最近のボスニア(旧ユーゴスラビア)情報

(05/04, 2001)


[メニュー]   [自己紹介]   [最近のボスニア]   [リンク]

◆ 04/27@ミロシェビッチ前大統領の拘置2カ月延長 セルビア(共同通信)
◆ 04/27@◇赤十字職員6人殺害される コンゴ◇(朝日新聞)
◆ 04/27@<EU>北朝鮮との外交関係が来月中に樹立 担当者・見通し(毎日新聞)
◆ 04/27@<露・エジプト>協力関係強化うたった共同宣言に署名 両大(毎日新聞)
◆ 04/27@ベトナム戦争の英雄ケリー氏、住民虐殺を告白(読売新聞)
◆ 04/27@パリ市の政治資金疑惑、シラク大統領への捜査断念(読売新聞)
◆ 04/27@◇「アジア系上司は一番イヤ」 米世論調査◇(朝日新聞)
◆ 04/27@東京でアチェ和平協議も インドネシアが検討(共同通信)
◆ 04/27@<米国務長官>早ければ6月に訪日へ 田中外相と会談(毎日新聞)
◆ 04/27@<民族と宗教の十字路>貧しさゆえ過激派に=中央アジア報告(毎日新聞)
◆ 04/28@<モンテネグロ>独立問う国民投票実施を要求 与党連合(毎日新聞)
◆ 04/28@◇アフリカ・エイズサミットが基金創設合意◇(朝日新聞)
◆ 04/28@<中央アジア5カ国>上海での首脳会議で反テロ共同文書を採(毎日新聞)
◆ 04/28@アルジェリアで少数派ベルベル人の暴動激化(読売新聞)
◆ 04/28@ロシア、米ロ首脳会談早期開催に動く(読売新聞)
◆ 04/28@英国上院で史上初の「自薦議員」15人決まる(読売新聞)
◆ 04/28@難問相次ぐ外交 性急な対応に世界当惑 ブッシュ政権100(共同通信)
◆ 04/28@韓国歴史教科書の翻訳出版 佐賀県の元高校教師(共同通信)
◆ 04/28@◇在沖米軍「重要性増す」、軍用機接触事故で米高官◇(朝日新聞)
◆ 04/28@<ウクライナ>首相の辞表を正式に受理し、内閣総辞職(毎日新聞)
◆ 04/28@<ロシア>軍近代化徹底へプーチン大統領がメス(毎日新聞)
◆ 04/28@<イスラエル>シャロン政権 「力の和平」路線、限界(毎日新聞)
◆ 04/28@<ロシア>財閥メディア時代、落日 世論の反発弱く(毎日新聞)
◆ 04/28@<ロシア>北朝鮮と軍事協力合意 米との確執、強まる可能性(毎日新聞)
◆ 04/29@コソボ国境地帯で攻撃、マケドニア兵8人死亡(読売新聞)
◆ 04/29@<マケドニア>政府軍10人が死傷 過去最多の犠牲者に(毎日新聞)
◆ 04/29@マケドニア部隊の8人死亡 アルバニア系武装組織攻撃(共同通信)
◆ 04/29@コソボ国境地帯で攻撃、マケドニア兵8人死亡(読売新聞)
◆ 04/29@<人と世界>えひめ丸 研究員のシーラ・スミスさんに聞く=(毎日新聞)
◆ 04/29@<人と世界>えひめ丸 研究員のシーラ・スミスさんに聞く=(毎日新聞)
◆ 04/29@◇イスラエルが戦闘停止に向け自治区封鎖の緩和措置表明◇(朝日新聞)
◆ 04/29@先住民権利法が成立 武装組織と和平交渉再開へ メキシコ下(共同通信)
◆ 04/29@核抑止対象を中国に 米政府が戦略見直し (共同通信)
◆ 04/29@イラクが放射能爆弾実験か 87年にと米紙報道(共同通信)
◆ 04/29@◇テロ根絶条約締結で一致 中央アジア5カ国外相会議◇(朝日新聞)
◆ 04/30@<社説>モンテネグロ 欧米は独立の意思尊重を(毎日新聞)
◆ 04/30@◎前大統領の拘置を60日延長=ユーゴ(時事通信)
◆ 04/30@アルジェリアのベルベル人暴動、死者54人に(読売新聞)
◆ 04/30@<メキシコ下院>先住民の自治権などを認める「権利法」採択(毎日新聞)
◆ 04/30@<インドネシア>東ティモール独立反対の民兵元幹部に禁固判(毎日新聞)
◆ 04/30@◇軍事協力強化など話し合われた模様 中ロ外相会談◇(朝日新聞)
◆ 04/30@◇先住民権利法案を国会可決 メキシコ◇ (朝日新聞)
◆ 05/01@<ユーゴ>EU加盟を目指す考え表明 セルビア首相(毎日新聞)
◆ 05/01@<セルビア>ミロシェビッチ前大統領の拘置を2カ月延長(毎日新聞)
◆ 05/01@スー・チーさん、メーデーで民主体制求める声明(読売新聞)
◆ 05/01@◇ベニンの「奴隷船」、子ども13人を確認◇(朝日新聞)
◆ 05/01@◇ベルベル人のデモ拡大、死傷者多数 アルジェリア◇(朝日新聞)
◆ 05/01@<メキシコ>先住民権利法に不満 反政府組織が和平交渉拒否(毎日新聞)
◆ 05/01@<ミャンマー>武装組織と軍がタイ軍基地を越境攻撃(毎日新聞)
◆ 05/01@メキシコ先住民武装組織、政府との和平交渉中止(読売新聞)
◆ 05/01@少数民族亡命で米越が対立 うずくベトナム戦争の古傷(共同通信)
◆ 05/01@アイヌ語地名の由来を解説 北海道がリストを発行(共同通信)
◆ 05/01@EU自主外交推進の契機に 米朝関係の仲介役も(共同通信)
◆ 05/01@◇貧困22カ国の債務を3分の1へ IMF・世銀合同会議◇(朝日新聞)
◆ 05/01@大筋合意とイスラエル外相 パレスチナとの衝突停止で(共同通信)
◆ 05/01@北朝鮮を引き続きテロ指定 米国務省が年次報告(共同通信)
◆ 05/01@<テロ報告書>北朝鮮、イランは引き続き「支援国」 米国務(毎日新聞)
◆ 05/01@NMD実現へ本格始動 米大統領が同盟国に要請(共同通信)
◆ 05/01@「人身売買」あった ユニセフが暫定調査 (共同通信)
◆ 05/01@グローバル基金創設を提案 エイズ対策で国連事務総長(共同通信)
◆ 05/01@渋る先進国に圧力 エイズ対策で国連事務総長(共同通信)
◆ 05/01@<軍事演習>地域紛争想定に自衛隊幹部がオブザーバー参加へ(毎日新聞)
◆ 05/01@<カザフスタン>放射能汚染 旧ソ連「負の遺産」重く(毎日新聞)
◆ 05/01@<カザフスタン>ほぼ全土で核汚染 国連調査委で判明(毎日新聞)
◆ 05/01@◇社説―鏡の中の日本1 日本人であり、人間なんだ◇(朝日新聞)
◆ 05/01@タリバン、東京での和平協議を拒否(読売新聞)
◆ 05/01@<ブッシュ米大統領>メディア登場控えめ クリントン氏より(毎日新聞)
◆ 05/02@<卓球世界選手権>旧ユーゴチームの同僚が再会(毎日新聞)
◆ 05/02@<マケドニア>アルバニア系商店を焼き討ち(毎日新聞)
◆ 05/03@<マケドニア>政府軍兵士2人が殺害 国境地帯でゲリラ襲撃(毎日新聞)
◆ 05/04@<ユーゴスラビア>国際戦犯法廷の起訴状受け取り拒否 前大(毎日新聞)
◆ 05/02@中国、ABM条約堅持を露に働きかけへ(読売新聞)
◆ 05/02@<EU訪朝団>金総書記との初会談 北朝鮮側に翻ろうされる(毎日新聞)
◆ 05/02@<EU訪朝団>首脳会談、実現の経緯と行方 スウェーデン役(毎日新聞)
◆ 05/02@<社民党平和構想>日米安保条約を平和友好条約に 土井党首(毎日新聞)
◆ 05/02@日米安保を平和条約に 社民が土井ドクトリン(共同通信)
◆ 05/02@次の目標はロシア訪問 外遊に力入れる法王(共同通信)
◆ 05/02@TMDの開発優先を示唆 中国を刺激するのは必至(共同通信)
◆ 05/02@EU共通外交に新たな一歩 北朝鮮訪問 独自路線模索の契機(共同通信)
◆ 05/02@<米大統領>新国防戦略演説 核戦力の大幅削減へ(毎日新聞)
◆ 05/02@ケリー国務次官補が訪中へ NMD配備を説明(共同通信)
◆ 05/02@<米露首脳電話会談>「国際安全保障」で意見交換(毎日新聞)
◆ 05/02@◎ベルベル系が政権離脱=治安部隊と衝突続き死者80人説も(時事通信)
◆ 05/02@2004年の配備目指す NMDで米政府と報道(共同通信)
◆ 05/02@◇民主化勢力が軍事政権を批判 ミャンマー◇(朝日新聞)
◆ 05/02@◎中田が世界8位の高収入=副収入ではジダンに次ぐ−仏サッ(時事通信)
◆ 05/03@◇北朝鮮、2003年までミサイル発射凍結 金総書記表明◇(朝日新聞)
◆ 05/03@<EU訪朝団>アジア外交推進に弾み 金総書記との会談終わ(毎日新聞)
◆ 05/03@<憲法>自衛隊は違憲 高校生の2割 日高教意識調査(毎日新聞)
◆ 05/03@03年までミサイル発射凍結 EUと人権対話の用意 金総書(共同通信)
◆ 05/03@歴史教科書で意見交換 鳩山代表が金大統領と会談(共同通信)
◆ 05/03@失われた文化取り戻したい 南ア先住民族が会議で決議(共同通信)
◆ 05/03@日米韓「代理人」の側面も 調停外交の一方でEU(共同通信)
◆ 05/03@レバノンPKO縮小を勧告 アナン国連事務総長(共同通信)
◆ 05/03@外貨取引税で財源強化を 国連大学が改革案(共同通信)
◆ 05/03@<米ミサイル防衛>ブッシュ大統領の新国防戦略 識者はどう(毎日新聞)
◆ 05/04@<ユーゴスラビア>国際戦犯法廷の起訴状受け取り拒否 前大(毎日新聞)
◆ 05/04@アルバニア系組織が軍を攻撃2人死亡…マケドニア(読売新聞)
◆ 05/04@米、国連人権委のメンバーから初めて落選 (読売新聞)
◆ 05/04@<国連人権委>改選投票で米国が落選 1947年の創設以来(毎日新聞)
◆ 05/04@<EU代表団>金韓国大統領と会談 訪朝の結果伝える(毎日新聞)
◆ 05/04@民兵に最高禁固1年8月 西ティモールの国連襲撃(共同通信)
◆ 05/04@イスラム強硬派司令を逮捕 インドネシアの宗教抗争(共同通信)
◆ 05/04@国際看護婦評議会が緒方氏に賞(共同通信)
◆ 05/04@◇米が国連人権委メンバー国に落選 創設以来初めて◇(朝日新聞)
◆ 05/04@不採択を各教委に呼び掛け 歴史教科書で鳩山氏 ソウルで会(共同通信)
◆ 05/04@米で国連批判が噴出 国連人権委メンバー国改選で落選(共同通信)
◆ 05/04@<国連>米国が人権委メンバー国改選で初の落選 (毎日新聞)
◆ 05/04@米国が国連人権委に落選 1947年創設以来初めて(共同通信)
◆ 05/04@<ブッシュ流を読む>日米関係のあした 役割分担圧力これか(毎日新聞)

 (注)この「最近のボスニア」コーナーは、一般に報道されている記事に、千田が一部手直しして掲載しているものです。出所は明示しており、各社・各記者の著作権を侵害するつもりはありませんが、著作権上問題があるとお考えの方や、自分(自社)の記事は載せないでほしいという方がいらっしゃれば、このホームページの感想もふくめて、千田あてに連絡してください。
 千田あての電子メールはここをクリックしてください。  [最初のページに戻る]


[このページの最初に戻る]

 04/27@ミロシェビッチ前大統領の拘置2カ月延長 セルビア(共同通信)

 【ウィーン26日共同】ユーゴスラビア連邦セルビア共和国国営テレビは二十六日、セルビア司法当局が職権乱用などの疑いで拘置中のミロシェビッチ前ユーゴ大統領の拘置期間を二カ月延長することを決めたと報じた。
 前大統領は今月一日に逮捕され一カ月の拘置が認められており、当初の拘置期限が切れる五月一日を前にベオグラード地裁が「逃亡や、証人への影響力行使の可能性」などを理由に釈放を拒否した。
 前大統領が党首を務めるセルビア社会党幹部らは、前大統領の健康状態が悪化したとして釈放を要求している。(了)[2001-04-27-09:08] 221
[このページの最初に戻る]


 04/27@◇赤十字職員6人殺害される コンゴ◇(朝日新聞)

 赤十字国際委員会(ICRC)によると、コンゴ(旧ザイール)で救援活動中だった赤十字の職員6人が26日に殺された。27日、同委員会が発表した。6人の内訳はスイス人看護婦とコロンビア人と、現地スタッフ4人。
 6人は車2台でコンゴ北東部を移動中に襲われたとみられ、遺体はウガンダ軍関係者が発見した。アフリカでの赤十字職員の殺害は96年にブルンジで3人が殺されて以来。[2001-04-27-23:00] 224
[このページの最初に戻る]


 04/27@<EU>北朝鮮との外交関係が来月中に樹立 担当者・見通し(毎日新聞)

 【ブリュッセル27日森忠彦】欧州連合(EU)の代表団が来月2日から南北朝鮮を訪問することに関連し、EU担当者は27日、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との会談で、EU自体との外交関係が来月中に樹立されるとの見通しを示した。
 EUは現在、加盟国15国中、フランスとアイルランドを除く13国がすでに北朝鮮と2国間の外交関係を持っている。EU担当者はEU自体と北朝鮮の外交関係樹立について「フランスなども反対はしていない」と語った。正式調印はEU理事会の承認後となる。
 スウェーデンのペーション首相を代表とする訪問団は2日と3日に平壌で金正日総書記と2度の首脳会談を行う。会談では昨年6月の南北首脳会談で署名した「南北共同宣言」の実施と、韓国で予定されている2度目の首脳会談の早期実施を金総書記に求めるほか、人権問題や核・ミサイル開発疑惑などについても話し合い、米朝協議の前進を促す。[2001-04-27-22:55] 226
[このページの最初に戻る]


 04/27@<露・エジプト>協力関係強化うたった共同宣言に署名 両大(毎日新聞)

 【モスクワ27日石郷岡建】ロシア訪問中のエジプトのムバラク大統領は27日、プーチン大統領と初会談し、中東和平問題や2国間関係などについて協議した。首脳会談後、両大統領は両国の協力関係強化をうたった共同宣言に署名した。プーチン大統領は今年に入り、ハタミ・イラン大統領、ブーテフリカ・アルジェリア大統領、ラマダン・イラク副大統領らと相次ぎ会談しており、歴史的に関係が深いイスラエルとバランスを取りつつ、中東への関与を強めるものとみられる。
 共同宣言は、ロシア、エジプト両国は中東地域で公平かつ強固な安全保障確立のために共同行動を取る決定をしたと説明し、この共同行動は国連決議やマドリード国際会議(1991年)の合意事項に沿って実現されるとしている。
 宣言はまた、両国が国際協力と平和強化への相互利益と相互理解を基礎に、関係構築を目指すとし、中東地域を大量殺傷兵器から解放するため、双方が義務を負うとした。
 会談後、プーチン大統領はパレスチナとイスラエルの間で緊張が続く中東和平問題などで突っ込んだ話し合いを行ったと説明、「中東和平にはシリア、レバノンを含む他国間の総括的解決案へのアプローチが必要で、エジプトの立場は極めて重要だ」と述べた。
 さらに、同大統領はかつて10億ドル規模の貿易規模があった両国関係は現在、半減していると述べ、航空、エネルギー、鉄鋼などの分野で両国が経済協力を強めることが可能で、旧ソ連時代の各種プロジェクトにロシア人技術者を復帰させる意向を示した。
 タス通信などによると、両大統領は両国関係をより高い水準に戻すことで合意し、軍事分野でも旧ソ連時代に調達した兵器の近代化や部品調達問題を協議したとされる。
 プーチン大統領は、米国が中東地域に絶対的な影響力を持っていることを踏まえ、今後、シリアやイエメンなどの首脳をはじめ、ロシア移民が多く緊密な関係にあるイスラエルのシャロン首相とも順次会談し、中東地域への存在感を強めて行くものとみられる。[2001-04-27-22:40] 232
[このページの最初に戻る]


 04/27@ベトナム戦争の英雄ケリー氏、住民虐殺を告白(読売新聞)

 【ニューヨーク26日=河野博子】ベトナム戦争の英雄として知られ、次期大統領選への出馬も取りざたされる民主党のボブ・ケリー前上院議員(ニュースクール大学長)(57)が二十六日、ニューヨーク市内のホテルで記者会見し、三十二年前にメコンデルタ地帯の村で、自ら率いた部隊が非武装の住民十三〜二十人を虐殺した、と告白した。
 ケリー氏によると、虐殺現場はメコンデルタ地帯東部にあるタン・ホン村。一九六九年二月二十五日、ケリー大尉率いる海軍特殊部隊が、南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)が頻繁に会議を開いていた同村に侵入。銃撃戦となった際、少なくとも十三人の丸腰の女性や子供を殺したという。
 会見で同氏は「三十年以上も心の奥深くに苦しい記憶を抱えてきた。今、公にするのは、私自身の心をいやすためと、軍の出動は他人の命を奪うことになることを忘れてはならない、と米国民に伝えたかったからだ」と語った。[2001-04-27-21:52] 240
[このページの最初に戻る]


 04/27@パリ市の政治資金疑惑、シラク大統領への捜査断念(読売新聞)

 【パリ27日=島崎雅夫】パリ市の公共事業に絡む政治資金不正調達疑惑で、仏捜査当局は二十七日までに、かつてパリ市長を務めたシラク大統領への捜査を、国家元首への司法不介入原則を理由に断念した。
 二十七日付のル・モンド紙によると、仏捜査当局は、一九七七年から九五年までパリ市長だったシラク氏が疑惑に関与したことを裏付けるのに十分な証拠を得たものの、司法不介入原則がある以上、捜査続行は不可能との判断を下した。
 疑惑は、パリ市の低所得者向け集合住宅建設に関し、受注企業が一定の手数料を、シラク氏が率いる共和国連合(RPR)に政治資金として納めていたというもの。[2001-04-27-21:32] 244
[このページの最初に戻る]


 04/27@◇「アジア系上司は一番イヤ」 米世論調査◇(朝日新聞)

 米国人の半数が中国系米国人は中国のスパイだと思っている――米国の華人団体「百人会」がまとめた世論調査でそんな結果が出た。中国系にはっきり否定的な感情を持つとする回答は25%にのぼっており、同団体は、米国社会での中国系への風当たりが強くなっていると訴えている。
 中国系の大統領候補への投票は不快とする回答は23%で、アフリカ系候補の15%を大きく上回った。職場にいてほしくない経営者は、アフリカ系やユダヤ系よりも、アジア系の方が多かった。中国系が「多くの職を奪っている」「財界で力を持ちすぎている」などとみる回答は、それぞれ約7割を占めた。
 調査は、3月に行われたもので、軍用機接触事故の影響は反映されていない。それでも近年の中国スパイ疑惑や政治献金疑惑などで「中国の脅威」が政界だけでなく世論にも浸透している形だ。[2001-04-27-19:39] 248
[このページの最初に戻る]


 04/27@東京でアチェ和平協議も インドネシアが検討(共同通信)

 【ジャカルタ27日共同】インドネシア政府当局者は二十七日、政府がアチェ特別州の独立派ゲリラ「自由アチェ運動」(GAM)との高級レベル和平協議の開催を計画、開催候補地として東京も検討していることを明らかにした。
 アチェでは昨年六月に発効した独立紛争の停戦が崩壊し、ワヒド大統領が今月十一日にGAM制圧作戦を発令、紛争の泥沼化が懸念されている。
 在インドネシア日本大使館当局者は「インドネシア政府から具体的打診はない」と話している。
 アチェは日本にとって天然ガスの有力供給源であり、石油輸入の大動脈であるマラッカ海峡に面する戦略的重要地点だが、日本政府はこれまで紛争仲裁などの関与はしていない。
 ユドヨノ政治・社会・治安担当調整相の報道官によると、政府側が非政府組織(NGO)「アンリ・デュナン人道対話センター」(ジュネーブ)を通じてGAMに対し、シンガポールかクアラルンプールでの和平協議を提案。東南アジア諸国連合(ASEAN)がインドネシアの立場を強く支持しているとみなすGAMは政府側に、「より中立的な場所」として東京での協議を打診してきた。
 州都バンダアチェのGAM駐在員は「政府の(和平協議)提案を歓迎する」と話している。(了)[2001-04-27-19:05] 265
[このページの最初に戻る]


 04/27@<米国務長官>早ければ6月に訪日へ 田中外相と会談(毎日新聞)

 【ワシントン26日清宮克良】パウエル米国務長官が早ければ6月の日本訪問を目指して調整していることが26日、分かった。国務省筋が明らかにした。1月に発足したブッシュ政権は同盟国重視をアジア戦略の中心に据えており、長官は日韓両国を早期訪問することを希望していた。米側は早期訪問を目指して日本側と日程調整をしているが、小泉内閣が発足直後である事情などから訪日時期の決定に時間がかかることも予想される。長官は最初に東京に立ち寄って田中真紀子外相と日米外相会談を行った後、韓国を訪問する。
 国務省筋によると、今回のパウエル長官の日韓訪問では、米中両軍機接触事故や台湾への武器供与問題をきっかけに米中関係が緊張していることから、同盟関係の緊密化を確認し、日米韓3カ国の連携を強化することが狙いとみられる。
 田中外相との会談ではハワイ沖の衝突事故で沈没した日本の実習船「えひめ丸」の行方不明家族への補償問題などの対応、沖縄の在日米軍基地問題、朝鮮半島や中国など地域情勢についても意見交換する予定だ。長官が小泉純一郎首相を表敬訪問することも調整している。[2001-04-27-15:05] 286
[このページの最初に戻る]


 04/27@<民族と宗教の十字路>貧しさゆえ過激派に=中央アジア報告(毎日新聞)

