官が欧州歴訪(共同通信)
◆ 06/03@国際刑事裁判―「人道先進国」になろう (朝日新聞)
◆ 06/04@UNHCR、規模縮小へ 拠出金減で職員16%削減を決定(共同通信)
◆ 06/04@予選突破に伊が王手、露と独は“足踏み”…W杯欧州(読売新聞)
◆ 06/05@<マケドニア>病弱者ら救出のため4時間停戦 66人を救出(毎日新聞)
◆ 06/05@<台湾総統中南米歴訪>「台湾は主権国家」 世界にアピール(毎日新聞)
◆ 06/05@<PKO>参加5原則見直しの先送りを容認 自民党首脳(毎日新聞)
◆ 06/05@東ティモールPKO参加を 豪外相が山崎氏に要請(共同通信)
◆ 06/05@田中外相、独外相にも日米安保体制を批判 北京の会談で(朝日新聞)
◆ 06/05@日米安保から自立必要 日独外相会談の詳細判明(共同通信)
◆ 06/05@「守秘義務はどうなっているのか」田中外相が官僚批判(朝日新聞)
◆ 06/05@橋本元首相らめった切り 自分は改革者と田中外相(共同通信)
◆ 06/05@<田中外相>自身の言動の情報漏えいで官僚を批判(毎日新聞)
◆ 06/06@武装勢力と交戦、マケドニア政府軍5人死亡(読売新聞)
◆ 06/06@マケドニアが「戦争状態」宣言を再検討 (朝日新聞)
◆ 06/06@<劣化ウラン弾>イラクで国連環境計画が調査を実施へ (毎日新聞)
◆ 06/06@<地球環境>アナン事務総長ら「ミレニアム生態系評価計画」(毎日新聞)
◆ 06/06@帰還の最終登録作業を開始 東ティモール避難民(共同通信)
◆ 06/06@緊急展開要員の派遣検討 PKO強化で国連総長(共同通信)
◆ 06/06@科学者1500人で地球診断 国連が生態系アセス事業(共同通信)
◆ 06/06@<地球環境>「ミレニアム生態系評価計画」発足へ 国連(毎日新聞)
◆ 06/06@<社説>「外相発言」 国益を損なう陰湿なリーク(毎日新聞)
◆ 06/07@ミサイル防衛、温度差埋まらず NATO国防相会議(朝日新聞)
◆ 06/07@米ミサイル防衛に欧州なお慎重…NATO国防相理(読売新聞)
◆ 06/07@<NATO>国防相理事会始まる 米国防長官、NMD構想説(毎日新聞)
◆ 06/07@米のミサイル構想など論議 NATO国防相理事会(共同通信)
◆ 06/07@<マケドニア>議会に「戦時体制」宣言発令を要請 首相(毎日新聞)
◆ 06/07@マケドニア大統領執務室に発砲、大統領は無事(読売新聞)
◆ 06/07@マケドニアで、アルバニア系の商店など10軒焼き打ち(朝日新聞)
◆ 06/07@外国人初の公認山岳ガイド ツベート・ポドロガルさん(朝日新聞)
◆ 06/07@ミサイル防衛、温度差埋まらず NATO国防相会議(朝日新聞)
◆ 06/07@<中谷防衛庁長官>5原則見直さずPKO派遣も CS番組で(毎日新聞)
◆ 06/07@<国家戦略本部>自民党本部で初会合 講演予定の石原知事欠(毎日新聞)
◆ 06/07@地球温暖化、やはり現実…米科学アカデミー(読売新聞)
◆ 06/08@アルゼンチン前大統領、武器密輸容疑で聴取(読売新聞)
◆ 06/08@クロアチア大使に今西氏 凍結解除後の初大使人事(共同通信)
◆ 06/08@解放軍が停戦呼びかけ マケドニア、政府は和平案(共同通信)
◆ 06/08@アルゼンチン前大統領逮捕 武器不正輸出の首謀者(共同通信)
◆ 06/08@<NATO>国防相理事会 米国防長官、NMDへの理解求め(毎日新聞)
◆ 06/08@<EU統合>独仏戦争に 歴史と国民感情の相違が拍車をかけ(毎日新聞)
◆ 06/08@総額5億ドル支援で合意へ カンボジア援助の国際会合(共同通信)
◆ 06/08@◎G大阪、クロアチア・リーグのヘルゴビッチを獲得=Jリー(時事通信)
◆ 06/09@ミサイル防衛、環境が焦点 ブッシュ米大統領11日訪欧(共同通信)
◆ 06/09@<マケドニア>大統領が和平案を議会に提示 EU上級代表は(毎日新聞)
◆ 06/09@大統領が和平案提示 マケドニア(共同通信)
◆ 06/09@<イラン大統領選>イラン、日欧と関係強化 米に制裁見直す(毎日新聞)
◆ 06/09@アイルランド国民投票、ニース条約の批准案を否決(読売新聞)
◆ 06/09@<ミサイル防衛>米国が7月後半に迎撃実験 (毎日新聞)
◆ 06/09@「日米同盟に亀裂も」 ミサイル防衛で米報告書(共同通信)
◆ 06/09@首脳会談録の開示拒む 中東貢献策で外務省(共同通信)
◆ 06/09@武器使用限定でもPKFへ 国連訪問時に表明(共同通信)
◆ 06/09@<マケドニア>大統領が和平案を議会に提示 EU上級代表は(毎日新聞)
◆ 06/09@<国連学会>研究大会が始まる 10日には公開シンポジウム(毎日新聞)
◆ 06/09@<ニース条約>アイルランドの否決でEU東方拡大にも影響か(毎日新聞)
◆ 06/09@<ベルギー重罪院>ルワンダ大量虐殺裁判で被告4人に有罪判(毎日新聞)
◆ 06/09@労働党が413議席を獲得し圧勝 英総選挙結果(朝日新聞)
◆ 06/09@歴史的使命終え解散式典 東ティモールの抵抗評議会(共同通信)
◆ 06/09@ABM修正で平行線 米とロシア国防相会談(共同通信)
◆ 06/09@世界初の独自裁判で禁固刑 ルワンダ虐殺でベルギー(共同通信)
◆ 06/09@<インドネシア>東ティモール避難民は大半が残留を選択(毎日新聞)
◆ 06/10@PKO武装参加の是非問う スイスで国民投票実施(共同通信)
◆ 06/10@人間居住宣言を採択 国連特別総会が閉幕(共同通信)
◆ 06/11@<スイス>PKOへの軍派遣承認 賛否拮抗、国民の多くが懐(毎日新聞)
◆ 06/11@<米大統領>初の欧州歴訪に出発へ 対露、対欧州外交問われ(毎日新聞)
◆ 06/11@右翼「北部同盟」から3人 イタリア新政権の閣僚(朝日新聞)
◆ 06/11@スイス国民投票、PKO兵士の武装を小差で承認(読売新聞)
◆ 06/11@解放軍が首都攻撃を警告 マケドニア「内戦も」(共同通信)
◆ 06/11@<スイス国民投票>永世中立国、PKO武装を小差で承認 (毎日新聞)
◆ 06/12@マケドニア政府、武装勢力への一時的停戦を発表(読売新聞)
◆ 06/12@<NATO>新加盟国、候補国の事情 脱旧ソ連、再編着々と(毎日新聞)
◆ 06/12@<コソボ自治州>「解放2周年」祝う若者であふれる(毎日新聞)
◆ 06/12@<ブッシュ米大統領>欧州歴訪を開始 16日まで(毎日新聞)
◆ 06/12@中露など5か国首脳会議、米ミサイル防衛など協議(読売新聞)
◆ 06/12@米大統領がスペイン入り 環境保護派が反対デモ(共同通信)
◆ 06/12@<マケドニア>ゲリラが警察車両を銃撃 初の停戦守られず(毎日新聞)
◆ 06/12@<IMF>再加盟したユーゴスラビアに約303億円を融資(毎日新聞)
◆ 06/12@<ボスニア>紛争で破壊された16世紀の石橋の再建工事始ま(毎日新聞)
◆ 06/12@<マケドニア>政府軍とゲリラが停戦入り 4カ月の紛争で初(毎日新聞)
◆ 06/12@マケドニアで停戦破り(共同通信)
◆ 06/12@難民3万7000人がコソボに(共同通信)
◆ 06/12@国連出向職員に省庁から二重給与、国連で問題に(読売新聞)

 (注)この「最近のボスニア」コーナーは、一般に報道されている記事に、千田が一部手直しして掲載しているものです。出所は明示しており、各社・各記者の著作権を侵害するつもりはありませんが、著作権上問題があるとお考えの方や、自分(自社)の記事は載せないでほしいという方がいらっしゃれば、このホームページの感想もふくめて、千田あてに連絡してください。
 千田あての電子メールはここをクリックしてください。  [最初のページに戻る]


[このページの最初に戻る]

 06/01@◎台湾外相、マケドニア首相と会談(時事通信)

 【台北1日時事】台湾外交部は1日、田弘茂外交部長(外相)が訪問先のマケドニアでゲオルギエフスキ首相と会談したことを明らかにした。田部長は同首相に対し、台湾との外交関係を維持し、中国と国交を回復しないよう強く働き掛けた。
 中央通信社電によると、田部長はゲオルギエフスキ首相との会談後、「全力を挙げてマケドニアとの友好関係を守る」と強調した。同国への援助拡大措置も検討する方針という。 [時事通信社][2001-06-01-15:11] 5
[このページの最初に戻る]


 06/01@<ギリシャ外務政務次官>マケドニア全面支援を表明(毎日新聞)

 来日中のギリシャのニオティス外務政務次官は1日、都内で毎日新聞などと会見し、国名論争で一時対立していたマケドニアが、アルバニア系ゲリラの攻撃を受けていることに憂慮を示し、「マケドニアを全面的に支援していく」と表明した。
 次官は「マケドニアの統一と主権を支持する」と、反ゲリラの姿勢を鮮明にし、ギリシャ北部の主要港テッサロニキからマケドニアに至る補給路を提供し、「経済的に支援する」と語った。
 ギリシャがマケドニアの国名変更を求めている点は「国連で両国が協議中」と明言を避けた。
 旧ユーゴ連邦のマケドニアは91年に独立したが、ギリシャは北部の州をマケドニアと名付けていることから「領土的野心を示す国名」と反発した。94年にはギリシャがマケドニアを経済封鎖して関係が悪化。その後、国連の仲介などで関係が改善していた。【斎藤義彦】[2001-06-01-10:45] 6
[このページの最初に戻る]


 06/01@<マケドニア>首相が憲法改正に言及 民族紛争の打開策を模(毎日新聞)

 【ウィーン福井聡】マケドニアのゲオルギエフスキ首相は31日、アルバニア系住民らが「従属的に扱われている」と非難してきた現憲法の改正の可能性に初めて言及した。政府はこれまで「国内がマケドニア人とアルバニア系に分裂しかねない」と改憲を強く否定していた。首相発言は、民族紛争の解決に向けて政権側が打開策を模索し始めた転換点になるとみられる。
 最大与党「マケドニア国家統一民主党」の党首を兼ねる首相は「国際社会に対し、アルバニア系も同じ国民であると認められるようなマケドニアを創らねばならない。それが唯一の解決策だ」と述べ、アルバニア語も公用語にすることも検討する考えを明らかにした。
 現憲法は前文第1項で「マケドニアはマケドニア人のために創られた国であり、そこにマケドニア人とすべての権利を有するアルバニア系、トルコ系、セルビア系ら少数派が含まれる」と規定。アルバニア系住民は「同項が対立の根源だ」と改正を主張してきた。
 アルバニア系住民の人口は現在、マケドニア全体の3分の1だが、出生率が高い。マケドニア人は将来、少数派に転落する危機感から改憲を強く拒んできた。
 ただ、首相の憲法改正発言に対し、ツルベンコフスキ前首相は反発。「挙国一致内閣」の分裂につながる可能性もある。
 欧米諸国はアルバニア系の地位向上を提唱して改憲を支持してきたが、表立った改憲要請はしていなかった。[2001-06-01-09:55] 8
[このページの最初に戻る]


 06/01@◎米国防長官、ユーゴなど7カ国訪問へ(時事通信)

 【ワシントン31日時事】米国防総省は31日、ラムズフェルド国防長官が6月3日から9日まで、トルコ、ウクライナ、マケドニア、ユーゴスラビア・コソボ自治州、ギリシャ、ベルギー、フィンランドを訪問すると発表した。 [時事通信社][2001-06-01-08:10] 9 [このページの最初に戻る]


 06/01@アルバニア系も主要民族 マケドニア首相が妥協検討(共同通信)

 【ウィーン31日共同】マケドニアからの報道によると、同国のゲオルギエフスキ首相は三十一日、国営テレビの番組で、従来の方針を転換し、アルバニア系住民について同国の主要民族との記述を加える憲法改正を認める考えを表明した。
 トライコフスキ大統領も、アルバニア系住民の武装組織「民族解放軍」の幹部を除くメンバーについては、投降すれば罪に問わないと提案するなど、長引く民族紛争解決に向けて政権側による妥協の動きが目立ってきた。
 しかし、ツルベンコフスキ前首相が改憲案に即座に反発するなど、妥協策が逆に「挙国一致内閣」の分裂を招く恐れもある。
 同首相は「平和のための唯一の解決策だ」として、「マケドニア人と他の民族による国」との憲法規定を「アルバニア系」を含めた表現に変えることや、アルバニア語を公式語に加えることなどを検討したいと述べた。
 首相は「アルバニア系住民が住みやすい国をつくることは国際社会に対する義務だ」と述べた。(了)[2001-06-01-08:07] 9
[このページの最初に戻る]


 06/01@田中外相、豪外相にも米の批判 ミサイル防衛で(朝日新聞)

 田中外相が5月28日に行われたオーストラリアのダウナー外相との会談で、米国のミサイル防衛計画に批判的な発言をしていたことが分かった。外務省関係者によると、ダウナー外相は「同盟国として、そんなことを言うべきではない」とたしなめたという。田中外相は25日のイタリアのディーニ外相との会談でも同計画を批判していた。[2001-06-01-23:54] 11 [このページの最初に戻る]


 06/01@<ウクライナ>約半年間続いた政治混乱の背景を追う(毎日新聞)

 ウクライナ議会は先月29日、キナフ産業企業家同盟議長(46)を新首相に選出し、クチマ政権の政治危機は一応終息した形となった。昨年秋の野党系記者殺害事件をきっかけに、約半年間続いたウクライナの政治混乱の背景を追った。 【キエフで石郷岡建】
 ウクライナ政界は左派、中道、右派・民族主義勢力に3分割され、その比率は3対4対3と推定される。
 政権の座につくためには、中道勢力に依拠しながら、左右両勢力にも手を伸ばし、さらに、東西ウクライナの対立にも気を配らねばならない構図にある。
 中道勢力は弱小政党の乱立状態にあり、しかも、その弱小政党は国内の新興財閥・経済権益集団の影響下にある。
 国内の権益集団は(1)ナザレンコ元首相グループ(旧フロマダ党)(2)社民党グループ(統一社会民主党)(3)ボルコフ・グループ(民主同盟)(4)ドニエプロペトロフスク・グループ(労働ウクライナ党)(5)ドニエツク・グループーーの5つとされ、ドニエツク・グループを除く、すべてが政治ロビー活動を行っている。
 このなかで、ナザレンコ元首相グループが、クチマ大統領の出身地のドニエプロペトロフスクの権益を独占し始め、大統領と衝突した。元首相は現在、刑事訴追を受け、国外逃亡し、米国の刑務所に収監中だ。
 次いで、ナザレンコ氏の片腕的存在だったティモシェンコ元副首相も、ロシアと組んでエネルギー産業の独占をはかり、刑事事件捜査の対象となった。夫は刑務所に収監中だ。
 テイモシェンコ氏の大統領権力への憎悪・反発は激しく、昨年秋に発覚した大統領秘密テープ事件の裏には、同氏が暗躍したとのうわさも出ている。
 クチマ大統領はナザレンコ・グループとの対立の騒ぎの中で、改革派のユシェンコ前首相を共産党と組んで解任した。財閥グループの利権制限を狙った同前首相の排斥が目的だったともいわれる。
 クチマ大統領は、この騒ぎの中で、一時は大統領弾劾の淵に立たされたが、結局、キナフ氏を新首相に指名し、混乱を収拾した。どの勢力もクチマ大統領を追放する力がなく、「これ以上の混乱はよくない」との判断が働いたためとされる。
 今回の混乱の背景には、クチマ政権が2期目に入り、任期の終わりが見えてきたことがある。各勢力は後継者探しを開始、権謀術策の駆け引きを展開したのだ。
 さらに、ロシアより5年遅れているとされる国有資産の民営化が本格化したことがあげられる。
 いわば国有財産の分捕り合戦の本格化で、旧国有企業派と市場経済派、さらに市場経済推進派内部の旧体制派と新体制派が対立し、複雑な関係となった。その裏ではロシアと西側諸国の攻めぎあいも展開された。
 ウクライナは来春、議会選挙を予定しており、中道勢力を支配したグループがクチマ大統領の後継者を決めると見られている。
 いったん終息したウクライナの政治危機は、議会選に向けて再び火を吹く可能性もある。[2001-06-01-23:15] 12
[このページの最初に戻る]


 06/01@<ニュースの背景>ウクライナの政治混乱(毎日新聞)

 Q ウクライナで政治混乱が続いているが、歴史的にどんな背景があるのか?
 A ソ連を構成する15共和国中、ウクライナはロシアに次ぎ2番目の大国だったが、ソ連解体を強く主張し、91年12月に独立、ソ連崩壊の大きな原因となった。だが、一人当り国民総生産は99年で750ドルで、ロシアの3分の1に止まり、経済停滞に対する国民の不満がくすぶっている。
 さらに、クチマ大統領が国内の新興財閥など権益集団に乗った利権政治を展開し、国民の大きな不満を買っている。
 ウクライナは17年のロシア革命後、赤軍、白軍、農民軍などが入り交じった内戦状態となった。20年、ソビエト政権が成立し、ソ連に加わった。86年以降、ゴルバチョフ政権のペレストロイカ(立て直し)政策の下で民族主義の運動が盛んになり、ウクライナ語の公用語化が実現した。特に西部では、住民の9割をウクライナ人が占め、反露感情が強い。
 一方、東部では、人口の大半がロシア系住民で、ロシアへの親近感が強い。
 こうした中、昨年9月、政府に批判的だった西部出身のゴンガゼ記者が行方不明となり、11月に遺体で発見された。その後、クチマ大統領が殺害を指示したとされるテープが暴露され、反大統領派の動きが活発化し、政権を揺るがす事態に発展した。【杉尾直哉】[2001-06-01-23:15] 13
[このページの最初に戻る]


 06/01@<ペルー大統領選>フジモリ前大統領の訴追作業が新政権の課(毎日新聞)

 ペルーでは3日に実施される大統領選決選投票に向けた動きの一方で、フジモリ前大統領の訴追作業も進展している。決選投票に進んだ経済学者トレド氏、元大統領ガルシア氏は、ともに日本滞在中の前大統領の身柄引き渡しを求めており、この点に争いはない。どちらが当選しても新政権の課題ということになる。【リマ吉田弘之】
 ペルー司法当局は今年2月に「大統領の職務放棄罪」などで前大統領を起訴したのに続き5月23日、国会に人権侵害事件で前大統領を起訴するかどうかの審理を求めた。91年11月、ペルー国家情報局特殊部隊が一般市民15人を左翼ゲリラと間違えて殺害した事件だ。
 前大統領に対してはこのほか、96年に発生した日本大使公邸人質事件の武力解決の際、国軍が無抵抗のトゥパク・アマル革命運動(MRTA)活動家を殺害した▽モンテシノス前国家情報局顧問に1500万ドルの退職金を不法に与えた――などの疑惑についても責任を問う声がある。
 また、ペルー政府は過去20年間の左翼ゲリラに対する人権侵害事件の真相を調査するための委員会の設置も決めた。
 司法当局が特に力を入れているのは、人権侵害に関わる事件だ。フジモリ前大統領が日本国籍を持つうえ日本との間に犯人引き渡し条約がなく、一般事件での身柄引き渡しは不可能だろう。しかし人権侵害事件なら国連の「拷問などの犯罪に対する国際条約」(84年採択)を根拠に、日本にも捜査協力の義務がある、という論理だ。
 だが、それが通るかどうかは不透明だ。パシフィコ大学のセサール・アリアス教授(政治学)は「チリのピノチェト事件のような人権侵害として日本に身柄引き渡しを求めても、捜査資料を翻訳して日本に送ったり、外交交渉も必要で時間がかかる。最終的には日本に対する国際世論の圧力がカギとなる」と語る。
 またラレプブリカ紙のアンヘル・パイス記者も「人権侵害事件を調査している議会の調査委員会は前政権の高官20人から証言を取ったが、手続きを終え日本に正式に身柄引き渡しを求めるまでかなり時間がかかり簡単には行かない」と話す。
 一方、ペルー当局はベネズエラに逃亡したとされるモンテシノス前顧問の行方追及にも必死になっている。昨年12月、前顧問が整形手術をして同国に潜伏している事実を突き止め、捜査員を派遣したが、あと一歩のところで取り逃がした。前顧問が以前、米CIAの協力者だったことから、米国を非難する世論が強まってもいる。
 当局が押収した前顧問による最高裁判事や複数の有力政治家の隠し撮りビデオは今なお、ペルー政界を揺るがし続けている。しかも今回、決選投票に臨むガルシア氏が昨年、亡命先のコロンビアで前顧問と密会したところを撮影したビデオの存在も発覚、選挙戦にも波紋を投げかけている。[2001-06-01-23:15] 18
[このページの最初に戻る]


 06/01@米ミサイル構想に懸念表明 伊、独、豪の外相に 田中外相独(共同通信)

