NONSENSE/DAILY
2010年7月19日(月)
EAH4870/HTDI/512M R2
魔が差す事って、あるんですねぇ…。
ふと旗艦PCを見ながら「…クロシコのRadeon HD4850、オーバークロックしたらFF14ベンチのスコア上がるかなぁ。」と思い、おもむろにコアクロック,メモリクロックをMAXに設定して適用ボタンをクリック♪

…その後、グラフィックドライバーの再インストールを何度か試しましたが、セーフモード以外で旗艦PCが機動する事はありませんでした(自爆)。流石にOSを再インストールするれば設定もクリアされるだろうと思いつつも、再インストールは時間がかかり過ぎるし、既にグラボが死んでいる可能性も捨てきれません。

という訳で急遽、ASUSののRadeon HD4870搭載グラフィックボード「EAH4870/HTDI/512M R2」の中古を約1諭吉買って来ました(爆)。GeForce 9500GTが一枚余っていたのでそれでの急場を凌ぐ事もできたんですが、旗艦PCにスペックダウンは許されないので(笑)。

そろそろ買おうかと悩んでいたWindows 7の購入予算がふっ飛んだ事は置いておいて、気になるのは元々PCI-E用6+2pinを1系統しか持たない425W電源で、PCI-E電源6pinx2を要するグラボが賄えるのか?という点だったんですが(十数年の自作歴で始めて電源容量を気にした瞬間)、案ずるより小野ヤスシ。グラボが2スロット占有になった為、PCIスロットから地上波デジタルチューナーボードを1枚抜くことになりましたが、それ以外は既存の構成で問題なく動いています。

そして恒例の「CrystalMark」による計測…なんですが、HD4870と比べて誤差の範囲内ですねorz。ただ、OGLの値は明らかに伸びているので、3Dグラフィックスは強化されている感じです。その証拠に、馬鹿みたいに重い(笑)「ファイナルファンタジーXIVオフィシャルベンチマークソフト」のスコアが、HIGH:1715→2153、LOW:3021→3448に向上!。旗艦PCでもLOWなら「【3000〜4499】 やや快適」に遊べるレベルなので満足です♪。それにしても、クアッドコアCPUに少し前のミドルハイ・グラボ。旗艦PCは何処へ行く(笑)。

因みに、HD4870で起動した直後、案の定HD4850で設定した無茶な値が残っていた所為で画面の表示が崩れましたが、コアクロック,メモリクロック共にキャパが上がっている上位機種のおかげで正常値に戻すことができました(^_^A)。この状態で再度HD4850に戻せばちゃんと起動するとは思いますが…面倒なので試しません(爆)。
戻る