 コーランの穏やかな調べは青い丸屋根のモスクから流れていた。土曜日の夕方。キルギスの首都ビシケクにある中央モスクは信者約5000人を束ね、市内五つのモスクの中で最大の規模を誇る。
 信者が寄進したさまざまなじゅうたんがモザイクのように敷き詰められている。「あなたも祈っていきなさい」。アブドジャパル師は異邦人を温かく迎えてくれた。車座になった約50人の信者に、「聖戦(ジハード)」について説いていた時だった。
 「日々の暮らしこそが聖戦です。アラーの名を借りて人を殺してはならない。異教徒を殺すより、それを改宗させて正しい教えに引き寄せることこそ神の御心にかなう行為なのです」
   ◆  ◆  ◆
 一昨年夏、キルギス南部で起きた日本人技術者ら致事件は、中央アジア諸国のイスラム教徒の間で記憶に新しい。事件を起こしたイスラム過激派組識「ウズベキスタン・イスラム運動」(IMU)はアフガニスタン北部に拠点を置き、ウズベキスタン、タジク、キリギスにまたがるフェルガナ盆地にイスラム国家創設を目指す。
 タジク、キリギス領内を通過してウズベクに出撃するため、ウズベク政府がタジク領内を越境空爆、キリギス政府も毎年掃討作戦に乗り出しているが、各国政府が頭を痛める存在だ。
 アブドジャパル師はIMUについても触れ、喝破した。「聖戦を標榜するが、身代金やカリモフ政権(ウズベク)に対抗することが狙いだ。イスラム教に名を借りたテロ行為は絶対に許せない。テロリストはイスラムという美しい樹木に巣くう害虫のようなものだ」
   ◆  ◆  ◆
 「IMUに入ると一日100ドルもらえると聞いたが本当か」。信者の一人、マクストフさん(28)が突然、口をはさんだ。昨年、メッカ巡礼を果たした中央モスクの副僧侶の話を聞いていた時だ。
 1カ月間で1500ドルかかるというメッカ巡礼は、平均月収20ドルのキルギスでは夢のまた夢。「間違ったイスラムの教えを吹き込まれるし、麻薬取引や戦闘もあるぞ」とわきから老人がたしなめると、みなが「そうだ、そうだ」と同調した。それでもマクストフさんは物惜しげだった。
 ビシケクの若者たちの間ではIMUに加わると、大金が転がり込むという話が広がる。アブドジャパル師の説教のように、過激派へと走る若者を諭すのもイスラム指導者の任務だ。
   ◆  ◆  ◆
 ビシケクから南西へ約600キロ。今月11日、タジキクの首都ドゥシャンベ西郊を車で移動中のサンギノフ第1内務次官が襲撃されるという事件が発生した。次官とボディガード、それに運転手の計3人が即死、もう一人のボディガードも後日息を引き取った。車内から滴る鮮血がアスファルト路面を打った。犯人は今も不明だが、外務省は「国外のテロ組識と結託した犯罪」との声明を発表した。
 5年間で5万人以上の犠牲者を出したタジク内戦が終結してから間もなく4年を迎える。ラフモノフ大統領とイスラム反政府勢力「タジク統一野党」(UTO)が和平合意に署名、UTOも加えたタジクの挙国一致政権が復興に向けて歩み出していただけに、衝撃は大きかった。
 サンギノフ次官は国内の治安を統括する内務省の実務部門トップだった。和平合意で武装解除を求められたUTO内にはIMUなど国外のゲリラと協力し、今も抵抗する勢力がある。「武器を持ち続けたいなら政府軍に入れ。そうでないなら武器を捨てよ」。そう繰り返した次官が武装勢力の反感を買っていたのは間違いない。
   ◆  ◆  ◆
 「日本に戦争を仕掛けよう。そしてすぐに降伏しよう」。国民の8割が貧困層にあり、旧ソ連諸国の最貧国・タジクで最近、こんなブラックジョークがはやった。定職に就いても賃金は平均7〜10ドルと極端に低い。「日本に占領されたら、極貧生活から解放される」。笑えないジョークにはかなさがこもる。
 貧しさが過激派ゲリラへと導き、さらに経済苦境に追い打ちをかける。国づくりの歩みを鈍らせる悪循環が繰り返される。 【中央アジア問題取材班】=つづく[2001-04-27-00:05]
[このページの最初に戻る]


 04/28@<モンテネグロ>独立問う国民投票実施を要求 与党連合(毎日新聞)

 【ウィーン28日福井聡】ユーゴスラビア連邦モンテネグロ共和国の独立推進派・自由同盟は27日、ジュカノビッチ大統領率いる独立推進派の与党連合「勝利はモンテネグロに」との連立政権参加条件として、「6カ月以内に独立を問う国民投票を実施すること」を要求した。与党連合は国会議員選で過半数を獲得できず、国民投票実施のためには自由同盟との連立による絶対多数獲得が必要条件になっている。与党連合側は「条件は受諾可能」としている。
 自由同盟はこれまで即時実施を提唱して来たが、接戦となった選挙結果を受けて、主張を弱めたとみられる。自由同盟はこのほか、内相と司法相、8次官ポストなどを連立の条件として提示した。
 この条件に対し、与党連合の一角、社会民主党幹部は「自由同盟の提案は概ね受け入れられる」と述べている。両者は独立では一致するが、独立後セルビアとの特別な関係を続けるか否かで対立。与党連合は「国家連合により独立反対派の支持も得られる」として、自由同盟はセルビアからの完全独立を主張している。[2001-04-28-10:30] 163
[このページの最初に戻る]


 04/28@◇アフリカ・エイズサミットが基金創設合意◇(朝日新聞)

 「アフリカ・エイズサミット」が27日までナイジェリアの首都アブジャで開かれ、エイズのまん延を食い止めるための非常事態を宣言して閉幕した。会議では、基金の創設やワクチン研究の促進などで合意した。
 会議には約50カ国の首脳が集まり、国連のアナン事務総長や米国のクリントン前大統領も参加した。エイズ対策のため各国が国家予算の15%を目標に支出していくことを決めた。また、治療薬を手ごろな値段で利用できるようにするために、法律や国際的な取引規定を整備していくことでも合意した。
 アフリカでは、全世界のエイズウイルス(HIV)感染者の約7割を占める2500万人以上が感染しており、昨年は240万人が死亡した。最も感染率が高いボツワナでは、15歳から49歳までの男女の35.8%にのぼっている。[2001-04-28-22:26] 171
[このページの最初に戻る]


 04/28@<中央アジア5カ国>上海での首脳会議で反テロ共同文書を採(毎日新聞)

 【モスクワ28日石郷岡建】ロシアのイワノフ外相は28日、来月15日上海で予定されている中央アジア5カ国(上海5カ国グループ)首脳会議で、テロ・分離主義・過激派対策の共同文書が採択されると述べた。同外相は、首脳会議は「上海5カ国グループ会議」が新しい段階に入る画期的会議になると強調し、キルギスの首都ビシケクに反テロ共同センターを創設する準備も進んでいることを明らかにした。
 上海5カ国グループ会議は、ロシア、中国、カザフスタン、キルギス、タジキスタンの5カ国で構成。中国の新彊ウイグル地区のイスラム系少数民族の反乱を懸念する中国と、アフガニスタンのタリバンなどイスラム原理主義勢力の浸透を恐れる中央アジア諸国との提携・共同防衛組織になりつつある。[2001-04-28-21:05] 177
[このページの最初に戻る]


 04/28@アルジェリアで少数派ベルベル人の暴動激化(読売新聞)

 【カイロ28日=久保健一】アルジェリアからの報道によると、同国北部ビジャイヤ、チジウズなどで、少数派ベルベル人と同国治安部隊の衝突が激化し、二十七日までにベルベル人二十人が死亡、約八十人が負傷した。
 衝突は今月二十二日、拘置中だったベルベル人の十代の少年が警官に射殺されたのをきっかけに始まった。若者がデモを組織してアルジェへの道路を封鎖、車を焼き打ちするなど暴動化したため、治安部隊が実弾で鎮圧し、二十六日に六人、二十七日に九人が死亡するなど犠牲者が増え続けている。暴動は他のベルベル人居住地域にも飛び火している。治安当局は拘置中の少年を射殺した警官を起訴すると発表するなど事態沈静化を図っているが、道路封鎖などの抗議行動は続いている模様だ。
 ベルベル人は固有の言語タマジト語を話し、独自の文化を持つ同国の先住民族で、約三千万人のアルジェリア人口の二割以上を占める。対仏独立闘争の主要な担い手だったが、一九六二年の独立以降、政府が一貫してアラビア語の公用語化など多数派のアラブ人優遇政策を進めてきたため、反政府感情が根強い。一九八〇年の反政府暴動など、たびたび政府との衝突事件を起こしており、現ブーテフリカ政権によるアラブ化路線の継続や高失業率の放置などを強く批判している。[2001-04-28-19:17] 178
[このページの最初に戻る]


 04/28@ロシア、米ロ首脳会談早期開催に動く(読売新聞)

 【モスクワ28日=伊熊幹雄】ロシアのイーゴリ・イワノフ外相は二十八日、プーチン、ブッシュ両大統領による初の米露首脳会談を七月下旬のジェノバ・サミット(主要国首脳会議)前に開催する方向で調整していることを明らかにした。ブッシュ米政権誕生後の米露関係は、外交官の追放合戦で一時緊張したが、ロシア側は全米ミサイル防衛(NMD)網配備阻止を柱にした包括的な軍縮合意や経済関係の拡大を望んでおり、初の首脳会談で新たな関係を構築したい意向だ。
 イワノフ外相は当地で記者団に対し、米露首脳会談について「現時点では時期尚早」と明言を避けながら、「状況が許せば可能だ」と楽観的な見通しを示した。同外相は五月に訪米する予定で、米側と会談実現に向けて最終調整する。
 ロシア側はこれまで、プーチン大統領が昨年末にキューバ、カナダを訪問した時から「早期開催」のシグナルを送ってきたが、米側が慎重な姿勢を崩さなかった。ブッシュ大統領は、六月に欧州連合(EU)首脳と会談するため訪欧の予定で、その前後が首脳会談の期日になりそうだ。
 ロシア政府内では、当初ブッシュ政権の保守主義に反発もあったが、経済外交の見地からも、NMD阻止の目的からも米政権との対話は不可欠と判断し、対米挑発を抑えてきた。
 その一方、ブッシュ政権は、中国とは軍用機接触事件や対台湾兵器供与問題で、西欧諸国とは地球温暖化防止問題で摩擦を引き起こしている。中国、西欧双方とも関係が良好なプーチン政権は「対米外交に使えるカードは強まっている」(ロシア外務省高官)と計算しており、今後も北朝鮮、イラク、イランなど米国が苦手とする諸国とも「実務関係の強化」に動く方針だ。
 しかし肝心の米国との実務関係では、従来は第三国へ旅行する際の通過査証(トランジット・ビザ)は必要なかったものが、四、五月から米露双方ともに義務付けられたほか、米国人実業家デニス・チトー氏を乗せた二十八日の宇宙船「ソユーズ」打ち上げにも、米航空宇宙局(NASA)が最後まで反対するなど必ずしも円滑に進んでいないのが現状だ。[2001-04-28-18:40] 180
[このページの最初に戻る]


 04/28@英国上院で史上初の「自薦議員」15人決まる(読売新聞)

 【ロンドン28日=渡辺覚】中世に起源をさかのぼる英国の上院(貴族院)で、一般市民を対象にした史上初の議員募集が行われ、このほど十五人の新上院議員が発表された。自薦による応募はブレア労働党政権による上院改革の一環。世襲貴族や英国国教会の主教らだけに自動的に議席が与えられる上院の議席に、市民の声を反映させるのが狙い。昨年十一月に募集を始め、全英から三千人を超える応募者が殺到した。
 政党代表などからなる任命委員会による書類選考と面接をパスした「新時代の貴族院議員」は、男性十一人、女性四人で、平均年齢は五十九歳。アジア、アフリカ系の民族出身者も四人含まれ、チャリティー団体代表を務める三十七歳の黒人男性をはじめ、人権問題に詳しい中国系の大学教授(61)、元外交官(65)、元ロンドン警視総監(54)らが顔を並べた。
 しかし英国内で今回の人選の評価は芳しくない。十五人中、七人がナイトの爵位を得ており、学界の権威とされる大学教授が三人、上院議員の妻が一人含まれるなど、国内ですでに功績が認められた上流層がほとんどで、「全く新鮮味に欠ける」(英紙ガーディアン)というのが理由。与党・労働党の下院議員の間からも「どこが普通の市民なんだ。茶番もいいところ」といった批判の声が聞こえている。
 十五人の新議員を加え、上院議員数は六百七十九人から六百九十四人になった。[2001-04-28-18:24] 183
[このページの最初に戻る]


 04/28@難問相次ぐ外交 性急な対応に世界当惑 ブッシュ政権100(共同通信)

 ジョージ・ブッシュ米大統領は二十九日、就任百日目を迎える。最大の公約だった大型減税案に成立のめどを付けるなど、大統領としての統治を成功させるために最も大切な期間とされる「最初の百日」を内政的には無難に乗り切ったとの評価は高い。しかし、苦手とみられていた外交面では就任後間もなく次々と難問が降りかかり、その対応が世界を当惑させている。
 大統領はまずロシアとスパイ問題で衝突、さらに米中軍用機接触事故をきっかけに中国と対立した。
 また「同盟重視」を叫びながらも、肝心の同盟国の意向を無視するケースが多い。
 地球温暖化防止問題では京都議定書受け入れ拒否を明言して日本に恥をかかせ、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)政策の見直しを公言して金大中・韓国大統領の立場を失わせた。米本土ミサイル防衛(NMD)構想でもカナダ、欧州諸国から反発を招くなど「あまりにも性急な動き」(外交筋)が目立った。
 特に物議をかもしたのは、「(台湾が中国から攻撃された場合、軍事力行使は)選択肢であることは確かだ」との発言。大統領候補時代から中国への強硬姿勢を見せ続けていただけに、一時は「大統領が伝統的な対中政策の『あいまいさ』を打破し、米政府が中国との対立路線を鮮明にした」(中国問題専門家)との見方が世界に広がった。
 しかしこの問題では、政府当局者が翌日から各方面に「中国との良好な関係は米国の国益だ」と説明して回り、発言のトーンダウンを図るなど「大統領発言の勇ましさほどには、政権の腰が据わっていなかった」(外交筋)ことを露呈する結果となった。
 このような大統領の“空回り”ぶりが影響してか、CNNテレビの政治評論家五人が採点したブッシュ大統領の「通信簿」でも、だれひとりとして外交問題では最高評価の「A」を与えておらず、早くも「外交で成功、内政でつまずいた父と逆の結果になるのでは…」との危ぐも出ている。(ワシントン共同=近沢守康)(了)[2001-04-28-16:33] 188
[このページの最初に戻る]


 04/28@韓国歴史教科書の翻訳出版 佐賀県の元高校教師(共同通信)

 韓国で、日本との関係が深い近現代史についてどのように教えているか知ってもらおうと、佐賀県玄海町の元高校教師の藤井正昭さん(60)が韓国の高校生用歴史教科書を翻訳、このほど自費出版した。
 翻訳したのは、韓国国定教科書の「高等学校国史」のうち、特に日本との関係が深い近現代史。写真や地図はほとんど除いた。
 同教科書は、序言で歴史を学ぶ目的を「過去への理解を通して、現在を正しく認識して未来を正しく設計することにある」と指摘。
 本文では日本の侵略とともに、各地で広まった抵抗運動などが紹介され、侵略にどう立ち向かったかを中心に記載されている。
 藤井さんは四年前、勤めていた佐賀県の高校を五十六歳で退職。九州大文学部朝鮮史研究室の研究生となったり、韓国で語学を学ぶなど、韓国・朝鮮史の研究に取り組んでいる。
 藤井さんは「日本の教科書に比べ、韓国の教科書は論文的で平和統一を大切にする立場で書かれている」と話している。
 本はB5判、百四十八ページ。五百部印刷し、希望者には実費八百円で配る。問い合わせは、藤井さん方、0955(52)3106。(了)[2001-04-28-15:15] 196
[このページの最初に戻る]


 04/28@◇在沖米軍「重要性増す」、軍用機接触事故で米高官◇(朝日新聞)

 米政府高官は27日、南シナ海での軍用機接触事故をきっかけに米中間で緊張が高まっていることを受けて、沖縄に駐留する米軍の重要性が増しているとの見方を明らかにした。事故にあった米海軍の偵察機は沖縄の嘉手納基地から飛び立っており、しかも同基地では、偵察再開に備えて偵察機を護衛するF15戦闘機の訓練も始めている。高官の発言は、沖縄の基地問題が今後、朝鮮半島情勢だけでなく、ますます対中政策との関連で検討されるとの見通しを示したものだ。
 高官は「沖縄駐留米軍はアジアにおける米軍の重要な要素であり、それは南シナ海での事故の影響を受けている」と述べた。また沖縄駐留米軍の中核で、地元が規模削減を求めている海兵隊については、国防総省で様々な角度から見直し作業を進めているとしながらも、「現時点では重要な調整をする計画はない。(東アジアの)環境が変わるまでは縮小の期待はない」とも述べた。[2001-04-28-13:58] 201
[このページの最初に戻る]


 04/28@<ウクライナ>首相の辞表を正式に受理し、内閣総辞職(毎日新聞)

 【モスクワ28日石郷岡建】ウクライナのクチマ大統領は27日、同国議会の内閣不信任案可決を受けて、ユシチェンコ首相の辞表を正式に受理し、内閣総辞職を認めた。大統領は数日中に新首相を任命する方針だが、新連合政権樹立を巡りウクライナ情勢は混乱が広がりそうだ。
 クチマ大統領は、憲法の守護者として内閣不信任案を支持した議会の決定を尊重したと述べた。また、ウクライナの政策に変更はなく、ユシチェンコ内閣の改革路線を続けていくと表明した。これに対して、内閣不信任案を提出した議会最大勢力の共産党は新内閣を引き受ける用意があるとの立場を発表した。
 一方、内閣不信任案を支持しなかったウクライナ人民運動など六つの中道・民族主義勢力は27日夜、辞任したユシチェンコ氏と緊急会談し、改革・民族主義大連合の設立を訴えた。ユシチェンコ氏は政治的立場の表明を避けた。[2001-04-28-10:30] 208
[このページの最初に戻る]


 04/28@<ロシア>軍近代化徹底へプーチン大統領がメス(毎日新聞)

 ロシアのプーチン大統領は3月下旬、セルゲーエフ国防相を更迭し、大統領の側近的存在だったイワノフ安保会議事務局長を新国防相に任命した。ソ連崩壊以後、懸案となっている軍改革に、大統領は徹底的なメスを入れる方針といわれている。ロシア軍の人事と軍改革の行方を追った。 【モスクワ・石郷岡 建】
 イワノフ新国防相はプーチン大統領と同じレニングラード大学出身で、旧ソ連国家保安委員会(KGB)の海外諜報活動の同僚だった。安保会議事務局長当時は軍・治安関係の政策をすべて統括し、大統領の片腕として働いた。
 国防相更迭の背景にはロシア軍の混乱がある。国家の形が変わり、経済が縮小するなか、軍事力や軍施設が老朽化した。軍将校の半数はぎりぎりの生活水準にあり、給料遅配などで士気低下が著しい。
 軍需産業は国家発注激減で極度の財政難に陥っている。さらに、軍は電気・水道・暖房など公共料金を支払わず、これが国内債務騒ぎの元凶となっている。誰もが徹底的改革の必要性を指摘するが、第二次大戦時代の栄光のソ連軍が忘れられず、国民の軍崇拝もあって手がつけられないのが実情だった。しかし、原子力潜水艦クルスクの沈没事故やチェチェン紛争での苦戦などで、ロシア軍の構造的問題が浮き彫りになった。
 軍改革については、米国と張り合う軍事大国を目指すのではなく、地域紛争に備えた通常兵力強化を唱える「現実派」と、ロシア軍は軍事大国・米国の脅威に備え、国防の根幹は核ミサイルにあると主張する「幻想派」のふたつに分かれる。「現実派」のリーダーは陸軍出身のクワシニン軍参謀総長。「幻想派」のリーダーは戦略ミサイル軍出身の前国防相、セルゲーエフ氏だったとされる。
 両者の対立は陸軍と戦略ミサイル軍の内部対立の様相をはらみ、軍内部での大論争に発展した。プーチン大統領は、この論争にけんか両成敗の判断を示した。
 セルゲーエフ氏を更迭しながらも、戦略ミサイル軍は維持し、さらに宇宙軍を新設した。また、セルゲーエフ氏を大統領補佐官(戦略安定問題担当)に任命し、優遇した。
 一方、セルゲーエフ氏に盾突いたクワシニン参謀総長は更迭でなく、なお留任とした。陸軍総司令官を新たに任命し、国防次官にした。陸軍が優先的地位にあることを認めた格好だ。
 国防省の要職人事では、イワノフ事務局長の直属部下だったモスコフスキー事務局次長を軍備担当次官に任命し、財務省から女性のクデリナ次官を財務担当次官に横滑りさせた。さらに、モスクワ軍管区からプザノフ司令官を引き抜き、省総括の事務局長(次官職)に命じた。新国防相との新任3次官で、軍改革の要所を担当する構造が浮かび上がった形だ。そして、大統領、新国防相の旧KGB2人組が国防省の官僚組織を上から抑え、軍組織のリストラと近代化を進める方針を示したともいえる。[2001-04-28-03:40] 209
[このページの最初に戻る]


 04/28@<イスラエル>シャロン政権 「力の和平」路線、限界(毎日新聞)

 パレスチナ自治区への軍事進攻、レバノン領のシリア軍拠点空爆など、シャロン・イスラエル政権の強硬策が目立ち始めた。政権発足から約50日が過ぎ、国際社会からは「タカ派の本性を現わした」と懸念する声が強まっている。だが、一方で首相自身が力による収拾策に限界を感じているとの指摘もあり、外交解決を模索する動きが出ている。シャロン政権の中東和平政策の行方を探った。【エルサレム・海保真人】
 シャロン首相は当初、軍事攻勢を比較的抑制していたが、パレスチナによる相次ぐ迫撃弾攻撃を受け、今月中旬には、3度にわたり戦車などをガザの自治区に進攻させ、一時部隊を残留させた。また、レバノンとの北部国境でのイスラム教シーア派民兵組織「ヒズボラ」の攻撃に対し、シリア軍レーダー基地への直接攻撃に踏み切った。19年ぶりの攻撃は、ヒズボラへの影響力を持つシリアへの「懲罰的報復」の意味合いがあった。これら攻撃に対し、イスラエル国内では左派すら、おおむね支持している。
 首相は一連の軍事攻勢の直前、イスラエル紙ハーレツに「テロリストに対し、威嚇するのではない。行動するのだ」と強硬策を示唆。パレスチナ自治政府には「戦火の下で政治交渉はない。領土をこれ以上譲る気もない」と強調、シリアにも「(1967年の第3次中東戦争で占領した)ゴラン高原から撤退することはできない」と持論を展開、タカ派的姿勢を堅持する方針を示していた。
 パレスチナへの軍事攻勢は、武装集団による新たな報復という逆効果を生んだだけで、目的の「暴力停止」には達していない。このような情勢を受け、シャロン首相は息子の実業家オムリ氏を特使として、アラファト・パレスチナ自治政府議長の下へ派遣。また、エジプトとヨルダンがこのほど共同提案した事態収拾案を協議するため、ペレス外相を29日にもカイロに派遣することを決めるなど、最低限の接触を模索し始めた。
 同案は(1)イスラエル、パレスチナ双方の暴力停止(2)イスラエルによるユダヤ人入植活動の停止(3)パレスチナ最終地位交渉の再開ーーなどを骨子とし、パレスチナ側は受け入れを表明した。最終地位交渉などに踏み込みたくないシャロン首相はいったんは同案を拒否したが、今後、内容の修正を求めつつ、前向きな姿勢を示すとの観測もある。
 さらに、首相は来週、ペレス外相を米国に派遣、改めて仲介を要請する予定だ。シャロン政権の強硬策を受け、パウエル米国務長官が異例ともいえる批判を行ったのを機に、イスラエル軍は自治区から戦車を撤退させた。イスラエルは仲介役・米国に頼らざるをえなくなりつつあるようだ。
 ハーレツ紙のアキバ・エルダー論説委員は「首相は力だけでは問題を解決できないと認識し始めた。まだ、楽観的にはなれないが、いい兆候だ」と評価する。だが、パレスチナ側の論客、ガッサン・ハティーブ氏は「シャロン(首相)は予想通り、和平のパートナーとはなり得ない。イスラエルは本音ではエジプト・ヨルダン提案を嫌っており、事態好転は期待できない。打開に向けた米国の本格介入も当分、望めそうにない」と悲観的だ。シャロン首相は強硬策に固執するか、柔軟策に転換するかの岐路に立っている。[2001-04-28-03:40] 210
[このページの最初に戻る]


 04/28@<ロシア>財閥メディア時代、落日 世論の反発弱く(毎日新聞)