 田中真紀子外相が五月に北京で開かれたアジア欧州会議(ASEM)外相会合の際にイタリア、ドイツの外相に対して、米国のミサイル防衛構想への懸念を表明していたことが一日、分かった。東京でのオーストラリア外相との会談でも同様の考えを表明。政府の公式見解と異なる田中外相の発言が、対米外交のかじ取りを難しくすると同時に、独走への批判を招くのは必至だ。複数の政府筋が明らかにした。
 同構想については「米国が検討していることは理解する」が政府の公式見解で、田中外相も一日の衆院外務委員会で公式見解を読み上げている。だがASEM昼食会の席上、イタリアのディーニ外相に「ミサイル防衛は必要か。日本と欧州が協力して、米国にやりすぎないよう働き掛けるべきだ」と連携まで持ち掛けていた。
 ディーニ外相には、同構想が中国のミサイル脅威を念頭に置いていることを踏まえ「中国に武力で対抗すべきでない」とも述べた、という。
 また五月二十五日に北京で開かれた公式の日本・ドイツ外相会談でも同様の見解を示したほか、帰国後の同月二十八日に東京で行ったオーストラリアのダウナー外相との会談も、個人的見解としながらも同構想に「疑念がある」と述べた。ダウナー外相は、日本とオーストラリア両国は米国の同盟国として支持すべきだとの見解を示した。
 ある政府筋は「米国とオーストラリアの安保上の関係は密接で、日本との外相会談での発言はすぐに米側に伝わったのではないか」と、日米関係に影響が出かねないとの認識を示した。
 田中外相は五月七日の唐家〓・中国外相との電話会談でも、政府内で未調整のまま、台湾の李登輝前総統に今後入国査証(ビザ)を発給しない考えを伝え、国会で追及された。(了)☆王ヘンに旋[2001-06-01-21:01] 20
[このページの最初に戻る]


 06/01@ドイツ、豪外相にも懸念表明 田中外相独走に批判必至(共同通信)

 田中真紀子外相は五月に北京で開かれたアジア欧州会議(ASEM)外交会合の際のフィッシャー・ドイツ外相との会談と、帰国後の同月二十八日に東京で行ったダウナー・オーストラリア外相との会談で、それぞれ米国のミサイル防衛構想に懸念を表明していたことが一日、分かった。政府筋が明らかにした。
 同構想への政府の公式見解は「米国が検討していることは理解する」というもので、田中外相も一日の衆院外務委員会ではこの見解を読み上げた。だが外相は、ASEM会合の昼食会でディーニ・イタリア外相に同構想への懸念を表明したことが明るみに出たばかり。公式の外相会談でも米構想に批判的な見解を示していたことで、対米外交のかじ取りが難しくなるほか、外相の独走と批判が出ることは必至だ。
 政府筋によると、田中外相はダウナー外相との会談で、個人的見解としながらも同構想に「疑念がある」と述べた。ダウナー外相は、日本とオーストラリア両国は米国の同盟国として支持すべきだとの見解を示した。五月二十五日の日本・ドイツ外相会談でも、田中外相は同様の見解を示したという。
 ある政府筋は「米国とオーストラリアの安保上の関係は密接で、日本との外相会談での発言はすぐに米側に伝わったのではないか」と、日米関係に影響が出かねないとの認識を示した。(了)[2001-06-01-20:30] 26
[このページの最初に戻る]


 06/01@<在外被爆者>被爆者援護法の適用認める司法判断 大阪地裁(毎日新聞)

 在韓被爆者の郭貴勲(カクキフン)さん(76)が、日本滞在中は支給された被爆者援護法に基づく健康管理手当を、韓国に帰国したことを理由に打ち切られたのは違法として、国と大阪府に処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決が1日、大阪地裁であった。三浦潤裁判長は「日本居住者との間に差別を生じさせ、憲法14条(法の下の平等)に反する恐れもある」とし、手当の支給を命じた。在外被爆者は朝鮮半島や北米などに少なくとも5000人が存命中とされる。援護法の在外被爆者への適用を認める司法判断は初めてで、国は対策の大幅な見直しを迫られそうだ。
 郭さんは徴兵で旧日本軍の広島の部隊に配属され、爆心地から約2キロで被爆。帰国後、韓国原爆被害者協会会長を務めるなどした。98年5月、治療のため来日、大阪府に申請して被爆者手帳を取得し、援護法の健康管理手当(月額約3万4000円、5年間)の支給を認められた。しかし同7月の帰国後、手当は打ち切られ、同10月に提訴した。
 援護法には在外被爆者を区別する規定はないが、74年の厚生省(当時)局長通達が、適用を日本居住者に限定しており、府の手当打ち切りはそれに基づく判断だった。
 判決で三浦裁判長は、援護法について「社会保障と国家補償の性格を有する特殊な立法で、人道的目的の立法でもある」と位置付けた。その上で、厚生省通達について「在外被爆者の排除は人道的見地に反し、法の趣旨目的に相反する」と判断した。
 さらに、戦傷病者戦没者遺族等援護法(遺族援護法)や労災保険法では、海外居住者にも送金していることを挙げ、援護法も同等の措置が妥当とした。
 郭さんは約200万円の損害賠償も請求していたが、裁判長は「厚生省通達は明白な援護法違反とまではいえず、国家賠償法上の故意、過失はない」として退けた。 【森野茂生】
●被爆者手帳所持 韓国では約600人
 在外被爆者には、日本に強制連行された朝鮮、中国人のほか、東南アジアからの留学生や外国人捕虜らがいる。しかし、来日できないなどの理由で被爆者手帳を持っていない人が多い。韓国で被爆者手帳を持っている人は約600人とされる。被爆者手帳を持つ在外被爆者は、日本滞在中だけ援護法の適用を受けているのが現状。今年4月には、超党派の国会議員が、在外被爆者への法適用を求める懇談会を設立した。
<ことば:被爆者援護法>
 被爆者医療法と被爆者特別措置法(原爆二法)に代わり、被爆50年を前にした94年12月に制定。広島、長崎の原爆被爆者と認定されれば、被爆者手帳を交付され、医療費全額支給のほか、症状などに応じ、医療特別手当や健康管理手当などが支払われる。また、一定の条件を満たす被爆者に特別葬祭給付金を支給することが新たに定められた。被爆者団体は、原爆投下を招いた国の責任を明確にするため「国家補償」の言葉を法に盛り込むことを強く求めたが、入れられなかった。[2001-06-01-20:10] 34
[このページの最初に戻る]


 06/01@<地対地弾道ミサイル>新型の試射に成功 国営イラン放送(毎日新聞)

 【カイロ小倉孝保】国営イラン放送によると、同国は5月31日、新型地対地弾道ミサイル「ファテフ110」の試射に成功した。射程距離などは明らかになっていない。
 同放送は「ファテフは国産で、極めて命中精度が高い」と報じた。
 イランは、98年7月、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のミサイル「ノドン」の技術を導入したとみられる中距離弾道ミサイル「シャハブ3」(射程1300キロ)の発射実験を行った。この際にも、軍需国防省は「外国の支援なしに実験に成功した」と発表している。[2001-06-01-19:40] 40
[このページの最初に戻る]


 06/01@◎「米に自重を」とは言わず=ミサイル防衛構想で外相−衆院(時事通信)

 田中真紀子外相は1日午後の衆院外務委員会で、先の訪中時にイタリアのディーニ外相に対し、米国のミサイル防衛構想に疑念を示した問題について、両者で非公式に意見交換したことを認めた。ただ田中外相は、この際に日本と欧州が同構想について「米国に自重を求めるべきだ」との考えを示したと伝えられたことに関して「米国に自重を、とは全然言っていない」と釈明した。上田勇氏(公明)への答弁。
 外相はその上で、同構想について「核兵器の削減ということが目的にあり、非常によく理解している。日米で共同研究を推進していく」と述べた。 [時事通信社][2001-06-01-18:59] 45
[このページの最初に戻る]


 06/01@国連平和維持軍の解除に理解 福田康夫官房長官(共同通信)

 福田康夫官房長官は一日午後の記者会見で、自民党の山崎拓幹事長が国連平和維持軍(PKF)の本体業務に参加できるよう秋の臨時国会で法改正を目指す考えを表明したことについて「国際社会で日本が求められる責任、役割を考えた場合、PKO(国連平和維持活動)をより有効に活用させることは大変に大事なことだ」と理解を示した。
 福田長官は日本のPKO活動を「国際的な安全保障という面から考えると、非常に良い仕事をしている分野だ」と評価。その上で「(山崎氏の)考えは良く分かるけれども、これから国会なんかで議論していかなくてはいけないので、そういうものをみて判断したい」と述べ、与党内などの論議を見極める意向を明らかにした。(了)[2001-06-01-18:18] 57
[このページの最初に戻る]


 06/01@結束強調でロシアの求心力誇示 創設10年目のCIS(共同通信)

 【ミンスク1日共同】創設十年目を迎えた独立国家共同体(CIS)首脳会議が一日、ベラルーシの首都ミンスクで開かれる。今回の会議は経済面の統合推進や安全保障面の協力拡大などでCISの結束を強調し、「盟主」ロシアの求心力回復を印象付ける狙い。
 ソ連崩壊とともに誕生したCISは、エリツィン前政権時代のロシアの影響力低下で、加盟国が北大西洋条約機構(NATO)との関係強化に動くなど一時は分裂の危機に立たされた。
 しかし旧ソ連諸国との関係強化を掲げるプーチン大統領の就任後、中央アジアのイスラム武装勢力対策やロシアへのエネルギー依存などを背景に、加盟国がロシアの下に再結集している。
 首脳会議では自由貿易圏の創設問題や、既に合意している反テロリズムセンターの早期設立、CISの形がい化で進んでいなかった軍事協力の推進策などを協議。
 プーチン大統領は首脳会議以外にも活発な域内外交を展開。五月三十一日にはアルメニアとアゼルバイジャンの抱えるナゴルノカラバフ紛争の調停にも積極的に関与していく姿勢をアピール、影響力の拡大を図っている。
 CIS創設十周年を記念する次回の首脳会議は、十二月までにモスクワかカザフスタンのアルマトイで行われる見通し。(了)[2001-06-01-16:33] 60
[このページの最初に戻る]


 06/01@<国連への手紙>不法入国者の生徒らが摘発後も日本での学習(毎日新聞)

 親とともに不法入国で摘発された後も「日本で学びたい」と願う外国人児童・生徒の思いを国連に伝えようと、大阪の支援団体が、スイス・ジュネーブで8日まで開かれている「子どもの権利委員会」の会場を訪れ、子どもが書いた手紙を委員らに手渡す。4日に日本を出発。「一律に強制送還することは、教育を受ける権利を規定した子どもの権利条約に反する」と訴える。 【村元展也】
 手紙は、教員らでつくる「入管による退去強制と子どもの権利ネットワーク」(大阪市)が発案。中国人とペルー人の小中高校生11人が日本語で書いた。来日して4〜9年がたち、母国語より日本語が上達し、家族の生活基盤も日本にしかない。
 府立高校2年の女子生徒は、中国黒竜江省から97年2月に家族とともに来日した。中国残留孤児の子孫と偽ったため昨夏、不法入国で摘発された。
 「希望に満ちて、日本にやってきました。毎日、試験を受ける気持ちで精いっぱい勉強しました。家計の負担を少しでも軽くしようとアルバイトを始めました」「今、私は自信をなくしてしまいそうです。でも、できる限りの知識を身につけて、社会に役立つ人間になりたいと思います」
 別の府立高校2年の中国人女子生徒は「日本人と外国人の気持ちを伝える仕事がしたい」とつづり、府立高校3年の中国人男子生徒は「日本で初めてやる気が出た。一度だけチャンスをください」と訴える。
 子どもの権利委員会は、批准国の報告書やNGOからの聞き取りなどをもとに、問題点があれば各国政府に勧告する。
 ネットワーク事務局によると、手紙を書いた子どもを含む17人の児童・生徒が、不法入国・滞在の外国人に在留の道が開かれる在留特別許可を申請したが、このうち5人が不許可(3人は訴訟中)になった。[2001-06-01-15:10] 62
[このページの最初に戻る]


 06/01@<YOU館>イタリア新政権 危うさはらむ「改革断行」(毎日新聞)

 メディア王のベルルスコーニ元首相を首班とするイタリア新政権が6月上旬にも誕生する。主要国(G8)では今年、小泉純一郎首相に続く首相交代になる。両国共通の課題は「構造改革の断行」だが、とくに、汚職の影を引きずる富豪の元首相を「改革の担い手」として復権させたイタリアの選挙結果は、具体性を欠く改革論議や人気投票型選挙の抱える危険性を示している。 【ローマ井上卓弥】
■演出が決め手に
 「改革を妨げる10万の複雑な法律を廃止する」。中道右派連合「自由の家」を率いた元首相の公約は選挙戦終盤に発表されたが、捕らえどころのない内容に終始した。公約広告は大衆スポーツ紙などに集中的に掲載され、耳に心地よい言葉で有権者をひきつける戦術がとられた。
 中立系紙「コリエレ・デラ・セラ」論説委員のセルジョ・ロマーノ氏(71)は、旧与党・中道左派連合「オリーブの木」の漸進(ぜんしん)的改革に対する有権者の不満を見越した元首相側が「強力な改革者のイメージの演出に徹したことが勝因だった」とみる。「政治に裏切られてきたと感じる有権者は、職業政治家よりも実業家である点をまず重視した」(ロマーノ氏)ため、首相の資質問題やあいまいな改革論への批判も盛り上がらなかった。
■「反改革」的実像
 90年代、検察の政界構造汚職摘発に始まったイタリアの「構造改革」の目標は、肥大化した官僚機構や複雑な税・年金制度など各分野でまひしている国家を再び機能させることだ。国全体にはびこった問題の解決には安定政権の存在が欠かせない。「強い元首相」のイメージ売り込みには「改革の騎士」という呼称も使われた。
 しかし、こうして再登板の機会を勝ち取った元首相の「反改革的な実像」を指摘する声は後を絶たない。政治風刺喜劇でノーベル文学賞(97年)を受賞した脚本家、ダリオ・フォ氏(75)は「自らのメディア帝国に都合のよい法律改正を目指す元首相の本性が、間もなく明らかになるだろう」と、改革を期待した有権者の選択が全く裏目に出ることを強く警告する。
■人気投票に変質
 汚職の温床だった戦後長期連立政権と決別するため、イタリアは93年、従来の完全比例代表制を小選挙区重視の現行制度に改めた。政権交代を目指す事情も日本と共通している。だが、今回の首相公選型対決は争点が故意にぼかされて一種の人気投票に変質し、本来の目的を見失った矛盾に満ちた結果に終わった。
 勝ち負けが強調される小選挙区制度を正しく機能させるには、具体的な政策とその裏付けになる理念を明示して議論を戦わせる政治家の努力が欠かせない。イタリアの「改革選挙」が示した問題点は、小泉首相の「聖域なき構造改革」も、あいまいなイメージだけでは実を結ばないことを暗示しているようだ。[2001-06-01-13:40] 65
[このページの最初に戻る]


 06/01@田中外相、米ミサイル防衛計画を強く批判(朝日新聞)

 田中真紀子外相が5月25日にイタリアのディーニ外相に対し、ブッシュ米政権が積極姿勢を示すミサイル防衛計画を強く批判するとともに、欧州と日本が協力して米国に自重を求めるよう提案していたことが1日、明らかになった。日本政府はこれまで、ミサイル防衛計画について「米国が計画を検討していることは理解している」との立場を表明。田中外相の発言は政府の見解と異なる。
 北京でのアジア欧州会議(ASEM)の昼食会で、隣に座ったディーニ外相に発言したもので、外務省関係者によると、田中外相は米政府の姿勢について「ミサイルの脅威というが、本当にミサイル防衛が必要なのか。日本と欧州は米国に対し『やりすぎるな』と言うべきだ」と提案。
 また「米国は中国の経済的脅威、軍事的脅威に対抗したいがためにミサイル防衛構想を推進しているのだろう。武力で対抗してはならない」と述べた。
 田中外相は1日の記者会見では発言について「そんなことはないし、いちいちマスコミの報道にコメントしない」と述べた。
 日本政府は5月8日、来日したアーミテージ米国務副長官に対し(1)弾道ミサイルの拡散が深刻な脅威であるという米国の認識を共有する(2)米国との戦域ミサイル防衛(TMD)の共同技術研究は推進する――との見解を伝えている。[2001-06-01-12:30] 63
[このページの最初に戻る]


 06/01@<田中外相>米ミサイル構想への疑問、日豪外相会談でも同様(毎日新聞)

 田中真紀子外相が先月25日に北京で行われたアジア欧州会議(ASEM)外相会合昼食会で、米国のミサイル防衛構想に「本当に必要か」と疑問を表明、同構想に慎重な立場から欧州との連携を言及していたことが1日、分かった。外務省筋が明らかにした。また別の外務省幹部によると、5月28日の日豪外相会談でもダウナー豪外相に同様の趣旨の発言をし、疑問を呈したという。政府は同構想に「検討は理解」との立場を取っており、外相発言はこれと食い違っている。外相は同日の記者会見で「コメントしない」と言及を避けたが、訪米を調整している中での発言表面化は、米側の反発を呼ぶ可能性もある。
 ASEM外相会合昼食会での外相の発言は、隣り合わせたイタリアのディーニ外相に語りかける形で行われた。ブッシュ米大統領が提唱するミサイル防衛構想が話題となり、外相は「ミサイルの脅威と言うが、本当にミサイル防衛が必要か。日本と欧州は声を合わせて米国にやりすぎるなと言うべきだ」と述べ、慎重な立場から欧州との連携に言及。日豪外相会談でも構想に疑念を示したという。
 米国のミサイル防衛には政府が「理解」を表明している米本土ミサイル防衛(NMD)と、日米で共同技術研究をしている戦域ミサイル防衛(TMD)があるが、外相発言は両者を明確に区別したものではなかったという。
 外相発言は1日の衆院外務委員会でも取り上げられ、外相は「個別で話をすることはあった」と述べ、内容には触れなかったが、ミサイル防衛に関する言及があったことは認めた。また、福田康夫官房長官は同日の記者会見で「(外相)発言は確認していないが、一般的には注意して発言してほしい」と述べた。[2001-06-01-13:20] 67
[このページの最初に戻る]


 06/01@<田中外相>米ミサイル構想に疑問発言 ASEM外相会合で(毎日新聞)

 田中真紀子外相が先月25日に北京で行われたアジア欧州会議(ASEM)外相会合昼食会で、米国のミサイル防衛構想に「本当に必要か」と疑問を表明、同構想に慎重な立場から欧州との連携を言及していたことが1日、分かった。外務省筋が明らかにした。政府は同構想に「検討は理解」との立場を取っている。外相は同日の記者会見で「コメントしない」と言及を避けたが、訪米を調整している中での発言表面化は、米側の反発を呼ぶ可能性もある。
 田中外相の発言は銭其シン(王ヘンに深のつくり)中国副首相主催の昼食会で、隣り合わせたイタリアのディーニ外相に語りかける形で行われた。米大統領が提唱するミサイル防衛構想が話題となり、田中外相は「ミサイルの脅威と言うが、本当にミサイル防衛が必要か。日本と欧州は声を合わせて米国にやりすぎるなと言うべきだ」と述べ、慎重な立場から欧州との連携に言及した。米国のミサイル防衛には政府が「理解」を表明している米本土ミサイル防衛(NMD)と、日米で共同技術研究をしている戦域ミサイル防衛(TMD)があるが、外相発言は両者を明確に区別したものではなかったという。
 外相発言は1日の衆院外務委員会でも取り上げられ、外相は「ASEMはアジアとヨーロッパの会議なので、(ミサイル構想は)テーマにならない」としたうえで「個別で話をすることはある」と述べ、内容には触れずにミサイル防衛に関する言及があったことは認めた。[2001-06-01-11:55] 68
[このページの最初に戻る]


 06/01@PKF参加凍結解除、秋の臨時国会で…山崎幹事長(読売新聞)

 【ワシントン31日=池辺英俊】訪米中の自民党の山崎幹事長は三十一日午後(日本時間一日未明)、ワシントン市内で同行記者団と懇談し、国連平和維持隊(PKF)への参加凍結解除のための法的措置について、「できるだけ早期に、この秋の臨時国会にでもやりたいと私は思っている」と述べた。さらに、国連平和維持活動(PKO)に日本が参加する際の五原則について、「武器使用については自己防御だけでなく、参加部隊がお互いに守り合う活動ができるようにしたほうがいい」と述べ、必要最小限に限定された武器使用の規定を見直すべきだとの考えを示した。
 PKFの参加凍結解除は、一昨年十月、当時の与党である自民、公明、自由の三党が「PKF参加への法的措置を早急に講じる」ことで合意している。ただ、PKO参加五原則については、公明党が「PKFへの参加凍結を解除した場合も堅持し、適用すべきだ」と主張しているのに対し、自民党内には「警護任務の追加など武器使用の範囲を拡大すべきだ」との声が少なくなく、与党内で見直し作業に着手した場合は難航が予想される。
 また、山崎氏は、六月二十九日で会期末となる今国会について「(会期延長は)全く考えていない」と述べ、政府・与党の方針通り「七月十二日公示〜二十九日投票」の日程で参院選に臨む考えを強調した。[2001-06-01-11:08] 69
[このページの最初に戻る]


 06/01@<山崎幹事長>PKF凍結解除の法整備に着手 秋の臨時国会(毎日新聞)

