系図



 四郎は平八郎の長屋に戻っていった。
 障子を開けた時、背筋がスッと寒くなるのを感じる。
(この男、数え切れないほどの人を斬っているのではないか?)
 平八郎の脇に座っている男が、無言で四郎を見つめていた。
 平八郎は暫く何も言わなかったが、やがて口を開く。
「四郎殿、障子を閉めんかな。もう晩秋じゃ。年寄りの身にはこたえるでな」
 四郎は障子を閉めて、男の真向かいに座った。
「紹介しておこうかの。この男は、早瀬伝十郎という名の剣客。そして、槇原四郎という浪人。腕は、五分五分かな?」
 平八郎はニコニコ笑いながら言った。
「残念なことに、俺には四分の勝ち目しかないようだな。ま、実際やってみれば違うかも知れぬが」
 と伝十郎はクスッと笑った。
「伝十郎、お前にしては随分気弱なことを言うの?」
 平八郎の言葉を聞き流して、伝十郎は四郎をジッと見つめていた。
(この男、もしかすると?)
 伝十郎の胸の内に、一つの名が浮かび上がった。
(そうかもしれぬ)
 伝十郎の口の端に冷笑が浮かんだ。
 四郎は暫く伝十郎と見つめ合っていたが、耐えられなくなって目を逸らす。
(何か、私の心の中を覗き込まれているような気になる)
 四郎はそう思って、伝十郎の視線が痛かった。
 と、平八郎が四郎のほうに少しにじり寄った。
「ところで、四郎殿、これから何をするつもりじゃな」
「…………」
 四郎は少し俯いたまま無言であった。伝十郎はまだ四郎を見つめ続けている。
「四郎殿、伝十郎と共に狗になってはくれまいか。そなたが加われば心強い」
「爺い、何をしでかす気だ、私は」
 四郎は平八郎に目を移した。
「このことは、将軍家の御為でもあるのじゃよ」
 平八郎が諭すような口振りで言う。
「何、兄上の? 兄上がどうされたのだ?」
 伝十郎の瞳がキラッと光って、次の瞬間には元の無表情に戻った。
「兄上のためならば……」
 四郎は頷きながら言った。
「なるほど」
 と伝十郎がニヤッと笑う。
「そうか、やはり貴公が6年前の家出した長信君か。すると、それが無陰刀。本郷正之の造った刀の中で、唯一の成功品と言われている」
 伝十郎が少しの間、四郎の刀を見つめていた。
「貴公はこの刀について、何を知っているのだ」
 四郎は思わず伝十郎のほうを向いた。伝十郎は四郎に目を向けたが、彼の問いには答えなかった。
「噂でしか聞いたことはなかったが、なるほど、貴公ほどの器量ならば、大御所の思いも判るな」
 そう事実、大御所は、将軍家よりも四郎のほうに目を掛けていたのである。
 伝十郎にそう言われて、四郎は黙り込む。それは真実であり、それだからこそ、自分は兄のために後継者争いから逃げ出したのだ。
「爺さん、俺は狗になる気はないぞ。裏切るかも知れぬと判っているのなら考えてもいいが。それは判っているだろうな」
 伝十郎が薄笑いをしながら言った。
「で、誰だ」
「さて?」
 平八郎は相変わらず人の善い笑顔を見せていた。
「ふん」
 伝十郎は平八郎を見据える。
「ま、爺さんのことだ、充分に俺のことを判った上での言葉だということだな。越前守の思い通りに行くとは限らないぜ」
 それだけ言うと伝十郎はスッと立ち上がり出ていった。
 すっかり庭は暗くなっている。
 四郎は伝十郎の出ていったあとをジッと見つめていたが、やがて口を開いた。
「爺い、あの男は何者だ? 何か、凄く冷たい面もちをしている。それに、何故この屋敷に出入りしているんだ? 爺いの子飼いか?」
「ほう……伝十郎にかなり興味を持たれたようじゃな。まあ、判らぬでもないが。しかし、いやいや、この爺いの子飼いなど、とんでもない。あの男の気紛れを承知の上でも、手綱を取るのは難しゅうござるよ」
 四郎の矢継ぎ早の質問に平八郎は面白げに笑った。
「さて、何者と言って、どう説明すればよろしいかの。伝十郎もそなたも、元を辿れば同じ男の子孫じゃな。つまりはそなたとまんざらでもない関係じゃよ。伝十郎も本名は松平姓じゃ」
 四郎は黙って立ち上がった。
「当分のねぐらにしても良いぞ」
「私は、私に関わりのある人の死を見たくはない」
 と、抜く手も見せずに小柄を庭に放った。
 呻き声が聞こえた時には、四郎はすでに庭に立っている。
「何か、用か」
 四郎の言葉に応えるかの如く、木々の間から三人、スウッと影のように出てきた。
「どなたか知らぬが、この庭を血で汚すことは許さない。場所を変えようか」
 そう言って、四郎は伝十郎を振り返って明るく笑った。
「爺い、またな」
 そのまま、四郎は三人の男に挟まれた格好で出ていった。
「無陰刀が、血を吸う、か。さて、どちらに回る?」
 あとに残った平八郎が呟いた。
 いつも人の善い笑顔を浮かべているその顔に、珍しく翳を落としていた。



←戻る続く→