 ロシアのプーチン政権と独立系マスコミ財閥「メディア・モスト」(グシンスキー会長)の対立は、モスト系列を代表する民放NTVの経営権が政府系企業に移ったことで事実上、政権側の勝利に終わった。国家による情報統制という側面はあるが、新興財閥がメディアで影響力をふるった時代の終わりとも言える。
【モスクワ・田中洋之】
 「もはやNTVに魅力はない」。グシンスキー氏は22日、保有するNTV株をすべて売却し、事業撤退の考えを示した。系列の日刊紙「セボードニャ」も廃刊になり、かつてのメディア帝国は崩壊寸前だ。
 ソ連崩壊後のロシアのマスコミ界は、グシンスキー氏、ベレゾフスキー氏の2大ユダヤ系財閥が、前者はNTV、後者はロシア公共テレビ(ORT)を武器に絶大な影響力を保持していた。グシンスキー氏は今でこそ反政権だが、1996年の大統領選で苦戦していたエリツィン陣営を支持し、再選に一役買った。その後、ベレゾフスキー氏が政権内で台頭、グシンスキー氏は反政権に転じる。財閥間の激しい利権争いと共に、系列メディア間の中傷や偏向報道も目立った。
 プーチン大統領は昨年5月の就任後、財閥排除に乗り出した。グシンスキー氏だけでなく、政権発足に協力したベレゾフスキー氏も対象となり、ORT株の放出を余儀なくされた。大統領は「言論の自由は民主化に不可欠」としながら、「一部メディアが特定の財閥や政治家の影響を受けてきた」と批判している。
 チェチェン紛争の報道などでNTVのリベラルな姿勢がロシアのマスコミ界で果たした役割は大きい。政権側の露骨なNTV攻撃について、国内民主派や欧米諸国は「言論弾圧」と批判を強めている。一方、モスト側には政府系企業に対し多額の債務不履行に陥るなどの弱みがあった。グシンスキー氏が政治に関与しすぎた、との指摘もある。
 世論調査機関によると、NTVの経営陣交代について24%が債務など経営的要因、17%が権力闘争と見ており、言論の自由の抑圧と考える人は4%だけだ。ロシアで言論の自由がよく理解されていない面もあるが、国民は財閥系メディアをめぐる攻防に比較的冷めた見方をしている。[2001-04-28-03:40] 211
[このページの最初に戻る]


 04/28@<ロシア>北朝鮮と軍事協力合意 米との確執、強まる可能性(毎日新聞)

 【モスクワ27日石郷岡建】ロシアを訪問した朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金イルチョル人民武力相(国防相)は27日、クレバノフ副首相(軍需問題担当)、イワノフ国防相と相次ぎ会談し、軍需産業および軍事技術分野での協力に関する枠組み合意や今年度の軍事協力合意文書に調印した。金人民武力相は金正日(キムジョンイル)総書記の訪露延期を受ける形でモスクワ入りしたもので、今回の軍事協力合意を機に、今後、北朝鮮をめぐるロシアと米国との確執が強まるものとみられる。
 クレバノフ副首相は、旧ソ連時代に供与したソ連製兵器の修理・近代化を行うことで双方が合意したと説明し、「この軍事協力は韓国との関係を損なうものではない」と述べた。
 北朝鮮の文一峰・財政相は今年の軍事支出は14億5000万ドルと発表している。ロシア専門家はこの数字を疑問視しながらも、約100万人を超すとされる軍隊を維持するためには、それ相応の兵器調達は必要で、ロシア側への要請が強まると分析していた。
 ただ、北朝鮮側は同盟国だった旧ソ連時代並みの軍事協力・軍備調達を要求したのに対し、ロシア側が難色を示したともいわれ、今回の会談が「枠組み合意」という表現になった裏には、なお双方の見解の相違があるとみられる。
 ロシア側は南北朝鮮を結ぶ鉄道再開により、韓国、などから欧州向けのコンテナ輸送開始に伴うシベリア鉄道活性化を真剣に考慮している。このためには北朝鮮の協力が是非とも必要で、ある程度の要請は受け入れる方針といわれる。
 ロシア兵器の北朝鮮調達問題は昨年7月、プーチン大統領の北朝鮮訪問の際に取り上げられたが、30億ドルにのぼる旧ソ連への債務の解消問題などもあり、話は進まなかった。ところが、今年2月末、再び軍事協力問題がとりあげられ、クレバノフ副首相は朝鮮労働党の政治局メンバーと秘密裡に交渉を行ったと伝えられている。[2001-04-28-02:55]
[このページの最初に戻る]


 04/29@コソボ国境地帯で攻撃、マケドニア兵8人死亡(読売新聞)

 【ウィーン29日=佐々木良寿】マケドニアからの報道によると、同国北西部のユーゴスラビア・コソボ自治州との国境地帯で、警戒中のマケドニア軍部隊が攻撃されて兵士八人が死亡、二人が負傷した。一帯は先月、アルバニア系武装組織「民族解放軍(NLA)」と政府軍の戦闘が展開された地域で、交戦は先月末の政府側による掃討作戦終了宣言以来初めて。政府側はNLAの犯行として非難を強めている。
 交戦があったのは、西部の主要都市テトボから北へ約十五キロの村ベイチェ近く。政府側の説明によれば、政府軍部隊は自動小銃やロケット弾などの攻撃を受け、これに応戦。武装組織側は撤収した、という。
 マケドニアでは、アルバニア系住民の権利向上とマケドニア人との対等の地位を求める憲法改正などを掲げるNLAと政府軍との先の交戦を受けて、アルバニア系政党とマケドニア人主体の政府が政治対話を開始。政府側は、同国情勢に懸念を深める欧州連合(EU)に対して、六月までに具体的な政治改革実施を約束しているが、両民族の政治対話は行き詰まっている。
 今回の攻撃は、NLAに対する勝利宣言をしていた政府に健在ぶりを誇示すると同時に、政治対話で政府の譲歩を引き出すのが狙いと見られる。[2001-04-29-23:36] 17
[このページの最初に戻る]


 04/29@<マケドニア>政府軍10人が死傷 過去最多の犠牲者に(毎日新聞)

 【リガ29日福井聡】マケドニア北西部のユーゴスラビア連邦コソボ自治州との国境付近で28日、アルバニア系とみられるゲリラの襲撃によりマケドニア政府軍兵士8人が死亡し、2人が負傷した。一連のゲリラとの衝突で、一度にこれほどの死者が出たのは初めて。政府軍は3月末、アルバニア系ゲリラ「民族解放軍」に総攻撃を加え、「テロリストを制圧した」と発表していた。
 スコピエからの報道によると28日夕、テトボの北15キロの山岳地帯の村で、パトロール中だった政府軍部隊がゲリラ側の襲撃を受け、機関銃やロケット砲で交戦した。その後、鎮静化しているが、これまでの衝突では1人か2人だった死者が今回は8人も出たことで政府は衝撃を受け、トライコフスキ大統領は29日に予定していたルーマニア訪問を中止した。
 マケドニアでは3月25日の政府軍の総攻撃以降、ゲリラ活動が沈静化し、焦点は政府とアルバニア系政党の対話に移っている。しかし最大の焦点である憲法改正問題で根本的な対立が解けず、対話は行き詰まったままだ。ゲリラ側はこうした状況をにらみつつ攻撃をかけているのではないかとの観測が広がっている。[2001-04-29-18:15] 19
[このページの最初に戻る]


 04/29@マケドニア部隊の8人死亡 アルバニア系武装組織攻撃(共同通信)

 【ウィーン28日共同】ユーゴスラビアの独立系ベタ通信などによると、ユーゴ・コソボ自治州との国境に近いマケドニア北西部で二十八日、国境を警備していたマケドニア治安部隊が砲撃と銃撃に遭い、八人が死亡、六人が負傷した。
 マケドニア軍報道官はアルバニア系住民の武装組織による待ち伏せ攻撃との見方を示した。
 武装組織は襲撃後にコソボ方面に撤退したという。
 マケドニアでは先月下旬にアルバニア系住民武装組織による大規模な攻撃があったが、マケドニア軍による本格的掃討作戦後、情勢は沈静化していた。(了)[2001-04-29-08:41] 123
[このページの最初に戻る]


 04/29@コソボ国境地帯で攻撃、マケドニア兵8人死亡(読売新聞)

 【ウィーン29日=佐々木良寿】マケドニアからの報道によると、同国北西部のユーゴスラビア・コソボ自治州との国境地帯で、警戒中のマケドニア軍部隊が攻撃されて兵士八人が死亡、二人が負傷した。一帯は先月、アルバニア系武装組織「民族解放軍(NLA)」と政府軍の戦闘が展開された地域で、交戦は先月末の政府側による掃討作戦終了宣言以来初めて。政府側はNLAの犯行として非難を強めている。
 交戦があったのは、西部の主要都市テトボから北へ約十五キロの村ベイチェ近く。政府側の説明によれば、政府軍部隊は自動小銃やロケット弾などの攻撃を受け、これに応戦。武装組織側は撤収した、という。
 マケドニアでは、アルバニア系住民の権利向上とマケドニア人との対等の地位を求める憲法改正などを掲げるNLAと政府軍との先の交戦を受けて、アルバニア系政党とマケドニア人主体の政府が政治対話を開始。政府側は、同国情勢に懸念を深める欧州連合(EU)に対して、六月までに具体的な政治改革実施を約束しているが、両民族の政治対話は行き詰まっている。
 今回の攻撃は、NLAに対する勝利宣言をしていた政府に健在ぶりを誇示すると同時に、政治対話で政府の譲歩を引き出すのが狙いと見られる。[2001-04-29-23:36] 129
[このページの最初に戻る]


 04/29@<人と世界>えひめ丸 研究員のシーラ・スミスさんに聞く=(毎日新聞)

 ハワイ・オアフ島沖で日本の実習船「えひめ丸」が米原潜「グリーンビル」に衝突されて沈没した事故が起きて、米軍に対する日本の世論は厳しさを増した。ブッシュ米政権は「日米同盟」の強化を打ち出しているが、今回の衝突事故は日米関係とも密接に絡み、沖縄などの在日米軍基地が抱える問題も想起させた。ハワイのイーストウエスト・センター研究員、シーラ・スミスさんは日米安全保障関係の女性研究者として沖縄に住んで基地問題を調査した経験を持つ。「沖縄とハワイから見た日米関係論」を聞いた。【ワシントン・清宮克良】
 ――えひめ丸事故をどうみますか。
 ◆日本では国民レベルの反応が強かったと思う。ブッシュ大統領ら米政権幹部はえひめ丸事故を謝罪したが、事故直後に米軍の説明責任などをめぐって日本で不満がくすぶった。このことは在日米軍基地に対する日本の国民感情と無関係ではない。ハワイでの衝突事故は日本の国民に「米軍が市民の安全を犯した」という印象を呼び起こしたのではないか。日本の人たちが米軍の指揮、管理方法に懸念を持っていることも明らかにした。日本では日米安保条約への世論の支持は高いが、在日米軍基地に対しては高くない。
 ――1995年に沖縄で米兵による少女暴行事件が起きた。強制わいせつ事件など米兵の不祥事がたびたび問題になります。
 ◆在日米軍はいわば海外派兵の状態です。そのため、米兵は地域社会の行動規範を超え、責任がないように振舞うことがある。事件事故が起きた場合、地元の感情を米側に伝えるメカニズムが機能せず、米軍の調査作業も手続きが絡んで早急に進まないことが問題を複雑にしている。沖縄ではこのジレンマが最も端的にあらわれている。
 ――米兵の事件は日米関係にどれほどダメージを与えていますか。
 ◆沖縄にとって恒常的に起こる米兵の事件が大きな影を落ちしていることは明白だ。沖縄の住民に対する米兵の犯罪は日米関係に深刻な影響を与えている。地域社会は犯罪行為に寛容ではない。政府レベルでは日米同盟の強化を歓迎しているが、犯罪行為が同盟関係を担う米兵によって引き起こされる現実を目の当たりにすれば、地元住民は米軍基地の存在に負担を感じてもおかしくない。
 ――そうですね。
 ◆だから、米兵が犯罪的な行為を起こせば、「日米同盟とは何か」との前提に質問が及ぶのは当然のことだ。日米両政府は米兵が関与する犯罪をどのように扱うのか、その政策を見直さなければならない。国家が国民に果たすべき役割はまずは「身体的な安全」を保証することだ。これが成し遂げられないならば、「日米同盟が日本の安全にとって戦略上重要である」との議論は説得力を持たないだろう。究極的に日米同盟は両国の国民の支持を継続して得なければならない。
 ――ハワイに住んで地元の米軍基地をどう受け止めていますか。
 ◆ハワイの住民は基地から多くの財政的な利益を受けている。ここの軍人は米国民で投票権があるから、政治家も軍隊の扱い方に注意を払う。米軍も地元住民の声には耳を傾ける。
 ――どのように米軍は地元の話を聞くのですか。
 ◆ハワイのオアフ島西部には米軍の射撃訓練場がある。米軍は訓練場を拡張する計画を立てたが、そこにはハワイ住民が祖先の霊として代々信仰してきた遺跡があった。米軍はそこで住民集会を開いて意見を聴いたわけです。どこの場所を使用したら良いかの妥協点を探ろうとした。地域社会の反対が強ければ、米軍は地域の意思をしなければならない。こうした方法は沖縄では全く働かなかった。
 ――沖縄は米国の領土内と事情が違いますね。
 ◆米軍は沖縄の住民と協議しようと地元に入らなかったし、住民の意見を得ようともしなかった。このことで米軍が悪いとは言わない。米軍は日本政府を窓口に協議し、日本政府が地元住民と話す仕組みになっている。それに地元自治体も加わる。沖縄では日本政治の介在という全く異なった力学が働いている。米軍関係者の一部には日本側から建前と本音を使い分けた説明を受けてきたとの思いがあり、これを一種の日本の政治文化と感じている。
 ――昨年秋、アーミテージ国務副長官(当時)らがまとめた報告書には沖縄の海兵隊の削減や移転の可能性が言及されています。
 ◆この報告書は1996年の日米安保共同宣言で作成された戦略的なビジョンを明確にしたうえ、沖縄の米軍基地をめぐる日本の国内感情に配慮することの重要性を認識している。海兵隊の訓練場所を移転することは日本の世論と米軍の緊張関係を減らす方法の一つであるかもしれない。ただ、ワシントンの政策担当者は沖縄だけを特別視するのではなく、アジア太平洋地域に前方展開する米軍の幅広い見直しを視野に入れているのではないか。沖縄だけに向けられた対応策ではないと思う。
 ――ブッシュ政権のアジア外交はどうなりますか。
 ◆ブッシュ政権は日韓との同盟関係を軸にアジア政策を発展させる準備をしている。しかし、冷戦思考の印象は否めず、対朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に包容(太陽)政策で臨む韓国の金大中大統領とブッシュ大統領との会談は味気なかった。米中関係は両軍機接触事故で複雑になってきている。日米防衛協力指針(ガイドライン)関連法によって在日米軍が周辺地域の安定を達成する目的が明確になった。米中の緊張が高まれば、日本は対応を迫られる。
 ――安全保障に関して沖縄県民の理解を得ようとする努力が足りないのでは。
 ◆それが一番の問題だ。えひめ丸事故や米中両軍機接触事故のことを考えれば本来は沖縄にもっと関心を払うべきであるにもかかわらず、必ずしもそうではない。どのような軍事力が沖縄に必要なのかを東京もワシントンも真剣に考えなければならない。[2001-04-29-23:10] 128
[このページの最初に戻る]


 04/29@<人と世界>えひめ丸 研究員のシーラ・スミスさんに聞く=(毎日新聞)

 政権末期の様相になっていた森喜朗前首相の訪米が本当にあるのかどうか。そして在沖縄米軍のヘルストン4軍調整官が部下への電子メールで沖縄県知事らを「頭の悪い弱虫」と批判した問題や米兵の強制わいせつ事件などの不祥事。ハワイ沖で米原潜と日本の実習船との予期せぬ衝突事故が起きた現地時間2月9日(日本時間10日)直前、日米関係をめぐるワシントンでの話題といえば、そんなところだった。
 「日米同盟」の強化を掲げたブッシュ政権は1月20日に発足したばかり。同26日にワシントンで行われた日米外相会談では「日米関係はアジア太平洋の礎である」と確認された。日米間の友好ムードが高まり、ワシントンで在沖縄米軍問題に神経質になる雰囲気はあまり感じられなかった。
 ところが、太平洋のど真ん中で起きた衝突事故の直後、海軍の対応が「秘密主義」に映ったり、最終的にワドル前艦長らを軍法会議にかけることを回避したことは「説明責任」を果たしていないとの印象を強めた。行方不明者の家族ら日本側の反発を招いたことは言うまでもない。一連の動きは国民心理の底に「米軍への不信感」を植えつけ、在沖縄米軍の不祥事をクローズアップさせる連鎖反応を起こしたように思える。
 日米とも政府レベルでは緊密な日米関係の維持を唱える。ワシントンと東京で管理する日米安保体制の根幹が揺らぐこともないだろう。しかし、日米同盟の受益者は国民である。
 シーラ・スミスさんは「日米同盟がもたらす国益とは何なのか。これについて国民の理解を得なければいけない」と主張してきた。沖縄に住んでみて地元住民が米軍基地に大きな負担を感じていることが手にとって分かったからだ。それにしても、昨年7月に沖縄で主要国首脳会議が開催されたことがうそのように沖縄への関心が低下してはいないだろうか。
 米中両軍機の接触事故をきっかけに米中関係が緊迫する気配を見せている。沖縄は米国の対中戦略上で重要性を増しつつある。ブッシュ政権は対日政策見直しの過程ではあるが、最近の中国や朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への強硬姿勢から考えれば、同盟国・日本への実質的な要求が高まるだろう。
 地元住民と米軍基地の関わりという原点が置き去りにされ、沖縄の軍事戦略上の重要性に関心が向けられる状況は避けなければならない。東京とワシントンの政策担当者が「同盟重視」ばかりを先行しても、肝心の国民に理解されなければしょうがない。ハワイ沖の衝突事故を「単なる事故」と片づけられない理由はこういう状況の深刻さにある。
 ★シーラ・スミスさん
 英スコットランド生まれ。父親が米海軍勤務だったため、10代に青森県の三沢基地に住む。コロンビア大に入学するが、日本に興味を持ち、ワシントンの日本大使館で働いたり、上智大などに留学した。日本の安全保障を研究し、コロンビア大学院で博士号を取得。ボストン大助教授、沖縄の琉球大客員研究員などを経てハワイのイーストウエスト・センター研究員(国際政治学専攻)。
 ★ハワイ州
 太平洋上の主要8島から
なり、1959年8月に全米で最後の50番目の州となった。人口は約118万5千人、面積は約1万6千平方キロメートルで四国の90%に相当する。州都はオアフ島のホノルル。米太平洋軍(陸軍6万人、海軍12万人、空軍4万5千人、海兵隊7万5千人)司令部がキャンプ・スミスにあり、ハワイ州には約3万5千人が駐留している。このうち、海軍太平洋艦隊司令部はパールハーバーにある。[2001-04-29-23:10] 130
[このページの最初に戻る]


 04/29@◇イスラエルが戦闘停止に向け自治区封鎖の緩和措置表明◇(朝日新聞)

 イスラエルのペレス外相は29日、訪米に先だってカイロを訪問し、エジプトのムバラク大統領らと会談した。ムバラク大統領によると、ペレス氏が持参した親書でシャロン首相は「戦闘停止に向けてパレスチナ自治区封鎖の緩和措置をとる」と表明。「停戦実現から4週間後に交渉を再開する」と発表した。だが、昨年9月の紛争激化以来、停戦の試みはいずれも失敗に終わっており、事態の沈静化につながるかは微妙だ。
 ペレス氏は同日、ヨルダンでアブドラ国王とも会談した。エジプトとヨルダンは、衝突の沈静化と和平交渉の再開を目指してイスラエル側に共同提案を提示しており、ペレス氏は同提案に対するイスラエル側の留保などを示した。
 共同提案は、(1)武力行使の停止(停戦)(2)治安協力や経済封鎖の解除など信頼の回復(3)和平交渉の再開――を軸に、長期化する紛争の沈静化を目指しているが、イスラエル側はバラク前政権下での口頭合意の順守や、新規入植地建設の凍結などに難色を示している。
 シャロン首相は選挙時に公約として掲げた「パレスチナ側が暴力を停止するまで交渉再開には応じない」との基本姿勢を崩しておらず、「停戦」に応じるかはパレスチナ側の対応次第との姿勢をとるものとみられる。[2001-04-29-22:14] 139
[このページの最初に戻る]


 04/29@先住民権利法が成立 武装組織と和平交渉再開へ メキシコ下(共同通信)

 【ハバナ29日共同】メキシコ下院は二十八日、一九九四年にメキシコ南部チアパス州で武装ほう起した「サパティスタ国民解放軍」(EZLN)が求めていた先住民の権利保護と文化尊重に関する法案を可決した。
 法案は先住民に対し、石油など一部を除く天然資源の居住地における管理権、選挙によらない伝統的な方法での地域指導者選出などを認めているほか、出身民族、社会階層などによる差別禁止も明文化、憲法改正を必要とする内容となっている。
 昨年十二月に就任したフォックス大統領の呼び掛けに応じ、EZLN側は九六年以来中断している和平交渉再開の条件として、同国の先住民一千万人を対象とした法制定などを要求。今回の法案可決でほぼすべての条件が満たされたことになり、和平交渉が再開されるのは確実な情勢となった。
 ただし、法案ではEZLN側が求めてきた先住民の自治権などについては修正が加えられており、EZLN側が今後、なお不満を表明する可能性もある。
 下院審議では、上院が既に可決した法案に対し、憲法改正に必要な議員三分の二以上の圧倒的多数が賛成した。
 九六年に政府とEZLNは先住民の権利と文化を認めることで合意したが、当時下院の過半数を占めた制度的革命党(PRI)が法案の審議を棚上げにしたことなどもあって和平交渉は中断。EZLN側は今年三月、法制定を求めて国会で演説するなどし、和平機運が高まっていた。(了)[2001-04-29-17:51] 143
[このページの最初に戻る]


 04/29@核抑止対象を中国に 米政府が戦略見直し(共同通信)

 【ワシントン29日共同】二十九日付の米紙ワシントン・ポストは、米政府が進めている包括的な核戦力の見直しが六月に完了、核抑止の対象をこれまでのロシアから中国に移すと同時に戦略核戦力の大幅削減を図る見通しだと報じた。
 見直しの概略についてはブッシュ大統領が五月一日、国防大学での演説で明らかにするという。
 ブッシュ米大統領は政権発足直後から、米本土ミサイル防衛(NMD)構想の推進を念頭に、包括的な軍備見直しの実施をラムズフェルド国防長官に指示、ポスト冷戦時代の新戦略への転換を目指していた。
 同紙によると、見直しでは現在約七千五百発保有している戦略核弾頭を約二千五百発以下に削減する方針。主に米空軍のB2、B52戦略爆撃機を通常爆弾搭載に変更したり、攻撃潜水艦搭載のトライデント弾道ミサイルの弾頭数を減らすことで削減するという。
 また同紙は、核攻撃の脅威はロシアからとしていたこれまでの想定を改め、中国やイラク、イラン、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)からの脅威に備えると指摘。このためトライデント搭載潜水艦を太平洋に移動させるとともに、B2をグアムに配備する可能性があるとの専門家の見方も伝えている。(了)[2001-04-29-16:06] 150
[このページの最初に戻る]


 04/29@イラクが放射能爆弾実験か 87年にと米紙報道(共同通信)

 【ニューヨーク28日共同】二十九日付の米紙ニューヨーク・タイムズ(早版)は、イラン・イラク戦争中の一九八七年、イラクが「放射能爆弾」の実験を行っていたことを示す文書を入手したと報じた。
 一九九○年代半ばにイラク側が国連の対イラク査察機関だった国連大量破壊兵器廃棄特別委員会(UNSCOM)に提出した文書で、同紙は「イラクの大量破壊兵器開発の意図を示すもの」との専門家の見方を紹介している。
 放射能爆弾は目標物の直接破壊ではなく、放射能物質をまき散らして吐き気やがんなどの症状を引き起こすのが目的。
 文書は「敵部隊の健康を損ね、(戦闘意欲の低下など)心理的な効果が期待できる」と指摘しており、イラクは原子炉などに使われるジルコニウムを主体に爆弾を製造した。
 実験は三回行われ、このうち一回はイラク空軍機が爆弾二個を上空から投下、巨大な雲ができた。しかし、放射能レベルが低すぎるなどの理由で効果が挙がらず、イラクは実験は失敗したとして計画破棄を国連に通告したという。(了)[2001-04-29-11:20] 158
[このページの最初に戻る]


 04/29@◇テロ根絶条約締結で一致 中央アジア5カ国外相会議◇(朝日新聞)