 【ワシントン中村篤志】訪米中の自民党の山崎拓幹事長は31日、同行記者団に対し、現在、凍結されている国連平和維持軍(PKF)本体業務への参加を解除するため、今秋の臨時国会で関連法の整備を図る方針を明らかにした。東ティモール独立後の国連平和維持活動(PKO)への参加を念頭に置いたもの。山崎氏は武器使用を必要最小限に限っているPKO参加5原則についても、「自己防御だけでなく、(他国を含む)参加部隊がお互いに守り合えるようにした方がいい」と述べ、武器使用を拡大する方向で見直す考えを示した。
 PKF本体業務は、武力紛争の停止の順守状況の監視や武器の搬入、搬出の検査など。92年に成立したPKO協力法では、「別途法律で定める日まで、これを実施しない」とされ、「凍結」されてきた。自自公3党は99年10月、当時の連立政権発足に当たり、凍結解除を政策合意に盛り込んだが、その後の自由党の連立離脱などにより、先送りされている。
 PKO法は、武器使用は要員の生命防護のために必要な最小限に限る――など「参加5原則」を定めている。冷戦終結後の地域紛争は、紛争当事者がはっきりしないのが特徴で、政府内には当事者間による停戦合意にこだわると日本の参加が難しくなるとの指摘もある。
 山崎氏は31日、パターソン国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長と与党3幹事長との会談でも早期のPKF凍結解除の方針を表明。しかし、5原則の武器使用の見直しをめぐっては、武力行使を禁じた憲法との整合性が問われることから、公明党の冬柴鉄三幹事長は「憲法解釈にダイレクトに影響する」と述べ、慎重な姿勢を強調しており、与党内の調整は難航する見通しだ。[2001-06-01-11:05] 71
[このページの最初に戻る]


 06/01@核技術拡散に懸念表明 パキスタンでアーミテージ米国務副長(共同通信)

 【ロンドン1日共同】一日付の英経済紙フィナンシャル・タイムズによると、アーミテージ米国務副長官は同紙とのインタビューで、パキスタンの核兵器開発技術の拡散に懸念を表明、特に「原子力機関に雇われている人物や、引退した人々」の関与に重点を置いていることを明らかにした。
 副長官は詳細は明らかにしなかったが、他の米政府当局者らによると、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)当局者とパキスタンの核開発機関高官との間で接触が続いており、最近、北朝鮮当局者がパキスタンの核兵器施設を訪問した証拠が存在するという。
 北朝鮮はパキスタンに弾道ミサイル技術を供与しているといわれており、同紙は、ミサイル技術供与の代わりに北朝鮮が核兵器開発技術を得る機会を得ているかもしれないと報じた。
 同紙によると、パキスタン政府は核兵器開発をめぐっての北朝鮮との接触を否定している。(了)[2001-06-01-10:50] 74
[このページの最初に戻る]


 06/01@外相発言に苦言 福田康夫官房長官(共同通信)

 福田康夫官房長官は一日午前の記者会見で、田中真紀子外相が米国のミサイル防衛構想に懸念を示す発言をしていたことについて、「一般的には、閣僚としての重みがあるので十分注意して発言してほしいと思う」と苦言を呈した。
 田中外相がイタリアのディーニ外相に対して発言した経緯については「どういうやりとりをしたかは私どもから申し上げるわけにはいかない。私も確認していない」と述べるにとどまった。(了)[2001-06-01-10:31] 81
[このページの最初に戻る]


 06/01@現行方式の暫定延長で決着 対イラク経済制裁で安保理(共同通信)

 【ニューヨーク31日共同】国連安全保障理事会は三十一日、非公式会合を開き、期限切れが六月三日に迫っている人道物資の購入などに限定してイラクの石油輸出を認める「石油輸出プログラム」について協議、暫定的に一カ月延長することで決着した。
 延長決議案は六月一日に採択される見込み。
 一方、イラクのドウリ国連大使は三十一日、国連経済制裁に伴う同プログラムの延長は制裁の継続にほかならないとして、採択されれば石油輸出を停止する可能性を示唆、あくまで制裁の即時解除を求める姿勢を強調した。
 英国は五月二十二日、イラクへの国連経済制裁を大幅に緩和、民生品の禁輸措置を全面解除する緩和決議案を提出した。これに対して、この決議案を拒否するイラクの意向を受けたロシア、中国が早期採択に反対、現行の石油輸出プログラムの期限切れが迫ってきたため妥協案として暫定延長が浮上した。
 今後は禁輸措置の対象となる軍事転用可能な民生品のリストなどをめぐって、安保理で激しい議論が展開されることになる。(了)[2001-06-01-09:22] 91
[このページの最初に戻る]


 06/01@<記者の目>アフリカのエイズ渦 香取泰行(大阪特報部)(毎日新聞)

 私の手元に東アフリカの小国ルワンダから届いた1通のファクスがある。差出人は、ムンガィニガさん(33)という女性。HIV(エイズウイルス)に感染した女性でつくるNGO「TWIZERE(ルワンダ語で希望)」の代表で、彼女自身も感染者だ。「今も、多くのメンバーが病床に伏せています。十分な治療を受けられずに亡くなった仲間もたくさんいます」。悲しい現状を切々と述べる内容で、「メンバーのカウンセリング施設をつくりたいが、資金がなく途方に暮れている」と結ばれていた。
 彼女とは昨年、スワヒリ語の勉強のためアフリカに半年間、留学したときに知り合った。ファクスをもらったのは昨年末。「私にできることは」と考えながら、いつしかファイルに閉じたままになっていた。先月、南アフリカ発のニュースを耳にし、そのファクスをはっと思い出した。
 安価なエイズの複製治療薬を輸入しようと南ア政府が行った法改正に対し、欧米の大手製薬会社39社が「特許権侵害」と訴えた裁判のニュ―ス。会社側が人命優先を訴える国際世論に配慮して訴訟を取り下げたことを伝えていた。途上国のHIV感染者にとっては朗報だが、私は手放しで喜ぶ気持ちになれなかった。薬の問題だけではどうにもならないほど、エイズ問題はアフリカにとって重いからだ。
 エイズは特にルワンダなどサハラ砂漠以南のアフリカ諸国で深刻で、感染者は計約2500万人。実に世界の感染者の7割を占めている。私も留学中、「このままエイズの感染被害が深まれば、人口減少で国自体が成り立たなくなる」という悲鳴に似た声を何度も聞いた。
 ケニアの首都ナイロビに、親に捨てられたエイズ孤児を育てている孤児院がある。イギリス人の宣教師クライブ・ベッケンハムさん(57)が7年前に設立したものだ。ケニアは経済状態が悪いうえ、早婚、多産が一般的で、捨て子が後を断たない。警察がいったん無事保護しても、HIV陽性と診断されると、ほかの赤ちゃんへの感染を恐れて引き取る施設がない。ここでは240人以上のそうした赤ん坊を受け入れてきた。ベッケンハムさんは「いまのケニア社会では、命の価値が軽くなっている」と嘆いていた。
 ケニア社会には、サイディア(スワヒリ語で「助ける」の意味)と表現される、助け合い精神がある。貧困層の住むスラムでも、結婚式や葬式があると資金集めのハランベー(寄付)が行われる。しかし、このスラムでもエイズだけは別で、感染者と分かると村八分になる。そのため感染の可能性があると思っても検査を受けたがらない人が多く、被害の全体像を見えにくくしている。
 また、アフリカには生活苦からやむを得ず性を売る女性も多く、彼女たちをエイズの根源とみなす、新たな蔑視も生まれている。レイプ被害も、感染の恐れの少ない低年齢者に及んでいるという。ナイロビでは、感染者の血液をつけた押しピンを映画館の椅子に仕込む悪質ないたずらが見つかった、という話も聞いた。エイズは人命だけでなく、社会そのものをむしばんでいる。
 貧困に政情不安、医療、教育といった社会基盤整備の遅れが、エイズの爆発的な流行を許した原因であり、その現状は今も変わらない。
 南アが輸入を目指す安価な治療薬は、インドなどでコピーされたもの。欧米の製薬会社が世界中で独占販売している薬とほぼ同品質で、薬効には問題がないという。訴訟取り下げが、途上国での治療薬普及につながってほしいと願う。
 だが一方で、少し町から離れると診療所に薬を配るためのガソリン代すらないというアフリカの現状を考えると、暗たんたる気持ちになる。
 アナン国連事務総長が提唱していた「国際エイズ基金」が今月11日に発足した。国際社会は遅ればせながらも途上国のエイズ対策に動き出している。援助を途上国外交の柱にする日本も人ごとではないはずだ。
 ルワンダで会ったとき、ムンガィニガさんが言った言葉が忘れられない。「HIV陽性と分かったら、女性は黙って家に閉じこもるか、自殺するしか道がない」。その言葉を思い出しながら、彼女からのファクスを前に自問している。「日本にいる私に、いま何ができるか」――と。[2001-06-01-00:40] 92
[このページの最初に戻る]


 06/01@アフリカ―理念見えぬ米長官歴訪(朝日新聞)

 コリン・パウエル米国務長官は、訪問先の南アフリカで現地のズールー語を交えて演説し、喝さいを博したという。
 長官は、このポストには初めてのアフリカ系の出身である。米ブッシュ政権が最初にアフリカ歴訪に送り出した使節として、うってつけの人材といえよう。
 マリ、南ア、ケニア、ウガンダの4カ国を訪れた。サハラ以南のこれらアフリカ諸国が直面する問題は深刻を極める。内戦、重債務、感染症、人身売買。どれも国内問題と切り捨てて済むものではない。
 なかでも米国の果たすべき役割が急速に重みを増しつつあるのは間違いない。
 ただ、今回の歴訪と、3年前のクリントン前米大統領のアフリカ訪問の旅とには、明らかな違いが感じられる。
 前大統領は12日間かけ6カ国を回った。訪問先に周辺国の首脳を招き、国際会議も開いた。今回は6日間で、「駆け足外交」の印象はぬぐえない。
 またクリントン氏は、自国の奴隷制の歴史への率直な反省を語り、紛争や疾病のいやされることがない「世界の傷口」アフリカへの大国の責務を説き、この地の「ルネサンス(再生)」構想を支持した。
 この点でも「リアリズム(アフリカへの現実的な対応)」を強調したパウエル氏の姿勢は、対照的に見える。
 とはいえクリントン氏の歴訪後も、コンゴ(旧ザイール)はじめ各地の紛争は拡大し、エイズのまん延も収まらなかった。
 米国の新政権として、改めて「現実的な対応」を打ち出したのは理解できる。パウエル氏が関係国による自助努力、政治浄化の必要性を指摘したのも適切だ。
 一方で、長官は独裁色の濃いジンバブエのムガベ大統領の退陣をうながし、内戦の続くスーダンの反政府勢力への支援も発表した。やや唐突な感じも与えた。
 国内政治への介入には、熟慮と慎重な姿勢が求められる。それが93年、米国自らがかかわったソマリア内戦介入の失敗から学ぶべき、歴史的教訓のはずである。
 パウエル氏が行く先々で、エイズとの闘いを力説したのは、よしとしたい。
 だが同じ時期、世界保健機関(WHO)が採択したエイズ対策の総会決議は、途上国が求める安価な治療薬の採用を盛り込まなかった。製薬会社の知的所有権に配慮する欧米の反対があったためといわれる。
 だとすれば、同氏の説く「闘い」も、この点では説得力を欠いた。
 アフリカの抱える様々な困難の根底に、貧困があるのは疑いない。後発開発国とされる世界49カ国のうち、アフリカは34を占める。この地域の問題は、地球規模の「南北格差」の縮図にほかならない。
 それに国際社会がどう取り組み、大国がその中でどんな役割を果たすのか。
 「リアリズム」は、そこまで見据えてのものでなくてはなるまい。[2001-06-01-00:28] 1
[このページの最初に戻る]


 06/01@<サッカー>11月7日に埼玉スタジアムでイタリアと親善試(毎日新聞)

 日本サッカー協会は1日、02年W杯に備えた日本代表の強化スケジュールの一環として、イタリア代表を日本に招き11月7日に親善試合を行う方針を明らかにした。会場は10月に完成予定の埼玉スタジアムが有力視されている。
 日本代表はコンフェデ杯終了後、7月にキリンカップでパラグアイ、ユーゴスラビアと対戦。8月は静岡スタジアムでオーストラリアと、10月の欧州遠征ではナイジェリアなどとの対戦が予定されている。(共同)[2001-06-01-20:25] 2
[このページの最初に戻る]


 06/01@◎スアレス、史上最多の158試合出場=サッカー(時事通信)

 【大邱(韓国)1日時事】サッカーのメキシコ代表DFのクラウディオ・スアレス(32)が1日、韓国の蔚山で行われたコンフェデレーションズカップ1次リーグA組の韓国戦に出場し、代表チーム同士が戦う国際Aマッチでホサム・ハッサン(エジプト)を抜いて史上最多となる158試合目を達成した。初出場は1992年7月のスロベニア戦。 (了)[時事通信社][2001-06-01-20:11] 4 [このページの最初に戻る]


 06/01@アルディレス監督解任 Jリーグの横浜F・マリノス(共同通信)

 サッカー、Jリーグ一部(J1)の横浜F・マリノスは一日、オズワルド・アルディレス監督を解任した。午後、正式に発表される。解任理由は同監督とチームの強化方針をめぐる意見の食い違いと見られる。当面は下条佳明チームディレクターがヘッドコーチとして指揮を執る。
 アルディレス監督は清水エスパルス、クロアチア・ザグレブなどで監督を歴任。二○○○年から横浜Mの監督を務め、昨年の第1ステージでチームを優勝に導いた。今季は第1ステージ10節までで3勝6敗1分けの13位と不振に陥っていた。(了)[2001-06-01-12:02] 31
[このページの最初に戻る]


 06/01@中国はUAEなどとB組 W杯アジア最終予選(共同通信)

 【バンコク1日共同】サッカーの二○○二年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の組み分け抽選が一日、バンコクで行われ、A組はサウジアラビア、バーレーン、イラク、タイ、イラン、B組はアラブ首長国連邦(UAE)、ウズベキスタン、カタール、オマーン、中国と決まった。
 最終予選は一次リーグを勝ち抜いた10チームを2組に分け、ホームアンドアウエー方式のリーグ戦で争われる。各組1位がW杯出場権を獲得し、2位同士のプレーオフの勝者が欧州とのプレーオフに臨む。詳細な対戦日程などは二日に決定される予定。
 抽選に先立って国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長があいさつし「アジアのサッカーが今、いかに強くなっているかを見せてほしい」と述べた。(了)[2001-06-01-19:46] 47
[このページの最初に戻る]


 06/01@故ネビオロ会長らにわいろ 倒産したISL(共同通信)

 【ロンドン1日共同】三十一日付の英大衆紙デーリーメールは、巨額の負債を抱えて倒産したスイスのマーケティング会社ISLが、一九九九年に亡くなった国際陸連(IAAF)のプリモ・ネビオロ会長(イタリア)にわいろを贈っていたと報じた。
 ISL元幹部職員の証言によるもので、わいろはISLがIAAFと独占的なマーケティング契約を結ぶ見返りとしている。この元職員は同じようなケースで国際スポーツ界の幹部二十人に贈られたわいろリストが存在するとしている。
 デーリーメール紙によると、八一年のネビオロ氏のIAAF会長就任には、ISLを創設したドイツの実業家ホルスト・ダスラー氏が深く関与しており、ネビオロ会長が亡くなるまでの約二十年間にわたって不透明な取引が続けられていたとしている。
 ISLからのわいろ疑惑については国際サッカー連盟(FIFA)のゼップ・ブラッター会長の名前も挙がったが、同会長は全面否定している。(了)[2001-06-01-17:55]
[このページの最初に戻る]


 06/02@田中外相のミサイル批判発言に反発が噴出(朝日新聞)

 田中真紀子外相が米国のミサイル防衛計画について政府見解と異なる考えを示していたことに、政府・与党内で反発が相次いだ。官僚との対立で外務省自体が機能不全に陥っていることと併せ、外相の資質が改めて問われるのは必至。小泉純一郎首相が「外交への専念」を指示したのも、こうした懸念からだ。
 「また新聞の間違い記事だ」。外相は1日の衆院外務委員会で、イタリア外相にミサイル防衛計画を批判したことを否定。「ミサイルの拡散がもたらす深刻な脅威について日本も認識を共有する」とする政府の公式見解を改めて示した。
 この公式見解は、5月初めに計画説明のため来日したアーミテージ米国務副長官に、外務省の加藤良三外務審議官らが伝えた経緯がある。外相はこの時、アーミテージ氏との会談をキャンセルした。
 外相は7日の中国外相との電話会談では、台湾の李登輝前総統への査証(ビザ)発給について「今後、同じ申請があっても無理」と発言。その後の国会審議で発言自体を否定し、24日の日中外相会談で軌道修正する失態を演じた。
 今回はこれと同じパターンだけに、政府・与党内では「政府内の調整のない発言であれば、日米関係にしこりを残す」(自民党の加藤紘一氏)、「中国に期待感を持たせ、米国にいらぬ不信感を抱かせるだけだ」(政府筋)といった批判が出た。「米国は『外務省と外相には機微に触れる情報は話せない』と言っている」(自民党幹部)との厳しい見方もある。
 首相周辺では「外務官僚が外首の発言をどんどん表に出してしまっている。ちゃんと仕事ができる態勢にしないとだめだ」との声もある。[2001-06-02-00:00] 89
[このページの最初に戻る]


 06/02@初の米ロ国防相会談へ 米長官が欧州歴訪(共同通信)

 【ワシントン1日共同】米国防総省は一日、ラムズフェルド米国防長官が七日から二日間、ブリュッセルで開かれる北大西洋条約機構(NATO)国防相会議に出席、弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約修正問題などをめぐり、ロシアのイワノフ国防相と初会談すると発表した。
 この会談は、十六日にスロベニアで開かれるブッシュ米大統領とプーチン・ロシア大統領の首脳会談に向けた準備協議となる。
 一日CNNテレビ主催のイベントに出席した長官は、ABM制限条約修正や核兵器削減をめぐるロシアとの交渉の見通しについて「(ロシアは)自分の手に負えないほどの兵器を抱えており、彼らはそれを自覚している」と述べ、楽観的な姿勢を示した。
 三日に米国を出発するラムズフェルド長官は、四日にトルコ入りして首相らと会談。その後ベルギー、ウクライナ、マケドニア、ユーゴスラビア・コソボ自治州などを歴訪する。(了)[2001-06-02-10:11]
[このページの最初に戻る]


 06/03@国際刑事裁判―「人道先進国」になろう(朝日新聞)

 ナチスのユダヤ人虐殺や旧ユーゴスラビアの民族浄化のように、特定の民族や人種、宗教集団の破壊をめざす行為を、「ジェノサイド(集団殺害)」という。
 特定集団の破壊が目的でなくとも、一般市民を組織的に攻撃し、殺したり、国外追放したり、強制移送したりする行為は、「人道に対する罪」とされている。
 これらは、非戦闘員を攻撃したり、捕虜を虐待したりする戦争犯罪とならんで、19世紀末から国際社会が半世紀以上かけて違法化してきた犯罪行為である。
 こうした罪を犯した個人は、ニュルンベルク裁判や東京裁判、旧ユーゴ戦犯法廷など臨時に設けられた国際法廷で裁かれてきた。だが、このやり方では、訴追や処罰を免れる者がでやすい。
 そこで98年7月に国際刑事裁判所(ICC)設立条約が採択された。この3つの犯罪を裁く法廷の常設を決めたものだ。国際政治の力学に左右されるので国内のようにはいかないが、人類社会が法治主義へ一歩前進したと多くの国で歓迎された。
 ところが3年近い今も、条約発効のめどが立たない。発効には60カ国の批准が必要だが、これまでに批准したのは32カ国だ。日本もまだ批准していない。
 人道を踏みにじる犯罪は、厳しい態度で臨んでこそ抑止効果があがる。国際社会はICC設立条約の歴史的意義を踏まえ、早期発効に向けて一層努力すべきだ。
 条約交渉の終盤で、日本は重要な調停役を果たした。日本が呼びかけた非公式協議で意見の溝が埋まった場面もあった。
 外交努力を惜しまなかったのは、ICCが日本の利益のみならず、国際公益にかなうとの判断があったからではないか。
 それにもかかわらず、政府の批准準備は遅れている。関連国内法を整備する法案づくりも進んでいない。別に強い反対があるわけではない。優先順位が低いため後回しにされているのである。
 条約交渉で見せた積極性はどこへいったのか。早く批准して、他の国に批准を促す役割を果たしていきたいものだ。
 批准に関連する国内法は複数官庁にまたがっている。官僚任せではなかなか進まない。政治的決断と指導力が不可欠だ。小泉純一郎首相はぜひとも、ICC加入に向けて陣頭指揮をとってもらいたい。
 日本は、ジェノサイド条約や、国際紛争・内戦における犠牲者保護を定めた2つのジュネーブ追加議定書も未批准のままだ。そのせいで、「日本は人道後進国」と後ろ指をさされることもある。
 この際、ICC加入に合わせて、これらの人道関連条約も批准してはどうか。ICC加入に必要な刑法改正などの国内法整備に役立つだけでなく、「人道後進国」という批判にもこたえることができる。
 人道主義を推し進める。そんな政策こそ、政治の新鮮感を生むだろう。[2001-06-03-00:14]
[このページの最初に戻る]


 06/04@UNHCR、規模縮小へ 拠出金減で職員16%削減を決定(共同通信)

