| |||
2010年7月27日(火)
電源容量不足
故障を疑い絶賛放置中の玄人志向「RH4850-E512HW/HD」。と言いつつ、恐らく故障はしてないだろうと思ってます(爆)。で、他のPCに組み込んで確認したいんですが、使えるのは僚艦PCことShuttleのベアボーンキット「SS31T」のみ。しかしSS31Tの電源容量は250Wなので、流石にPCI-E用6pin電源を必要とするHD4850は動かないだろうと思ったんですが…案ずるよに小野ヤスシの精神で試しに組み込んで見る事にしました。 ![]() HDD用4pin電源をPCI-E用6pin電源に変換するケーブルを使ってグラボ用の電源を確保したところで事件は起きました…光学ドライブ用の電源が確保できないと(汗)。僚艦PCにはBlu-rayが見られる様にとBD-ROMドライブを積んでいたんですが、HDDにSATA電源を配ると物理的にBD-ROMドライブに電源が配れなくなりました。HD4850を諦めるか、BD-ROMドライブを諦めるか…後者を選択。十中八九、電源容量が不足して動かないだろうと踏んでいたので、とりあえずBD-ROMは取外して組込完了。 ![]() 一寸驚いたのが、もともとPCI-E用電源の使用を想定していたかの様なケース内部の切欠き。実際、この切欠きがなければPCI-E用6pinコネクタが干渉してグラボをインストールできませんでした(^_^A)。さて、250W電源でHD4850は動くのか?ですが、BD-ROMドライブを取外した以外は既存の構成で…起動してしまいました( ´_ゝ`)流石だ(ry。と言う訳で恒例の「CrystalMark」による計測…なんですが、 ![]() 「なんじゃこりゃ!!(c)松田優作」 このスコア、3回計測した平均値なのでたまたまスコアが低かったという事はありません。やっぱり無茶なオーバークロックでグラボがおかしくなっていたのか?と考えましたが、よく見ると交換してないCPUのスコアーまで軒並みダウン…で、考えました。電源の容量不足している→省電力モードで稼動する→本来の性能は出ない。実際にそんな事があるのかどうかは経験がないので解りませんが、もしそうだとすると先日旗艦PCに組み込んだHD4870のスコアがHD4850と大差なかったのも電源の容量不足が原因なのではないかとスッキリします。 とりあえず、電源買ってくるかなぁ(@_@;)。 |
![]() |