 中国、ロシアと中央アジアのカザフスタン、キルギス、タジキスタンの5カ国(上海ファイブ)による外相会議が28日、モスクワで開かれ、6月15日に上海で予定されている首脳会議でテロリズムの根絶を目指す条約を結ぶことで一致した。
 外相らは共同コミュニケを発表し、アフガニスタン情勢が周辺地域の安定を脅かす要因だとして注意を喚起。昨年12月の国連安保理によるタリバーン政権制裁決議を順守するよう求めた。さらに同国に「広範な政治、民族基盤を持つ政府を交渉により樹立」する必要性を訴えた。
 「上海ファイブ」は5カ国の経済協力や国境での軍事力削減などを目指して始まった会議だが、共通の敵であるイスラム過激派への対抗手段の色彩を強めつつある。
 昨年7月にタジキスタンのドゥシャンベで開かれた首脳会談ではイスラム過激派の国際テロに対抗するための協力体制や、キルギスにテロ対策センターを設置することなどを決めた。イスラム過激派に厳しい姿勢をとるウズベキスタンなどの加盟も協議されている。[2001-04-29-00:40]
[このページの最初に戻る]


 04/30@<社説>モンテネグロ 欧米は独立の意思尊重を(毎日新聞)

 ユーゴスラビア連邦(セルビア、モンテネグロ両共和国で構成)のジュカノビッチ・モンテネグロ共和国大統領は、バルカン半島の不安定化を懸念する欧米の反対を押しきって、連邦から独立する意思を強めている。
 独立派のジュカノビッチ大統領は、4月22日の共和国議会選挙を「独立に賛成か反対か、民意を見極める機会」と位置付けていた。結果は、得票率で独立派55%、連邦維持派45%。共和国議会(77議席)の議席配分で独立派44、連邦維持派33となった。
 人口68万人のモンテネグロは元来、自立の気風が強く、ミロシェビッチ前連邦大統領時代から連邦との関係が悪化していた。もし今選挙で独立派が大勝したら、ジュカノビッチ大統領は7月に国民投票で独立の民意を問い、一気に議会承認に持ち込む予定だった。
 しかし結果は小差で、独立に対する有権者の意見は分裂していることを示した。ただ過半数を制し、同大統領は独立への信任は得たとして、時期は明示していないが、国民投票実施を言明している。
 これに欧米諸国は強い懸念を示している。連邦を組むセルビア共和国内のコソボ自治州では、アルバニア系住民が以前から独立を求め、ユーゴの隣国マケドニアでも、少数民族のアルバニア人が独立を要求して反政府武装闘争を展開している。
 モンテネグロの独立は周辺地域の民族の対立感情をあおり、バルカン地域を不安定化させかねないというのが欧米の主張で、欧州連合(EU)を通じ、連邦の枠組みを保ち、共和国権限を強める方向でセルビアと話し合うよう圧力をかけている。
 欧米には冷戦終結後、東欧諸国を民主主義体制へ組み込んできた自負がある。残っていた唯一のユーゴ連邦も、強権的なミロシェビッチ政権が昨年10月崩壊し、コシュトゥニツァ大統領のもとで民主化路線を歩み始めた。旧東欧全域でやっと民主化が完了したいま、これ以上地域を動揺させる動きは封じ込めたい思いだろう。
 ただ欧米諸国にも考えるべき点がある。ユーゴ連邦のミロシェビッチ前政権揺さぶりのため、ジュカノビッチ大統領の独立独歩の動きを支援してきたのは当の欧米だ。またコソボのような、根深い民族対立を抱えたまま一国を割る自治州の独立と、モンテネグロのような自立性が高い共和国の独立は、同一には論じられない。
 もちろんモンテネグロも、独立に対する民意の溝を埋めるなど、やるべきことがある。この点で、ジュカノビッチ大統領が一方的に独立宣言はせず、事前にセルビア共和国と話し合うと約束しているのはいいことだ。独立後もセルビアと敵対せず、国家連合を組むなど、いろいろな提携の形を模索する必要がある。
 欧米は一方的に独立の動きを封じるのではなく、モンテネグロの人々の意思を尊重する立場に立って、バルカン半島に新しい国家間秩序、地域協力の枠組みを構築するよう努力すべきだろう。[2001-04-30-23:50] 12
[このページの最初に戻る]


 04/30@◎前大統領の拘置を60日延長=ユーゴ(時事通信)

 【ウィーン30日時事】ユーゴスラビアのベオグラード地裁は30日、職権乱用と不正蓄財の容疑で4月1日に逮捕されたミロシェビッチ前大統領の拘置をさらに60日間延長する決定を下した。
 前大統領は逮捕直後、30日間の拘置処分となったが、地裁は保釈を認めた場合、国外逃亡や証拠隠滅などの可能性があると判断したとみられる。これに対して前大統領の弁護士は、拘置延長に異議を申し立てる方針を明らかにした。 [時事通信社][2001-04-30-23:22] 77
[このページの最初に戻る]


 04/30@アルジェリアのベルベル人暴動、死者54人に(読売新聞)

 【カイロ30日=平野真一】アルジェリアの少数民族ベルベル人と治安部隊の武力衝突は三十日までに死者が五十人を超える事態に拡大し、ベルベル系政党が抗議のため連立政権からの離脱方針を表明した。これまでイスラム過激派によるテロの抑え込みに追われてきたブーテフリカ大統領は、反原理主義勢力・ベルベル人の暴動という思わぬ事態に直面し、早急な対応を迫られている。
 四月十二日にベルベル人高校生が警察署で射殺されたのをきっかけに起きた暴動は、同国北部ビジャイヤやチジウズなどベルベル人居住地域一帯で激化。投石する青年らに治安部隊が実弾と催涙弾で応酬し、二十八日だけで二十九人、二十九日にも五人が死亡した。暴動発生以来の死者は五十四人となった。八十人との報道もある。両市などと首都アルジェを結ぶ幹線道路はベルベル人側のバリケードで封鎖されたままで、役所への焼き打ちも続いている。
 ベルベル系政党「民主文化連合(RCD)」のサイド・サアディ書記長は二十九日、連立政権から二閣僚を引き揚げる意向を表明、五月一日の党議で最終決定すると発表した。
 四月は一九八〇年にベルベル人が固有の言語タマジト語の公用語化などを求めて決起した「ベルベルの春」二十一周年に当たるが、今回の暴動でベルベル人側はこうした政治的要求を掲げておらず、長年の差別的政策に対する不満の爆発と見られる。
 ブーテフリカ大統領はこれまで暴動について一切発言していないが、事態激化で何らかの措置を講じる必要が出てきた。ただ、大統領はこのところ軍部から「過激派に弱腰」との圧力を受けており、打てる手は限られている。[2001-04-30-20:37] 94
[このページの最初に戻る]


 04/30@<メキシコ下院>先住民の自治権などを認める「権利法」採択(毎日新聞)

 【メキシコ市29日吉田弘之】メキシコ下院は28日、先住民の自治権などを認める「先住民権利法」を採択した。同法を求めていた反政府武装組織「サパティスタ民族解放軍」(EZLN)との和平交渉に弾みがつくかどうか注目される。
 発効するまでに憲法の改正作業と32州の過半数の承認が必要で、なお曲折がある可能性もある。
 同法は先住民共同体の自治、自己決定権を保障したうえで、共同体内での議会選挙や先住民言語での教育、差別撤廃などを定めた。しかし、フォックス大統領が昨年12月に提出した法案は議会審議で一部修正され、共同体地域での石油など天然資源の開発、利用に制限が加えられるなどしたため、先住民組織から反発が起きている。
 同法は、1996年2月に成立したEZLNと議会交渉団による合意事項に基づく。しかし当時のセディジョ大統領が「先住民の自治権を認めた場合、国内の分裂を招きかねない」と議会提案を拒否。それ以降、和平交渉は中断していた。[2001-04-30-17:30] 96
[このページの最初に戻る]


 04/30@<インドネシア>東ティモール独立反対の民兵元幹部に禁固判(毎日新聞)

 インドネシアの北ジャカルタ地裁は30日、東ティモール独立に反対する併合維持派民兵の元幹部で、武装解除を妨害した罪に問われたエリコ・グテレス被告に禁固6カ月の判決を言い渡した。弁護士によると、未決拘留期間を差し引いて来月にも釈放される。同被告は1999年8月の東ティモール住民投票後の騒乱を指示した疑いで、国連東ティモール暫定統治機構が身柄引渡しを要求したが、インドネシア側はこれを拒んでいる。【ジャカルタ支局】[2001-04-30-17:15] 121 [このページの最初に戻る]


 04/30@◇軍事協力強化など話し合われた模様 中ロ外相会談◇(朝日新聞)

 ロシアを訪問した唐家セン・中国外相は29日、クレムリンでプーチン大統領と会談した。7月に予定されている江沢民国家主席訪ロの準備だが、イワノフ外相との会談では両国の軍事協力強化なども話し合われた模様だ。
 プーチン大統領は会談前、経済関係などをあげながら「2国間には何の問題もない」と話した。さらに、江国家主席の訪ロに先がけ、6月に上海で開かれる中央アジア3国を交えた5カ国首脳会議の際にも主席と個別に会談する可能性がある、とした。
 中ロ間では両国の新基本条約となる友好善隣相互協力条約の調印に向け、外相間で議定書が交わされた。旧ソ連時代の80年に失効した「中ソ友好同盟相互援助条約」に代わるもので、江沢民国家主席の訪ロの際に調印される予定。
 イワノフ外相は、「両国は戦略的安定、多極的な世界秩序の構築で一致しており、接触の回数も記録破りだ」と強調した。唐外相もロシアに対しソブレメンヌイ級駆逐艦の追加など新たな武器供給を要請する、と見られている。
 ロシア側にもブッシュ政権をけん制する動きが目立つ。
 27日の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の人民武力相とクレバノフ副首相(軍需担当)との会談についても、イタル・タス通信は、「ロシア側は北朝鮮側の支払い履行を条件に、通常兵器輸出の可能性に言及した」と伝えた。[2001-04-30-00:59] 122
[このページの最初に戻る]


 04/30@◇先住民権利法案を国会可決 メキシコ◇(朝日新聞)

 メキシコ国会下院は28日、先住民の諸権利を保障するとした法案を、賛成多数で可決した。先住民共同体の自治権などを認める内容が現憲法に抵触するため、国会は、同法案の成立・発効のための憲法修正を行う方針。しかし、先住民団体は、「不十分な内容だ」と批判している。
 法案は、先住民言語による教育を認めたり、民族などによる差別を禁じたりもしている。
 先住民の権利保証については、94年に武装ほう起したサパティスタ国民解放軍(EZLN)と前政権の間で96年に合意したが、実現が見送りになっていた。昨年12月に就任したフォックス大統領は、その合意事項を法案化して、EZLNとの和平交渉進展への切り札とした。
 しかし、法案審議で修正された結果、先住民団体側は、土地や天然資源などの権利保障が不十分だとしている。[2001-04-30-00:34]
[このページの最初に戻る]


 05/01@<ユーゴ>EU加盟を目指す考え表明 セルビア首相(毎日新聞)

 【パリ30日福島良典】ユーゴスラビア連邦セルビア共和国のジンジッチ首相は4月30日、フランスのシラク大統領、ジョスパン首相とパリで会談し、民主化と改革を進めるバルカン諸国の一員としてユーゴが欧州連合(EU)加盟を目指す考えを表明した。
 ジンジッチ首相は会談後、「バルカン地域の未来はEUに入り、EUと同じような司法、政治、経済の仕組みを作り出すことだ」と指摘した。今春、セルビア南部や隣国マケドニアでアルバニア系武装勢力と当局部隊の衝突が頻発したが、同首相は「人権、少数派の権利の尊重を意味する」欧州統合により、こうした問題は解決に向かうとの認識を示した。
 シラク大統領は、4月1日に逮捕されたミロシェビッチ前ユーゴ連邦大統領の処遇について、「自らの行為に責任を取ることが重要だ」と述べ、身柄移送を求める旧ユーゴ国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)への協力を要請した。これに対して、ジンジッチ首相は具体的な措置には触れず、司法手続きを成功させるには時間が必要だと説明した。[2001-05-01-18:51] 8
[このページの最初に戻る]


 05/01@<セルビア>ミロシェビッチ前大統領の拘置を2カ月延長(毎日新聞)

 【リガ1日福井聡】ベオグラードからの報道によると、ユーゴスラビア連邦セルビア共和国のベオグラード地裁は30日、不正蓄財や職権乱用の疑いなどで逮捕、拘置されているミロシェビッチ前大統領(59)に対し、検察側から申請されていた2カ月の拘置延長を認めた。弁護側は「延長取り消しを求め、控訴する」と今後の方針を示した。
 拘置延期の理由は「証拠隠滅や逃亡の恐れがあるため」という。前大統領は現在、ベオグラード市中央刑務所に拘置されている。[2001-05-01-11:45] 7
[このページの最初に戻る]


 05/01@スー・チーさん、メーデーで民主体制求める声明(読売新聞)

 【ヤンゴン1日=奥村健一】ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)は一日、民主体制の実現を求めるメーデーの声明を発表した。軍政との対話が「失速」しているとの観測を裏づける動きと見られ、軍政側の対応や今後の対話の行方に懸念が出始めている。
 メーデーに合わせた声明は一日付で、強制労働問題に対する国際労働機関(ILO)の制裁措置発動などに触れた後、「人権や労働者の権利を守るには民主主義の確立が必要だ」として、軍政側に適切な対応を取るよう求めている。対話プロセスに関する直接の言及はなかった。
 声明は、NLD中央執行委員会から全国の地方支部あてで、主要国の大使館にも送付された。前日には、ヤンゴンで東南アジア諸国連合(ASEAN)非公式外相会議が開かれたこともあり、海外メディアの注目が集まる時期を狙って発表したと見られる。
 対話が進展し始めた昨年十月以降、NLDは「相互の信頼関係醸成が重要」として、軍政批判を含む公式の意思表示を一切控えてきた。今年一月中旬以降は、軍政側の意向を反映した国営紙からも、スー・チーさん批判の漫画が姿を消した。
 しかし、対話プロセス開始から半年が過ぎて、現地外交団の間では、「四月には双方の接触が実現しなかった」「スー・チーさん側にいらだちの色が見える」といった情報が流れ、対話の先行きを不安視する見方も広がっていた。[2001-05-01-21:45] 11
[このページの最初に戻る]


 05/01@◇ベニンの「奴隷船」、子ども13人を確認◇(朝日新聞)

 西アフリカをさまよい、ベニンのコトヌー港に4月17日未明に入港した「奴隷船」に、実際に人身売買されたとみられる子ども13人が乗っていたことが明らかになった。ベニン政府と国連児童基金(ユニセフ)が確認したと、現地からの報道が30日に伝えた。
 非政府組織(NGO)が、船に乗っていた子どもと若者計43人に聞き取り調査をしたところ、5人が出発前に親に何らかの支払いがなされたと答えたという。8人は、知らない大人とともに旅をしていた。親に支払われたのは、14ドル相当だったという。子どもたちの多くはベニン、マリの出身だった。
 この船は3月にベニンを出た後、カメルーン、ガボンで入港を拒否された。ユニセフなどが、強制労働につかされる100人以上の子どもが乗っていると警告し、一時船の行方がわからなくなったこともあって、西アフリカ各国を巻き込んだ捜索になった。ベニン政府は「数字がどこから出たのかは、わからない」としているという。[2001-05-01-21:09] 25
[このページの最初に戻る]


 05/01@◇ベルベル人のデモ拡大、死傷者多数 アルジェリア◇(朝日新聞)

 アルジェリアで少数派ベルベル人による反政府デモが広がり、北東部を中心に治安部隊との衝突で多数の死傷者が出ている。衝突は4月18日にベルベル人の多い北東部カビリエの警察で18歳の少年が拷問死したことをきっかけに発生。政府の発表では死者は約2週間で32人だが、80人に上るとの情報もある。
 首都アルジェでも治安部隊の過剰な鎮圧などに抗議する学生デモが起きた。同国の人口の約2割を占めるベルベル人は、北アフリカの先住民族。多数派アラブ人主導の政府に対し、独自の文化尊重を求め、ベルベル語の公用語化などを訴えてきた。治安警察への反発に加え、就職機会や住宅供給、社会福祉などの面で抱いてきた政府への不満が一気に爆発した形だ。
 ブーテフリカ大統領は民間人主導による調査委員会の創設を発表した。少数派の尊重には「憲法の枠内」で応じると述べたものの、一連の動きを「分離主義者による扇動」とみており、対決姿勢を崩していない。
 同国は、92年以来、選挙で勝利したイスラム勢力とそれを抑え込もうとした軍部との「内戦」で10万人以上が死亡したといわれる。99年に文民大統領として当選したブーテフリカ氏は、「国内融和」政策を掲げ、過激派の投降などを求めてきたが、無差別テロ事件なども依然、相次いでいる。[2001-05-01-19:10] 27
[このページの最初に戻る]


 05/01@<メキシコ>先住民権利法に不満 反政府組織が和平交渉拒否(毎日新聞)

 【メキシコ市30日吉田弘之】メキシコ国会が4月28日に採択した「先住民権利法」に対して、同法を求めていた反政府武装組織「サパティスタ民族解放軍」(EZLN)は同月30日、内容に不満があるとして和平交渉の開始を拒否する声明を発表した。
 同軍は声明の中で、フォックス大統領が議会に提出した法案が先住民の自治権などについて修正され、内容が後退したことを指摘、「国会とフォックス政権は対話と平和への扉を閉ざしている」と批判した。
 フォックス大統領が提案した法案は、国家レベルで先住民の自治権を認める内容だったが、修正法案は自治権を先住民共同体内に限定している。共同体地域での土地や天然資源の利用についても制限が設けられた。[2001-05-01-18:51] 28
[このページの最初に戻る]


 05/01@<ミャンマー>武装組織と軍がタイ軍基地を越境攻撃(毎日新聞)

 【バンコク1日小松健一】ミャンマーとの国境に近いタイ北西部ターク県プロプラのタイ軍基地に対して、ミャンマー軍と同盟関係にある少数民族武装組織が1日、越境攻撃を行い、基地近くの住民3人が死亡、タイ軍兵士を含めて10人以上が負傷した。タイ軍情報筋によると、ミャンマー軍も越境攻撃に参加したという。
 タイ軍はミャンマー領内からの麻薬流入を阻止するため、新たに麻薬鎮圧部隊(400人)を設け、米軍による軍事訓練が先月28日に始まったばかり。麻薬鎮圧を軍事作戦と位置付け、米軍との協力を進めるタイ軍に対するミャンマー側の警戒が、越境攻撃の背景にあるようだ。
 越境攻撃に対してタイ軍も応戦し、戦闘は約30分間続いた。現在、タイ、ミャンマー両軍は国境に部隊を増派している。
 タイ軍の麻薬鎮圧部隊は、昨年9月に米太平洋軍のブレア司令官がタイ北部国境を視察し、麻薬対策への協力を申し出たことで実現した。部隊を指揮するタイ第3軍によると、今後、攻撃用ヘリコプターなど装備を強化する方針。これに対してミャンマー軍事政権は「タイ軍はミャンマーの反政府組織への支援をテコ入れしようとしている」と反発していた。[2001-05-01-18:50] 29
[このページの最初に戻る]


 05/01@メキシコ先住民武装組織、政府との和平交渉中止(読売新聞)

 【メキシコ市1日=大屋敷英樹】メキシコ南東部チアパス州の先住民系武装組織サパティスタ民族解放軍(EZLN)の最高指導者、マルコス副司令官は三十日、声明を発表し、政府との和平交渉を全面的に中止すると表明した。先住民の権利と文化を認めた法案が、原案より先住民に不利な形で成立したことに反発したためで、和平プロセスがとん挫する懸念が高まっている。
 メキシコ下院は四月二十八日、先住民共同体の指導者選出や先住民言語による教育の容認、民族差別の禁止などをうたった法案を圧倒的多数で可決したが、セディジョ前政権と解放軍が一九九六年に結んだサンアンドレス合意に基づく原案から後退し、先住民の土地や天然資源開発に関する権利を制限するものとなった。
 マルコス副司令官は声明で、「この法律は先住民に対する重大な侮辱だ。フォックス政権と国会は対話と和平への扉を閉ざしてしまった」と述べ、同合意に忠実な法律が成立するまで政府との対話を拒否すると表明した。
 解放軍は今年三月下旬、代表団が初めて国会で演説し、九六年以来中断している和平交渉の再開で合意していた。[2001-05-01-18:33] 36
[このページの最初に戻る]


 05/01@少数民族亡命で米越が対立 うずくベトナム戦争の古傷(共同通信)

 亡命を求めてカンボジアに越境したベトナムの少数民族をめぐり、いち早く受け入れを表明した米国と、これを「内政干渉」と非難するベトナムが対立、カンボジアが板挟みとなった。カンボジア政府は苦慮した末に米国への移送を認めたが、三国の間にしこりを残している。
 この民族はベトナム中部高原地方のエデ人。エデ人がベトナム戦争(一九六○―七五年)中に米国軍に協力した反政府組織を構成していたこともあり、両国にとって戦争の古傷を思い起こさせる存在だ。
 エデ人二十四人は三月下旬、キリスト教徒であることで弾圧を受けたなどとして、亡命を求めて越境、カンボジア警察に拘束された。米国の亡命受け入れ表明に対し、ベトナム政府は送還を求める書簡や帰国を呼び掛ける家族のビデオテープなどをカンボジア側に送付する作戦に出た。
 親ベトナムとされるカンボジアのフン・セン首相は当初、難民を受け入れず、送還する方針を表明。一方で、両国からの強まる圧力に「カンボジアを対立の場としてほしくない」と、困惑の表情を見せていた。
 しかし、四月四日になって突然、国連難民条約に基づき、第三国への移送を認めると発表。これを受け、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は二十四人を難民認定、素早く米国に移送した。
 外交筋はフン・セン首相の決断を「経済支援を受け続けるため『カンボジアは人権を尊重する国になった』と国際社会に示す必要があった」と分析する。
 米国にはエデ人の反ベトナム政府組織が存在する。ベトナム政府は今年一月末に中部高原で発生したエデ人らの騒乱を同組織の陰謀と決め付け、米国が後押ししていると非難。亡命受け入れは「純粋に人道上の措置」と繰り返す米国への対決姿勢を強めている。
 両国は九五年に国交を樹立。昨年には難航の末に通商協定を締結したが、今年中とみられていた協定の批准は、亡命問題での対立で先延ばしされるという見方もある。
 ベトナムはカンボジアとの関係について「友好関係は変わらない」と強調している。だが、ベトナム国境に近いカンボジア領に千人以上のエデ人が逃げ込んでおり、ベトナム側は、これらの人たちが今後、亡命を求めても、認めないようにカンボジア側に圧力をかけているといわれる。(プノンペン共同=舟越美夏)(了)[2001-05-01-17:10] 37
[このページの最初に戻る]


 05/01@アイヌ語地名の由来を解説 北海道がリストを発行(共同通信)

 北海道の市町村の地名は、アイヌ語に由来したものが全体の約八割に上るが、道は千五十九地区の地名について解釈や意味をまとめた冊子「アイヌ語地名リスト」と、地名の特徴を解説したハンドブックを発行した。
 道アイヌ施策推進室によると、北海道の地名は明治時代に道内を測量した際、アイヌ民族から地名を聞き取り、言葉の発音を漢字に直したものが大半を占める。
 例えば札幌は、乾く、大きい、川という意味のアイヌ語で「サッポロペッ」などと呼ばれ、同市内を流れる豊平川の様子を表したとされている。
 同じ音でも多様な解釈が成り立つ場合も多く、リストでは複数のアイヌ語研究者の文献を引用して、意味や解釈を比較している。
 ハンドブックにはアイヌ語には「ペッ(川)」「ヌプリ(山)」「ナイ(川、沢)」など、生活場所に由来する地名が多いことなどの特徴も解説されている。
 同推進室は「由来を知ることで、地域の歴史に関心が高まれば」と話している。(了)[2001-05-01-17:02] 39
[このページの最初に戻る]


 05/01@EU自主外交推進の契機に 米朝関係の仲介役も(共同通信)

