ο フラッシュメモリ音楽プレーヤ
iAudio G3は2GBメモリ搭載ですぜ。
このペースだと来年の春には4GB搭載マシンが出てもおかしくない。
そうなると4〜5GBのHDDモデルはともかく
東芝が来年出すとか言ってた2.2GB1インチHDDの存在意義はまったくなくなってしまう。
正直メモリについても、
単体チップがいくら安くなっても複数搭載するとうまくやらないと
積んだだけ電気食っちゃうとか、
なんだかんだ言ってでかいメモリは物理的なサイズもでかくてあの
小さいプレーヤの基盤に実装するのはつらいとか、
そういう欠点っていうか(壁みたいなもの)がいろいろあると思う。
そういう意味でiAudio 4よりもサイズでかくて電池も大きいG3にのみ2GBモデルがあるってのは単なる物量作戦にでただけじゃんって感じでいまいち。
単4電池1本で動くプレーヤに2GBのメモリが積まれるのがいつかってところは非常に気になる。
ο Java on BREW
なんとなくCLDC1.0+MIDP1.0くらいのが動くセットならすぐ作れそう!
もしかして1ヶ月くらいでさっくり作って持っていけば売れたりする?
なんて思ったけど
そんな簡単なのだったらauにも既にあるよな。
そしてBREWの開発環境をちょっと調べたがインストールする前に気力が切れました。
ダメすぎ > 俺
2004/11/11(thu)
ο 「奉仕」が必修科目って
「
都立高校、「奉仕」を必修科目に・教育庁方針」(日経新聞)だって。
「卒業後、進学も仕事もしない若者」ってのに
フォーカスあててるってことだけど、
それなら全員に義務づけなくてもいいんじゃないの?
2004/11/13(sat)
ο 梅田
SL-C3000をヨドバシ店頭でチェック。
えーっととりあえずムービー見てもあんまり違いわからんので、
HyperHydeに入ってるMP3を適当にひとつSDからHDDにコピーして再生してみるか…ってことで、
本当に適当にコピーしたのがなぜか「夜間行殺法」って曲で、
なんていうかそれは「脳みそだらけの案山子」っていう歌詞を繰り返す曲で、
再生した瞬間周囲が微妙な雰囲気になってしまいピンチでした。
ο 呑み
日本橋にいってPC関係のパーツを物色するもいまいち。SDカードを通販で購入してなければ買いにいったと思うが…
その後ひさしぶりに天狗にいきました。
なぜか下條センセイの話をしました。
ダーツの話とMDXの話と80年代後半〜90年代のパソ通事情について話題になってたけど
オイラにはついていけない話で、でも聴いてて面白かったのでOK。
そしてその話題の常に中心にいるやあ3はやっぱり凄い人でした。
2004/11/14(sun)
ο SPACE CADET
Windows付属のピンボールなんだけどWindowsXPでやると激しく難しい。
発射訓練ミッションなんかはもうぜんぜんできませんよ?
昔Windows95でやってたころはもっとうまかったはずなのに、と思い検索したら驚愕の事実発覚。
なんとBGM(あのMIDIで鳴ってるショボいやつ)をonにすると簡単になるという。
実際BGMがon状態だとWin95の頃のように遊べる気がした。
でもそれでも500万点しか行かないってのはヘタれすぎるわけだが。
2004/11/15(mon)
ο [SL-C7500]jfbterm
jfbtermってやつを入れてみた。
いわゆるフレームバッファに直に描画するタイプのターミナルで日本語もOKみたいなもの。
速いのはいいけど今の環境だと
SKKで変換するたびに色がおかしくなったりとかちょっと辛いかな?
2004/11/20(sat)
ο 京大
京大いってきました。A号館の変わり具合にびっくり。
あと、東大路広くなってたような気がする。マクドとかすき屋とか松屋とかが百万遍に
出来ていてずるいよって思ったりしました(マクドは結構昔からあるんだけど)。
2004/11/27(sat)
ο ポップン10CS
買いました。しばらくやりました。
隠し要素は、
「一定時間プレイする」(いわゆるタイムリリース)と、
「お星様にお願い(1ゲーム終了後に1回できるスロットのようなもの)で当てる」の
2種類の方法で解禁されますが、
・「お星様にお願い」はゲームを始めてすぐにゲームオーバーになってもできる。
・「お星様にお願い」ができるモード(お星様ありモード)にしている間の時間は、
タイムリリースに必要な時間としてはカウントされない。
という2つの要素が絡みあって、
・普通に遊ぶときには「お星様ありモード」にしない
・突発的に隠しを解禁したくなったときだけ、「お星様ありモード」にして、
「ゲームを始める→即ゲームオーバーになる→お星様をやる」の繰り返しで解禁を狙う。このときやってることは本当に作業。
っていうプレイスタイルが最適だなんていうことになってしまうんだけど、
それってかなりイケてなくないっすかね?
2004/11/28(sun)
ο NDS分解画像
NintendoDS分解画像。
普段ノートPCとか携帯電話とかもっと集積度の高い基板を見ているせいで
こんなに基板を余らしてるなんて勿体無いと思ってしまう。
NDSは、でかいこと重たいことが俺の購買意欲を激しく削いでおり、
つまり、今のところ俺にとってNDSのモノとしての魅力は限りなく0に近いって感じなので、
これとGBASPとどっちを買うべきなのか激しく悩んでいます。
結局今の段階では実際に実物を見てからまた考えないとってことなんだけど。
ο もう古い話かもだけど
ソフトバンクが800MHz帯を欲しがっている話は、
なんか納得がいかないな。
そして今のままだといつまで経っても携帯料金が下がらないというのであれば、
別にいつ参入でもいいんじゃないの?
それならまず1700MHz帯で
「自分たちがちゃんと携帯電話事業をやってけるんだ」
という実績をつくってからにしなよ。って思うんだけど。
今くれ今くれって騒いでるのはなぜか。
ο ついでに言うと
マルチバンドって、
ドコモの日本のPDCだって800Mと1.5Gを両方使ってるわけで、
もう既に日本でもあたりまえの技術なんじゃないのかな? どうして
「欧米ではあたりまえの技術」ってわざわざ欧米を強調してんのかな?
そういう見方は穿ちすぎかもしれないけど、なんか怪しいと思う。\
ちなみに、複数の周波数の電波を送受信するためにはベースバンドだけじゃなくて
アンテナ関係の部品や制御ソフトウェアにも対応が必要で、
評価にかかる人件費増もバカにならんはずです。
それも含めて端末あたり3ドル増で作れるんならいいんですが、
どうも違うような気がしてなりません。