系図



 羽場家。
 羽場外記は一人の町人と酒を酌み交わしていた。湊屋というのが町人の名前であった。
 と、襖を隔てて、
「殿」
 と忍びやかな声が響く。
「あの方はこの屋敷に向かっておられます。そして、槇原四郎という仮名をなのっておられます」
 外記は声のほうに向かって頷いた。
「為栗から聞いたが、三人を一太刀とか。三人は誰だ?」
「はっきりとは申せませぬ。が、甲賀者であったは確かかと」
 外記は無表情に杯を置いた。
「出馬、尾行は気づかれなんだか」
 その問いに、出馬と呼ばれた声の主は暫くの間沈黙で応えた。
 やがて、
「自信はありませぬ。まるで魔性のようなお方」
 と言い、
「私どもには荷が重すぎると言えましょう」
 とも答えた。
 その時、外記がフッと庭のほうを見る。
「どなたかな」
 との外記の問いに、庭の暗がりからは、
「命を取ることが目的ではないので気配を殺さなかった。また、家臣の方々の手を煩わせぬためにこのように忍び込んだ」
 と声が響いてきた。
 足音が近づいてくるのに、外記が障子を開ける。
 部屋の灯りが庭に漏れ、その中に四郎が姿を現した。
「ごめん」
 と四郎は断って座敷に入っていき、湊屋をチラッと見てから外記に差し向かうように座った。
「本日はお礼方々、顔を見に来たと思っていただこう」
「はて?」
 外記は首を傾げる。
「先程、三人の方が手厚くもてなしてくれた」
「ほう、それで?」
「その礼だ」
「さて、判らぬが……。その三人とやらがわしの家臣であった、とでも言うのかの? わしには覚えがないが」
 外記は四郎を見つめながらそう言った。
 湊屋は口を挟むことなく、ただ面白そうに四郎を見ていた。
「ほう、そうか」
「何故そう思ったのかな」
 四郎はその外記の問いには答えず、
「では、私を尾行していたのが外記殿の手の者か」
 とまるで独り言のように言った。
 それに外記が目を丸くする。
「さて、出馬の尾行に気づいておられたのか。出馬よ、そちの申した通りじゃな。もう一度修業をやり直すか」
「面目ござらぬ」
 襖の向こうからは淡々とした声がしてきた。
 四郎はスッと立ち上がる。
「外記殿、私は江戸に戻ってきたばかりだ。故にまだ何も知らぬ。兄上の様子はいかがだ?」
 外記は四郎を見上げて微笑んだ。
「もう少し自信をお持ちになればよろしいのに、と思っております。今はまだ大御所様がおられますので心配はございませんが」
 四郎は外記を少しの間見つめて、
「そうか」
 と呟くと部屋を出ていった。
 外記がその背に、
「どうぞ、玄関からお帰りください」
 と呼び掛けると四郎はクルリと振り向き、二人に会釈して去っていった。



←戻る続く→