 欧州連合(EU)代表団による二日からの平壌訪問を前に、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との活発な議員外交を展開してきたEUの欧州議会のグリン・フォード議員(英国労働党所属)に聞いた。(北京、共同=川北省吾) ―今回の訪朝の意義は。
 「EU議長国首脳らによるハイレベルの訪朝団派遣により、EUの対北朝鮮関係は新たな段階に入る。EUは国際社会での自らの立場に自信を深めるだろう。米国が北朝鮮と距離を置く中、EUが初めて外交の独自性を打ち出す兆しが出てきたことも重要だ」 ―欧州の役割は。
 「日本や米国と比べ、われわれはより良好な対北朝鮮関係を保っている。北朝鮮のミサイル開発問題では、米国と北朝鮮の協議が途切れており、EUは両者の『誠実な仲介者』として行動できる可能性を秘めている」 ―地理的にも遠い北朝鮮への関与を疑問視する声もあるが。
 「朝鮮半島情勢が悪化し戦争にでも発展すれば、大変な事態となる。日本など周辺国だけでなく、欧州にも経済混乱などの影響が押し寄せてくる。こうした紛争の火種を座視しないことが大切だ」 ―EU訪朝団の想定される成果は。
 「EUは農業分野における支援拡大や輸入割当量増加による欧州市場への参入機会の改善を検討している。北朝鮮の人権問題や、EUによる北朝鮮の国家承認も重要な協議事項で、進展が見られるだろう」 ―日本にも影響の大きいミサイル開発問題は。
 「問題は、北朝鮮には武器以外に、外国に売れる製品がないことだ。われわれは別の道を北朝鮮に提示し、解決策を探らなければならない」(了)[2001-05-01-16:16] 47
[このページの最初に戻る]


 05/01@◇貧困22カ国の債務を3分の1へ IMF・世銀合同会議◇(朝日新聞)

 国際通貨基金(IMF)と世界銀行はワシントンで30日(日本時間1日午前)まで開いた合同会議で、41カ国の重債務貧困国(HIPC)のうち22カ国の債務計530億ドルを約3分の1に削減することなどを盛り込んだ声明を発表。貧困削減を支援していくことなどを確認した。
 声明では、HIPCの債務削減のほか紛争直後で経済的に困窮している国々についても支援を強化する、としている。日本はHIPC22カ国に対する債権合計38億ドルを全額放棄することを表明している。
 また、援助の成果を確実なものとするため、途上国の主体を生かしつつ、各援助機関が協力し、中期的な目標を定めて取り組む、貧困削減戦略ペーパーと呼ばれる計画作りを重視することでも合意した。[2001-05-01-11:47] 49
[このページの最初に戻る]


 05/01@大筋合意とイスラエル外相 パレスチナとの衝突停止で(共同通信)

 【ニューヨーク30日共同】ペレス・イスラエル外相は三十日、ニューヨークの国連本部でアナン国連事務総長と会談、イスラエルとパレスチナとの衝突収拾などをめぐって協議。この後会見したペレス外相は「衝突停止で(イスラエルとパレスチナの)双方が大筋で合意した」と述べる一方、合意内容はまだ文書化されていないことを明らかにした。
 この問題ではイスラエル軍がパレスチナ自治区閉鎖を解除し、パレスチナ側も攻撃を停止するとのエジプト・ヨルダン共同提案が出されていた。
 一方で、焦点になっているイスラエル側によるヨルダン川西岸の入植活動については「新たな入植地を設定しない」との方針を確認、自然増については入植者人口の拡大には含まれないとの見解をあらためて強調した。
 ペレス外相はワシントンで五月二日、パウエル米国務長官とも会談の予定。(了)[2001-05-01-11:17] 51
[このページの最初に戻る]


 05/01@北朝鮮を引き続きテロ指定 米国務省が年次報告(共同通信)

 【ワシントン30日共同】米国務省は四月三十日、二○○○年の世界のテロ活動に関する年次報告書を発表、よど号乗っ取り犯をかくまっているなどとして朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を前年から引き続き「テロ支援国家」に指定した。
 報告書は、北朝鮮が昨年の米朝協議でテロ反対の姿勢を示したとしながらも、フィリピンのイスラム・ゲリラなどテロ組織に武器を売却した証拠があると指摘。国務省高官は同日、日本人拉致(らち)疑惑についても「米政府は懸念している」と強調、同疑惑がテロ支援国指定の根拠の一つとなったことを示唆した。
 報告書はまた、国務省が北朝鮮とテロ協議を続けており、北朝鮮側が必要な措置を取ればテロ支援国のリストから外す用意があると指摘した。
 米国内法の制裁対象となるテロ支援国は北朝鮮のほかイラン、イラク、リビア、シリア、スーダン、キューバの七カ国。報告書はこのうちイランを「最も活発なテロ支援を行った」と指摘した。
 日本関係では、日本赤軍最高幹部の重信房子被告=日本で公判中=の逮捕と、地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教(アレフに改称)の元幹部らへの相次ぐ厳しい判決を挙げ「テロ対策の努力が実を結んでいる」と評価。重信被告を顔写真入りで紹介し高い関心を示した。
 このほか国際的な指定テロ団体として、一九九九年にキルギスで日本人技師拉致(らち)事件を起こしたウズベキスタンの反政府イスラム武装組織「ウズベキスタン・イスラム運動(IMU)」を挙げた。(了)[2001-05-01-10:37] 53
[このページの最初に戻る]


 05/01@<テロ報告書>北朝鮮、イランは引き続き「支援国」 米国務(毎日新聞)

 【ワシントン30日布施広】米国務省は30日、2000年版の「国際テロ報告」を発表し、北朝鮮とスーダンを「支援国」リストから外す交渉を続けていると述べる一方、イスラム原理主義組織に対するイランの支援に強い警戒感を示した。また、日本赤軍最高幹部、重信房子被告=日本で公判中=が逮捕され、地下鉄サリン事件に関与したオウム真理教(アレフに改称)の元幹部らに死刑判決が出されたことに言及し、日本のテロ対策を評価した。
 報告書は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、イラン、スーダンなど7カ国を引き続き「テロ支援国」に指定した。その上で、北朝鮮が昨年、米国と3度のテロ協議を行い、国際テロに反対する共同声明を発表したことに留意しながらも、なお「よど号」乗っ取り犯の元赤軍派メンバーの滞在を許していることを問題視し、昨年中に北朝鮮からテロ組織に武器が流れた可能性にも言及した。
 元赤軍派メンバーの引き渡しは、北朝鮮を支援国リストから外す上で絶対の条件になっており、クリントン前政権は、高官の相互訪問を通じて北朝鮮説得に努めてきた。ブッシュ政権発足後、米朝協議は凍結状態にあり、テロ支援問題をめぐる米朝折衝の内実は明らかになっていない。
 また、報告書はイランについて「(昨年の)総選挙での穏健派勝利にもかかわらず、強硬な保守派が改革への努力を阻んだ」と述べる一方、レバノンの原理主義組織「ヒズボラ」やパレスチナの急進派組織の反イスラエル行動を支援したと指摘し、「昨年中、最も積極的にテロを支援した国」と結論付けた。
 このほか「テロ支援国」に指定されたのは、キューバ、イラク、リビア、シリアの4カ国。[2001-05-01-10:15] 54
[このページの最初に戻る]


 05/01@NMD実現へ本格始動 米大統領が同盟国に要請(共同通信)

 【ワシントン30日共同】米本土ミサイル防衛(NMD)構想を安全保障政策の主軸に据えるブッシュ米大統領は四月三十日、ブレア英首相など同盟国首脳と電話会談し、NMDの必要性に理解と協力を要請、NMDの早期開発に向けて本格的な働き掛けを始めた。
 大統領は五月一日、国防大学でNMD構想実現に関する演説をする予定。ロシア訪問中の唐家☆中国外相は四月二十九日、イワノフ外相との会談で両国がNMD反対の立場で結束する方針を確認しており、中ロ両政府が米国への反発を一段と強めるのは必至とみられる。
 ホワイトハウスによると、大統領が電話会談したのはブレア首相のほか、シラク・フランス大統領、シュレーダー・ドイツ首相、北大西洋条約機構(NATO)のロバートソン事務総長ら。
 フライシャー大統領報道官は三十日の記者会見で「冷戦が終結し、米国は(従来とは)異なった性格の脅威から米国自身、同盟国、海外に展開する米軍を守る必要がある」と述べ、NMD構想の必要性をあらためて強調した。
 ワシントン・ポスト紙によると、ブッシュ政権は包括的な核戦力の見直しを六月に終える見通し。核抑止の対象を従来のロシアから中国や朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)などに移すと同時に戦略核弾頭を削減するなどの新戦略を検討している。(了)☆王ヘンに旋[2001-05-01-09:21] 56
[このページの最初に戻る]


 05/01@「人身売買」あった ユニセフが暫定調査(共同通信)

 【ニューヨーク30日共同】国連児童基金(ユニセフ)は四月三十日、西アフリカのベニンに帰港した「人身売買船」に関する暫定調査結果を発表した。
 それによると、乗船していた百四十七人のうち四十三人が乳児や青少年だった。このうち五人は、家族と仲介者との間に金銭の取引があったと証言した。さらに八人は身元不明な仲介者と一緒に船に乗り込んだと話しているという。
 ユニセフはこのため、子供らが人身売買された疑いがあるとしている。また、ほかにも多くの子供を乗船させた人身売買船が存在している可能性があるとして、ベニン政府が国際社会の協力を呼び掛けていることも併記している。(了)[2001-05-01-08:27] 57
[このページの最初に戻る]


 05/01@グローバル基金創設を提案 エイズ対策で国連事務総長(共同通信)

 【ニューヨーク30日共同=伊藤英一】アナン国連事務総長は四月三十日、米北東部フィラデルフィアで開かれた世界財団評議会の年次総会で演説し、「グローバル基金」の創設などを柱としたエイズ対策の包括的提案を発表、日本など先進国を中心とした各国政府に拠出を求めるとともに、エイズ対策の強化を訴えた。
 六月の国連エイズ特別総会を前に「エイズ対策を優先課題として取り組む決意」を示すことで、事務総長はアフリカやアジアを中心にエイズウイルス(HIV)感染者が爆発的に増加、昨年末には三千六百万人以上に達した現状への強い危機感を表明した。
 しかし米国など一部先進国は基金創設に消極的で、七月の主要国首脳会議(ジェノバ・サミット)で資金規模をめぐる激論が起きることも予想されている。
 事務総長はエイズ禍が「破局をもたらしているが、われわれは無力ではない」と強調。今後の目標として@エイズ予防A母子感染の防止Bだれもが投薬、治療を受けられる環境整備C効果的なエイズ治療薬やワクチン開発Dエイズ孤児の保護―の五項目を挙げた。
 その上で、エイズ対策費として現在、世界各国が拠出している年間十億ドル(約千二百四十億円)を大幅に増額、七十―百億ドルまで引き上げるよう各国政府に呼び掛けた。
 グローバル基金の創設提案は、途上国やHIV感染者を支援する非政府組織(NGO)の要請に応じて迅速な資金提供を可能にすることが目的で、エイズ対策費の増額とは別に、先進国に資金拠出を求めている。
 事務総長はエイズ対策にはNGOや製薬会社を中心とした企業、各種財団の協力が不可欠だと強調した。
 世界財団評議会はフォード財団など約千八百の財団で構成され、総資産は約三千億ドル。(了)[2001-05-01-08:26] 58
[このページの最初に戻る]


 05/01@渋る先進国に圧力 エイズ対策で国連事務総長(共同通信)

 【ニューヨーク30日共同】アナン国連事務総長が四月三十日、エイズ対策の包括提案を発表したのは、エイズ問題を含む途上国支援を渋る先進国側に圧力をかけるのが狙いだ。
 アナン氏は世界財団評議会での提案発表演説で、昨年九月の国連ミレニアムサミットで合意した「二○一五年までにエイズウイルス(HIV)感染者を減少に転じさせる」との目標を紹介。その上で「先進国は国民総生産(GNP)の○・七%を途上国支援に充てると約束しておきながら、実際は○・二%にとどまっている。あの合意は本気だったのか」とまで述べ、先進国側への不信感をあらわにした。
 社会問題から安全保障問題に発展したエイズ対策で、今最も求められているのが援助資金。「先進国側が消極的なら、まず慈善団体に協力を求めてから政府援助を引き出すのが近道」(国連外交筋)との思惑がアナン氏にあったとしても不思議はない。
 世界財団評議会には、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏らが主宰してポリオ(小児まひ)撲滅に巨額の寄付を行っている財団なども参加している。この総会での包括提案発表は、アナン氏が「先進国だけには頼れない」(同)との判断に傾きつつあることの象徴とも言えそうだ。(了)[2001-05-01-08:23] 64
[このページの最初に戻る]


 05/01@<軍事演習>地域紛争想定に自衛隊幹部がオブザーバー参加へ(毎日新聞)

 防衛庁は30日、米国、タイ、シンガポールが5月に実施する地域紛争を想定した共同軍事演習「コブラゴールド」に、陸海空自衛隊幹部らを初めて派遣、部隊参加はしないオブザーバーとして参加することを決めた。米国防当局はこの演習をアジア太平洋地域の多国間演習の一環として位置づけており、米軍が主導する地域紛争処理の軍事枠組みを作る布石との見方もある。来年以降演習への部隊派遣を米軍が要請する可能性があると防衛庁はみており、憲法9条との兼ね合いが今後、論議を呼ぶ可能性がある。
 「コブラゴールド」は米、タイ2国で行う東南アジア最大規模の演習で、今年は5月15日から29日までタイで行う。米国は4月末からのフィリピン、オーストラリアとの2国間演習とこの演習を「チームチャレンジ」と名づけ、一連の多国間演習と定義。「コブラゴールド」にはシンガポールが今回から本格参加するだけでなく、フィリピン、オーストラリアなどオブザーバー参加国も大幅に増加。国連平和維持活動(PKO)や捜索・救援活動など地域紛争を想定した演習を計画している。
 米国防当局は1999年の東ティモールへの多国籍軍派遣を契機にアジア地域の紛争処理に関心を寄せ、一連の2国間演習を来年以降、統合することも検討している。防衛庁は今回、内局幹部に加え佐官クラス数人を派遣するが、次回以降、部隊の直接参加を求められた場合には、憲法9条が禁じる武力行使との関係が問題となるほか、他国が攻撃された場合の共同防衛が、政府が従来認められないとしてきた集団的自衛権の行使に抵触する可能性が出てくる。防衛庁幹部は今後の部隊派遣について「シナリオ次第だが、極めて限定されるだろう」とみている。
 防衛庁は昨年10月、南シナ海で行われた多国籍による「西太平洋潜水艦救難訓練」に海上自衛隊を初参加させた。この際は「人道目的」と説明。複数国が参加する演習では隔年で米国ハワイ沖で実施されるリムパック(環太平洋合同演習)に海自を参加させているが、集団的自衛権行使との抵触を避けるため米国以外の参加国との演習は行わず、目的も「あくまで艦艇や航空機の能力評価」としている。 【上野 央絵】[2001-05-01-03:10] 65
[このページの最初に戻る]


 05/01@<カザフスタン>放射能汚染 旧ソ連「負の遺産」重く(毎日新聞)

 【ジュネーブ30日大木俊治】国連欧州経済委員会(ECE)がまとめた調査報告で、日本の7倍以上の国土を持つカザフスタンの大部分が広範囲にわたって放射能で汚染されている恐れが指摘された。旧ソ連の負の遺産が野放しになっている現状が浮かび上がったといえる。
 ソ連時代、軍事目的とは別に「平和目的の核爆発」が各地で実施され、旧ソ連全土で非軍事利用の核爆発は153回行われたという。同委員会調査チームのカーネルト団長によると、カザフスタンでの32回の地下爆発の全容が公表されたのは初めてだ。
 カザフでは現在の首都アスタナがあるアクモラ州でも1973年に地下400メートルでTNT6・3キロトン相当の核爆発が行われていた。核爆発が実施された地域の総面積は、セミパラチンスク実験場も含め15万平方キロに及ぶ。
 しかし、いずれも当時はソ連当局の管轄だったため、現在のカザフスタン政府は詳細な実態を把握していない。加えて独立後のカザフ政府の資金難などで、住民の健康被害調査なども行われてこなかった。このため同委員会は、手始めにカプスチンヤール周辺とアクモラ州の2カ所で、カザフ政府などと合同で住民の健康調査を計画している。
 今後の調査で放射能汚染が明確になれば、広範囲にわたる汚染地域の封鎖や、住民の汚染地域からの移住といった新たな難題が浮上する。さらに石油や天然ガスなどカザフが経済再建の頼みの綱としている地下資源の汚染対策も急務となり、その影響は深刻だ。[2001-05-01-03:10] 66
[このページの最初に戻る]


 05/01@<カザフスタン>ほぼ全土で核汚染 国連調査委で判明(毎日新聞)

 【ジュネーブ30日大木俊治】中央アジアのカザフスタンで旧ソ連時代、軍事施設以外で地下核爆発を繰り返したり、放射性物質が含まれたミサイルの部品が地上に落下するなどの結果、約272万平方キロの国土の大部分が放射能に汚染されている懸念が強いことが、30日わかった。観測結果によると、自然放射線量の全国平均値は地球平均(2・4ミリシーベルト/年)の2〜3倍と推定される。この数値はただちに人体に影響を与えるものではないが、これほど広範囲にわたる放射能汚染は例がない。調査した国連欧州経済委員会(ECE、事務局・ジュネーブ)は近く一部の地域で住民の健康調査に乗り出す。
 同委員会は昨年5〜8月に環境問題の専門家18人で結成したチームが現地入りし、カザフスタン政府から聞き取るなどの調査を行い、報告書にまとめた。
 それによると、ソ連当局は1966〜87年、天然ガス液化貯蔵庫の建設や地質調査を目的とした「平和目的の核爆発」をカザフの地下9カ所で計32回実施。
 西部のアズギル実験場(アティラウ州)では17回中10回の核爆発で、放射性物質が大気中に漏れた。跡地の土壌は放射性のセシウム137が最高地点で1平方メートルあたり320キロベクレルと汚染されていながら、遮ぺい物もなかった。風で周辺に拡散しており、住民の被ばくが懸念されている。
 このほかバイコヌール宇宙基地などから発射されたミサイルの部品や破片が、弾道下の広い地域に落下していたことも判明。弾道コースはほぼ全土にわたり、ミサイル部品に含まれる放射性物質が汚染を広げている。ミサイルの弾道コース周辺ではいずれも高い放射能数値が計測されるのは間違いないとされる。
 ソ連軍はカザフ東北端のセミパラチンスク核実験場で89年までに計456回の軍事目的の核実験を実施した。跡地周辺ではがんや白血病患者の急増など放射能汚染の影響とみられる健康被害が報告されているが、国土のほぼ全域での放射能汚染は同実験場以外の核爆発やミサイル部品などが主要因の可能性が高い。[2001-05-01-03:10] 68
[このページの最初に戻る]


 05/01@◇社説―鏡の中の日本1 日本人であり、人間なんだ◇(朝日新聞)

 「歴史」という日本語にも歴史がある。それも比較的にまだ新しい。
 小学館の『国語大辞典』によると、この言葉が初めて出てくる文献は『艶道通鑑』という江戸時代中期の本だそうだ。明治以後、英語のヒストリーにあたる言葉として広く使われるようになる。
 日本語には多くの漢語が取り入れられてきたが、「歴史」は日本生まれの言葉だ。中国にもいわば逆輸入されて、リーシという発音で、同じ意味に使われている。
    ◇歴史教育も歴史の産物
 歴史教育もまた歴史的な産物だ。英国の学者ノーマン・デイウィス氏がその著『ヨーロッパ』で書いている。
 「そもそも十九世紀に歴史教育というものが始まった時点で、それは愛国心に奉仕するように動員された」(別宮貞徳訳、共同通信社) 19世紀とはどんな時代だったのか。
 それまでの欧州には、君主がいわば財産としてもつ領土と、そこに暮らす民とがあったが、現在の意味での国家や国民という概念はまだ存在していなかった。
 フランス革命と、その後のナポレオンの戦争で、今のフランスにつながる国家が初めて成立し、その領域に住む人々に同じフランス人という意識が芽生えた。現在にいたる「国民国家」(ネーション・ステート)体制の始まりだ。
 この国民国家という仕組みはまず、欧州を中心に急速に広まった。ドイツやイタリアができた。そのころ鎖国を脱した日本がめざしたのも、この仕組みだった。
 昔の人は「武蔵の国の住人」などと名乗っていたのである。国家、国民という日本語も、西洋をモデルとして、明治になってから使われるようになった言葉だ。
 「国民国家という形態が普及したおもな原因は、軍事だ」と、東京外大名誉教授の岡田英弘さんが書いている。(『歴史とはなにか』文春新書) 「国民国家のほうが戦争に強いという理由」で、この政治形態が世界中に広まった、と岡田さんは説明する。
    ◇ヨーロッパ中心主義の反省
 戦争という国家単位の生存競争に勝ち残るには、国民の総力を動員しなければならない。その手段として歴史教育も始まり、それぞれに祖国の栄光が強調された。
 歴史教育のこういう生い立ちは、何をもたらしたのか。
 さきに紹介したデイウィス氏は同じ著書で先輩たちを批判する。ヨーロッパの歴史家たちは、自分たちの文明こそ最良と思い込み、他の地域をかえりみず、自己満足にふけってきた、と。
 同氏は、「悪質な」教科書などの特徴を次のように数え上げる。
 「理想化された、したがって本質的にうその姿を、過去の真実の姿として描く。好ましいと思うものはすべてとりあげ、不快と思えばはじき出す」 最近問題になった日本のある教科書の編集者の態度とどこか似ている。
 ヨーロッパ中心主義はおかしいが、日本の過去は何でも立派といいたげな教科書や歴史の本も、これまたおかしい。
 人はみな自分のルーツを知りたい。ご先祖はけなげで、立派だったと思いたいのは人情である。だが、そういう記述だけを、誇張もまじえて寄せ集めたのでは、歴史はただのうぬぼれ鏡になってしまう。
    ◇国民国家の枠を超えて
 8年にわたって国連の難民高等弁務官を務めた緒方貞子さんに、ドイツのラウ大統領から最高位の功労勲章が授与された。
 東京のドイツ大使館で行われた授与式には、たまたま来日したティールゼ連邦議会議長が立ち会った。「緒方さんは人間として、アフリカやバルカンの難民の救援に全力をあげた」と授与の理由を述べた。
 日本人の緒方さんが「人間として」努力したことに対して、ドイツの元首がその国最高の栄誉でたたえる。国家をめぐる風景が、そんなふうに変化してきている。
 国民国家という「戦争向き」の体制は果たして、2度の世界大戦という悲惨な破局をもたらした。国家中心主義を真っ先に始めた欧州も、さすがに反省を迫られる。
 もはや国家はすべてではない。国家の枠を超えて互いに協力できることはいくらでもある。歴史から学ぶとは、例えばこういうことだろう。いまの欧州連合(EU)までの統合の歩みはその実践例である。
 日本もまた、歴史から学ぶことが多い。少し遅れて国民国家となったこの国も、内外に数々の不幸をもたらしてきた。
 日本人として、同時に人間として、いまの私たちは生きている。「お国のため」が当たり前とされた半世紀前までに比べて、「人間として」の部分が広がっている。これからももっと広がるだろう。
 父母や祖父母の世代に起きたことが、さまざまに関連しあって、今日ただいまの社会が出来ている。何を維持し、何を変えてゆくのか。過去をきちんと知らないでは、明日のことは決められない。
 かつては弱肉強食が当然だった。今では人道が前面にでる。価値観は時とともに変わる。その時点までの人類の経験の総体から、新しい価値観が生まれる。その経験を整理する術(すべ)が歴史だ、ともいえよう。
 人間として過去を知り、あすの指針にする。いびつな自己満足を排し、大人の判断力を培う。それが本当の歴史教育だ。[2001-05-01-00:21] 69
[このページの最初に戻る]


 05/01@タリバン、東京での和平協議を拒否(読売新聞)