 【ジュネーブ4日共同】国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は四日までに、各国の拠出金で編成する二○○一年予算が当初目標額を約一四%も下回る見通しとなったことを受け、約四千八百三十人いる職員の一五・七%に当たる約七百六十人の削減をはじめとする規模縮小を決定した。
 欧州連合(EU)を筆頭に、主要国・地域の拠出額が減少していることが要因。UNHCRは運営の効率化を通じ、縮小による余波を最小限に抑えたい意向だが、世界で二千二百万人とされる難民の支援事業に影響を及ぼすことは避けられそうにない。
 UNHCRによると、昨年の理事会で決定した今年の予算は約九億五千五百万ドル(約千百四十六億円)。しかし、現段階で決まっている拠出金は八億二千五百万ドルにとどまっている。
 こうした事態を受け、緒方貞子氏の後継として今年一月に就任したルベルス高等弁務官は「非常事態の超緊縮策」(UNHCR当局者)を決断した。
 弁務官らは名指しこそ避けているものの、規模縮小の「A級戦犯」はEUだ。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争当時の一九九四年には二億三千万ドルも出していたのに、二○○○年には約六分の一の三千八百万ドルまで下がった。今年も昨年とほぼ同水準にとどまるとみられている。
 ルベルス高等弁務官は規模縮小に当たり「各国はわれわれに達成すべき任務を与えるのなら、財源もきちんと確保すべきだ」とコメントした。(了)[2001-06-04-15:50] 76
[このページの最初に戻る]


 06/04@予選突破に伊が王手、露と独は“足踏み”…W杯欧州(読売新聞)

 【ロンドン3日=助川武弘】2002年の日韓共催ワールドカップ(W杯)に向けた欧州予選は2日、各地で計22試合が行われた。イタリアが王手をかける一方、ロシア、ドイツという他チームの結果次第では6日にも本大会出場が決まろうとしていたチームは引き分けでの“足踏み”となった。
 ここまで負けなしの1組ロシアは、ホームで不調のユーゴスラビアと対戦した。9分にカルピンのゴール前への浮き球を合わせたコフチンのゴールで先制と、幸運な立ち上がり。体格、体力的な優位を生かして試合を運ぶが、ユーゴも主将のミヤトビッチが相手GKのはじいたボールをスライディングで押し込み同点に。結局1―1で引き分け不敗記録は6となったが、負ければ2大会連続出場の可能性がほぼ消えるユーゴに引導を渡すことはできず、2位スイスとの勝ち点差は3となった。
 同じく負けなしの9組ドイツは、さらに苦しい試合だった。フィンランドに前半に2点を先行され、後半にバラック、ヤンカーのゴールで辛くも引き分けた。2位イングランドとの差は勝ち点6あり、優位は変わらない。イングランドと3位ギリシャとの直接対決(6日)で、どちらが追走の権利をつかむかが注目される。
 一方、好調なのが5組のポーランドと8組のイタリア。ポーランドは下位のもたつきを横目に2位との勝ち点差を5に広げた。グルジアを下したイタリアは、6日にルーマニアが敗れ、ハンガリーが引き分け以下なら同組1位が確定、「予選突破第1号」となる。 [2001-06-04-18:26]
[このページの最初に戻る]


 06/05@<マケドニア>病弱者ら救出のため4時間停戦 66人を救出(毎日新聞)

 【ウィーン福井聡】マケドニア北部で戦闘を続ける政府軍とアルバニア系ゲリラ・民族解放軍は4日、病弱者ら救出のため初めて、4時間の停戦に合意し、老人や子供を含む66人が救出された。
 停戦は赤十字国際委員会の提案に応じたもので、首都スコピエ北30キロにあるリプコボ村周辺で実施された。
 政府軍は「ゲリラは住民を人質に取って、砲撃を防いでいる」と主張し、住民に脱出を呼びかけている。だが、ゲリラ側が支配する周辺の4つの村の住民で作る「民間防衛協議会」は、「脱出すれば、結果にかかわらず拘束される」と呼びかけを拒否している。
 一方、ゲオルギエフスキ首相は「現在の挙国一致内閣はゲリラにどう対応すべきかでまとまらず、来年1月に予定していた選挙を今年9月に繰り上げ実施すべきだ」と発言した。 [2001-06-05-10:30] 74
[このページの最初に戻る]


 06/05@<台湾総統中南米歴訪>「台湾は主権国家」 世界にアピール(毎日新聞)

 【台北・近藤伸二】台湾の陳水扁総統は中南米5カ国歴訪を終え、5日朝、台北に戻る。米国での国会議員との会談に加え、訪問先で台湾は「主権独立国家」と訴え、その存在を世界にアピールした。各国との経済交流拡大も確認し、友好関係を強化した。中国の台湾封じ込めが激しさを増す中、外交面で突破口を開いたといえる。
 陳総統は米ニューヨークで2泊した後、中南米を訪れた。エルサルバドルでは第3回台湾・中米諸国首脳会議に出席し、台湾と中米の経済交流強化をうたった共同声明に調印。参加国首脳から、改めて台湾の国連加盟支持を取り付けた。
 パナマでは国会で演説し、中国が主張する「1国2制度」では「中華民国(台湾)は消滅し、中華人民共和国の一部になってしまう」と指摘。「台湾人民のほとんどは受け入れることはできない」と強調、拒否の姿勢を鮮明にした。
 パラグアイでも国会で演説し、「中共(中国)は中華民国が1912年から主権独立国家であるという事実を認めようとしない。これが(中台)両岸関係を緊張させる基本的な原因だ」と中国を非難した。
 各地でメディアの取材にも応じたが、「国連復帰は台湾人民の心の声だ。国際社会に正義があるなら、中華民国を排除すべきではない」(米CNNに対して)、「中共が両岸協議の再開に応じないのは、中共側に自信がないからだ」(スペインの通信社、EFEに対して)など、強気の発言が目立った。
 各国との経済関係強化にも力を入れた。今年1月の大地震で被害を受けたエルサルバドルには、290万ドル(約3億5000万円)の援助を約束。パラグアイでも「できる限りの経済援助をする」と述べ、農産品の加工販売のシステムづくりに協力することなどで合意した。
 5カ国訪問を終えた陳総統は3日、米ヒューストン入りした。ここでも、ディレイ下院副院内総務(共和党)ら国会議員と会談した。地元の大リーグチーム、アストロズの試合を観戦するなど話題づくりにも成功し、16日間にわたる歴訪を締めくくった。
 台湾紙、中国時報が4日発表した世論調査結果によると、陳総統の中南米訪問に61%が「満足」と回答。「不満足」の20%を大きく上回り、住民の支持の高さを示した。
 一方で、東欧のマケドニアは先週、台湾と断交し、中国と国交を回復する方針を表明した。陳総統に同行していた田弘茂・外交部長(外相)が急きょ、パナマからマケドニアに飛んだが、マケドニアは近く台湾との断交を正式発表する構えで、外交面での台湾の不安定な立場を見せつけた形となった。 [2001-06-05-01:00] 446
[このページの最初に戻る]


 06/05@<PKO>参加5原則見直しの先送りを容認 自民党首脳(毎日新聞)

 自民党首脳は5日、記者団に対し国連平和維持活動(PKO)に関連し、武器使用を必要最小限に限っているPKO参加5原則の見直しについて「国連平和維持軍(PKF)の凍結解除だけでも前進だ。可能なものからやる」と述べ、早急な見直しは求めない考えを明らかにした。見直しには公明党が慎重で、自民党首脳発言もこれに配慮したものだ。 [2001-06-05-20:10] 449 [このページの最初に戻る]


 06/05@東ティモールPKO参加を 豪外相が山崎氏に要請(共同通信)

 自民党首脳は五日午後、オーストラリアのダウナー外相が山崎拓幹事長あてに、東ティモールでの国連平和維持活動(PKO)への日本の参加を要請する電報を送ってきたことを記者団に明らかにした。外相は参加が困難な場合でも、八月三十日に予定の制憲議会選挙に選挙監視員を派遣するよう要請している。
 同首脳は、公明党が国連平和維持軍(PKF)本体業務への参加の凍結解除に同意しながらPKO参加五原則の見直しには消極的なことについては「派遣できる地域が限定されるが、PKF本体業務に入れるのは前進だ」と述べ、PKF本体業務の凍結解除だけでも優先して実現したいとの考えを強調した。(了)[2001-06-05-19:15] 466
[このページの最初に戻る]


 06/05@田中外相、独外相にも日米安保体制を批判 北京の会談で(朝日新聞)

 田中真紀子外相が5月25日に北京でのフィッシャー・ドイツ外相との会談で、戦後の日米安保体制を「イージー(安易)な方法だった」と批判。「日本はより自立する必要がある」と強調していたことが分かった。また、イタリア外相との会談ではブッシュ米大統領の「評価」に言及していたことも新たに判明した。日米同盟関係を基軸とする政府の立場と距離を置く発言や外務省内の対立の激化は、日本外交の混乱として、さらに波紋を広げそうだ。
 田中外相はフィッシャー独外相との会談で「戦後、日米安保体制の下で日本は核の傘に守られていたが、安易な方法だった。日本はより自立する必要がある。日米関係は転換点にあり、うまく切り替えできるよう再考する必要がある」と指摘。現在の日米安保体制に強い疑問を呈した。
 さらに「技術が宇宙や科学技術に貢献するのはいいが、ミサイル防衛に使われることには懸念を持っている。米ブッシュ政権はクリントン前政権とは立場が異なる。欧州から米国にきちんと言うべきだ。ミサイル防衛について欧州が米国と率直に説得的に話すことは日本にとっても重要だ」とも語った。
 また、ディーニ伊外相との会談では米国のミサイル防衛計画に欧州と日本が協力して自重を求めるよう提案したうえで、ブッシュ大統領について「個人的に言葉を交わしたことはあるが、人物的には大統領をどう評価されるか」と大統領の「資質」について質問。
 さらにアーミテージ米国務副長官との会談キャンセルについて「自分が副長官と会わなかったことが、プレスで取りざたされている。副長官は自分のカウンターパート(同格の相手)ではない。自分のカウンターパートはパウエル国務長官だ。副長官は首相にも会った。自分が会わなかったことが問題となるのは理解できない」と不満を漏らしていた。
 田中外相は会談キャンセルの理由についてこれまで「心身ともにパニック状態だった」などと国会で釈明しており、どちらが真実なのか、改めて論議を呼びそうだ。
 田中外相の一連の発言について、民主党の赤松広隆国会対策委員長は記者会見で「首相とすり合わせした上での発言なのか。日本政府の考えなら米国に言うべきだ。首相の任命責任も含め、ただしていく」と述べ、予算委の集中審議を要求する考えを明らかにした。[2001-06-05-14:34] 468
[このページの最初に戻る]


 06/05@日米安保から自立必要 日独外相会談の詳細判明(共同通信)

 田中真紀子外相が米国のミサイル防衛構想に懸念を表明した五月二十五日のフィッシャー・ドイツ外相との会談の具体的なやりとりが五日、明らかになった。
 この中で田中外相は、日本が米国の「核の傘」の下にあったことに疑問を示し、現在の日米安保体制からの「自立」の必要性にも言及したことが分かった。外交トップとしては極めて異例の発言なのに加え、安保体制は日本外交の基軸だけに、外相の真意をめぐって国会で論議を呼ぶとともに、あらためて米政府の警戒感を増幅しそうだ。
 田中外相がイタリア、オーストラリアの外相に対してと同様、ドイツ外相にもミサイル防衛構想に懸念を表明したことは既に明らかになっているが、詳細な内容が判明したのは初めて。
 フィッシャー外相との会談は、北京で開かれたアジア欧州会議(ASEM)外相会合の際に行われた。田中外相は日米安保体制について「戦後、日米安保の下で、日本は核の傘に保護されていたが、イージー(安易)な方法だった」と指摘。「日本はより自立する必要がある。日米関係はターニングポイント(転換点)にあり、うまくスイッチ(切り替え)できるために、もう一度考えていく必要がある」と「日米安保離れ」とも受け取れる発言をした。
 ミサイル防衛構想についても「技術は、宇宙や科学技術に貢献するのはよいが、ミサイル防衛に使われることには懸念を持っている」と表明。ブッシュ米政権に対して「現政権はクリントン政権とは立場が異なっており、欧州から米国にきちんと言うべきだ」と不信感をにじませた。
 さらに外相は「ミサイル防衛について欧州が米国と率直に、説得的に話すことは日本にとっても重要だ」と強調した。
 フィッシャー外相との会談内容は、終了後に日本人記者団に外務省から説明があったが、ミサイル防衛、安全保障に関する部分は紹介されていなかった。(了)[2001-06-05-14:01] 469
[このページの最初に戻る]


 06/05@「守秘義務はどうなっているのか」田中外相が官僚批判(朝日新聞)

 「官僚の守秘義務はどうなっているのか」。田中外相は5日の記者会見で、米ミサイル防衛計画を批判した発言が報道されたのは外務官僚によるマスコミへのリークのせいだとしたうえで「機密費問題で上から下まで省内がイラ立って、自信を喪失する中で、プライドを高くもたなければというジレンマが私にボーンとぶつかっている。政治的なうごめきもある」と官僚を批判した。
 外相はまた、オーストラリア外相との会談内容が明らかになった問題で橋本龍太郎元首相や福田康夫官房長官、ロシアとの領土交渉について外相を批判した森喜朗前首相らを名指しで批判。「私の手に負いかねる。私こそ真実が何だったかを知りたい思いだ」と不満をあらわにした。
 会見に先立つ閣僚懇談会では、安全保障や財政、社会保障などについて首相官邸と関係閣僚の意見交換の場を設けるよう提言。「間違った報道やそれをもとに国会で質問されたりして、連立与党内で余分な摩擦を生むことを避けたい」と述べ、報道や委員会質問にも批判の矢を向けた。[2001-06-05-12:28] 473
[このページの最初に戻る]


 06/05@橋本元首相らめった切り 自分は改革者と田中外相(共同通信)

 田中真紀子外相は五日の記者会見で、米国のミサイル防衛構想に疑念を表明した問題などに関連し橋本龍太郎元首相や森喜朗前首相をめった切りにした。
 官僚やマスコミ報道、与野党議員らも次々とやり玉に挙げる一方、自らについては「十五年、二十年して振り返ったら、あれが時代の転換にかじを切った時だったと言われる。生みの苦しみの渦中にいる」と胸を張り、改革者を強調した。
 外相は自分の会談における発言を橋本氏が「確認」したことについて、オーストラリアのダウナー外相が一部「事実誤認」と否定したことを盾に「外国の外相から、元首相だった方の発言がそういうことを言われている」と批判。橋本氏からの電話で確認したと発表した福田康夫官房長官にも「官房長官まで巻き込んでだれがこう言ったとか、確認したとか」と矛先を向けた。
 北方領土問題に関し、ロシア政府から発言を否定された森氏にも「ソ連(ロシア)の問題で言ったことをソ連(ロシア)政府から否定される。私の手には負いかねる問題だ」と皮肉たっぷり。
 さらに「間違った報道とか、それが委員会で与野党ともに報道をもとに質問されるし、そうするとミスリードされることもある」と、報道に基づく国会質問にも疑問を投げ掛けた。(了)[2001-06-05-11:41] 474
[このページの最初に戻る]


 06/05@<田中外相>自身の言動の情報漏えいで官僚を批判(毎日新聞)

 田中真紀子外相は5日の閣議後の記者会見で「官僚の守秘義務はどうなっているか、極めて困ったことだと思う」と述べ、自身の言動について外務官僚から情報が漏えいしていることに強い不快感を示した。オーストラリア、イタリア外相に米ミサイル構想への批判を伝えた発言を意識したとみられるが、外相自身は発言自体を否定しているだけに「漏えい批判」は自己矛盾をきたしかねない側面もある。
 外相は「情報開示をしなければならないということもあるが、守秘義務の前の段階で恣意的に情報が流されることは国益を損なうし、国民からも政治不信でみられる」と述べた。外務省事務方からは、田中外相の執務状況や言動に関する告発も激しさを増しており、攻勢に音をあげた部分もあるようだ。
 また、外相は記者団の「ミサイル構想への個人的疑問を豪外相に伝えたのでは」との質問に「そういうことではない」と述べながらも「個別の話については相手もいるので話せない」と述べるにとどめた。 [2001-06-05-11:30]
[このページの最初に戻る]


 06/06@武装勢力と交戦、マケドニア政府軍5人死亡(読売新聞)

 【ウィーン6日=佐々木良寿】マケドニアからの報道によると、同国西部の主要都市テトボ近くのゴイレ村で五日から六日にかけ、アルバニア系武装勢力と政府軍が交戦し、政府軍兵士五人が死亡した。
 武装勢力は北部の対ユーゴスラビア国境地帯でも戦闘を続けており、政府報道官は同日、ゲオルギエフスキ首相が「戦争状態」宣言の議会審議を求める意向だと語った。
 テトボ市を中心とする西部はアルバニア系住民が多数派の地域。政府は三月末に同市周辺の掃討作戦を完了したとしていたが、四月末には戦闘で兵士八人が死亡。武装勢力側は態勢立て直しを進めてきた模様だ。
 同宣言は、政府軍に成人男性の総動員の権限を付与するなど事実上の戦時体制導入を意味し、議会(一院制、定数百二十)の三分の二の賛成が必要。 [2001-06-06-22:18] 69
[このページの最初に戻る]


 06/06@マケドニアが「戦争状態」宣言を再検討(朝日新聞)

 アルバニア系武装勢力との戦闘が続くマケドニアの政府報道官は6日、ゲオルギエフスキ首相が「戦争状態」宣言の可能性を再検討していることを明らかにした。
 現地からの報道によると、報道官は「断固とした軍事行動だけが和平実現の道だ」と述べた。同国北部の都市テトボ付近での5日夜からの戦闘で、兵士5人が死亡したことを受けたもの。
 宣言の承認には議会の3分の2以上の賛成が必要。宣言が正式になされると、政府は重要事項の決定に議会の承認を必要とせず、事実上の「国家総動員」(報道官)が可能になる。
 宣言は5月上旬にも検討されたことがある。しかし紛争激化を恐れるEU(欧州連合)や北大西洋条約機構(NATO)は政府に政治解決を優先するよう説得し、宣言は見送られた。今回、政府が宣言に突き進むかどうかは微妙だ。[2001-06-06-22:16] 70
[このページの最初に戻る]


 06/06@<劣化ウラン弾>イラクで国連環境計画が調査を実施へ (毎日新聞)

 ユーゴスラビア連邦コソボ自治州で、劣化ウラン弾の環境への影響を調査した国連環境計画(UNEP)のペッカ・ハービスト調査団長(前フィンランド環境相)は6日、都内で毎日新聞と会見し、今秋からイラクで劣化ウラン弾の調査を実施する方針を明らかにした。イラク側と4月から協議を行っており、今月末に合意する見込み。世界保健機関(WHO)などとも協力し、「湾岸症候群」との関連が問題になった劣化ウラン弾被害を環境・健康両面で初めて総合的に検証する。
 団長によると今秋からの調査は、健康被害を調べるチームを派遣するWHOや国際原子力機関(IAEA)と連携し、数カ月かけて行なう。劣化ウラン弾だけでなく、化学兵器が生成する毒物についても調査する方針。イラクは、湾岸戦争時に化学兵器を使用した疑いが持たれている。
 ハービスト団長は「人道的見地から被害は放置できない。劣化ウラン弾は地下水などを通じ、長期間かけ環境や健康に影響する可能性もあり、湾岸戦争(91年)から10年間の影響を調査できる意義は大きい」と語った。
 UNEPによると湾岸戦争で多国籍軍は、推定で計約350トンの劣化ウラン弾を使用。コソボで北大西洋条約機構(NATO)軍が発射した推定計約9トンと比べ格段に多い。湾岸戦争では兵士にガンや白血病、出産異常など「湾岸症候群」が多く発見され、劣化ウラン弾との関連が問題になった。【斎藤義彦】 [2001-06-06-20:05] 404
[このページの最初に戻る]


 06/06@<地球環境>アナン事務総長ら「ミレニアム生態系評価計画」(毎日新聞)

 【ニューヨーク斗ケ沢秀俊】「地球環境の健康診断」を目指す「ミレニアム生態系評価計画(MA)」が世界環境デーの5日、正式に発足した。アナン国連事務総長らがニューヨークの国連本部で記者会見を開き、計画の開始を宣言した。
 MAは気候や海洋、森林、生物など地球の生態系を総合的に研究、評価する初の試みで、各国の科学者ら約1500人が参加する。会見でアナン事務総長は「私は昨年の国連総会への報告書で、世界の生態系に関する包括的評価がないことを指摘した。MAはその答えだ。人間活動による環境影響と、環境変化が人類にもたらす影響が明らかになるだろう」と語った。
 また、3年前からMA実施に向けた試験的な研究を進めてきた米環境シンクタンク「世界資源研究所」のジョナサン・ラッシュ所長は「MAは最高の医者が地球環境を診断する計画と言える。科学的な研究、評価を政策決定に生かすことが重要だ」と指摘した。
 MAには日本からも国連大学高等研究所や各大学、国立研究機関などの研究者が参加する。 [2001-06-06-10:20] 405
[このページの最初に戻る]


 06/06@帰還の最終登録作業を開始 東ティモール避難民(共同通信)

 【ジャカルタ6日共同】インドネシア政府は六日午前、一九九九年八月の東ティモール住民投票後の騒乱でインドネシア領西ティモールに移った十万人以上の東ティモール避難民に対し、独立へ歩む国連暫定統治下の東ティモールに帰還するか、インドネシアに残るかの選択を最終的に迫るための登録作業を始めた。
 避難民は同日中に約五百カ所の登録所で、東ティモールかインドネシアを自分の帰属先として選択する。
 住民投票で独立派が勝利した後、結果を不服とするインドネシア併合派民兵が騒乱を起こし、西ティモールに二十万人以上が逃れた。国連機関が帰還を支援したが、ほぼ半数は依然インドネシア側にとどまっている。
 民兵を支援したと国際的非難を浴びたインドネシア政府は、今回の登録作業で、避難民問題の最終解決を目指している。作業は国連機関や各国の外交関係者も監視する。(了)[2001-06-06-10:01] 410
[このページの最初に戻る]


 06/06@緊急展開要員の派遣検討 PKO強化で国連総長(共同通信)

