NONSENSE/DAILY
2010年12月25日(土)
ETCの移設
ビートから取外したETC(・ω・)。
再セットアップはインテグラの納車時にショップにお願いしていたので、直ぐにでも使える状態なんですが、移設に際してアンテナの設置方法で悩んでいました。物は5年前(って、そんなに経つのか…)に当時お付合いのあったディーラーで購入したホンダ純正品(デンソーのOEM)で、アンテナはフロントガラスに貼り付けるタイプ。そのアンテナの線を何処に隠すか?で悩んでいました。

ビートの場合、フロントガラス上辺部のピラーガーニッシュを簡単に外せたのでピラーガーニッシュの中を通したんですが、インテグラの場合は天井の内張り?が一体形成でフロントガラス上辺部まで伸びているので、簡単に外せそうにないなぁと。で、困った時の「みんカラ」頼み(笑)とばかりに情報を探しまくったんですが、アンテナ線の処理にまで言及した記事が無く途方に暮れていたんですが、やっと見つけた一筋の光明。

「アンテナ線は内張りに押し込みました。」
押し込めるんかい!と思いつつ実際に天井内張りの端に指を這わせてみると、確かに押し込めなくも無さそうな感じ。ただ、実際にそのまま押し込むとなると結構厳しい感じなので、運転席側のサンバイザーとサンバイザーのフックを外し(トルクスネジなので注意)、内張りを若干こじ開けられる様にしてアンテナ線を押し込みました。

良い感じにアンテナ線を隠せました。この後は運転席側のAピラーガーニッシュ内を通し(サンルーフ関係の配線が通っているのでスペースはあります)、Aピラーの付け根から運転席側の足元に落とし、運転席側グローブボックス内に設置する本体まで線を引張ります。

【注意】以降の作業を参考にされる場合、自己責任でお願い致します。
ACC電源と常時電源は、運転席側グローブボックスの裏にあるヒューズボックスからヒューズ電源で確保。ACC電源は「ACG(IG)」から、常時電源は…どれか解らなかったので(核爆)「バックアップライト」なる物から取ってみた結果…一応動きました。が、エンジンを切ってもETCカードの抜き忘れ警告音が鳴らないため、確実に間違っているようです(核爆)。

賢明なる読者諸兄はお気付きかもしれませんが、私もこの記事を書きつつググりながら間違いに気付きました。「ACG(IG)」はキーポジションが「ON」の時に作動するオルタネーター(発電機)の事なんですね(滝汗)。どうりでキーを「ON」にしないとETC本体が起動しないし、エンジンを切っても抜き忘れ警告音が鳴らない訳だ。因みに「バックアップライト」はリバースギアに入れた際に付くランプの事らしく、ここから常時電源を取っている方もいらっしゃる様なので、間違いではなさそう…多分(爆)。

ACC電源の取得方法は間違っていますが、エンジンをオフった状態(オルタネーターが止まった状態)でETCゲートをくぐる事はあり得ないので、このままでも使用に問題はありませんが…やっぱり気持ち悪いのでACC電源は「ラジオ・シガーライター」から取る様に修正します。ヒューズ電源はこんな間違いを犯してもソケットを差換えるだけで修正できるので便利ですね(苦笑)。
戻る