 【ニューデリー30日=佐藤浅伸】アフガニスタンを実効支配するイスラム原理主義勢力タリバンが反タリバン勢力との東京での和平協議を拒否する意向を日本政府に伝えていたことが三十日、分かった。
 イスラマバードのアフガニスタン大使館筋が明らかにしたところによると、拒否の意向は四月二十七日、イスラマバードの日本大使館に書簡で伝えられた。書簡は「日本政府の申し出は歓迎するが、国連特使が同席するのであれば、いかなる和平協議にも参加できない」としている。
 日本政府は四月十二日、タリバン政権に対し、国連立ち会いの下での直接対話を提案したが、今年一月に国連の対タリバン制裁強化決議が発効して以来、タリバンは国連敵視の姿勢を強めている。[2001-05-01-00:17] 70
[このページの最初に戻る]


 05/01@<ブッシュ米大統領>メディア登場控えめ クリントン氏より(毎日新聞)

 ブッシュ米大統領は最初の100日間で新しいメディア戦略を作り出した。目立ちたがりといわれたクリントン前大統領とは異なり、新聞やテレビへの登場も控え目で、保守系メディアを大切にする。メディアをどう利用し、どんなイメージを国民に与えるのか。ブッシュ政権のメディア演出手法を探った。【ワシントン・清宮克良】
 ◆控え目作戦
 CNNとUSAトゥデー紙が24日に発表した世論調査によると、政権100日を目前にしたブッシュ氏の支持率は62%だった。最近の大統領の就任直後と比較すると、クリントン氏(1993年)の55%、父親のブッシュ氏(89年)の58%よりも高く、順調な滑り出しとなっている。
 ホワイトハウスは「クリントン的なパフォーマンスはとらない戦略」(ローブ大統領顧問)を選び、控え目なイメージを作り出そうとしている。
 中国軍機と接触事故を起こした米偵察機の乗員が、ワシントン州の海軍基地に帰還して全米の注目を集めた。クリントン前大統領なら現地に乗りこみ、乗員をたたえる演説を行う場面だった。だが、ブッシュ大統領はあえて歓迎式典に出席しなかった。フライシャー大統領報道官は「政治家が出て行く時ではない」と慎重な姿勢を強調した。
 こうした手法のせいもあり、メディアへの登場時間は多くない。政権発足後、最初の50日間に夕方のテレビの主要な報道番組でニュースになった合計時間をみると、クリントン前大統領の15時間2分に対し、ブッシュ大統領は7時間42分。前任者の半分に過ぎない。
 スキャンダルが多かった前大統領との違いを意識し「少ない露出は強烈な印象を生む」とアドバイスする大統領側近の演出によるところも大きい。
 ◆保守系メディア台頭
 CNNテレビに対抗して5年前にスタートした新興のケーブルテレビFOXの優遇が目立つ。
 ブッシュ大統領が2月、メキシコを訪問した時、FOX記者の取材を優先させた。チェイニ―副大統領は就任式の翌日、早くもFOXのインタビューに応じた。ホワイトハウスのスタッフがチャンネルを合わせておくのは、クリントン時代のCNNからFOXに変わったという。
 大統領選でブッシュ陣営はCNNテレビの特定記者が民主党寄りだと批判し、「CNNはクリントン・ニュース・ネットワーク」と皮肉ったことがある。一方FOXは、大統領選開票で「ブッシュ当確」をいち早く速報した。保守派の評論家にコメントを求めることが多く、保守系のイメージがある。
 新聞では、保守的なワシントン・タイムズ紙がクリントン時代は冷遇されたのに、現政権では大統領や副大統領との単独会見の機会を得た。「大統領と保守系メディアの接近」(USAトゥデー紙)であり、好意的な報道をする保守系メディアを選んで政権がニュースを提供しているようだ。
 メディアだけでなく、シンクタンクも保守系が大盛況。保守派の法律家団体「フェデラリスト・ソサエティ」は、メンバーからアシュクロフト司法長官ら3閣僚を輩出した。共和党に近いシンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所からも政権幹部への登用が相次いでいる。
 ブッシュ大統領は就任100日を前にした28日、ラジオ演説で「私の100日ではなく、米国民のためともに働く議会と大統領の100日だった」と述べ、民主党への気配りを示した。一方、ホワイトハウス記者会主催の夕食会では「学生時代は読書家だった」と言いながら、プレイボーイ誌を読んでいる当時の写真を見せ、400人の報道陣を爆笑させた。
 29日はホワイトハウスで家族らと静かに過ごした大統領に代わり、側近らが次々にテレビ出演。CBSテレビの番組ではカード首席補佐官が「ワシントンに礼儀正しさを取り戻した」と政権を自賛した。しかし同じ番組に登場した民主党のゲッパート下院院内総務は「超党派を目指すなら礼儀正しさだけじゃだめだ」と対決姿勢を示した。
 もっとも、大統領本人が不在のためメディアの盛り上がりも今一つ。「報道過剰だったクリントン前大統領を意識しすぎでは」と批判も出た。【杉尾 直哉】
 【ブッシュ語録】
●「自由とわれわれに立ち向かう敵は、思い違いをすべきでない」「攻撃と邪悪な考えには断固たる決意と力で挑む」(1月20日、就任演説)
●「(クリントン前大統領による恩赦の疑惑を調査するかを聞かれて)前進しなければならない時だ。私は前任者の決定を心配するより、やるべきことがたくさんある」(2月22日、ホワイトハウスで初会見)
●「爆弾で脅すテロリストから大量破壊兵器の開発に余念がない『ならず者国家』まで、21世紀の脅威に対抗するための明確な戦略が必要だ」(2月27日、上下両院合同本会議で演説)
●「私は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の指導者に懐疑心を持っている」(3月7日、米韓首脳会談後の共同会見)
●「環境は変わった。米国はエネルギー危機にある。二酸化炭素(CO2)の削減目標を支持しないと決めた。米国経済を害し、米国の労働者を傷つけるような案は受け入れない」(3月29日、記者会見)
●「ここにいるリーバーマン上院議員は正統派ユダヤ教徒で、ご存じのように金曜の日没から土曜の日没まで仕事をしない。私も宗旨変えを考えている。土曜の日没から金曜の日没までやることがないので」(3月29日、ラジオ・テレビ記者協会の夕食会でスピーチ)
●「だれかが私のウィット(言い間違い)集を出してくれた。自分の言葉がもう本になっているなんて、ちょっと名誉だ」「私は英語に恩恵を与えている。新語を造り、言葉の定義を広げているんだ」「その結果どうなったと思う? 人生はそのままだし、妻と娘たちはまだ私を愛している。われわれの軍はまだ国を守っている」(同)
●「米中は今後も根本的な不一致に直面するだろう。米中は人権、信教の自由、時にはアジア・太平洋地域の安全保障で異なった見解を持つ。私は常に米国の利益と価値を代表する」(4月12日、米偵察機乗員解放でコメント)
 米ブルッキングズ研究所のトーマス・マン上級研究員に「ブッシュ政権100日」について聞いた。【ワシントン・清宮克良】
 ◇ブルッキングズ研究所トーマス・マン氏に聞く
 ――新政権のこれまでをどう評価しますか。
 ◆ブッシュ政権の最大の特徴は、辛うじて大統領選に勝った基盤の弱さと、その後の政権運営で見せた強権ぶりの対比だ。ブッシュ大統領は連邦最高裁のおかげでフロリダ州の選挙人を獲得し当選を果たした。厳しい試練を経て、本当に支持してくれた保守層のありがたさを感じ、彼らの意向を優先することにした。
 特に保守派の要望する減税は、できるだけ早く実行しようと執念を見せた。民主党と妥協する中道寄り路線は時間がかかるので、早く成果を出すために共和党に頼っている。これは民主党を遠ざけ、共和党穏健派にさえ圧力をかける危険なやり方だ。
 ――クリントン前政権の初期と比較すると。
 ◆最初の数週間を見る限り、ブッシュ政権の出足は前政権よりも素晴らしく演出されていた。この政権が保守グループと連携し戦略思考を持ち合わせた精巧な政治装置だからだ。しかし京都議定書不支持問題で分かるように、大統領の愛想の良さと妥協しない保守体質の落差が大きく感じられてきた。父親のブッシュ元大統領はもちろん、レーガン元大統領より保守的だ。大統領選で掲げた「思いやりのある保守主義」は保守体質の隠れみのだったことがはっきりした。
 ――大統領は本当に指導力を発揮していますか。
 ◆疑いなく最高経営責任者(CEO)として政権を管理している。書類のチェックや議論には時間をかけず、部下に仕事を任せることができる。チェイニー副大統領は懸案の処理に最適の人物だが、あくまで筆頭指揮官にすぎない。大統領は副大統領の判断を信じており、同時にそれを拒否する自信も持っている。[2001-05-01-00:15]
[このページの最初に戻る]


 05/02@<卓球世界選手権>旧ユーゴチームの同僚が再会(毎日新聞)

 1991年の世界卓球選手権千葉大会の男子団体で準優勝した旧ユーゴスラビアチーム。その原動力となり、五輪ダブルスの銀メダリストにもなった2人の選手が、大阪市内で開催中の同選手権大阪大会で、ユーゴとクロアチアの別々のチームで参加した。かつての名コンビは千葉大会後の旧ユーゴ紛争で引き裂かれ、練習の場の確保にも苦労を重ねたが、世界の舞台に再びそろって立った。「政治とスポーツは別さ。今でも友達だからね」。試合会場で会った2人は抱き合った。
 ユーゴスラビアのイリヤ・ルプレスク選手(33)とクロアチアのゾラン・プリモラッツ選手(31)。
 2人の戦績は輝かしい。87年インド・ニューデリーの世界選手権でダブルス準優勝、団体3位。88年のソウル五輪でもダブルスで銀メダルを獲得するなど、欧州を代表する旧ユーゴの強豪コンビとして鳴らした。
 しかし、千葉大会直後の91年6月、スロベニア独立戦争から端を発した約4年半にもおよぶ旧ユーゴ紛争に突入。99年にはルプレスク選手の自宅に近いベオグラードがNATO(北大西洋条約機構)軍の空爆に見舞われるなど、2人は歴史に翻弄(ほんろう)された。
 卓球に打ち込む環境を奪われ、2年前にはユーゴは世界卓球選手権の開催地を返上。ルプレスク選手は米国に渡り、プロ選手として生きる道を選んだ。プリモラッツ選手も練習の場を求めて、欧州を転々としたが、今では世界ランキング9位の実力だ。
 平和が戻ってコートに立ったサウスポーのルプレスク選手、右ハンドのプリモラッツ選手。過去の運命を打ち返すように、それぞれ別のチームのメンバーとしてラケットを振る。
 会場の大阪市中央体育館で会ったプリモラッツ選手とルプレスク選手は顔を笑みでくしゃくしゃにした。ユーゴもクロアチアも団体戦ではメダルに届かなかったが、大会は個人戦とダブルス戦に入っている。「一緒だったら、メダルは近いところにある」と語るルプレスク選手は「同じチームで戦うのは無理だけれど、いつも(プリモラッツ選手は)ここにいるから」と胸に手を当てた。【高尾 具成】[2001-05-02-01:55] 43
[このページの最初に戻る]


 05/02@<マケドニア>アルバニア系商店を焼き討ち(毎日新聞)

 【ビリニュス2日福井聡】マケドニア南部ビトラで1日、マケドニア人の群衆がアルバニア系住民の経営する商店や事務所を焼き打ちする事件が起きた。3日前に、政府治安部隊兵士8人がアルバニア系武装勢力に殺害され、うち警官4人がビトラ周辺出身で、焼き打ちは1日の葬儀が行われた直後に起きた。
 ビトラからの報道によると、襲撃したのはマケドニア人ばかりの主に若者で、アルバニア系住民が経営するカフェや事務所に火を付け、破壊し、4人がけがをして病院に運ばれた。
 先月28日の事件は、北西部テトボ北15キロの山岳地帯で、通常のパトロール中だった政府軍治安部隊が襲撃に遭い、8人が死亡、6人が負傷した。アルバニア系武装勢力は「防御のため銃撃戦となった」と説明している。[2001-05-02-10:30] 27
[このページの最初に戻る]


 05/03@<マケドニア>政府軍兵士2人が殺害 国境地帯でゲリラ襲撃(毎日新聞)

 【ウィーン3日福井聡】マケドニア東部の国境地帯で3日、政府軍兵士がゲリラの襲撃に遭い、2人が殺害され、1人が拘束された。スコピエからの報道によると、3日早朝、スコピエから35キロ北東のクマノボ近くのバクチンチェ村で、パトロール中だった政府軍兵士が襲撃を受けた。マケドニア政府は現場周辺に大量の兵士を動員しゲリラ側を捜索しているが、その後衝突は起きていない。[2001-05-03-22:30] 24 [このページの最初に戻る]


 05/04@<ユーゴスラビア>国際戦犯法廷の起訴状受け取り拒否 前大(毎日新聞)

 ユーゴスラビア連邦の司法当局は3日、不正蓄財などの容疑で逮捕、拘置中のミロシェビッチ前大統領に対し、旧ユーゴ国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)による戦争犯罪での起訴状を渡そうとしたが、受け取りを拒否された。地裁判事が起訴状を刑務所に届けたものの前大統領は「戦犯法廷はまがい物」と主張して無視。起訴状は監房の入り口に置かれたままになっているという。【ウィーン支局】[2001-05-04-18:35] 422 [このページの最初に戻る]


 05/02@中国、ABM条約堅持を露に働きかけへ(読売新聞)

 【北京2日=杉山祐之】中国の新華社通信は二日、ブッシュ米大統領の国防演説について、「全米ミサイル防衛(NMD)網計画は、弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約に違反している。国際的な安全保障のバランスを崩し、新たな軍拡競争を招きかねない」と強く批判した。
 中国はNMDに対する反対姿勢を断固貫く一方、ロシアに対して、同条約堅持を働きかけていく方針。新華社電は中国のほかにロシア、北朝鮮もNMDに強く反対していると伝えた。
 外交筋によると、NMDに反対する中国側には、〈1〉対米核抑止力が無力化する〈2〉中国の核抑止力低下に伴い米国の通常戦力の台湾派遣が容易になる――という長期戦略上の懸念がある。
 ブッシュ大統領は、核兵器の大幅削減方針も示したが、中国がNMD配備に理解を示す見通しはほとんどない。核超大国の米国が核兵器数を「必要最小限」に抑えても、核戦力における質量両面での圧倒的優位は変わらないからだ。[2001-05-02-23:52] 427
[このページの最初に戻る]


 05/02@<EU訪朝団>金総書記との初会談 北朝鮮側に翻ろうされる(毎日新聞)

 【平壌2日森忠彦】朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を訪問中の欧州連合(EU)代表団は2日、金正日(キムジョンイル)総書記と初会談を行った。会談は予定より短い20分弱で終わった。3日には正式会談が行われるが、日程が直前まで不確定なままで変更され、北朝鮮側に翻ろうされる格好になった。
 訪朝団は2日午前11時半すぎ、ストックホルムからの政府専用機で平壌入り。平壌の順安空港で団長のペーション・スウェーデン首相らを誰が迎えるかは直前までEU側に知らされず、昨年6月の南北首脳会談の前例から金総書記登場の観測も流れた。実際に迎えたのは金永南(キムヨンナム)・最高人民会議常任委員長と白南淳(ペクナムスン)外相。一糸乱れぬ軍の歓迎行進と共に、鮮やかな民族衣装チマチョゴリを着た女性らが笑顔で迎えた。
 EU一行は市内の万寿台にある故金日成(キムイルソン)国家主席の銅像に献花したあと、百花園迎賓館で総書記と会談。ところが総書記は予定の午後3時になっても現れず、徹夜状態でユーラシア大陸を飛んできたEU首脳らは30分以上も待たされた形となった。会談時間も20分足らずと短くなり、3日に「実のある会談をする」との言質を取れたのがやっと。同夜の晩さん会の主催者も総書記から金常任委員長に代わった。
 金総書記は会談の際、空港の出迎えに現れず会談にも遅れた理由について「地方視察に行っていたため、平壌に戻るのが遅くなった。明日、話しましょう」と語ったという。
 総書記は3日の首脳会談で経済協力にとどまらず、人権、ミサイル開発問題なども議題とすることを約束したが、EU側の期待通りに進むという保証はない。同日夕にはソウルに移って金大中(キムデジュン)・韓国大統領に成果を伝えなればならないだけに、EU代表団は金総書記の誠意ある対応をひたすら期待している状態だ。[2001-05-02-22:45] 428
[このページの最初に戻る]


 05/02@<EU訪朝団>首脳会談、実現の経緯と行方 スウェーデン役(毎日新聞)

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)入りした欧州連合(EU)の代表団は3日、金正日(キムジョンイル)総書記と公式会談に臨む。日本や米国と比べると朝鮮半島とのかかわりが希薄だった欧州の代表団が訪朝するまでの経緯をたどりながら、会談の行方を占った。 【平壌・森忠彦、ソウル・大澤文護】
 今回の首脳会談の実現は、EU議長国であるスウェーデンを抜きには語れない。EUは半年ごとに加盟国が議長国を務める輪番制があり、任期中の議長国は存在感を示すためにしのぎを削る。
 スウェーデンは1995年にEUに加盟したばかり。議長国も初経験だが、外交政策に重点を置いた。スウェーデンは、中立国の立場で70年代から北朝鮮と外交関係があり、EUの中では唯一、北朝鮮の大使館があるという利点を生かした。
 EU側は、歴史的な訪問を儀礼的なものに終わらせないために経済支援だけでなく、人権問題やミサイル開発問題なども議題にする予定で、「人権がどれほど大事なことなのかを北朝鮮に説明したい」(EU筋)と意気込んでいる。
 公式会談は、停滞気味の南北関係を改善させるきっかけになる可能性もある。スウェーデンのペーション首相は「我々はあくまでも米朝協議を進める米国の補佐役でしかない」と控えめな発言をしている。だが、ブッシュ政権が北朝鮮政策の見直しを進める中、金総書記の韓国訪問時期など具体的な問題について何らかの言質を引き出したい考えだ。
 北朝鮮当局は、EU代表団の訪朝をきっかけに、米国や日本への非難を激化させる一方で、韓国への非難を自制するという「硬軟」の使い分けを図っている。北朝鮮は、昨年6月の南北首脳会談、同10月のオルブライト米前国務長官の訪朝に続く金総書記の対外向けパフォーマンスで、国際的孤立の解消と支援獲得を狙っているようだ。
 北朝鮮の対米非難は3月以降、エスカレートする一方だ。4月24日の「朝鮮人民軍創建69周年慶祝中央報告会」では、軍部の実力者、金永春(キムヨンチュン)総参謀長が「米帝侵略者らが戦争を強要するなら、敵は悲惨な終末を免れないだろう」と主張した。
 30日には平壌放送が、ブッシュ政権の発足100日に関する論評で「ブッシュは侵略と戦争を夢見て平和を破壊し、世界制覇を狙う力の狂信者という醜悪な正体をさらけ出した」と攻撃した。
 日本に対しては、中学校歴史教科書などが格好の攻撃材料となった。30日の朝鮮中央通信は「日本の軍事大国化は、すでに論議の段階を越え、次第に政策化される方向に進んでいる」と日本政府を非難した。
 こうした日米への非難に比べ、韓国への厳しい批判は影を潜めたままだ。北朝鮮が韓国に対して多用してきた「(米国の)かいらい政権」という言葉は、公式報道から消えた。
 一方、韓国側も1日には、北朝鮮・金剛山での南北共同メーデーへの労働団体の参加を許可した。北朝鮮への提供を約束した肥料20万トンのうち1万3000トンの初出航も、EU代表団の訪朝が始まった2日にタイミングが合わされた。
 米朝関係改善の契機がつかめないまま、今年も厳しい食糧不足が予想される北朝鮮は、EUとの関係強化の次に南北関係を発展させ、やがて米国との対話再開にこぎつけるというシナリオを描いているようだ。[2001-05-02-22:45] 445
[このページの最初に戻る]


 05/02@<社民党平和構想>日米安保条約を平和友好条約に 土井党首(毎日新聞)

 社民党の土井たか子党首は2日、党本部で記者会見し、「21世紀の平和構想」を発表した。韓国、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、米国、中国など8カ国の参加を想定した「北東アジア総合安全保障機構」創設が柱で、これが前進すれば「日米安保条約は軍事同盟の側面を薄め、いずれ役割を終え、日米平和友好条約に転換する」との見解を盛りこんでいる。
 社民党は1994年9月、村山政権発足を受け、日米安保条約については「破棄」から「堅持」に路線転換した。今回の平和構想はこの路線の将来的な軌道修正を打ち出したものだが、北東アジア総合安全保障機構を創設することが条件であり、当面は安保条約の下で対応していくことに変わりはない。会見に同席した辻元清美政審会長は「『先祖返り』ではけっしてない」と語った。
 自衛隊については、「肥大化した規模や装備を必要最低限の水準まで縮小するプログラムを策定する」との方針を盛りこんだ。[2001-05-02-19:30] 450
[このページの最初に戻る]


 05/02@日米安保を平和条約に 社民が土井ドクトリン(共同通信)

 社民党の土井たか子党首は二日、同党の新たな安全保障政策の方向性を打ち出した「土井ドクトリン」を発表した。日米安保条約の「日米平和条約」への将来的な転換と自衛隊の縮小・改編を目指す。
 ただ「(村山富市元首相の)社会党時代に決定した『日米安保堅持、自衛隊合憲』方針を否定、変更するものではない」と辻元清美政審会長は説明、当面はドクトリンを党決定する予定がなく、今後の中・長期的課題との位置付けだ。
 ドクトリンは「冷戦の再来を未然に防ぐには、多国間協調システムを確立するしかない」と分析。「非核不戦国家」との地位を国連から承認を受けた日本が中心となって南北朝鮮、米国、中国、ロシア、モンゴル、カナダと北東アジア総合安全保障機構を創設。これによって、日米安保条約の役割を終わらせることを目指している。
 自衛隊について、同党は「事実上、合憲」(幹部)との立場。ただ、周辺事態法成立以後は「憲法を逸脱しつつある」(土井氏)との認識から規模、装備を必要最低限まで圧縮し、将来的には「国境警備、国土防衛、災害救助、国際協力」など任務別に分割し、縮小、再編を図る。
 さらに被爆国として非核三原則の法制化と、日本、南北朝鮮、モンゴルによる北東アジア非核地帯条約締結を掲げた。また、教科書問題にも「アジア諸国の憤激をかっている」と言及し、「北東アジア近現代史の社会科学的確立」によって歴史認識を深めることを求めている。(了)[2001-05-02-18:30] 453
[このページの最初に戻る]


 05/02@次の目標はロシア訪問 外遊に力入れる法王(共同通信)

 ローマ法王ヨハネ・パウロ二世のギリシャ訪問は、東西キリスト教会の和解に向けた大きな一歩だ。東方正教会の中で、最大の勢力を誇るロシアへの訪問実現が次の目標となる。
 今回のギリシャ、シリア、マルタ歴訪は、昨年のキリスト生誕二千年祭のローマでの多忙な日程を経て、約一年ぶりの外遊。外遊は一九七八年の法王就任以来、九十三回目、訪問国は計百二十五カ国となる。
 五月十八日で八十一歳となる法王がこれほど外遊に力を入れるのは「普遍的教会」として、カトリック教会にとって新たな開拓地といえるアフリカやアジアでの布教を重視していることが一つ。アフリカ歴訪はこれまで十一回に達する。
 もう一つが分裂した教会各派の和解、将来的な再統一と、他の各宗教との対話による世界平和への寄与。いずれも二○○○年から始まった「第三・千年紀」の法王庁の戦略目標だ。
 ギリシャ正教会内のカトリックへの反発は根強く、正教会指導者との会談で大きな進展は望み薄だが、両教会の分裂後、約千年を経て東方正教会の本拠地の一つを法王が訪れる事実は歴史的といえる。
 法王は六月には初のウクライナ訪問を予定している。同国内やモスクワの正教会からは訪問延期を求める声も出ている。
 正教国では既に一九九九年にルーマニアとグルジアを訪問した。ギリシャ、ウクライナ訪問は、東方正教会の最大の拠点であるモスクワ訪問を実現し、ロシア正教会との対話の道筋を開くステップともいえる。(ローマ共同=桜井三夫)(了)[2001-05-02-17:20] 458
[このページの最初に戻る]