 【ニューヨーク5日共同】アナン国連事務総長は五日、緊急展開要員の派遣検討や国連平和維持活動(PKO)局の大幅増員などを柱としたPKO見直しに関する報告書を発表した。
 昨年八月の事務総長の諮問機関による勧告を受けて作成されたもので、今後のPKO改革論議の土台になる。
 報告書は、アフリカなどで度重なる失敗を続けてきたPKOについて「アマチュアリズム」と厳しく批判。その上で計画立案能力と迅速な展開、PKO局の機能強化などが不可欠だと指摘した。
 具体的には、停戦監視を主任務とする従来型のPKOでは安全保障理事会による派遣決議採択から三十日以内、東ティモールなど復興まで視野に入れた複合型PKOでは九十日以内に展開することを目標に掲げた。
 迅速な展開のため、諮問機関が勧告した各国があらかじめリストを準備する緊急展開要員の是非については今後も検討を続けると明記し、一定の兵員と文民警察官を即座に派遣するシステム構築に前向きな姿勢を表明した。
 また派遣決議採択前でも、事務総長が五千万ドルを上限にPKO予算から支出できるとの権限も盛り込んだ。
 PKO局強化では職員を現行の五百人から六百五十人まで増員、その多くを新設する戦略的計画立案部門に配置することなどを提案している。(了)[2001-06-06-08:06] 413
[このページの最初に戻る]


 06/06@科学者1500人で地球診断 国連が生態系アセス事業(共同通信)

 【ニューヨーク5日共同】国連は世界環境デーの五日、海や陸上など地球上のさまざまな生態系の現状を総合的に分析、適切な生態系の利用方法を探る「ミレニアム(千年紀)生態系アセスメント」事業を四年計画で実施すると発表した。
 生態系の現状と将来予測を含めた世界初の国際的な環境アセスメントで、国連環境計画(UNEP)など国連機関のほか、米シンクタンクの世界資源研究所(WRI)や米航空宇宙局(NASA)などの科学者ら約千五百人を動員する。
 運営委員会委員には川口順子環境相も名を連ねており、世界銀行やロックフェラー財団、ノルウェー政府などが資金を拠出する。
 発表によると、調査対象は陸上と海、河川など淡水域の生態系。
 例えば、森林の生物の種類や個体数、森林や海が吸収、放出する二酸化炭素の量など地球の生態系の現状を調査。その上で人間が生態系からどのような利益を受け、どのような影響を与えているかも含めて、地球の生態系を総合的に評価する報告書を二○○五年三月をめどにまとめる。
 既に始まった予備調査では、一万種に及ぶ淡水魚類が絶滅の危機にあるなど、多くの地域で生態系の悪化が進んでいるとの報告が出されている。(了)[2001-06-06-07:41] 420
[このページの最初に戻る]


 06/06@<地球環境>「ミレニアム生態系評価計画」発足へ 国連(毎日新聞)

 【ニューヨーク斗ケ沢秀俊】地球環境を総合的に評価する「ミレニアム生態系評価計画(MA)」を、国連が世界環境デーの5日に発足させる。生物多様性や気候変動、海洋環境など相互に関連する環境問題を横断的に研究し、科学的に評価する「地球環境の健康診断」の試みで、4年間に2100万ドル(約25億円)を投じる。日本にある国連大学高等研究所(東京都渋谷区)が活動の拠点の一つとなる。
 計画によると、国連財団、世界銀行などが資金を提供し、国連環境計画(UNEP)など国連機関や米航空宇宙局(NASA)など各国の科学者約1500人が参加する。気候や土壌、海洋、森林、生物など地球の生態系を構成する要素を、包括的に研究、評価し、各国や地域レベルでの政策決定に役立てる。
 評価を実施する諮問委員会は同高等研究所のザクリ所長と「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」のワトソン議長が共同議長を務める。委員には川口順子環境相も名を連ねている。
 アナン国連事務総長などがニューヨークの国連本部で5日昼(日本時間6日未明)に記者会見し、MAの発足を宣言する。東京では6日に同高等研究所が会見とシンポジウムを開く。
 環境に関する科学的評価はこれまで、気候変動やオゾン層破壊、生物多様性などの各分野で個別に実施され、総合的な評価制度はなかった。MAは初の試みとなる。 [2001-06-06-01:10] 424
[このページの最初に戻る]


 06/06@<社説>「外相発言」 国益を損なう陰湿なリーク(毎日新聞)

 田中真紀子外相と外務官僚との対立が一段と激しさを増している。田中外相の言動に一方の責任があることは間違いないだろう。だが、大臣に忠誠を示さなければならない官僚が、外相会談の内容を意図的に漏らしているとすれば、モラルはどこへ行ったか、と言わざるをえない。姑息な外相攻撃は、国益を損なわせ、日本の信用を傷つけるだけだ。
 各国外相に田中外相が発言したとされる「新事実」が、後になってから、出所が政府与党のどこか不明の形で、詳細に出される。
 5月7日の唐家セン中国外相との電話協議で、外務省の報道機関向け説明は「台湾の独立は支持しないと伝えた」ことが、ポイントだった。だが、12日後、「李登輝前台湾総統への査証の再発給は無理」と明言した、と明かされた。
 北京でのイタリア外相との話し合い、東京でのダウナー豪外相との会談でも、米国のミサイル防衛構想が話題になったことは、当時、説明がなかった。ところが、今月1日、田中外相が「米国にやり過ぎるなと言うべきだ」と述べた、と外務省筋が明らかにした。さらに5日、フィッシャー独外相に「日米安保からの自立」論を述べたとされることも表に出た。
 政治・行政の透明性・説明責任が求められる現在、国民の理解と信頼を深める意味で、外交の中身がつまびらかになることは、時代の要請である。とりわけ小泉内閣は、政策の検討過程からの透明化を重視する。
 日米安保体制やミサイル防衛にかかわる見解は、国政に重大な影響をもたらす。新政権の趣旨を踏まえた外務官僚らが、まず、国民に伝える方を優先して、「洗いざらい出す」方針に変えたのなら、評価もできようが、狙いはそうでもなさそうだ。
 外務省は首脳や外相会談の全容を、外交機密を盾に、長期間経た後でなければ明らかにしてこなかった。今回も公式には「非公表」を貫いている。それが、旧来の政府方針に背いていたり、密約と受け取られる部分だけ表へ出されるところに、意図的な情報漏えい(リーク)を感じる。
 田中外相は、官僚に守秘義務を求めた。しかし、虚実織り交ぜて出てくる「外相発言」を、ノーコメントで逃げていることも、混乱に拍車をかける。
 外相と一部官僚の関係は「修復不可能」といわれる。外交機密費にメスを入れようとした田中外相に対して、外務官僚が激しく抵抗し、長年の不正使用を許してきた幹部も責任をきちんと取っていないと、国民の多くはみている。田中外相の権威を失墜させるために、外交上の情報が私的に利用されてはならない。
 もし、田中氏の言動に外相として適格が失われたら、責任は任命した小泉純一郎首相にある。罷免権は首相にあって、外務官僚側にはない。官僚が、田中氏の下で外交ができないと腹をくくるなら、辞表を突きつけるくらいの覚悟があってしかるべきだ。今のやり方は、陰湿過ぎる。 [2001-06-06-00:15]
[このページの最初に戻る]


 06/07@ミサイル防衛、温度差埋まらず NATO国防相会議(朝日新聞)

 北大西洋条約機構(NATO)国防相会議が7日、ブリュッセルのNATO本部で始まった。米国のミサイル防衛構想について、ミサイル拡散の脅威が増していることについては一致したが、対応についてはミサイル防衛も選択肢のひとつとして協議を続ける方向で合意するにとどまった。
 会議では、ラムズフェルド米国防長官が、米国が収集した情報などをもとにミサイル拡散の脅威の深刻さを説明。対応策としてミサイル防衛への理解を求めた。しかし、ミサイル防衛をきっかけにした軍拡競争を懸念する欧州同盟国との姿勢の違いを埋めることはできなかった。
 このほか、ボスニア・ヘルツェゴビナに展開しているNATO主導の和平安定化部隊(SFOR)の削減についても協議する。現在、約2万人の兵力を数千人減らす方針だ。地域紛争への介入に消極的なブッシュ米政権の方針を反映し、ラムズフェルド長官は5月、大幅な削減を示唆する発言をしていたが、バルカン半島の安定を懸念する欧州の意向で漸次的な削減で合意した。[2001-06-07-23:26] 52
[このページの最初に戻る]


 06/07@米ミサイル防衛に欧州なお慎重…NATO国防相理(読売新聞)

 【ブリュッセル7日=三井美奈】北大西洋条約機構(NATO)は七日、当地で国防相理事会を開き、ラムズフェルド米国防長官は席上、欧州側加盟国に、ブッシュ政権のミサイル防衛計画への支持を求めた。理事会は同計画を、ミサイル拡散の脅威に対する「解決策の一つ」として位置づける点では一致。だが、欧州側は依然、ミサイル防衛計画に対して慎重で、この問題の協議を継続することで合意するにとどまった。
 ラムズフェルド長官は、米国や欧州を、イランや北朝鮮のミサイル脅威から守る防衛網を配備するためには、「弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約を超えて行動しなければならない」と述べ、同条約を改定あるいは廃棄することに理解を求めた。だが、リシャール仏国防相は、イランが対話意欲を示すなど状況変化が見られると指摘し、「(ミサイル防衛は)唯一の解決策ではない」と米国をけん制した。会議二日目には、ロシアとNATOの常設合同評議会が開かれる。 [2001-06-07-22:42] 53
[このページの最初に戻る]


 06/07@<NATO>国防相理事会始まる 米国防長官、NMD構想説(毎日新聞)

 【ブリュッセル森忠彦】北大西洋条約機構(NATO)の国防相理事会が7日、ブリュッセルのNATO本部で始まった。米国のラムズフェルド国防長官が初参加し、ミサイル防衛問題などを話し合う。
 長官は米国が進めている米本土ミサイル防衛(NMD)構想について最新の内容を加盟国に説明。13日の非公式首脳会議でブッシュ米大統領の演説に向けた地ならしを行う。
 また、ユーゴスラビア連邦コソボ自治州とボスニア・ヘルツェゴビナに駐留する平和安定化部隊(SFOR)の規模縮小で合意する見込み。ラムズフェルド長官は今週、「地域の安定に大きく貢献している。欧州と米国の利害は一致する」と語っており、大幅な削減計画は示さない見通しだ。 [2001-06-07-19:45] 54
[このページの最初に戻る]


 06/07@米のミサイル構想など論議 NATO国防相理事会(共同通信)

 【ブリュッセル7日共同】北大西洋条約機構(NATO)は七日、ブリュッセルの本部で国防相理事会を開き、ラムズフェルド米国防長官からブッシュ政権のミサイル防衛構想や戦略見直しについて説明を受ける。
 長官はミサイル防衛構想に関して五月末のNATO外相理事会での米側説明より詳しい内容を明らかにするものとみられるが、欧州の加盟国の慎重姿勢に変化はない見通しだ。
 欧州連合(EU)が創設を決めた緊急対応部隊に対し、NATOの作戦立案能力・装備を提供する計画がEU未加盟のトルコの反対で難航している問題やバルカン情勢でも意見交換する。
 バルカン問題では、NATO主体でボスニア・ヘルツェゴビナに展開中の平和安定化部隊(SFOR)の規模縮小を決めるが、ユーゴスラビア・コソボ自治州の国際治安部隊(KFOR)は現状維持となる。
 八日にはNATO・ロシア常設合同評議会でミサイル防衛問題や双方の協力について討議した後、ラムズフェルド長官とイワノフ・ロシア国防相が会談する。(了)[2001-06-07-15:13] 57
[このページの最初に戻る]


 06/07@<マケドニア>議会に「戦時体制」宣言発令を要請 首相(毎日新聞)

 【ウィーン福井聡】マケドニア南部のビトラで6日、マケドニア人群衆がアルバニア系住民の商店や民家を襲撃し、25店舗に放火、3人が負傷した。政府軍とアルバニア系ゲリラ民族解放軍との戦闘で5日、5人の政府軍兵士が殺害されたことへの報復とみられる。ゲオルギエフスキ首相は6日、議会に「戦時体制」宣言発令を要請した。
 マケドニア人群衆による襲撃は6日午後8時半ごろ始まり、商店のほかアルバニア系の厚生副大臣の自宅も焼き打ちされた。政府は午後10時、ビトワに夜間外出禁止令を発令した。
 ビトワでは4月にも、地元出身の政府軍兵士4人が殺害された直後、アルバニア系商店焼き打ち事件が起きている。
 一方、首都スコピエでは6日夕、走行中の車から大統領府の建物に銃弾が撃ちこまれた。会議中のトライコフスキ大統領は無事だった。
 ゲオルギエフスキ首相は「軍による強力な対応が平和への唯一の道だ」と「戦時体制」宣言を求めた。宣言が発令されれば、兵役に適する成人男子全員を徴兵できるなど、軍に強大な権限が与えられるが、宣言発令には国会で議員の3分の2の承認が必要とされる。 [2001-06-07-10:45] 58
[このページの最初に戻る]


 06/07@マケドニア大統領執務室に発砲、大統領は無事(読売新聞)

 【ウィーン6日=佐々木良寿】マケドニアからの報道によると、首都スコピエ中心部で六日午後、議会ビル内の大統領執務室に向けて数発の銃弾が撃ち込まれた。トライコフスキ大統領は執務中だったが、無事だった。
 警察によると、犯人はブルガリアナンバーの車で通りすがりに銃を乱射し、逃走したという。同国では、政府軍とアルバニア系武装勢力との戦闘が続いており、ゲオルギエフスキ首相が同日、戦争状態宣言の布告を検討すると表明していた。[2001-06-07-10:36] 59
[このページの最初に戻る]


 06/07@マケドニアで、アルバニア系の商店など10軒焼き打ち(朝日新聞)

 マケドニアからの報道によると、南部の都市ビトラで6日夜、アルバニア系の家や商店など数十軒が焼き打ちされた。アルバニア系の政府幹部の自宅も襲われ、少なくとも3人がけがをした。
 同国では5日から6日にかけて、アルバニア系武装勢力との戦闘で兵士5人が死亡した。ビトラ出身者も含まれており、怒ったスラブ系のマケドニア人が報復に出たと見られる。
 マケドニア北部では、同国で少数派であるアルバニア系住民の地位向上などを要求する武装勢力が政府軍に攻撃を加え続けている。[2001-06-07-09:56] 66
[このページの最初に戻る]


 06/07@外国人初の公認山岳ガイド ツベート・ポドロガルさん(朝日新聞)

 人生、分からないものだ。日本人を山に案内することになろうとは。
 88年に旧ソ連経由で中国に入り、チベットを放浪した。帰りに寄った日本に住みつき、今春、日本アルパイン・ガイド協会の公認山岳ガイドになった。
 父親が営林署勤めで、スロベニアの最高峰トリグラフ(2864メートル)を間近に見る山中の小屋で育った。
 15歳から本格的な山登りを始めた。冬は距離スキーで旧ユーゴ五輪代表。小柄な体は筋金入りだ。
 スキー場で知り合った千春さん(39)と92年に結婚。千春さんの都合で日本を離れられない。91年にユーゴから独立した母国への思いは強いが「山があれば、どっちでもいい」。長野県にある企業保養所の管理人となり、ひまを見つけては日本中の山に登った。
 回転しやすい、はやりのカービングスキーは母国のメーカーが世に出した。そのデモンストレーターとして、日本での普及にも一役買った。
 保養所は99年に閉鎖され、生活のためにガイドの道を選んだ。ガイド協会の幹部は「腕前抜群。なにより人柄が良く、お客さんに安心感を与える」と評する。
 日本の山は中高年ばかりで若者や家族連れが少ないのが不思議だ。母国では親に連れられて山登りを始めるのが普通である。自然と切り離されて生活する日本人が気の毒に見える。
 冬はスキー登山を中心に、夏は沢登りなど日本ならではの山の楽しみを教えたい。「貧しい国だったので、開発されず美しい」母国の山にも案内したい。
    ◇
 「山の本当の楽しさを知れば若者も戻ってくる」。43歳。[2001-06-07-00:18] 292
[このページの最初に戻る]


 06/07@ミサイル防衛、温度差埋まらず NATO国防相会議(朝日新聞)

 北大西洋条約機構(NATO)国防相会議が7日、ブリュッセルのNATO本部で始まった。米国のミサイル防衛構想について、ミサイル拡散の脅威が増していることについては一致したが、対応についてはミサイル防衛も選択肢のひとつとして協議を続ける方向で合意するにとどまった。
 会議では、ラムズフェルド米国防長官が、米国が収集した情報などをもとにミサイル拡散の脅威の深刻さを説明。対応策としてミサイル防衛への理解を求めた。しかし、ミサイル防衛をきっかけにした軍拡競争を懸念する欧州同盟国との姿勢の違いを埋めることはできなかった。
 このほか、ボスニア・ヘルツェゴビナに展開しているNATO主導の和平安定化部隊(SFOR)の削減についても協議する。現在、約2万人の兵力を数千人減らす方針だ。地域紛争への介入に消極的なブッシュ米政権の方針を反映し、ラムズフェルド長官は5月、大幅な削減を示唆する発言をしていたが、バルカン半島の安定を懸念する欧州の意向で漸次的な削減で合意した。[2001-06-07-23:26] 306
[このページの最初に戻る]


 06/07@<中谷防衛庁長官>5原則見直さずPKO派遣も CS番組で(毎日新聞)

 中谷元防衛庁長官は7日、民放のCS番組で、国連平和維持活動(PKO)のうち凍結されている国連平和維持軍(PKF)本体業務への参加に関連し、「PKO参加5原則見直しができない場合は、ケース・バイ・ケースで派遣するしかない」と述べた。
 与党3党は秋の臨時国会で、PKF凍結解除のための関連法整備を行う方針。中谷氏はこれまで、PKO参加5原則には武器使用の制約など問題点が多いことから「5原則見直しも一緒でなければ、東ティモールなど今後予想される活動への参加は難しい」との姿勢を示していた。しかし、公明党は5原則見直しに慎重な姿勢を崩しておらず、中谷氏のこの日の発言は見直しなしでも、状況次第でPKF参加があり得るとの考えを示したものだ。 [2001-06-07-20:00] 310
[このページの最初に戻る]


 06/07@<国家戦略本部>自民党本部で初会合 講演予定の石原知事欠(毎日新聞)

 自民党の国家戦略本部(本部長・小泉純一郎首相)の初会合が7日、同党本部で開かれた。冒頭、小泉首相は「自民党が21世紀も日本の発展を担う最も重要な政党であるとの自覚を持って、国家としてのあるべき姿を議論して欲しい」とあいさつし、同本部の論議が、今月末に政府がまとめる経済財政の基本方針を支えると同時に「長期的視点で国家の戦略を考えるもの」と位置づけた。
 会合には、自民党が野党時代の94年に党の21世紀委員会の委員長代理として国家ビジョンをまとめた石原慎太郎都知事が講演する予定だったが、「公務の都合」で欠席した。最高顧問となる5人の首相・総裁経験者が出席し、「内閣官房にも国家戦略を担当する中枢の設置を」(中曽根康弘元首相)、「中国、朝鮮半島との関係、この地域を平和に繁栄するための戦略を」(河野洋平前外相)などの要望が出された。
 同本部は、小泉首相が4月の自民党総裁選中に設立を提唱し発足した総裁直属機関。検討テーマとして(1)財政再建の道のり(2)地方分権のあり方(3)都市再生競争社会とセーフティーネット(4)地方コミュニティーのあり方(5)国際貢献のあり方――を掲げた。首相は当初、参院選の前にも中間報告をまとめるよう希望していたが、党執行部から「わずか1〜2カ月で国家戦略をまとめるのは無理」などの声が出て、中間報告は年内に行なうことに落ち着いた。
 同本部は今後、有識者らのヒアリングを行う。議論は自民党のホームページを通じて国民に公開し、広く意見を求める予定。ただ同本部の位置付けは当初構想より後退しており、早くも「ベテラン議員のサロン的な場」(堀内派議員)などという声も出ている。 【相良美成】 [2001-06-07-19:05] 343
[このページの最初に戻る]


 06/07@地球温暖化、やはり現実…米科学アカデミー(読売新聞)

 【ワシントン6日=館林牧子】米科学アカデミーは六日、ブッシュ大統領からの要請を受けて科学的に検討していた地球温暖化に関する報告書を公表した。科学的に不確定な部分が残るものの、二酸化炭素など温室効果ガスの排出増加で地球温暖化が確実に起きているとしている。そのうえで温暖化対策の根拠である国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の結論は妥当とした。地球温暖化に疑念を持つブッシュ政権の今後の温暖化防止政策に大きな影響を与えることになりそうだ。
 ブッシュ大統領は地球温暖化について「科学的な根拠が十分ではない」と度々発言し、今年三月には先進国に温室効果ガスの削減義務を定めた「京都議定書」からの離脱を表明。独自の代案を作るため、閣僚レベルでの検討会を設置し、米国内の科学、経済などの有識者に検討を依頼していた。
 今回の報告書は、全米の科学者で組織する米科学アカデミーが特別に設置した委員会で約一か月かけて集中的に論議をした成果。「気候変動の予測には科学的な不確定さが残る」としながらも、「温室効果ガスの排出がこのまま続けば、今世紀末までに地球の平均気温は1・4〜5・8度上昇するだろう」とした。IPCCも今年一月、同様の結論を出している。
 地球温暖化が環境問題として取り上げられ始めたころから、温暖化は長期的な自然の気候変動に過ぎず、人為的な温室効果ガスの排出の結果とは考えにくいという説が一部にある。今回の委員会にも、温暖化について懐疑的な立場の研究者も参加しており、結論の行方が注目されていた。 [2001-06-07-11:56]
[このページの最初に戻る]


 06/08@アルゼンチン前大統領、武器密輸容疑で聴取(読売新聞)