 05/02@TMDの開発優先を示唆 中国を刺激するのは必至(共同通信)

 【ワシントン2日共同】ブッシュ米大統領は一日の演説で終始「ミサイル防衛」という表現を繰り返し、米本土ミサイル防衛(NMD)と戦域ミサイル防衛(TMD)との区別を避けた。さらに迎撃ミサイルの海上発射や発射直後のミサイルを迎撃するというTMDの特性にも言及した。
 これは現在、大陸間弾道ミサイル(ICBM)の迎撃よりも、射程の短いミサイルを撃ち落とす技術開発の方が先行しているという事実を反映しており、米国がとりあえずはTMDシステムの開発を優先させる姿勢を示したとみられる。
 TMDは、アジアでは中国や朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が発射した中距離ミサイルを、日本の基地や海上から迎撃ミサイルで撃ち落とすことを想定。欧州では、欧州に設置する基地から迎撃ミサイルを発射、ロシアのミサイルを撃墜することを意図して研究が行われている。
 ロシアはTMDには比較的寛容な姿勢を示しているが、中国はNMDより、台湾にも配備される可能性があるTMDに対して警戒感を抱いており、ブッシュ大統領の演説は欧州よりアジア地域で波紋を広げることになりそうだ。(了)[2001-05-02-16:05] 461
[このページの最初に戻る]


 05/02@EU共通外交に新たな一歩 北朝鮮訪問 独自路線模索の契機(共同通信)

 【平壌2日共同】欧州連合(EU)代表団による朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)訪問は、EU共通外交の歴史に新たな一歩をしるすことになった。EUはこれを契機に、対米追随ではない独自の外交政策を進める構えだ。
 経済面を中心に統合を進めてきたEUは、一九九二年の欧州連合条約(マーストリヒト条約)調印をきっかけに共通外交・安全保障分野での協力強化に乗り出した。
 しかし、対イラク政策など重要な外交案件をめぐって、加盟各国の国益が衝突。高い理想とは裏腹に加盟国の足並みは乱れ、共通の外交政策を推進する機会は決して多くなかった。
 対北朝鮮外交に関しても「一年前まで加盟国の政策はばらばらで、EUが一枚岩で取り組む対象とはみなされなかった。欧州連合条約の調印後、北朝鮮問題は長らく共通外交の視野の外にあった」(英国高官)という。
 しかし、昨年六月の南北首脳会談を機に、EUは朝鮮半島の和平プロセスに積極的に関与する方針に転換。フランスなど北朝鮮との国交樹立に慎重な国々を抱えながらも足並みを統一し、今回の訪朝団派遣にこぎ着けた。(了)[2001-05-02-15:15] 481
[このページの最初に戻る]


 05/02@<米大統領>新国防戦略演説 核戦力の大幅削減へ(毎日新聞)

 【ワシントン1日布施広】ブッシュ米大統領は1日、米国の新国防戦略について演説し、ミサイル防衛の開発・配備とともに、核戦力の大幅削減を目指す意向を表明した。またミサイル防衛配備に向けて、弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約の「束縛」から逃れる必要性を強調し、同条約廃棄や脱退にも含みを残した。大統領は演説で、冷戦後の世界では、核兵器より「無責任な国々」のミサイルが脅威になっているとの認識を示し、間接的にイランや朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)などに強い警戒感を表明した。 
 ワシントンの国防大学で行われた演説で、ブッシュ大統領は、今日のロシアは敵ではなく冷戦時の「鉄のカーテン」も存在しないと述べ、米国と旧ソ連が大量の核兵器によって抑止力を保った時代は過ぎたと強調。今日の世界では、大量破壊兵器の開発・取得を通じて、国際社会への脅迫やテロに関与する「責任感のかけらもない国々」の「少数のミサイル」への対処が緊急課題だと力説した。
 その上で「攻撃と防御の両面を備えた、新たな抑止の概念が必要」として、ミサイル防衛開発の意義を強調。1972年に旧ソ連と結んだABM制限条約には、今日の技術の進歩や新たな脅威の出現が織り込まれていないと述べ、「30年前の条約の束縛」から踏み出して「新たな枠組み」へ移行する必要性を説いた。
 一方で大統領は、保有する核兵器を可能な限り少なくする方針を表明、「私の目標は速やかな核戦力削減へ動くことだ」と述べ、ロシアとの戦略兵器削減条約(START)交渉とかかわりなく、米国単独で核戦力大幅削減に踏み切る意向を示した。
 大統領はミサイル防衛の技術的な難しさは認めながらも、配備に向けて同盟国やロシア、中国と意見交換する必要性を強調。来週からアジア地域にアーミテージ国務副長官、欧州にはウルフォウィッツ国防副長官をそれぞれ派遣し、カナダやオーストラリアとも高官派遣を通じて協議すると語った。
 ミサイル防衛は従来、米本土ミサイル防衛(NMD)と呼ばれていたが、ブッシュ政権はNMDと戦域ミサイル防衛(TMD)を含めてミサイル防衛と総称している。
 弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約
 1972年に米国とソ連が調印した。ABMは戦略弾道ミサイルを迎撃するもので、大陸間弾道弾(ICBM)の配備を制限するのが狙い。その後、ABM基地をソ連(ロシア)はモスクワ、米国はノースダコタ州に限定した。米本土ミサイル防衛(NMD)構想は、アラスカへの基地変更や米全土の複数の基地建設が想定され、米国は条約修正を主張しているが、ロシアは反対している。[2001-05-02-10:30] 482
[このページの最初に戻る]


 05/02@ケリー国務次官補が訪中へ NMD配備を説明(共同通信)

 【ワシントン2日共同】米政府筋は一日、ブッシュ政権が打ち出した米本土ミサイル防衛(NMD)の本格配備方針について説明するため、ケリー国務次官補(東アジア・太平洋担当)を今月中旬に中国に派遣することを検討していると述べた。
 次官補は、米中軍用機接触事故をめぐる問題など二国間関係も協議し、同事故で悪化した両国関係の修復を図りたい考えだ。
 中国はNMDに加え、日米が共同で技術研究を進めている戦域ミサイル防衛(TMD)についても強く反対しており、次官補はこの問題でも中国に理解を求める。中国は自国の核兵器が無力化されることを恐れ、NMD反対の急先ぽうとなっている。
 次官補は、今月七―十日にかけてアーミテージ国務副長官とともに日韓両国を訪問、その後、単独でオーストラリア、シンガポール、ベトナムを歴訪する。訪中は、シンガポール訪問後の十五日ごろになる可能性が高い。
 ベトナムでは、東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)高級事務レベル会合に出席する。(了)[2001-05-02-10:14] 485
[このページの最初に戻る]


 05/02@<米露首脳電話会談>「国際安全保障」で意見交換(毎日新聞)

【モスクワ1日石郷岡建】タス通信によると、プーチン露大統領とブッシュ米大統領は1日、電話会談し、ブッシュ大統領が発表を予定している「国際安全保障の新しい考え方」について意見交換を行った。
 ロシア大統領府の発表では、ブッシュ大統領が発表を予定している新平和構想は、過去30年の軍縮・軍備管理条約の構造を壊すものではなく、一方的な決定を意味するものではないと説明したという。
 これに対し、プーチン大統領はさらなる核軍縮に向けて共同行動をとる用意があると表明した。双方は地域紛争問題でも意見交換し、特に中東和平問題での解決の可能性を探った。[2001-05-02-10:10] 488
[このページの最初に戻る]


 05/02@◎ベルベル系が政権離脱=治安部隊と衝突続き死者80人説も(時事通信)

 【カイロ2日時事】アルジェからの報道によると、アルジェリア北東部のカビリア県で続いている少数民族ベルベル人と治安部隊の衝突で、同国の連立政権の一翼を担うベルベル系政党の民主文化連合(RCD)は1日、当局の対応に抗議して政権からの離脱を決めた。イスラム過激派のテロに手を焼くブーテフリカ政権は新たな懸念材料を抱え込むことになった。
 カビリア県では、4月18日にベルベル人の少年が警察署で射殺された事件をきっかけに、若者を中心とした暴動が発生。投石する若者らに治安部隊が実弾や催涙弾で応戦し、内務省発表によれば、1日までに少なくとも42人が死亡、572人が負傷した。地元メディアは死者数を約80人と伝えている。 [時事通信社][2001-05-02-08:25] 492
[このページの最初に戻る]


 05/02@2004年の配備目指す NMDで米政府と報道(共同通信)

 【ワシントン1日共同】一日付の米紙ロサンゼルス・タイムズは、米政府が米本土ミサイル防衛(NMD)の一部を二○○四年までに配備することを目指していると報じた。
 クリントン前政権は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の弾道ミサイル開発の進ちょく状況などから二○○五年の一部配備を目標としていたが、敵ミサイルの迎撃破壊実験失敗で事実上、断念。専門家らの間では配備は早くても二○○七年前後と見られていた。
 ブッシュ米大統領は一日午後(日本時間二日未明)、ワシントンの国防大学での演説でNMD構想推進を明言し、概略を発表する。一日付の保守系紙ワシントン・タイムズは、NMD早期開発のため、国防総省がこれまで四十五億ドル計上された開発費の増額を求めると報じている。
 ロサンゼルス・タイムズ紙は、NMDをめぐりラムズフェルド国防長官に助言しているチームがシステムの実効性が限定的であっても二○○四年までに配備するよう求めていると伝えている。
 開発・配備を急ぐ背景には中国のミサイル戦力増強やロシアなどの誤射の可能性まで念頭に置いた米防衛戦略があるとみられるが、同紙は二○○四年の次期大統領選挙にも合わせた政治的意味が込められているとの専門家の見方も紹介した。
 ブッシュ大統領は国防大学での演説でNMD推進に関連して、一方的な戦略核戦力の大幅削減計画も明らかにする見通し。弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約の修正などに反対するロシア、中国の反発は必至だ。(了)[2001-05-02-07:37] 493
[このページの最初に戻る]


 05/02@◇民主化勢力が軍事政権を批判 ミャンマー◇(朝日新聞)

 ミャンマー(ビルマ)の民主化勢力、国民民主連盟(NLD)中央執行委員会が1日、メンバーや国内の支部など組織内向けに、軍事政権を批判する内容の文書を配布した。政権との話し合いが始まったとされる昨年10月以降、NLDが政府に厳しい姿勢を示すのは初めて。
 文書は「軍事政権が権力を握り、人々は適切な保護なしに国に労働を奉仕させられ、適切な賃金を受けていない」とし、「国際労働機関(ILO)が勧告を出したにもかかわらず、政府は必要な措置をとらず、制裁に至った」と批判。「力ずくで権力を手にした政府が、1日も早くこの国を民主的な国に変えるよう強く求める」としている。
 NLDは、対立する軍事政権側との「対話」が始まってから、軍政側を刺激しないために、批判を控えてきた。今回の文書には、対話の行き詰まりに対するいらだちの表れがあるのではないか、との見方もある。
 文書は、対話の内容には触れていない。30日には、ヤンゴンで東南アジア諸国連合(ASEAN)の非公式外相会合が開かれており、各国外相のほか、海外メディアも多数滞在しているが、文書は公にはされていない。[2001-05-02-07:10] 431
[このページの最初に戻る]


 05/02@◎中田が世界8位の高収入=副収入ではジダンに次ぐ−仏サッ(時事通信)

 【パリ2日時事】2日付のサッカー専門誌「フランス・フットボール」は世界の長者番付を掲載、イタリア1部リーグ(セリエA)のローマに所属する中田英寿が4700万フラン(約8億円)で8位にランクされた。1位は8100万フラン(約13億8000万円)のジダン(ユベントス、フランス代表)で、2位は6000万フラン(約10億2000万円)のバティストゥータ(ローマ、アルゼンチン代表)。
 収入は年俸、ボーナス、副収入を合わせたもので、中田は年俸1600万フラン、ボーナスが100万フラン。スポンサー契約料などの副収入では、ジダンの4500万フランに次ぐ3000万フランで、2位につけた。  しかし同誌は中田について、ローマでは19位(2920万フラン)のトッティの控えに回っているとして、収入が必ずしもグラウンドでの活躍を反映しているわけではないと指摘している。
 このほか3位ロナウド(インテル・ミラン、ブラジル代表)、4位ラウル(レアル・マドリード、スペイン代表)と続き、イタリア・セリエAでプレーする選手が20位中10人を占めた。(了)[時事通信社][2001-05-02-22:21]
[このページの最初に戻る]


 05/03@◇北朝鮮、2003年までミサイル発射凍結 金総書記表明◇(朝日新聞)

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の最高指導者、金正日総書記は3日、欧州連合(EU)の首脳代表団に対し、長距離ミサイル発射実験の凍結を03年まで継続する方針を表明した。金総書記が凍結の期限を明示したのは初めて。また、自身の韓国訪問を含む南北共同宣言の実施を改めて確認したが、焦点の訪韓時期については明言を避けた。EU代表団は3日夜、金総書記から託された伝言を、金大中・韓国大統領に伝えた模様。
 会談は昼食を含め約5時間にわたった。会談後に記者会見したEU議長国スウェーデンのペーション首相によると、総書記は「ミサイル実験の凍結は03年まで続ける。それまでは状況の推移を見守る」と明言した。EU側は「なぜ03年なのかは不明だが、それまで時間はたっぷりある」(ソラナ共通外交上級代表)と歓迎している。
 北朝鮮は99年、米朝協議が続いている間は長距離ミサイルの発射実験を凍結することを宣言した。しかし、ブッシュ米新政権の政策見直しを受け、朝鮮中央放送が3月末に「凍結措置を無制限に引き延ばすわけにはいかない」とけん制していた。
 金総書記は米国が北朝鮮の体制そのものの評価の見直しを理由に、南北和解プロセスを中断させているとして不満を示したうえで、南北和解プロセスは政策見直しとは無関係に、これまでの合意にのっとり進めたい意向をEU側に伝えた。米朝対話を停滞させている米国を、協議の場に引き戻したい思惑があるとみられる。
 一方、南北共同宣言の実施については「明確な言葉で」(ペーション首相)確認した。同首相は「総書記は2度目の会談をしたがっている印象を受けた」と語ったが、時期が明示されなかったことに、「米の政策見直しのために、慎重になっているようだ」との見方を示した。
 同首相は金大統領へのメッセージについて、「大統領本人に伝えるまでは口外できないが、南北対話を進展させるものになると思う」と語った。
 北朝鮮側はEUが提案した人権についての対話開始でも基本合意し、夏にも政府高官による視察チームを欧州各国に派遣することに同意した。
 EU代表団は3日夕、特別機で平壌をたち、ソウルに到着。金大中大統領主催の歓迎晩さん会に臨んだ。[2001-05-03-22:14] 358
[このページの最初に戻る]


 05/03@<EU訪朝団>アジア外交推進に弾み 金総書記との会談終わ(毎日新聞)

 【平壌3日森忠彦】欧州連合(EU)代表団の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)訪問は、米ブッシュ政権に対して関係疎遠の感じがある北朝鮮として、国際社会に存在感を示す効果はあったようだ。一方、北朝鮮がミサイル発射実験を2003年まで凍結するとの金正日総書記の発言を引き出せたことで、EU側も対アジア外交の推進にも弾みがついた形だ。
 「全体として実りのある会談だった。多くの点で前向きな回答が北朝鮮の方から引き出せたと思う」。
 EU議長国として今代表団の団長を務めたスウェーデンのペーション首相は3日、金総書記との会談を終えた記者会見で、そう語った。
 今回の代表団はEUが進める共通外交のアジアでの初の本格的な個別外交として注目された。スウェーデンは冷戦時代からの北朝鮮との関係をフルに生かして今回の会談を調整した。EUは会談が空疎に終わらないように南北問題のほかにも人権やミサイル問題などをテーマに加えた。
 3日の公式首脳会談は午前9時の定刻通りに始まり、EU主催の昼食会をはさんで5時間近くに及ぶ内容のあるものになった。南北和平で金総書記の和平実行の意向を確認できた上に、総書記は米朝間で協議が続くミサイル問題についても実験延期の意向を表明した。北朝鮮側にすれば、“断絶状態”にある米国との協議を再開したいとのメッセージをEUに託した形で、国際社会との関係維持を訴えたかったようだ。
 「これから行くソウルへのメッセージも預かった。金大中・大統領にお伝えしたい。中身についてはここでは言えないが、対話を前進させる中身のある内容だ」。ペーション首相はこう語り、総書記から和平推進に関するメッセージを預かったことも紹介した。
 「EUは(米朝協議を進める)米国の脇役になれればいい」。訪韓前、控えめに語っていた首相は、時宜を得たメッセンジャーの役割を果たした。[2001-05-03-21:10] 365
[このページの最初に戻る]


 05/03@<憲法>自衛隊は違憲 高校生の2割 日高教意識調査(毎日新聞)

 高校生の3人に1人が「自衛隊は軍隊」、5人に1人が「憲法に違反している」と考えていることが、日本高等学校教職員組合の憲法意識調査で分かった。「憲法違反」の割合は減少が続いており、過去最低。同組合は「国連PKOへの派遣や災害時に出動している現実が影響しているのではないか」と見ている。
 調査は1977年からほぼ5年ごとに実施。今回は同組合組織がある25道府県の全日制、定時制高校計101校を対象に、昨年10月に行った。1〜3年生の9169人から回答を得た。
 現在の自衛隊については、35%が「陸海空軍の戦力を持ち、実質的に軍隊である」と答え、「自衛組織で、軍隊ではない」は42%だった。軍隊と考えているのは男子(42%)が女子(27%)より多かった。
 自衛隊と憲法9条の関係では、22%が「違反している」と回答し、「違反していない」(18%)を上回った。「どちらともいえない」「分からない」は6割だった。「違反」の割合は、91年が35%、96年が過去最低の25%だった。
 核戦争については、79%が「今後、世界のどこかでおこる危険がある」と答え、96年より14ポイントも上昇した。75%が「日本の政治は国民の意見や願いがあまり反映されていない」と考えていた。 【澤 圭一郎】[2001-05-03-20:45] 373
[このページの最初に戻る]


 05/03@03年までミサイル発射凍結 EUと人権対話の用意 金総書(共同通信)

 【平壌3日共同=川北省吾】朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を訪問した欧州連合(EU)議長国スウェーデンのペーション首相を団長とするEU代表団は三日、金正日総書記と公式会談、総書記はミサイル発射を二○○三年まで凍結する意向を表明した。総書記はEUとの人権対話を始める用意があることを確認、昨年六月の南北共同宣言を順守し第二回南北首脳会談のため訪韓する約束も確認した。
 北朝鮮は一九九九年に「米国との対話が続いている間は」ミサイル発射を凍結すると宣言したが、具体的な凍結期間に言及したのは初めて。EUとしては米国や日本、韓国などによる朝鮮半島和平への取り組みを後押しするという所期の目的を達成、大きな成果を挙げた。しかし、合意文は発表されず、会談結果は会談後にEU代表団が記者会見して発表した。
 金総書記は韓国の金大中大統領への口頭のメッセージを代表団に託した。代表団は三日夕、ソウルに到着し金大統領主催の夕食会に出席、メッセージを伝える。詳細は不明だが「南北対話を促進したいとの意思を込めた」内容という。金総書記はブッシュ米政権の対北朝鮮政策見直しが続いていることを理由に、訪韓の具体的時期には触れなかったという。
 代表団のパッテン欧州委員(対外関係担当)によると、EUは北朝鮮側に対し、今年夏に代表団を欧州に派遣して人権対話の定期化に向けた協議を始めるよう申し入れた。
 双方は、北朝鮮の経済改革や非政府組織(NGO)らの活動制限緩和など幅広い問題を協議。北朝鮮は欧州へ経済視察団も派遣することになった。パッテン氏は活動制限が緩和されれば、EUの支援を拡大する意向を示した。
 会談はEU代表団の宿舎の百花園迎賓館で昼食を含め計約五時間にわたり行われた。(了)[2001-05-03-19:50] 395
[このページの最初に戻る]


 05/03@歴史教科書で意見交換 鳩山代表が金大統領と会談(共同通信)

 【ソウル3日共同】民主党の鳩山由紀夫代表は三日午後(日本時間同)、ソウル市内の青瓦台(韓国大統領官邸)で金大中大統領と会談し、外交問題に発展した歴史教科書や東アジア情勢などをめぐり意見交換した。
 鳩山氏は、東アジアの平和と安定に向け、「東アジア不戦共同体構想」を提唱。朝鮮半島情勢をめぐっては大統領の包容(太陽)政策に理解と支持を表明する見通し。
 一方、歴史教科書問題で、鳩山氏は「新しい歴史教科書をつくる会」主導の中学歴史教科書の採択は適当ではないとの認識を重ねて強調。大統領は韓国が今週中にも外交文書で日本政府に要請する再修正に理解を求めるものとみられる。(了)[2001-05-03-16:34] 403
[このページの最初に戻る]


 05/03@失われた文化取り戻したい 南ア先住民族が会議で決議(共同通信)

 ホッテントット、ブッシュマンの差別的名称で呼ばれてきた南アフリカの先住民族コイサン人が、自らの権利拡大と文化保護の方策を考える初の全国会議をケープタウン近郊で開いた。長年続いた白人支配で失われた言語や生活様式など、民族の文化を取り戻すための第一歩になりそうだ。
 コイサン人はかつて、狩猟や遊牧などを基盤に生活してきた。だが、オランダ人がアフリカ南部に進出した十七世紀以降、土地を追われた上、自らの言語の使用も禁じられた。
 一九九四年に黒人主導政権が誕生してからも、コイサン人の主張はわずかしかくみ取られていない。現行憲法では、英語とオランダ語起源のアフリカーンス語のほか、九つの黒人言語が公用語に定められたが、コイサン人の固有の言語は含まれていない。
 会議の呼び掛け人の一人ビラ・ブザックさん(52)は「家族とはアフリカーンス語で話す。今、コイサン人の言葉を勉強しているが、とても難しい」と語る。
 会議は三月二十九日から四日間開かれた。国内から約四百人が参加したほか、隣国ナミビアのコイサン人もオブザーバーとして出席。民族の言語、歴史に関する学校教育や奪われた土地の返還、コイサン人の位置付けの憲法への明記を政府に求めることを決議した。
 今後は地域代表二十人でつくる委員会が二年おきに会議を開き、民族の声を結集、政府に訴える方針だ。
 南アフリカには約四百万人のカラード(混血)がいるが、ブザックさんは「ほとんどのカラードは祖先をたどると、コイサン人とつながりがある」と解説する。しかし、コイサン人だと自ら名乗る人は数万人しかいない。かつて南アフリカを支配した白人がコイサン人を未開の人種と位置付け、その視点をコイサン人にも押し付けたからだ。
 会議の参加者は「われわれの威厳を少しずつ取り戻したい」と話す。ブザックさんは「歴史や文化の見直しが進めば、コイサン人と名乗る人たちの数が十年後には数十万人に膨らむはずだ」と考えている。(ケープタウン共同=金子大)(了)[2001-05-03-15:11] 412
[このページの最初に戻る]


 05/03@日米韓「代理人」の側面も 調停外交の一方でEU(共同通信)

 【平壌3日共同】欧州連合(EU)代表団の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)訪問は朝鮮半島和平プロセス促進へEU独自の調停外交を進める一方、訪朝結果を日米韓などに通報する「西側社会の代理人」としての役割も担っている。
 背景には、昨年六月の南北首脳会談を機に大きく進展した南北関係が最近になって停滞、ブッシュ米政権も対北朝鮮政策の見直し作業を続けているなどで、日米韓と北朝鮮との直接接触が減っているという事情がある。
 EUはこうした中、日本人拉致(らち)疑惑などの懸案を取り上げるよう個別に要請されたとみられる。欧州委員会高官によると、スウェーデン政府は七日、今回の金正日総書記との会談内容を報告するため日本と米国にそれぞれ特使を派遣する。
 ストックホルムの外交筋は「スウェーデンは勝手にやっているわけではない」と語り、EUは日米韓などと緊密に連携しながら北朝鮮との対話を続けていると指摘する。スウェーデンのダルグレン外務次官も四月の会見で「訪朝後も従来と同様、米国などと慎重に接触していく」と語り、西側社会の代表として調停外交を進める意向を示した。(了)[2001-05-03-08:17] 413
[このページの最初に戻る]