 【ボゴタ7日=藤原善晴】アルゼンチンからの報道によると、同国の司法当局は七日、カルロス・メネム前大統領(70)を武器密輸の疑いで自宅軟禁に置き、取り調べを始めた。
 前大統領は一九九一年から九五年にかけ、旧ユーゴスラビア紛争に伴い国連による武器禁輸下にあったクロアチアに対し、武器・弾薬六千五百トンを密輸し、またエクアドルにも七十五トンの武器・弾薬を密輸したとされる。不正武器売却疑惑について、前大統領は「違法なことは何もない」と関与を否定していた。
 メネム氏は八九年に大統領に就任、九九年まで二期務めた。以後、野党の正義党の党首を務めている。 [2001-06-08-10:39] 44
[このページの最初に戻る]


 06/08@クロアチア大使に今西氏 凍結解除後の初大使人事(共同通信)

 政府は八日の閣議で、今西正次郎駐ルクセンブルク大使を駐クロアチア大使に起用することを決め、同日付で発令した。田中真紀子外相による人事異動の凍結解除を受けた最初の大使人事。
 【クロアチア大使】 今西 正次郎氏(いまにし・しょうじろう)京大卒。64年外務省。駐シンガポール公使、国際開発高等教育機構専務理事を経て、98年8月から駐ルクセンブルク大使。60歳。京都市出身。(了)[2001-06-08-09:20] 46
[このページの最初に戻る]


 06/08@解放軍が停戦呼びかけ マケドニア、政府は和平案(共同通信)

 【ウィーン7日共同】マケドニアからの報道によると、同国北部で警察や軍への襲撃を繰り返しているアルバニア系住民の武装組織「民族解放軍」は七日夜、八日午前零時(日本時間同七時)をもって停戦に入るとの声明を発表した。政府部隊にも停戦を呼びかけた。
 声明は、解放軍が領土分割を目指しているのではないと強調したが、解放軍が七日までに北部の村を再び占拠することに成功したことが停戦要求の背景にあるとみられる。
 ロイター通信によると、トライコフスキ大統領は八日の議会演説で、和平案を提示する見通しで、双方の申し出がかみ合えばマケドニア紛争解決に一定の進展が期待できそうだ。
 大統領は既に解放軍の下級兵士に対して、銃を捨てれば罪に問わないと投降を呼びかけてきた。
 しかし、五日深夜に北西部テトボ近くで政府軍が襲撃されて兵士五人が死亡する事件が起きて政府側は態度を硬化。南部ビトラではスラブ系マケドニア人がアルバニア系住民の商店や住宅を放火するなど再び緊張が高まっていた。(了)[2001-06-08-08:14] 47
[このページの最初に戻る]


 06/08@アルゼンチン前大統領逮捕 武器不正輸出の首謀者(共同通信)

 【リオデジャネイロ7日共同】ブエノスアイレスからの報道によると、アルゼンチンの連邦裁判所は七日、武器の不正輸出に関与した疑いでカルロス・メネム前大統領(70)を逮捕した。
 メネム氏が党首の正義党(ペロン党)の関係者によると、メネム氏は同日、連邦裁判所に出頭したが、判事の事件に関する聴取は拒否した。民政下のアルゼンチンで大統領経験者が逮捕されるのは初めて。高齢のため自宅軟禁になるとみられる。
 連邦裁は、一九九○年代初めに国連の制裁下にあったクロアチアへの火薬二百トンの不正輸出事件と、ペルーと紛争中のエクアドルへの九五年の武器不正輸出事件で、メネム氏が首謀者だったとみている。
 連邦裁は、メネム氏を七月に召喚する予定だったが、新婚旅行で出国許可を求めたため、事情聴取を前倒しした。メネム氏は同日朝「司法を信じている」と語り、連邦裁に出頭、五月末に再婚したばかりのセシリア・ボロッコさんを連れ添っていた。
 司法当局はこれまで、メネム氏の腹心だったゴンサレス元国防相やバルサ元陸軍司令官、義弟らを逮捕している。(了)[2001-06-08-07:56] 48
[このページの最初に戻る]


 06/08@<NATO>国防相理事会 米国防長官、NMDへの理解求め(毎日新聞)

 【ブリュッセル森忠彦】北大西洋条約機構(NATO)の国防相理事会が7日、ブリュッセルのNATO本部で開かれた。就任後、初めて出席したラムズフェルド米国防長官は「21世紀には冷戦時代とは異なる新たな脅威が存在し得る」と述べ、米本土ミサイル防衛構想について加盟国に理解を求めた。
 ブッシュ米大統領は13日に開催されるNATO非公式首脳会議に出席する予定で、長官は今理事会で、その地ならしを努めた。
 理事会では、ユーゴスラビア連邦コソボ自治州とボスニア・ヘルツェゴビナに駐留する平和安定化部隊(SFOR)の規模縮小で合意した。ラムズフェルド長官は「地域の安定に大きく貢献している。欧州と米国の利害は一致する」と語っており、大幅な削減計画は示さなかった。 [2001-06-08-01:15] 240
[このページの最初に戻る]


 06/08@<EU統合>独仏戦争に 歴史と国民感情の相違が拍車をかけ(毎日新聞)

 欧州連合(EU)の主軸を担ってきたドイツとフランスの関係がきしんでいる。欧州の統合構想の足並みがそろっていない。拡大EUの中枢を狙うドイツと、影響力低下を恐れるフランス。歴史と国民感情の相違が統合論争に拍車をかけている。
 「フランスはドイツやアメリカ合衆国の州のような地位を受け入れるわけにはいかない」。ジョスパン仏首相は先月28日、パリで講演し、そう力説した。シュレーダー独首相の欧州連邦構想に明確なノンを突きつけたのだ。
 フランスが警戒感を強めているのは、強力な欧州中央政府を持つドイツ型欧州連邦が出現すれば、主権国家としての自国の権限と影響力が殺がれるからだ。
 来年1月のユーロ導入に続き春に大統領選を迎えるシラク大統領、ジョスパン首相は2人とも欧州の将来像として、加盟国の権限を温存する「国民国家連合」を提唱。「仏の国益を守る」点で足並みをそろえている。
 ドイツを筆頭に連邦制や地方分権を取る国が多い大陸欧州にあって、フランスはパリが強大な権限を握る中央集権国家だ。「パリとフランス砂漠」と呼ばれるほどで、国家の主権が制限されるEUには適応しにくい仕組みを抱えている。
 さらに、今後のEUの東方拡大を見据え、ドイツが統合大欧州の中心としての重量を増しつつある。そのため、フランスには地政学的にEUの「辺境」へと追いやられてしまうことへの危機感がある。
 フランスはドイツとのバランスを取るためにかつて南方のラテン欧州、地中海諸国との関係強化を目指した。だが、北アフリカのイスラム諸国を近い将来EUに加盟させるわけにもいかず、今は手詰まりの状態だ。
 欧州構想で独に主導権を握られながらも、仏は最近、「人権宣言に基づく欧州憲法制定」(ジョスパン首相)、「地球規模化時代に欧州の利益を守る」(シラク大統領)など自国の考えを反映させる戦術を採用し始めた。
 先月11日、シュレーダー首相とパリで会談したシラク大統領は「(欧州構想で)いずれ両国が共通の立場を取れる日が来る」と強弁した。ドイツの強大化にブレーキをかける意味からも、欧州統合の流れに逆らえないフランスのジレンマが今後も続きそうだ。【パリ福島良典】 [2001-06-08-18:55] 248
[このページの最初に戻る]


 06/08@総額5億ドル支援で合意へ カンボジア援助の国際会合(共同通信)

 日本、米国など主要国と世界銀行をはじめとする国際機関は、十二、十三の両日に都内で開く第五回カンボジア支援国会合で、二○○一年度分として総額約五億ドルの支援をすることで合意する見通しとなった。日本の負担は最大規模となる一億ドル程度とする方向で調整している。関係筋が八日、明らかにした。
 内戦で疲弊したカンボジアの復興援助が狙いで、無償援助と技術協力が大半を占めることになる。国連や米国が強く求めている、元ポル・ポト派幹部を大量虐殺の罪で裁く特別法廷設置法案の早期可決にも影響を与えそうだ。
 支援国会合は一九九六年に初めて開いて以来、九八年を除き毎年開催しており、それぞれ五億ドル前後の支援を打ち出してきた。日本での開催は三回目。資金支援のほか、財政再建をはじめとしたマクロ経済政策や貧困削減、司法制度改革といったカンボジアが直面する課題についても意見交換する。
 初日は、会議に先だってカンボジアのフン・セン首相があいさつする予定。議長は世銀のカンボジア担当局長が務め、同国からキエット・チョン財政経済相、日本から外務省経済協力局の審議官も出席し、十三日夕に支援を表明して閉幕する。(了)[2001-06-08-16:05] 38
[このページの最初に戻る]


 06/08@◎G大阪、クロアチア・リーグのヘルゴビッチを獲得=Jリー(時事通信)

 Jリーグ1部(J1)のG大阪は8日、新外国人選手としてクロアチア・リーグ、ハイデュク・スプリトのMFミリコ・ヘルゴビッチ(22)の獲得を発表した。185センチと長身の同選手は、18歳以下までの各世代で同国代表に選ばれてきた若手の有望株で、スピードに乗ったドリブルからの攻撃参加が特徴。契約期間は6月1日から来年4月末まで。G大阪にとっては、昨年獲得したFWニーノ・ブーレに続くクロアチア人選手の加入となる。(了)[時事通信社][2001-06-08-18:29] [このページの最初に戻る]


 06/09@ミサイル防衛、環境が焦点 ブッシュ米大統領11日訪欧(共同通信)

 【ワシントン9日共同】ブッシュ米大統領は十一日(日本時間十二日)、一月の就任以来初の本格的な外遊として、欧州歴訪に出発する。十二日から五日間で五カ国を訪問して各国元首、首脳と会談する。ブリュッセルでの北大西洋条約機構(NATO)臨時首脳会議、スウェーデン・イエーテボリでの米・欧州連合(EU)首脳会議への出席と、スロベニア・リュブリャナでの米ロ首脳会談が主な目的。
 欧州諸国は米国のミサイル防衛システム配備決定や地球温暖化防止のための京都議定書からの離脱問題など、国際社会との協議を後回しにする形で次々と新しい政策を打ち出すブッシュ政権の手法に懐疑的な目を向けており、大統領は自らの政策の説明に追われることになりそうだ。
 最も注目される十六日の米ロ首脳会談は、初めて直接会談するブッシュ、プーチン両大統領の「個人的関係構築が主目的」(ライス大統領補佐官)で、合意文書などは発表されない見通し。双方の保有核弾頭数の削減、ミサイル防衛システム配備のために必要な弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約の修正など懸案が山積しており、両首脳が信頼関係を構築できるか注目される。
 ブッシュ大統領は八日の演説で「ロシアはもはやわれわれの敵ではない」と述べ、米ロ協調を呼び掛けた。
 十四日のEU首脳会議でブッシュ大統領は、米政府独自の京都議定書の対案を示し理解を求める方針だが、議定書批准を決めているEU側から批判が集中するのは必至だ。
 NATO臨時首脳会議で大統領は、ミサイル防衛構想を核とする二十一世紀の脅威に対抗するための新たな安全保障体制の枠組みを示すほか、NATO拡大、バルカン半島情勢での米政府の立場を表明する見込み。(了)[2001-06-09-16:32] 26
[このページの最初に戻る]


 06/09@<マケドニア>大統領が和平案を議会に提示 EU上級代表は(毎日新聞)

 【ウィーン福井聡】マケドニアのトライコフスキ大統領は8日、(1)政府側攻撃体制の見直し(2)アルバニア系武装組織・民族解放軍の武装解除促進(3)アルバニア系住民の地位向上を目指す政治対話の促進――の3点からなる和平案を議会に提示した。スコピエ入りした欧州連合(EU)のソラナ共通外交安保上級代表は同日、大統領の和平提案を高く評価し、支持を表明した。
 一方、解放軍は8日午前零時からの停戦を提案していたが、政府軍はこれを無視して解放軍拠点に激しい砲撃を加えた。北部クマノボ周辺では、政府軍が「ゲリラはクマノボ住民10万人に供給される水道管を切断した」として激しく砲撃した。 [2001-06-09-12:25] 31
[このページの最初に戻る]


 06/09@大統領が和平案提示 マケドニア(共同通信)

 【ウィーン8日共同】スコピエからの報道によると、マケドニアのトライコフスキ大統領は八日夜に緊急招集された議会で演説し、アルバニア系住民の武装組織「民族解放軍」との紛争終結のため、治安組織の改編や民族間の緊張緩和を目指した政治対話の強化などの和平案を提示した。
 大統領は「国家の生存がかかっている」と、解放軍に投降を呼び掛けた。
 解放軍側は八日午前零時を期して停戦すると発表したが政府軍側は無視、解放軍拠点を攻撃し、解放軍も抵抗を続けた。
 和平工作を続けている欧州連合(EU)のソラナ共通外交・安保上級代表は八日夜、再びスコピエ入りして大統領と会談、大統領の和平案支持を表明した。同代表は九日にはアルバニア系政党の指導者らと会談する。(了)[2001-06-09-10:06] 11
[このページの最初に戻る]


 06/09@<イラン大統領選>イラン、日欧と関係強化 米に制裁見直す(毎日新聞)

 【テヘラン小倉孝保】イラン大統領選で再選されたハタミ大統領にとって、米国との敵対が続く状況での外交戦略が課題となる。イランは孤立からの脱却に成功し「米国抜きの経済、安全保障環境を整えつつある」(西側外交筋)。さらに経済発展を求めて欧州や日本などとの関係改善に積極的に乗り出しており、豊富な石油、天然ガスを武器に、国際社会での存在感を一層、高める作戦とみられる。
 ハタミ大統領は選挙中、対米関係改善について「米国の(イラン敵視の)姿勢が変わることが不可欠だ」と従来の立場を繰り返した。米国が対イラン経済制裁を続けているうえ、カスピ海からの石油、天然ガス搬出用パイプライン敷設問題でイラン経由ルートに反対していることを踏まえた発言だ。
 米国との対抗上、ロシアや中国との関係強化には前向きだ。ハタミ大統領はロシアが昨年11月、イランに通常兵器を売却しないという米国との合意を破棄したのを受け、ロシアとの軍事技術協力強化に乗り出した。同年6月には大統領自ら訪中し、米国をけん制する共同声明を出した。
 一方、経済低迷から抜け出すためには外資導入が有効だ。今月末から日本との交渉が本格化する南西部の「アザデガン油田」開発はその一環だ。ドイツ、イタリアなど欧州企業の進出も活発化しつつある。経済面でも米国のあせりを誘う戦略は徹底している。
 大統領顧問(広報担当)のハディ・ハニキ博士は「欧州やアラブ諸国との関係改善が進み、1期目で外交成果は十分上がった。対米関係は国益を損なうことのないようゆっくり進めればいい」と語る。革命で追放された故パーレビ国王と緊密な関係だった米国に対しては、その出方を見極めつつ、慎重な姿勢で臨む方針のようだ。
 【ワシントン布施広】ハタミ大統領再選を受けた米・イランの関係改善の道筋は、いまだ見えていない。だが昨年、じゅうたんやピスタチオをはじめ一部イラン産品の禁輸を解除するなど、米国側からは対イラン制裁を見直す動きも強まっている。
 国務省高官は8日、イランの石油、天然ガス開発に一定額以上を投資する外国企業への制裁強化法の延長を2年にとどめたい意向を示した。これはイランの石油資源に熱い目を注ぐ米業界の要請を考慮したもので、エネルギー政策を担当するチェイニー副大統領も対イラン制裁の継続に批判的とされる。だが、ユダヤ系団体は5年間の延長を求め、米上院(定数100)では74人の議員が延長期間を5年とする法案に賛成している。
 8月に更新期限を迎える制裁強化法の延長は確実だが、米議会が強調する「イランの脅威」と、米政府が重視する石油戦略や企業の事情が絡み合い、延長期間は極めて流動的だ。
 米議会調査局のカッツマン分析官は「米国は対話に応じない限り制裁解除はしないと言い、イランは制裁解除が対話に応じる前提だと言う」と、双方の歩み寄りには、なお時間がかかるとの見方を示した。 [2001-06-09-23:40] 16
[このページの最初に戻る]


 06/09@アイルランド国民投票、ニース条約の批准案を否決(読売新聞)

 【ダブリン9日=渡辺覚】欧州連合(EU)の東方拡大に向けた機構改革を柱とするEUの新憲法「ニース条約」の批准の是非を問うアイルランド国民投票は八日、集計を終え、賛成約46%、反対約54%で批准案は否決された。同条約の発効にはEU加盟全十五か国の批准が必要で、小国アイルランドによるEU東方拡大への「反乱」が関係各国に衝撃を与えている。
 スウェーデンのイエーテボリで十五、十六の両日開くEU首脳会議では、この「アイルランド・ショック」が最重要課題に浮上する見通しだ。
 アイルランドでは、EUの東方拡大が同国伝統の中立政策を空洞化させるとの懸念から条約反対派が積極的なキャンペーンを展開。国民投票は一般市民の無関心から33%の低投票率となったものの、事前の予想を覆して政府の批准案に「ノー」を突き付けた。
 アハーン首相は八日、記者会見し、「連立各党やEU参加希望国に、予期せぬショックを与える事態となった」と落胆の意を示した。首相はまた、EU主要国の首脳に電話で国民投票の結果を伝え、善後策を協議したと明らかにした。
 首相はその上で、「国民投票の結果は尊重するが、ニース条約は我々が再度立ち返らなければならない課題だ」と強調。他の加盟国の協力を得て条約案の一部修正を行い、二〇〇二年の批准期限内に国民投票を再度実施して批准を達成する方針を表明した。
 有力紙アイリッシュ・タイムズ(九日付)は「ニース条約の神髄に関する議論ではなく、キャンペーンの巧拙が勝敗を分けた」と分析する。
 国民投票を巡り、アイルランドの民族政党であるシン・フェイン党や緑の党など、本来、政治理念が異なる政党や民間活動団体(NGO)が反対運動を主導。ニース条約が、移民の増加を招き、アイルランドの伝統的な中立・平和政策を脅かすと、国民に分かりやすいキャンペーンを展開した。シェーン・ロス上院議員は「反対派のキャンペーンで、ニース条約が、平和政策を脅かし、移民が急増すると錯覚した票が否決を決めた」との見方を示している。 [2001-06-09-21:13] 25
[このページの最初に戻る]


 06/09@<ミサイル防衛>米国が7月後半に迎撃実験 (毎日新聞)

 【ワシントン布施広】朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との対話再開を決めたばかりの米ブッシュ政権は8日、弾道ミサイルを撃ち落とすミサイル防衛の迎撃実験を7月後半に行う方針を示し、交渉による脅威削減と脅威に対する防護装置開発を同時並行的に進める構えを明確にした。
 11日から欧州を歴訪しプーチン露大統領とも会談するブッシュ大統領は8日の演説で「ロシアはもはや敵ではない」と冷戦的発想からの脱却を呼びかけ、真の脅威は「ならず者国家が米国へのミサイル発射を試みることだ」と語った。
 「ならず者国家」とは北朝鮮やイランなどを指す。6日の声明で北朝鮮に「真剣な討議」を求めた大統領は、2日後に北朝鮮のミサイルに備える必要性を強調した。「ミサイル防衛開発に巨費を投じるより北朝鮮と交渉する方が現実的だ」とする民主党陣営に「それでも備えは必要だ」と開き直った格好だ。
 だが、短期的には米朝関係の大きな進展は望めず、ミサイル防衛の技術的実現性にも疑問符がつく。昨年から失敗続きの迎撃実験がまた失敗すれば、ブッシュ政権への国民の信頼が薄れることは避けられない。
 政権発足以来初の迎撃実験が成功すれば「早期配備」を打ち出すことも予想されるが、米国の科学者団体は「実験はまだ初歩的なもので、実戦には通用しない」としている。敵方が迎撃システムへの対抗措置を取る可能性も強く、たとえ実験が成功しても百発百中の迎撃網の構築には程遠いのが実情だ。 [2001-06-09-19:06] 32
[このページの最初に戻る]


 06/09@「日米同盟に亀裂も」 ミサイル防衛で米報告書(共同通信)

 【ワシントン9日共同】米国防総省系の有力シンクタンク「ランド研究所」は八日付で、ミサイル防衛構想に日本政府がどこまで関与するのかをめぐる論議が将来、日米同盟関係に亀裂をもたらしかねない危険をはらんでいると分析する報告書をまとめた。
 同研究所の日米の軍事、アジア・太平洋政策の専門家がまとめた報告書は、最近の田中真紀子外相によるミサイル防衛構想への疑義が「ミサイル防衛構想が日本にとって問題になりかねない課題であることを証明した」と指摘。外相発言を日本政府内の同構想に対する足並みの乱れと米側が受け止めていることを示唆した。
 亀裂を避けるため、報告書は高級レベルでの日米対話を提言している。
 報告書は、ミサイル防衛について日本政府内に明確な政治的意思が形成されていないまま、戦域ミサイル防衛(TMD)で限定的な共同研究をしていると指摘。
 その必要性について、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の脅威や米国との協調としか言及されておらず、高額なコスト、集団的自衛権の行使にかかわる憲法上の制約などが将来、構想進展の妨げになると分析した。(了)[2001-06-09-17:27] 33
[このページの最初に戻る]


 06/09@首脳会談録の開示拒む 中東貢献策で外務省(共同通信)

 一九九○年八月二日、イラクがクウェートに侵攻して発生した湾岸危機に当たり、当時の海部俊樹首相とブッシュ米大統領が自衛隊の派遣や多国籍軍への資金拠出など日本の「中東貢献策」を話し合った首脳電話会談の記録について、外務省は九日までに「公にすると関係国との信頼関係が失われる」などとして開示を拒否した。
 情報公開法に基づく共同通信の開示請求に対し、外務省が田中真紀子外相名の六月一日付通知書で「不開示」を通知した。
 湾岸危機発生直後の八月四日から、ブッシュ米大統領は頻繁に海部首相と電話で会談、自衛隊の中東地域への派遣や多国籍軍への資金拠出などを要請したことが日米関係筋の証言などから明らかになっている。
 電話会談は同年九月中旬まで少なくとも七回あったことが分かっているが、外務省はいずれの記録についても「公表を前提としないやりとりに関する情報であって、現時点においても公にすることにより関係国などとの信頼関係が損なわれる恐れがあると認められる」ことを理由に開示できないとしている。
 海部首相は大統領の要請を受け、多国籍軍支援と紛争周辺国への援助名目で総額四十億ドルの拠出を決定、国連平和協力法案も策定しようとした。
 湾岸危機に続く湾岸戦争では、日本政府は米軍主導の多国籍軍に九十億ドルの追加支援を行ったが、これを決定した当時の橋本龍太郎蔵相とブレイディ米財務長官の会談記録については、日本の財務省が共同通信に対し「保有していない」と回答している。(共同)(了)[2001-06-09-16:59] 37
[このページの最初に戻る]


 06/09@武器使用限定でもPKFへ 国連訪問時に表明(共同通信)

 防衛庁は九日、国連平和維持軍(PKF)本体業務への参加凍結が解除された場合、従来の方針を転換し、武器使用を隊員の自衛のために限定している国連平和維持活動(PKO)参加五原則の見直しが行われなくても、部隊を派遣する方針を固めた。今後政府内の調整を進める。
 PKFの状況によっては、現在の武器使用基準では隊員が危険な状況に陥る可能性もあるため、派遣の可否は個々のケースごとに慎重に判断していく。
 同庁は人員増を図る予定の国連PKO局に自衛隊制服組も派遣できるよう、秋の臨時国会で法整備を図る方針も既に固めており、二十一日から訪米する予定の中谷元長官が国連幹部との会談などで、こうした国連PKO活動への積極的な姿勢を伝える考えだ。
 与党は秋の臨時国会で凍結解除のための法整備を図る方向となっており、同庁も積極的な国際貢献を求める内外からの要請にこたえるためには部隊派遣もやむを得ないと判断した。
 ただ政府内には、現状の武器使用基準でPKFに部隊派遣をした場合「十分な活動ができない上、隊員の危険性も高い」(防衛庁幹部)との意見が根強い。また「現状では、日本から参加の意思を示しても国連側が参加を求めてこない」(政府筋)との見方もある。
 このため防衛庁は、参加が凍結された一九九二年当時からPKFが様変わりし、最近では軍事的行動を含む形態が中心になりつつあることなどを強調、武器使用基準の緩和などの必要性も粘り強く訴えていく考えだ。(了)[2001-06-09-15:06] 43
[このページの最初に戻る]


 06/09@<マケドニア>大統領が和平案を議会に提示 EU上級代表は(毎日新聞)

 【ウィーン福井聡】マケドニアのトライコフスキ大統領は8日、(1)政府側攻撃体制の見直し(2)アルバニア系武装組織・民族解放軍の武装解除促進(3)アルバニア系住民の地位向上を目指す政治対話の促進――の3点からなる和平案を議会に提示した。スコピエ入りした欧州連合(EU)のソラナ共通外交安保上級代表は同日、大統領の和平提案を高く評価し、支持を表明した。
 一方、解放軍は8日午前零時からの停戦を提案していたが、政府軍はこれを無視して解放軍拠点に激しい砲撃を加えた。北部クマノボ周辺では、政府軍が「ゲリラはクマノボ住民10万人に供給される水道管を切断した」として激しく砲撃した。 [2001-06-09-12:25] 45
[このページの最初に戻る]


 06/09@<国連学会>研究大会が始まる 10日には公開シンポジウム(毎日新聞)

 国連の役割などについて調査・研究する「日本国際連合学会」(理事長、明石康・元国連事務次長)の研究大会が9日、東京都渋谷区の国際連合大学で始まった。研究会は「国連と日本―新たな関係の構築」をテーマに報告、討議する。10日午後2時半からは公開国際シンポジウム「21世紀の国連における日本の役割―世界は日本に何を期待するか」(無料)も開かれる。
 9日の研究会で「南北架け橋としての日本の役割」を報告した広野良吉・成蹊大学名誉教授は「日本は、平和維持活動(PKO)や環境問題でも国連の活動にもっと貢献していくべきだ」と訴えた。
 10日のシンポジウムには駐日エジプト大使らがパネリストとなる。問い合わせは国連大学(03・5467・1259)。 [2001-06-09-12:00] 49
[このページの最初に戻る]


 06/09@<ニース条約>アイルランドの否決でEU東方拡大にも影響か(毎日新聞)

 【ブリュッセル森忠彦】アイルランドが8日、欧州連合(EU)の新憲法である「ニース条約」を国民投票で否決したことは、EUの東方拡大政策にも大きな影響を及ぼしかねない。EUは11日の外相理事会、15日からのイエーテボリ(スウェーデン)首脳会議でも緊急議題として対応に追われそうだ。
 EU議長国スウェーデンのペーション首相とプロディ欧州委員長は8日「アイルランド政府が今後もEU統合拡大のプロセスに沿って努力すると信じている。EU全体の拡大政策には支障が出ない」との緊急声明を発表した。
 欧州委報道官によると、今回の否決ですぐに条約改正・見直しなどには至らない見通しという。92年のマーストリヒト条約の時にもデンマークが国民投票で否決し、「デンマーク・ショック」と呼ばれたことがあるが、この際は条約改正は行わず、共通防衛政策などでの特例措置を設けて再投票し、可決した。今回は否決の原因がはっきりしない面もあるため、分析を行った上で措置を決めることになるとみられる。
 しかし、こうした作業によって来年前半にも予定されていた条約発効が遅れる可能性は高い。発効の遅れはそのまま、中東欧諸国への加盟時期に影響を及ぼす。EU側は04年前半までに第一陣加盟を実現させたい意向だが、これらの新加盟国の受け皿とも呼べるニース条約が宙に浮いた状態では、加盟交渉も停滞しかねない。
 ポーランドやチェコと並んで第一陣候補とされるハンガリーのマルトニー外相は「この結果は加盟に悪影響を及ぼす」と懸念を表明した。
 EUの東方拡大は、ユーロを中心にした大欧州経済圏の創設であるとともに、多民族社会である欧州の国家の垣根がますます低くなるという新時代の到来を意味する。今回の否決でその基盤となるニース条約が欧州国民に理解されていないことが証明されたわけで、各国政府は国民への詳しい説明に追われることになる。 [2001-06-09-10:30] 50
[このページの最初に戻る]


 06/09@<ベルギー重罪院>ルワンダ大量虐殺裁判で被告4人に有罪判(毎日新聞)

 【ブリュッセル森忠彦】ベルギーの重罪院は8日、ルワンダで94年に発生した大量虐殺裁判で、ルワンダ人被告4人に禁固12―20年の有罪判決を言い渡した。ベルギーには重大な人道違反犯罪について事件の発生国や被疑者の国籍を問わず、国内法で起訴、裁判ができる法律があり、民間人が起訴されたのは初めてだった。
 被告は元閣僚の工場経営者と元大学教授、ベネディクト派の修道女2人。起訴状によると、ツチ族の住民が虐殺されるのを知りながら手助けしたとされる。94年のルワンダの民族紛争ではツチ族80万人が虐殺されたとされ、国連のルワンダ戦犯法廷(タンザニア・アリューシャ)でも審理が続いている。
 ベルギーが93年に施行した人道問題に関する法律は、国際的な常設司法機関が発足していない現状から人権擁護団体などが注目しているが、当事国からは西欧流の価値観で他国の内政状況を裁くことへの疑問の声も起こっている。ルワンダはかつてのベルギーの信託統治国。 [2001-06-09-10:25] 52
[このページの最初に戻る]


 06/09@労働党が413議席を獲得し圧勝 英総選挙結果(朝日新聞)

 英国の総選挙は8日夜までに659議席がすべて確定した。労働党は413議席で、前回(97年)総選挙よりも6議席減らしたが、過半数(330議席)を83議席上回る圧勝だった。保守党は1議席増えて166議席だった。
 ほかの議席は、自由民主党52、アルスター統一党(北アイルランド・プロテスタント)6、民主統一党(同)5、スコットランド民族党5、ウェールズ民族党4、シンフェイン党(北アイルランド・カトリック)4、社会民主労働党(同)3、無所属1。投票率は60%で、第1次大戦中だった18年いらい最低だった。[2001-06-09-10:04] 53
[このページの最初に戻る]


 06/09@歴史的使命終え解散式典 東ティモールの抵抗評議会(共同通信)

 【ディリ9日共同】東ティモールのインドネシア併合に抵抗する政治組織の集合体として、独立運動で中心的な役割を果たしてきた東ティモール民族抵抗評議会(CNRT、グスマン議長)が九日、中心都市ディリで組織解散を宣言する式典を開く。
 同評議会は一九八八年に設立。九六年にはラモス・ホルタ共同代表(当時)がベロ司教とともにノーベル平和賞を受賞し、併合下での東ティモールの人権抑圧や現地の独立運動について、国際社会の関心を高めることに成功した。
 国連暫定統治下となってからは住民統合を象徴する組織として機能してきたが、来年の独立に向けた政治日程がほぼ固まり、使命を終えることになった。
 傘下の政治組織は今後各政党に分かれ、八月三十日投票の制憲議会選挙に向けて活動する。
 しかし、一昨年の住民投票時の混乱が目に焼き付いている住民にとって、統一組織が消滅することへの不安も根強い。このため各政党は、公正な選挙の実施と紛争回避を誓う「統一協定」に署名することにしている。(了)[2001-06-09-09:40] 54
[このページの最初に戻る]


 06/09@ABM修正で平行線 米とロシア国防相会談(共同通信)

 【ブリュッセル8日共同】ラムズフェルド米国防長官は八日、ブリュッセルでロシアのイワノフ国防相と会談、米本土ミサイル防衛(NMD)配備の前提となる弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約修正問題などを話し合ったが、議論は平行線をたどった。
 ロシア通信によると、国防相は、米国が主張している朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)などの弾道ミサイルの脅威の有無をともに調べ、脅威の存在が確認されれば「現行の国際条約の許す範囲で」対応策を講じることが可能との見方を示し、条約修正を求める米国をけん制した。
 ただ、国防相は記者団に「われわれの間には時に意見の相違があるが、それが重大なことだとは思わない」とも述べ、この問題に関する米ロ協議を継続する意向を示した。
 国防相によると、ラムズフェルド長官はイワノフ氏を米国に招請。同氏はこれを快諾した。(了)[2001-06-09-09:26] 56
[このページの最初に戻る]


 06/09@世界初の独自裁判で禁固刑 ルワンダ虐殺でベルギー(共同通信)

 【ブリュッセル8日共同】人道に反する犯罪については、犯行場所や被害者の国籍を問わず自国に裁判権があるとするベルギーの法律に基づくルワンダ虐殺裁判でブリュッセルの重罪院は八日、ルワンダ人被告四人に禁固二十―十二年の判決を言い渡した。
 他国の紛争の人道犯罪に絡むこの種の裁判は世界初で、集団殺害や人道に反する罪などを裁くための国際刑事裁判所(ICC)設立に向け大きな弾みになるとして人権団体や司法関係者の注目を集めていた。判決は波紋を広げそうだ。
 被告は閣僚経験のある工場経営者と元大学教授、ベネディクト派の二人の修道女。約八十万人のツチ系住民がフツ系政府軍や民兵に殺害されたとされる一九九四年の大虐殺後にベルギーに移住した後、虐殺を手引きしたり扇動したりしたとして起訴された。
 裁判は四月十七日に始まり、七日に陪審員が全員有罪の評決を下した。検察側は被告全員に終身刑を求刑していた。
 ルワンダ国内でも裁判が行われているが、被告が多数の上、多くの司法関係者が犠牲になったため審理が遅れ、判決は七件にとどまっている。(了)[2001-06-09-08:30] 60
[このページの最初に戻る]


 06/09@<インドネシア>東ティモール避難民は大半が残留を選択(毎日新聞)

 【ジャカルタ中坪央暁】インドネシア当局によると、西ティモール(東ヌサトゥンガラ州)に残る東ティモール避難民の登録作業の結果、4万2531人がインドネシア残留を選択し、東ティモール帰還を選んだのは登録者数全体の1割の4259人にとどまった。東ティモール側は「避難民はインドネシアに留まるよう圧力を受けており、登録作業は不公正なもの」と反発している。
 登録は6、7日両日、インドネシア政府当局が各国外交官らの立会いの下で実施。西ティモールに10万人近くいるとみられる避難民のうち、4万6790人が登録した。東ティモール国連暫定統治機構(UNTAET)は8月末予定の制憲議会選の有権者登録締め切りの今月20日までに、希望者を帰還させる方針。だが、登録結果について、人権監視団体は「多くの避難民が、東ティモールに戻れば危害を加えられるとの間違った情報を与えられている」と批判。東ティモール側も「併合派民兵やインドネシア国軍に脅された結果」と主張している。 [2001-06-09-00:20]
[このページの最初に戻る]


 06/10@PKO武装参加の是非問う スイスで国民投票実施(共同通信)

 【ジュネーブ10日共同】スイスは十日、国連の平和維持活動(PKO)に参加するスイス軍兵士の武装を認めるとした政府方針の是非を問う国民投票を行った。五月後半に実施された世論調査では、武装に賛成が47%、反対が32%と政府支持派が優勢。
 スイスは永世中立国ながら、これまで旧ユーゴスラビアなどでのPKOに参加してきた。しかし、非武装が原則のため、後方支援に任務が限定される上、ユーゴ・コソボ自治州ではオーストリア部隊に「保護」されながらの任務遂行となった。
 政府は将来の国連加盟をにらみ、こうした変則状態に終止符を打ちたい意向。武装が認められれば、携行する武器を個別に決定するため、PKO任務遂行を目的とした自動小銃などの小火器だけでなく、装甲兵員輸送車や軍用ヘリコプターも使用可能となる。
 これに対し、国民投票実施を求めた反対派は「外国のためにスイスの兵士を生命の危険にさらすべきでない」と反発していた。(了)[2001-06-10-15:08] 5
[このページの最初に戻る]


 06/10@人間居住宣言を採択 国連特別総会が閉幕(共同通信)

 【ニューヨーク9日共同】各国で進む都市化に伴う住環境の悪化などへの対応を協議するためニューヨークで開かれていた国連人間居住特別総会は九日朝(日本時間同日夜)、「新千年紀における都市と人間居住に関する宣言」を採択して閉幕した。
 宣言は「世界のすべての人間のために十分な住居を提供する」との原則を確認、発展途上国の貧困を解消し、スラム街のない都市を実現するための取り組みを国際社会が支援するよう呼び掛けた。
 また女性の貧困が深刻化していることを特筆し、住居面での男女平等推進の必要性を強調。災害被災者を支援するための国際的協力体制の利用を促進するよう求めた。
 総会は六日に開幕。木下博夫国土交通省顧問が日本政府代表として演説したほか、国連人間居住センターの地域事務所がある福岡市の山崎広太郎市長も討議に参加した。
 会議は八日夕終了予定だったが、イスラエルの入植政策を非難する文言を宣言に入れるか否かで途上国とイスラエルが対立、宣言採択が大幅に遅れた。
 同総会は一九九六年にトルコのイスタンブールで開かれた第二回国連人間居住会議で採択された行動計画を総括、新たな目標を探るために開かれた。(了)[2001-06-10-08:01]
[このページの最初に戻る]


 06/11@<スイス>PKOへの軍派遣承認 賛否拮抗、国民の多くが懐(毎日新聞)

 【ジュネーブ大木俊治】永世中立国スイスの国民は10日の国民投票で、国外の国連平和維持活動(PKO)への軍隊派遣を承認し、政府・議会の「脱孤立化・対外開放」路線に一定の支持を与える結果となった。しかし賛成51%、反対49%と賛否が拮抗し、多くの国民がなお、将来の国連や欧州連合(EU)加盟をにらんだ政府の路線に懐疑的であることを浮き彫りにした。来年の国民投票で国連加盟への道を開きたい政府は、戦略の立て直しを迫られそうだ。
 今回の国民投票で問われたのは、(1)PKOへの武装部隊の派遣(2)外国軍部隊との合同軍事訓練参加――を柱とした国防法改正案の是非。「中立政策からの逸脱」と反発する右派団体「独立と中立のスイスのための行動(ASIN)」と、左派平和団体「軍隊なきスイスのためのグループ」が「国外の戦闘にスイスの若者を巻き込むな」「あなたの息子を棺で迎えるのか」と感情に訴える大規模な反対キャンペーンを展開し、国論を二分する接戦となった。
 国防省を中心とする政府は、国外派兵について(1)国連や欧州安保協力機構(OSCE)の要請が大前提(2)そのうえで派遣の是非を決めるのは政府(3)大規模または長期の派遣では議会の承認を義務づける――と説明。「将来のEUや北大西洋条約機構(NATO)への加盟につながる」とする右派の警告を全面否定し、「旧ユーゴなど紛争地域からの難民流出防止はスイスの国益」(カトリーナ・国防省安保防衛政策局次長)などと国民の理解を求め、最終的に小差で勝利に持ち込んだ。
 しかし、「国連PKOも実態はNATOの指揮下にある」(シャイデガーASIN中央委員)などと国連加盟に強く反対するグループが、今回の結果に勇気づけられたのは確実。今回の投票結果を見ると、全27州のうち過半数が支持したのは11州にとどまっており、過半数の州の承認が必要な国連加盟問題では、政府はより厳しい立場に追い込まれそうだ。 [2001-06-11-21:40] 4
[このページの最初に戻る]


 06/11@<米大統領>初の欧州歴訪に出発へ 対露、対欧州外交問われ(毎日新聞)

 【ワシントン布施広】ブッシュ米大統領は11日夜(日本時間12日朝)、初の欧州歴訪に出発する。16日には最後の訪問地スロベニアでプーチン・ロシア大統領と初の首脳会談を行い、ミサイル防衛構想や核戦力削減問題を中心に意見交換する。米国のミサイル防衛構想や、地球温暖化防止のための京都議定書不支持問題は欧州諸国も憂慮しており、今回の外遊はロシアと欧州に対する外交力が問われる場になりそうだ。
 欧州歴訪ではは米露会談のほか、ブリュッセルで北大西洋条約機構(NATO)首脳会議(13日)、スウェーデンでは米・欧州連合(EU)首脳会議(14日)が開かれる。NATO首脳会議ではミサイル防衛構想をめぐる論戦が予想され、NATOの新加盟国選定をめぐる意見交換も行われる見通しだ。
 「冷戦的発想からの脱却」を訴えるブッシュ大統領は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)やイランなどのミサイルに備える防衛構想と、核戦力削減を安全保障政策の2本柱としている。しかし、欧州諸国にはミサイル防衛構想を触媒とした「新たな冷戦構造」の始まりを懸念する声が強く、安全保障をめぐる米欧の温度差が表面化しそうだ。
 一方、ロシアはブッシュ政権の核戦力削減の方針を評価しつつ、ミサイル防衛構想には反対、弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約の修正を拒否する立場を変えていない。米側は今回の米露会談を、首脳間の信頼醸成の機会ととらえており、懸案で具体的進展があるかどうかは流動的だ。
 ブッシュ大統領は米・EU首脳会議で、京都議定書の対案を提示する方針だ。しかし、議定書を支持するEU側の理解を得るのは難しく、欧州では、環境政策に関しても「米国の独走」批判が強まる可能性もある。 [2001-06-11-20:55] 11
[このページの最初に戻る]


 06/11@右翼「北部同盟」から3人 イタリア新政権の閣僚(朝日新聞)

 イタリアのベルルスコーニ次期首相は10日、新政権の閣僚名簿を発表した。移民排斥を公言する新興右翼「北部同盟」からはボッシ書記長が制度改革・地方分権相に就任したほか、法相と福祉・労働相も占めた。イタリアに中道右派政権が発足するのは7年ぶり。
 次期首相は北部同盟の発言力をできるだけ抑えたい考えだったが、上院での過半数確保に同党が必要なことから3ポストを与えることになった。
 北部同盟はイスラム礼拝所(モスク)建設にも反対するなど排他的な行動で知られる。ボッシ書記長は反EU(欧州連合)の立場を鮮明にし、「イタリアの主権が侵される」と批判する。EU諸国は同党の政権参加に神経をとがらせていた。
 連合第2党の右派「国民同盟」は5人が入閣。同党の幹部ランディ氏(移民問題担当)もアルバニアがイタリアへの移民流出防止に真剣でないとして「経済関係も含めたすべての協定の凍結」を提案した。副首相になる国民同盟のフィーニ議長の意向は不明だが、周辺国との間で移民問題をめぐる摩擦が生じる恐れもある。
 外相は世界貿易機関(WTO)のルジェロ前事務局長が、財務相には「フォルツァ・イタリア」のトレモンティ氏が就任する。[2001-06-11-10:42] 12
[このページの最初に戻る]


 06/11@スイス国民投票、PKO兵士の武装を小差で承認(読売新聞)