 05/03@レバノンPKO縮小を勧告 アナン国連事務総長(共同通信)

 【ニューヨーク2日共同】アナン国連事務総長は二日、国連安全保障理事会に対してレバノン南部に展開する国連レバノン暫定軍(UNIFIL)の要員を現行の五千八百人から三千六百人に削減するべきだと勧告した。
 レバノン南部では、イスラム教シーア派組織ヒズボラによる対イスラエル攻撃など情勢が流動化しているが、事務総長は、昨年五月のイスラエル軍撤退に伴うレバノン政府軍の展開を支援するUNIFILの任務は達成されたと判断、大幅縮小を決断した。(了)[2001-05-03-08:09] 415
[このページの最初に戻る]


 05/03@外貨取引税で財源強化を 国連大学が改革案(共同通信)

 【ニューヨーク2日共同】国連大学は二日、創設から半世紀以上たった国連組織を効率的に運用するための改革案を発表した。国連を「より世界を代表する組織」にする必要があると指摘し、根底から改革する内容になっている。
 外貨取引に対する課税導入を通じ財源強化を図るほか、正式な総会に加え欧州議会をモデルにした新たな総会の創設案などが盛り込まれている。
 改革案は「グローバル化の進展で変容する世界に国連システムは適応できていない」と指摘。「幅広い市民参加と意思決定における民主的手法が求められている」と強調した。
 その上で「(米国など)強力な一部加盟国の政治的支配から脱却するため」、現行の分担金中心主義を改め、加盟国が導入した外貨取引税や株式取引税を財源に充てることを提案。
 さらに、代議員による「グローバル市民総会」や通貨危機などに迅速に対応する「経済安全保障理事会」、人道危機を解決する「ボランティア平和部隊」の新設などを呼び掛けた。(了)[2001-05-03-07:39] 421
[このページの最初に戻る]


 05/03@<米ミサイル防衛>ブッシュ大統領の新国防戦略 識者はどう(毎日新聞)

 ブッシュ米大統領は1日の演説で、ロシアとの交渉とは関係なく単独で核戦力を大幅削減する意向を表明する一方、ミサイル防衛への積極姿勢を示した。核軍縮への期待と同時に、むしろ軍拡を招くとの指摘もある。新国防戦略の意味と展望を、識者に聞いた。
 猪口孝・東京大学教授(国際関係論)
 「矛」より「盾」を強めるというミサイル防衛構想拡大については、ブッシュ大統領は当選前から既に表明しており、特に驚くべき政策ではないと思う。日本など同盟諸国にとっても、中国やロシアなどにとっても、米国が今回のような方針を打ち出すことは織り込み済みだったと言える。
 そもそも矛である長距離ミサイルは、米国と旧ソ連の間で繰り広げられた冷戦下の産物であり、核の抑止力という考え方が前提だった。ところが今日のロシアは戦略核兵器は縮小しており、米国に太刀打ち出来ない。米国がぼんやりしていれば全米を破壊するだけの核兵器は持っているが、その可能性は非常に薄い。
 それなら矛ではなく、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)やイラン、リビアなど米国が「ならず者」と思う国々に対する盾という構想ならば、日本など同盟国に参加を呼び掛ける上で正統性を持つと、ブッシュ大統領は考えたのだと思う。
 しかし、問題点は2つある。まず、この構想は実用に耐えるのか、財政的にも可能なのか。これは10〜15年後になってみないと分からない。
 2点目は、この構想は中国、ロシアを(盾に対抗するための)軍拡に走らせる恐れがあるという点だ。米国が前方展開から身を引こうとする一方、日本は在日米軍にしっかりしてもらいたい。しかし、いずれにせよ中国などが軍拡に向かう恐れがあるなら、米国の構想に従わざるを得ない面があるのだと思う。 【聞き手・竹之内 満】
 江畑謙介氏(軍事評論家)
 最も意味が大きいのは、弾道弾迎撃ミサイル(ABM)制限条約の改定を正面切って打ち出したことだ。クリントン政権の時は内部統一ができず政策として確定できなかった。米本土ミサイル防衛(NMD)は現実問題としてABM制限条約に抵触する。条約改定にはロシアと交渉しなければならない。正攻法でやる決意があるのだろう。
 NMDに反対してきた欧州の理論は「NMD配備のためにはABM制限条約を廃棄せざるを得まい。最初の大規模で戦略的な軍備管理条約が廃棄されたら、その後のものがみな根底から覆る恐れがある」というものだ。しかし廃棄でなく改定が実現すれば、欧州にとっても懸念がなくなる。
 ロシアはチェチェンやアフガニスタンを見れば短距離弾道ミサイルを打ち込まれる可能性は常にあり、だからこそ戦域ミサイル防衛(TMD)には反対していない。また、戦略兵器削減条約の暫定的合意で、ロシアが1500発以下でいいと言ったのは、経済的に持てないだからだ。
 主要国において戦術核は実質的にもう必要ない。残るは抑止力としての戦略核だが、多くは必要ないし、削減を言えば世界にアピールできて一挙両得だ。
 米国がNMDという言葉を使わなくなっているのは、欧州も含めた防衛を考えているという政治的アピールと、もう一つはイージス艦に迎撃ミサイルを載せて米本土防衛に使う構想があり、陸上に限定せずに余地を残しておきたいためだ。 【聞き手・佐藤千矢子】[2001-05-03-00:05]
[このページの最初に戻る]


 05/04@<ユーゴスラビア>国際戦犯法廷の起訴状受け取り拒否 前大(毎日新聞)

 ユーゴスラビア連邦の司法当局は3日、不正蓄財などの容疑で逮捕、拘置中のミロシェビッチ前大統領に対し、旧ユーゴ国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)による戦争犯罪での起訴状を渡そうとしたが、受け取りを拒否された。地裁判事が起訴状を刑務所に届けたものの前大統領は「戦犯法廷はまがい物」と主張して無視。起訴状は監房の入り口に置かれたままになっているという。【ウィーン支局】[2001-05-04-18:35] 26 [このページの最初に戻る]


 05/04@アルバニア系組織が軍を攻撃2人死亡…マケドニア(読売新聞)

 【ウィーン3日=佐々木良寿】マケドニアからの報道によると、同国北部の対ユーゴスラビア・セルビア国境地帯の村で三日、パトロール中の政府軍、治安部隊が攻撃を受け、兵士二人が死亡、一人が拉致(らち)された。
 アルバニア系武装組織によるものと見られ、政府側は村人に避難勧告を出し、掃討作戦に出る構えを示している。
 攻撃があったのは、北東部の主要都市クマノボに近いバクシンチェ近郊で、内務省などによれば、同日早朝、パトロール隊が待ち伏せを受けた。
 マケドニアでは、先月二十八日に西部の都市テトボ近くの村で、兵士八人がアルバニア系の「民族解放軍(NLA)」の攻撃で死亡したことを引き金に、三十日夜、南部の都市ビトラでマケドニア人がアルバニア系住民の経営する飲食店などに放火、暴動状態になったほか、スコピエでは一日、アルバニア系住民一人が殺害されるなど、民族間の憎悪が深まっている。[2001-05-04-00:17] 126
[このページの最初に戻る]


 05/04@米、国連人権委のメンバーから初めて落選(読売新聞)

 【ニューヨーク4日=松浦一樹】国連経済社会理事会は三日、国連人権委員会(事務局・ジュネーブ、五十三議席)の委員改選を行い、人権委が初会合を開いた一九四七年以来のメンバーである米国が初めて落選した。
 改選は三年の任期が満了となった十四議席について行われたが、欧米グループに割り当てられた三議席は、投票の結果、順にフランス、オーストリア、スウェーデンが獲得。米国は四位で、再選を逃した。ジェームズ・カニングハム米国連大使代行は「非常に残念。人権委に貢献したかった」と話した。
 秘密投票のため、各国の投票内容は不明だが、米国の落選については、「改選に向けての運動を怠ったからだ」(外交筋)との見方が強い。
 一方、環境保護グループの「グリーンピースUSA」などは、京都議定書からの離脱方針や全米ミサイル防衛(NMD)網構想を進める方針を表明したブッシュ政権に対する「不信任投票」と受け止めている。
 人権委では、米国、ロシア(旧ソ連)、インドの三か国が創設以来のメンバーだった。[2001-05-04-22:03] 142
[このページの最初に戻る]


 05/04@<国連人権委>改選投票で米国が落選 1947年の創設以来(毎日新聞)

 【ニューヨーク3日上村幸治】国連経済社会理事会は3日、53カ国で構成する国連人権委員会のうち今年末に3年の任期が切れる14カ国について改選投票を行い、1947年に同委員会が創設されて以来初めて、米国が落選した。高圧的な人権外交に途上国が反発しただけでなく、京都議定書不支持表明といった一連の強引な姿勢に、先進国まで拒否反応を示した模様だ。
 今回改選で米国は「西欧その他」(定数3)枠で再選を目指したが、フランス52票、オーストリア41票、スウェーデン32票に対し、29票で最下位に終わった。
 ブッシュ政権発足後、国連大使が正式就任しておらず選挙運動が不十分だったのは事実だが、最近の一連の政策が広範な批判を招いたとの見方が有力だ。米国はクリントン前政権も、対人地雷全面禁止条約などに反対する一方で、中国やキューバの人権侵害を声高に非難した。
 今回の落選で少なくとも来年1年間は委員会で投票できなくなる。メンバー国に働きかけて決議案を共同提出したり、委員会外でロビー活動を行うことはできる。来年5月の改選で当選すれば、翌年、メンバーに復帰できる。
 米国のカニンガム国連代理大使は「失望した。人権問題をめぐる国連内外での米国の関与に影響を与えるだろう」と述べた。
 今回当選したメンバー国の中には、人権状況の悪化で批判を受けているスーダン、ウガンダ、シエラレオネ、トーゴの4カ国も含まれている。[2001-05-04-20:35] 152
[このページの最初に戻る]


 05/04@<EU代表団>金韓国大統領と会談 訪朝の結果伝える(毎日新聞)

 【ソウル4日森忠彦】朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)訪問を終えた欧州連合(EU)代表団は4日、ソウルの青瓦台(大統領官邸)で金大中(キムデジュン)大統領と会談し、訪朝の結果を伝えた。EU側は北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記から2003年までのミサイル発射実験凍結や南北和平推進の表明があったと報告し、「和平プロセスを後押しできる内容だった」と評価した。しかし、北朝鮮のミサイル輸出継続の方針も明らかになり、この問題を懸念する米国の対応が注目されている。
 会談にはEU議長国スウェーデンのペーション首相、ソラナ共通外交安保上級代表が出席。首相は3日に平壌で会談した金総書記からの口頭メッセージを大統領に報告した。首相によると、金総書記は金大統領を「友人であり、私と良い関係を結んでいる」と述べ、韓国からの食糧援助に感謝した。さらに、総書記が訪韓して2回目の南北首脳会談を行う意思を再確認したが、具体的な時期は示さなかった。
 会談後の記者会見で金大統領は、「米国の対北政策見直しが前向きに進むことを期待している」と語り、2003年までのミサイル実験凍結についても「(北朝鮮の)米国との協議に前向きに働くだろう」と高く評価した。対米関係を最重要視する金総書記は、EU代表団との会談で訪韓の時期は「米国の反応次第だ」と語っている。金大統領の発言は、米朝協議が軌道に乗ることで南北関係によい影響を及ぼすことを期待したものといえる。
 また同日午後の記者会見でソラナ代表は、ミサイル輸出問題について金総書記が「ミサイル輸出は貿易であり、買いたい人がいれば売る」と述べたことを明らかにした。
 北朝鮮はイランやリビアヤなどへのミサイルや関連技術の輸出を「外貨獲得の手段」と主張。昨年7月のミサイル協議で米国に輸出中止のために年間10億ドルの補償を要求、米側は拒否した。金総書記の今回の発言は、ブッシュ政権に対し早期の対話再開を促す揺さぶりである可能性が高い。
 EUは来週、訪朝の内容を米国と日本にも伝達する予定だ。[2001-05-04-19:55] 154
[このページの最初に戻る]


 05/04@民兵に最高禁固1年8月 西ティモールの国連襲撃(共同通信)

 【ジャカルタ4日共同】インドネシア西ティモールで昨年九月、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が東ティモール避難民の群衆に襲われ、外国人職員三人が殺害された事件で、北ジャカルタ地裁は四日、東ティモール併合派民兵の六被告に禁固一年八月から十月(求刑同三年から一年)の判決を言い渡した。
 UNHCR史上最悪とされる事件にしては軽い量刑に対し、UNHCRスポークスマンは「深い失望」を表明。今後、国際的な批判が広まる可能性もある。
 裁判長は「現場に数千人がおり、職員の死を被告だけの責任とはみなせない」と量刑理由を説明した。
 事件後、国連各機関は職員を西ティモールから退避させたまま。東ティモールでは一九九九年の住民投票で独立派が勝ったが、併合派民兵らが騒乱を起こし、避難民が西ティモールに流入。今も約十二万人(国軍推計)が避難している。(了)[2001-05-04-19:49] 156
[このページの最初に戻る]


 05/04@イスラム強硬派司令を逮捕 インドネシアの宗教抗争(共同通信)

 【ジャカルタ4日共同】インドネシア警察当局は四日、同国東部のマルク諸島で続く宗教抗争を扇動した容疑などで、イスラム強硬派「聖戦軍団」のジャファル・ウマル・タリブ司令官を逮捕した。
 ビマントロ国家警察長官によると、ジャファル司令官は自ら訓練した戦闘員を率いて抗争に参加。「キリスト教徒を殺せ」とあおったり、ミスをした部下らに石を投げ付ける「石打ちの刑」をした疑い。
 司令官はイスラム義勇兵としてアフガニスタンで活動したとされ、昨年五月ごろからジャワ島で訓練したイスラム教徒数千人を抗争に派遣。警察は取り締まりが甘いと批判されていた。
 また警察当局は同日、カリマンタン(ボルネオ)島で二月に約五百人が死亡した民族抗争を扇動した容疑で、先住民ダヤック人の信頼を集める地元の大学教授を三日に逮捕したと明らかにした。(了)[2001-05-04-19:39] 158
[このページの最初に戻る]


 05/04@国際看護婦評議会が緒方氏に賞(共同通信)

 【ジュネーブ4日共同】世界百二十二カ国の看護婦団体で構成する「国際看護婦評議会」(スイス)は四日、新設の「健康と人権特別賞」を緒方貞子・前国連難民高等弁務官に授与することを決定したと発表した。授賞式は六月、コペンハーゲンで行われる。
 同評議会は授賞理由について「基本的人権が侵害されている地域で健康の維持はあり得ず、緒方氏は難民支援を通じ人権と健康の向上に寄与した」としている。緒方氏は十年にわたり国連難民高等弁務官を務め、昨年十二月に退任した。(了)[2001-05-04-19:34] 267
[このページの最初に戻る]


 05/04@◇米が国連人権委メンバー国に落選 創設以来初めて◇(朝日新聞)

 国連経済社会理事会で3日、国連人権委員会(本部・ジュネーブ)メンバー国の改選が行われ、47年の創設以来メンバーに選ばれてきた米国が初めて落選した。地球温暖化防止の京都議定書に反対し、対人地雷全面禁止条約などにも署名しないブッシュ米政権に、国際社会が反発を強めていることの表れといえる。
 人権委は日本を含め、地域別に計53カ国で構成され、任期3年。毎年3分の1ずつ改選される。米が所属する「西欧・その他グループ」は改選数3に4カ国が立候補し、フランス、オーストリア、スウェーデンが当選。米国は経済社会理事会の53票中、29票しか集められず落選した。
 ブッシュ政権の国連代表はまだ空席のまま。カニングハム米代理大使は「非常に失望している。しかし、この結果が米国の人権取り組みに影響することはない」とロイター通信に語った。
 米国が落選した理由について、アジア外交筋は「京都議定書に反対し、対人地雷の禁止や国際刑事裁判所設置条約に署名しないなど、米国は国際協調に無関心すぎると反発を呼んだ」と話した。
 人権委は、人権擁護や少数民族の保護などに取り組んでいる国連機関。米国が人権問題で批判を強めている中国は人権委のメンバー国であり、米国の落選は、今後の人権外交にも微妙な影響を及ぼすとみられる。[2001-05-04-18:41] 301
[このページの最初に戻る]


 05/04@不採択を各教委に呼び掛け 歴史教科書で鳩山氏 ソウルで会(共同通信)

 民主党の鳩山由紀夫代表は四日午前、訪問先のソウル市内のホテルで記者会見し、韓国側が反発を強めている「新しい歴史教科書をつくる会」主導の中学歴史教科書を全国の各教育委員会が採択しないよう、党としてマスコミなどを通じて呼び掛ける考えを明らかにした。
 鳩山氏は、検定前の同教科書について「独善的な歴史を美化するナショナリズムの方向が顕著に出ていた」と指摘。検定合格後の内容についても「そうした精神は残っている」とした上で「子どもたちがこれをベースに日本の歴史、世界の歴史を学ぶのは望ましくない」と重ねて批判した。
 今後の呼び掛けについては「過去の歴史を直視し、反省すべきところは反省するという党のメッセージをしっかり伝えていきたい」と説明した。
 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正日総書記の長男、金正男氏とみられる男性が日本国内で身柄拘束され、強制退去処分にされた問題については「将来に対する影響はさほどないのではないか」との見方を示した。(了)[2001-05-04-11:41] 308
[このページの最初に戻る]


 05/04@米で国連批判が噴出 国連人権委メンバー国改選で落選(共同通信)

 【ワシントン3日共同】米国が国連人権委員会のメンバー国改選で落選したことについて、米政府は三日「極めて失望した」(政府当局者)と、「人権外交」のリーダーとしてのプライドを傷つけられたことに強い不快感を示した。この問題はブッシュ政権の外交政策への批判や国連批判にもつながっており、米国内で波紋を広げている。
 民主党のローウェイ下院議員は「新政権が外交政策を後回しにしたつけだ」とブッシュ大統領を批判した。
 一方、共和党のスミス下院議員は「米国が追い出されスーダンが入るなど、人権の抑圧者が支配権を握った。人権委員会の偽善ぶりはすさまじい」と述べたほか、普段から国連に反感を持つ共和党議員が続々と声明を発表、今後の国連との関係悪化をうかがわせた。(了)[2001-05-04-10:40] 311
[このページの最初に戻る]


 05/04@<国連>米国が人権委メンバー国改選で初の落選 (毎日新聞)

 国連経済社会理事会(54理事国)による国連人権委員会のメンバー国改選が3日行われ、米国が1947年の同委員会創設以来初めて落選、少なくとも来年はメンバー国としての資格を失うことが確定した。
 中国に対する人権非難決議案提出など、途上国の人権侵害を厳しく非難する米国の姿勢に途上国側が「ノー」を突き付けた形だ。
 さらに、ブッシュ米政権による温暖化防止のための京都議定書からの離脱表明や、ミサイル防衛システムの早期配備構想などの政策が、途上国などの反発を呼んだとの指摘もあることから、同政権の今後の外交戦略全般にも影響を与える可能性が出てきた。
 同人権委のメンバーは53カ国。今回はこのうち、今年12月に3年の任期切れとなる14カ国が改選され、米国は3カ国が改選となる「西欧グループ」から立候補した。同グループからは計4カ国が名乗りを上げたが、3カ国に絞り込む調整が不調に終わったため、理事国による投票を実施。米国はフランス、オーストリア、スウェーデンに敗れ、落選した。
 このため来年5月の次の改選で米国が当選しても、来年いっぱいはメンバー国になれず、例えば対中人権非難決議案などは単独で提出できないことになる。
 投票結果を受け、米国のカニングハム国連代理大使は記者団に「極めて失望した」と述べた。(ニューヨーク共同)[2001-05-04-09:35] 315
[このページの最初に戻る]


 05/04@米国が国連人権委に落選 1947年創設以来初めて(共同通信)

 【ニューヨーク3日共同】国連経済社会理事会(五十四理事国)による国連人権委員会のメンバー国改選が三日行われ、米国が一九四七年の同委員会創設以来初めて落選、少なくとも来年はメンバー国としての資格を失うことが確定した。
 中国に対する人権非難決議案提出など、途上国の人権侵害を厳しく非難する米国の姿勢に途上国側が「ノー」を突き付けた形だ。
 さらに、ブッシュ米政権による温暖化防止のための京都議定書からの離脱表明や、ミサイル防衛システムの早期配備構想などの政策が、途上国などの反発を呼んだとの指摘もあることから、同政権の今後の外交戦略全般にも影響を与える可能性が出てきた。
 同人権委のメンバーは五十三カ国。今回はこのうち、今年十二月に三年の任期切れとなる十四カ国が改選され、米国は三カ国が改選となる「西欧グループ」から立候補した。同グループからは計四カ国が名乗りを上げたが、三カ国に絞り込む調整が不調に終わったため、理事国による投票を実施。米国はフランス、オーストリア、スウェーデンに敗れ、落選した。
 このため来年五月の次の改選で米国が当選しても、来年いっぱいはメンバー国になれず、例えば対中人権非難決議案などは単独で提出できないことになる。
 投票結果を受け、米国のカニングハム国連代理大使は記者団に「極めて失望した」と述べた。(了)[2001-05-04-07:57] 334
[このページの最初に戻る]


 05/04@<ブッシュ流を読む>日米関係のあした 役割分担圧力これか(毎日新聞)

 「米軍は規模が大きいから、いろいろなことが起きるのです」
 ラムズフェルド国防長官は、そう言った。日米議員交流で3月20日、国防総省を訪ねた白保台一衆院議員(沖縄1区)ら7人に対する説明である。
 米兵が沖縄で起こした事件について白保議員が問いただすと、長官は「それは理解している」と少し声を張り上げた。一部の議員は不祥事を防ぎ切れない現実に理解を求めるかのような長官の物言いに驚き、「非公式の場ゆえの例外発言」と受け止めたという。
 「日本重視」を掲げるブッシュ政権では、少なくとも政府高官が日本向けに発する公式メッセージは配慮が行き届いている。政権発足から間もない2月9日、ハワイ沖で米原潜が日本の実習船えひめ丸に衝突し沈没させた。直後に、ブッシュ大統領やパウエル国務長官が相次いで謝罪した。
 この素速い対応を、クリントン政権で数少ない知日派だったキャンベル元国防副次官補は称賛した。「沖縄で1995年に起きた米兵の少女暴行事件で、我々は謝罪が遅すぎた。ブッシュ政権は謝罪がいかに重要かを心得ている」と。
 こうした対日配慮の構図は、ブッシュ政権の顔ぶれを見れば分かる。アーミテージ国務副長官、ケリー国務次官補、パターソン国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長ら「日米同盟重視」を提唱する面々が要職を占める。日本へのメッセージもこうした知日派によって練られる。
 しかし、ジョージ・ワシントン大学のモチヅキ教授は、ブッシュ政権の100日を振り返って指摘する。
 「知日派ぞろいにもかかわらず、米中関係に忙しくて日本に焦点をあてる暇がなかった。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への対応を含めて、東アジア政策は評価できない。中国、北朝鮮とぎくしゃくすれば、対日要求は高まる」
 沖縄から飛び立った米偵察機が中国軍機と接触事故を起こし、在沖米軍が対中軍事活動の最前線にあることを改めて認識させた。米中緊張の気配の中、「沖縄が重要」(米政府高官)との本音も聞こえる。
 アーミテージ氏は7日に訪日し、大統領が1日の演説で打ち出した米本土ミサイル防衛(NMD)早期配備構想に協力を要請する。表面上の対日配慮とは裏腹に、同盟国としての役割分担の要求が今後ますます高まることは間違いなさそうだ。【ワシントン・清宮克良】[2001-05-04-00:15]


 (注)この「最近のボスニア」コーナーは、一般に報道されている記事に、千田が一部手直しして掲載しているものです。出所は明示しており、各社・各記者の著作権を侵害するつもりはありませんが、著作権上問題があるとお考えの方や、自分(自社)の記事は載せないでほしいという方がいらっしゃれば、このホームページの感想もふくめて、千田あてに連絡してください。
 千田あての電子メールはここをクリックしてください。


[メニュー]   [自己紹介]   [最近のボスニア]   [論文]   [リンク]