 【ジュネーブ11日=大内佐紀】永世中立を国是とするスイスで十日、平和維持活動(PKO)に参加する兵士の本格的な武装を認めるか否かを問う国民投票が実施され、賛成51%、反対49%の小差で承認された。投票率は41・1%だった。
 国民投票では、スイス連邦議会が昨年十月に可決した国防法改正案の是非が問われた。従来はPKO参加兵士のごく限られた人員だけに安全確保のため武器使用を認めていたが、改正案では<1>PKO参加兵士全員の武装を認める<2>武装の度合いは、任務ごとに決める<3>兵士が直接に攻撃された場合だけでなく、部隊の備品保護や任務の遂行のための反撃も認める――などとした。
 これに対し、左右両派が「スイスの中立政策に反し、海外での紛争にスイスを巻き込む悪法だ」と反対し、改正案の是非を問う国民投票の実施に必要な五万人の署名を集めた。
 国連にも欧州連合(EU)にも加盟していないスイス政府は、PKOへの積極参加を一つのテコに国際社会での孤立化を避けたい考え。来年は国連加盟の是非を問う国民投票も実施される予定で、政府は今回の国民投票をその前哨戦と位置付け賛成票を投じるよう国民に呼びかけてきた。
 改正案が承認されたことで、後方支援に任務が限定されていたスイスのPKO参加が強化される可能性が出てきた。シュミット国防相は十日夜(日本時間十一日未明)、ユーゴスラビア・コソボ自治州でPKOに参加中のスイス兵の本格武装の検討に入ると語ったが、「反対票を投じた人の意見も尊重する。メッセージは良く分かった」とした。 [2001-06-11-10:17] 13
[このページの最初に戻る]


 06/11@解放軍が首都攻撃を警告 マケドニア「内戦も」(共同通信)

 【ザルツブルク(オーストリア)11日共同】スコピエからの報道によると、アルバニア系住民の武装組織「民族解放軍」は十日、マケドニア政府軍が同解放軍への攻撃を中止しなければ首都スコピエへの攻撃も辞さないと警告した。
 ユーゴスラビア国営タンユグ通信によると、アルバニア系政党、民主繁栄党のイメリ党首も同日、権利向上を求めるアルバニア系住民のため政府は十分な対策を講じておらず、マケドニアの内戦突入は必至だと述べるなど、政治・軍事面でアルバニア系住民の攻勢が目立ってきている。
 八日にスコピエの東約十キロのアラチノボ村まで進撃した解放軍の司令官の一人はロイター通信に対し、スコピエの空港や議会庁舎などが攻撃の標的になると警告した。
 解放軍が占拠している同国北部では十日も政府軍との衝突が続き、国防省によると、スルプチャネ付近で政府軍兵士一人が死亡、三人が負傷。戦火を逃れてユーゴ・コソボ自治州に逃れる数百人のアルバニア系難民が列をなした。(了)[2001-06-11-08:09] 15
[このページの最初に戻る]


 06/11@<スイス国民投票>永世中立国、PKO武装を小差で承認 (毎日新聞)

 スイスは十日、国連の平和維持活動(PKO)に参加するスイス軍兵士の武装を認めるとした政府方針の是非を問う国民投票を実施、中央選挙管理委員会当局者によると、小差で承認された。また、スイス軍と北大西洋条約機構(NATO)など外国部隊との共同訓練を可能とする案も賛成派がわずかに上回った。
 将来の国連加盟を目指すスイス政府は、この日の承認によりPKO参加強化に向けて大きなハードルを越えた。しかし承認されたとはいえ国論は事実上、真っ二つに割れており、今後も永世中立国スイスの国際社会への関与をめぐって激しい議論が続きそうだ。
 スイスはこれまで、旧ユーゴスラビアなどでのPKOに参加してきた。しかし非武装が原則のため後方支援に任務が限定される上、ユーゴ・コソボ自治州ではオーストリア部隊に保護されながらの任務となった。
 武装が認められれば、携行する武器を個別に決定するため、PKO任務遂行を目的とした自動小銃などの小火器だけでなく、装甲兵員輸送車や軍用ヘリコプターも使用可能となる。
 これに対し反対派は「外国のためにスイス兵士の生命を危険にさらすことはできない」としている。(ジュネーブ共同) [2001-06-11-01:25]
[このページの最初に戻る]


 06/12@マケドニア政府、武装勢力への一時的停戦を発表(読売新聞)

 【ウィーン11日=佐々木良寿】マケドニアからの報道によると、同国政府は十一日、北部や西部の対ユーゴスラビア国境地帯で政府軍との戦闘を展開してきたアルバニア系武装勢力に対して、一時的停戦を発表した。記者会見した国家安全保障担当大統領補佐官によれば、一時的停戦はトライコフスキ大統領、ゲオルギエフスキ首相、内務、国防両大臣の合議で決定されたもので、戦闘の継続で悪化する一般のアルバニア系住民に対する飲料水、食料、医薬品の供給などが目的だとしている。
 マケドニア紛争を巡っては、武装勢力側が十日までに、首都スコピエ中心部から北東約十キロの町アラチノボを占拠、首都攻撃の構えを見せながら、政府側に掃討作戦の停止を迫っていた。アラチノボは、国際空港や同国唯一の石油精製所が近くにあり、武装勢力の司令官は、首都攻撃の場合の標的として、国際空港、議会、警察署、国防省、内務省などを挙げていた。 [2001-06-12-01:12] 2
[このページの最初に戻る]


 06/12@<NATO>新加盟国、候補国の事情 脱旧ソ連、再編着々と(毎日新聞)

 北大西洋条約機構(NATO)はブッシュ米大統領が初参加して13日にブリュッセルで開く非公式首脳会議で、来秋決定する次期拡大に関する討議を本格的に開始する。不安定なバルカン情勢が続く中、NATOへの加盟は中東欧諸国にとってどういう意味を持つのか。新加盟国ハンガリーと加盟候補国ルーマニアを訪ねた。【森忠彦】
 5月末に旧社会主義圏で初のNATO外相理事会を開いたハンガリーは1999年3月、NATOに加盟した。コソボ紛争が泥沼化し、ユーゴスラビア連邦への空爆作戦を開始する直前だった。
 ハンガリーはポーランド、チェコと共にNATOの対立軸だった旧ワルシャワ条約機構国として初の加盟を果たした。ロシアは強く抵抗したが、NATOは数年前から旧東欧諸国との軍事協力を進める平和のためのパートナーシップ(PFP)協定など、拡大に向けた地ならしを進めていた。
 95年末からボスニア・ヘルツェゴビナ駐留を始めたNATO主導の平和維持部隊(IFOR、後にSFOR)の中核、米軍はこの時からハンガリー南西部のタサール基地を借用している。SFORの後方支援基地として現在も約500人の米陸兵が詰めている。ハス基地司令官(米陸佐)は「この場所がボスニアの安定のために果たしてきた意味は大きい。ハンガリー軍との信頼関係も熟成されている」と語る。
 加盟後、旧ソ連型から西欧型への軍事体系の再編に取り組んできたハンガリーは昨年、NATOが加盟国の努力目標としている国内総生産(GDP)の軍事費率2%も達成。兵力新鋭化、機動化のための10カ年計画を進めている。
 一方、ハンガリーの隣国ルーマニアは、チャウシェスク元大統領時代の影響が残る社会構造からの転換に手間取っている。今回の拡大でもスロベニアやスロバキア、バルト諸国に次いで当落選上にあるとされる。
 しかし、国産の軍事産業を持つ南東欧の大国だけに期待は大きい。首都ブカレストの南郊にあるボテニ空軍基地は同国が誇るヘリ精鋭部隊の基地だ。94年のNATOとのPFP協定以来、NATO加盟に向けた軍事改革を続け、共同演習も毎年行っている。兵士には英語の訓練行われている。
 プレダ副基地指令(空佐)によると、現在3機配備している国産最新鋭のIAR330ソカット機はNATO基準に則した攻撃ヘリで、米国製コブラとそん色ない機能を持つという。「NATOとの演習で、我が国の機材がNATOの水準に達したことは証明済み」と語る。今後、毎月1機づつを配備し、最終的に24機体制を整える予定だ。
 NATO本部駐在のコマネスク大使は「加盟に向けた条件は向上している。南東欧の大国としてNATO中で貢献できることは大きいはずだ」と話している。

 ◇ルーマニア国防次官インタビュー

 NATO加盟問題について、ルーマニアのマヨール国防次官に聞いた。【ブカレスト森忠彦】
 ――第1次と第2次のNATO拡大の違いは。
 ◆前回の拡大は冷戦崩壊後の欧州の変化を内外に示すための象徴的な意味が大きかった。来年の決定はより戦略的な面が大きく考慮されるだろう。2年前にユーゴ空爆が実施されたが、いまだにバルカン情勢は不安定だ。旧ユーゴ諸国に接しているルーマニアの地勢的な意味は大きい。
 ――NATOとの協力はどうなっていますか。
 ◆ユーゴ空爆時も我が国は国内基地のNATOへの提供の用意があることを国会で承認したほどだ。SFORをはじめ、コソボ自治州での国際部隊(KFOR)へも部隊を派遣し、共同訓練も行ってきた。すでに加盟国並みの実績はある。
 ――加盟への準備は。
 ルーマニアは94年、NATOとのPFP協定に最初に署名した国だ。以来、NATOの指導を受けながら欧米型への軍改革を進めている。03年からは旧式機材の機動化を図り、旧ソ連型中心の主力戦闘機(ミグ21など)もNATO基準機に順次変えてゆく。02年のNATO加盟、07年には欧州連合(EU)加盟を目指している。
 ◇NATOの次期拡大
 NATOは99年のワシントン首脳会議で、次期加盟候補国の対象としてスロベニア、スロバキア、リトアニア、ラトビア、エストニア、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア、マケドニアの9カ国を指名した。これに国内情勢が安定してきたクロアチアを含めた計10カ国が、来秋の首脳会議で決まる予定の次期加盟候補国となる。
 加盟に先立ち、英語教育をはじめとしたNATO対応型の改革などに加えて、軍事費増額、兵器など設備のNATO基準への移行準備なども加盟に向けた要因となる。
 新加盟国の決定は現加盟国の総意によるが、マドリード首脳会議の際も加盟国内の意見が分かれ、ルーマニアやスロベニアはNATOの盟主・米国の決断で外された。次期拡大で最も焦点となっているのが旧ソ連のバルト3国。地勢的に重要なことから米国が支持しているが、ロシアが反発しているため、今後の対ロ交渉が注目される。 [2001-06-12-00:45] 107
[このページの最初に戻る]


 06/12@<コソボ自治州>「解放2周年」祝う若者であふれる(毎日新聞)

 【プリシュティナ(コソボ自治州)井上卓弥】「一刻も早く独立を」「だれもが働ける職場がほしい」
 国連コソボ暫定統治機構(UNMIK)の管轄下にあるユーゴスラビア連邦コソボ自治州の州都プリシュティナは11日夜、北大西洋条約機構(NATO)のユーゴ空爆終結による「コソボ解放」2周年を祝うアルバニア系の若者であふれていた。
 町を南北に貫くメーンストリートには、赤地に黒の双頭鷲を描いたアルバニア国旗がいたるところに掲げられ、花火も打ち上げられた。NATOを中心とした国際平和維持部隊(KFOR)の進駐を受けて、セルビア兵が撤退を始めた12日は「解放記念日」に指定され、前夜祭がある11日は祝日になっている。
 11日夜、中心部で開かれたロック・コンサートに参加したクレナールさん(24)は、米国系の民間援助団体で働いている。「マケドニアで起こっている民族対立が気にかかるが、きょうは素晴らしい日だ。コソボは一刻も早く独立しなければならない」と笑顔で話した。
 また、空爆の間、プリシュティナに住み続けたというシュぺティムさん(25)は「2年前のきょう(12日)は人生最高の日だったが、感動は少しずつ薄れてきている気がする。今のコソボには国際機関の仕事しかない。多くの人が働ける産業を再興させなければいけない」と語った。
 NATO空爆の損害が比較的軽かったプリシュティナ中心部は、ほぼ復旧した。ミロシェビッチ(前ユーゴ連邦大統領)政権下のアルバニア系弾圧政策によって家屋のほとんどが破壊された山間部から多数の住民が流入しており、人口は空爆前の30万人から約2倍の60万人に増加している。 [2001-06-12-23:40] 108
[このページの最初に戻る]


 06/12@<ブッシュ米大統領>欧州歴訪を開始 16日まで(毎日新聞)

 【マドリード布施広】ブッシュ米大統領は12日、マドリードに到着、16日までの欧州歴訪を開始した。出発前の記者会見で大統領は「米国が効果的なミサイル防衛の開発に失敗すれば、米国と同盟国の戦略推進は難しくなる」として、開発への強い意欲を表明、13日の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で、欧州諸国の理解を求める方針を明らかにした。
 会見は11日、ワシントンで欧州の記者団を対象に行われた。ブッシュ大統領は、NATO首脳会議で「強い声明」を予定していると述べ、米国の新戦略を詳しく説明する意向を表明。冷戦時代の古い戦略と決別し、「ならず者国家」のミサイルや、生物・化学兵器などの「新たな脅威」に備える必要性を強調した。
 また、ミサイル防衛の配備について「具体的な期日は設けていない」と述べ、04年までの限定配備にはこだわらない意向を表明した。16日にスロベニアで行われるプーチン・ロシア大統領との初の首脳会談では、弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約を修正する必要を「可能な限り分かりやすく、明確に話す」と語った。 [2001-06-12-23:00] 109
[このページの最初に戻る]


 06/12@中露など5か国首脳会議、米ミサイル防衛など協議(読売新聞)

 【上海12日=江上志朗】中国、ロシアに中央アジア3か国を加えた5か国首脳会議(上海5)が14日から2日間の日程で上海で開かれる。期間中にブッシュ米政権発足後初の中露首脳会談も開催され、米国が推進を表明するミサイル防衛計画や弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約への対応などが協議される。
 同首脳会議は1996年に上海で始まり、今年で6回目。江沢民・中国国家主席やプーチン露大統領のほか中央アジアのタジキスタン、キルギス、カザフスタンの各国首脳が出席する。
 16日にスロベニアでブッシュ大統領と初の首脳会談に臨むプーチン大統領が、ミサイル防衛問題などでどのような対中協調姿勢を見せるか注目される。
 一方、首脳会議では、ウズベキスタンが新たに正式メンバーとして加盟を認められる予定。5か国会議は国境付近の兵力削減などの信頼醸成のほか、エネルギー開発などの経済・貿易、アフガニスタン情勢など中央アジアの地域安保問題にも取り組む「地域間協力組織への格上げが図られる」(中国外務省高官)見込みだ。 [2001-06-12-22:49] 111
[このページの最初に戻る]


 06/12@米大統領がスペイン入り 環境保護派が反対デモ(共同通信)

 【マドリード12日共同】ブッシュ米大統領は十二日午前(日本時間同午後)、欧州歴訪の最初の訪問地、スペインのマドリードに到着した。スペイン語圏である中南米との関係を重視する大統領は同日、フアン・カルロス国王、アスナール首相と会談、良好な二国間関係の維持を確認する。
 しかし、地球温暖化防止を目指す京都議定書からの離脱をあらためて表明したブッシュ大統領のスペイン入りに反対する環境保護派のデモが前日から行われるなど、歓迎ムードとはほど遠い状況。
 今後訪問するベルギーやスウェーデンなどでもブッシュ政権の環境、国防政策や死刑容認姿勢に対する反感は強く、大統領にとって一月の就任以来はじめての本格的な外遊は苦いものとなりそうだ。
 大統領は十三日にブリュッセルに移動、北大西洋条約機構(NATO)臨時首脳会議に参加した後、十四日にスウェーデンのイエーテボリで米・欧州連合(EU)首脳会議に出席。ポーランドを経て十六日にスロベニアのリュブリャナで初の米ロ首脳会談に臨む。(了)[2001-06-12-17:32] 113
[このページの最初に戻る]


 06/12@<マケドニア>ゲリラが警察車両を銃撃 初の停戦守られず(毎日新聞)

 【モスタル福井聡】マケドニア北部クマノボ周辺で戦闘を続ける政府軍とアルバニア系ゲリラ「民族解放軍」は11日、これまで4カ月の紛争で初めて停戦に入った。しかし、民族解放軍は同夜、北西部テトボ近くで警察車両を銃撃し、警官6人が負傷した。
 停戦が守られなかったことで、再び紛争が激化する可能性も出てきた。 [2001-06-12-11:45] 114
[このページの最初に戻る]


 06/12@<IMF>再加盟したユーゴスラビアに約303億円を融資(毎日新聞)

 【ワシントン逸見義行】国際通貨基金(IMF)は11日の理事会で、昨年12月に再加盟したユーゴスラビアに対し、期間10カ月の2億4900万ドル(約303億円)の融資を承認した。ユーゴは再加盟時に緊急融資は受けたが、通常融資の再開は初めて。IMFは経済復興の第一歩の融資と位置付けている。
 理事会では、24カ国の理事のうち米国だけが反対する異例の展開となった。米国は、旧ユーゴ政権を指導したミロシェビッチ前大統領ら、戦争犯罪人の引き渡しに新政権が消極的なことから、米国内法に基づいて、反対投票をした。
 今回の融資は、(1)税制簡素化による歳入強化(2)インフレ抑制(3)銀行の再建を柱とした経済改革計画――について、ユーゴとIMFが合意したことを受けて承認された。IMFは、融資の効果を分析したうえで、融資期間の10カ月を終了した時点で追加融資する方針。 [2001-06-12-10:30] 115
[このページの最初に戻る]


 06/12@<ボスニア>紛争で破壊された16世紀の石橋の再建工事始ま(毎日新聞)

 【モスタル(ボスニア南部)福井聡】ボスニア・ヘルツェゴビナ南部モスタルの中央を流れるネレトバ川に16世紀に架けられ、ボスニア紛争(92〜95年)で破壊された石橋の再建工事がこのほど、始まった。「欧州で最も美しい橋」と言われた石橋は来年末には破壊前の状態に復元されるという。
 橋は「スターリ・モスト」(古い橋)と呼ばれるアーチ型で、1566年にオスマン・トルコの建築家が架けた。4世紀半にわたって住民らに愛されてきたが、93年の攻防で土台を残して全壊、その後は仮設橋が架けられていた。
 再建計画は総額1550万ドルをかけ、国連教育科学文化機関(ユネスコ)、世界銀行などの支援で進む。
 モスタルは紛争時の最激戦区。終結後も川をはさんで西岸にクロアチア人、東岸にイスラム教徒と住み分けがはっきりしているが、関係者は「両民族を結ぶ橋にしたい」と期待している。 [2001-06-12-10:05] 116
[このページの最初に戻る]


 06/12@<マケドニア>政府軍とゲリラが停戦入り 4カ月の紛争で初(毎日新聞)

 【モスタル福井聡】マケドニア北部クマノボ周辺で戦闘を続ける政府軍とアルバニア系ゲリラ「民族解放軍」は11日、これまで4カ月の紛争で初めて停戦に入った。
 スコピエからの報道によると、政府軍はゲリラが6日間支配しているクマノボの水源地帯のダムの水門を開くよう求めて停戦を宣言。代わりに、ダムのあるリプコボ村への緊急援助派遣を認めた。ゲリラ側も24時間の停戦に応じたが、停戦は「数時間か数日か不明」の状態という。
 同村など周辺では、なお1万人以上が地下室に潜み、家畜飼料などで飢えをしのいでいる。政府軍は「ゲリラは住民を人質に取って砲撃を防いでいる」として脱出を呼びかけている。
 しかし、ゲリラ側が支配する周辺4村の住民で作る「民間防衛協議会」は政府の呼びかけを拒否している。 [2001-06-12-09:40] 117
[このページの最初に戻る]


 06/12@マケドニアで停戦破り(共同通信)

 【ザルツブルク(オーストリア)12日共同】スコピエからの報道によると、アルバニア系住民の武装組織「民族解放軍」は十一日夜、北西部テトボ近くで警察車両を銃撃し、警官六人が負傷した。
 マケドニア政府は十一日、停戦を表明し、解放軍側も停戦に応じる構えを見せていたが、警察襲撃で再び紛争が激化する可能性も出てきた。(了)[2001-06-12-09:22] 118
[このページの最初に戻る]


 06/12@難民3万7000人がコソボに(共同通信)

 【ザルツブルク(オーストリア)11日共同】ユーゴスラビア・コソボ自治州からの報道によると、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)報道官は十一日、民族対立が激化したマケドニアからことし二月以降、三万七千人以上の難民がコソボに逃れてきたと発表した。
 難民は北西部テトボなどの村からのアルバニア系住民が大半。しかしコソボはアルバニア系住民の武装組織「民族解放軍」の補給基地にもなっており、解放軍兵士が難民に紛れて国境を行き来している可能性も指摘されている。
 マケドニアでは解放軍がアルバニア系住民の権利向上を訴え、コソボに隣接する地域を中心に政府部隊への襲撃を続けている。(了)[2001-06-12-09:21] 172
[このページの最初に戻る]


 06/12@国連出向職員に省庁から二重給与、国連で問題に(読売新聞)

 日本政府が、国連など国際機関に出向させている職員に対し、出向先からの給与に加え、出身省庁からも給与(手当など)を支給していることが12日、明らかになった。出身国からの給与支給は国連の職員規則に違反しており、カナダ・モントリオール市で開かれている国連の国際人事委員会で議題となる見通しだ。
 国連職員規則では、職員の出身国から独立を保つ観点から、「いかなる政府からも報酬を受けてはならない」などと定めている。
 しかし、日本の省庁では、国際機関に出向している職員に対して、1971年に施行された「国際機関等に派遣される一般職の国家公務員の処遇等に関する法律」に基づき、出身省庁から給与を支給する仕組みとなっており、法的に瑕疵(かし)はない。 [2001-06-12-23:58]


 (注)この「最近のボスニア」コーナーは、一般に報道されている記事に、千田が一部手直しして掲載しているものです。出所は明示しており、各社・各記者の著作権を侵害するつもりはありませんが、著作権上問題があるとお考えの方や、自分(自社)の記事は載せないでほしいという方がいらっしゃれば、このホームページの感想もふくめて、千田あてに連絡してください。
 千田あての電子メールはここをクリックしてください。


[メニュー]   [自己紹介]   [最近のボスニア]   [論文]   [リンク]