NONSENSE/DAILY
2010年5月30日(日)
PhenomII X4 940BE
旗艦PCが僚艦PCにスペックで劣るのは許せない(・_・ )。
あの日から僚艦PCのCore 2 Duo E4600を負かすべく(笑)、本格的に旗艦PCにPhenomII X4 910eを載せる事を考えていたんですが、実売1.7諭吉という価格になかなか手が出せずにいました。まぁ、旗艦PCも僚艦PCに「CrystalMark」のスコアで負けてる事を除けば特に不満のない性能だったので。

…だったんですが、魔がさして購入してしまったのが「PhenomII X4 940BE」です(爆)。PCショップの中古品で、1.04諭吉でした。正直、940BEの価格調査をまったくやっていなかったので1諭吉がお得なのか否かは解らなかったんですが、クアッドコアのPhenomIIだし、Black Editionって確か動作倍率変更できるらしいし、という事で衝動買いしてしまいました。ソケットAM2+仕様なので、マザーボードを最新のAM3に買換えた時に流用できない欠点はありますが、まぁ気にせずに(笑)。

リテールのクーラーです。当初、4850eのリテールクーラーを使いまわそうかと思っていたんですが、940BEのクーラーの造りをみて「TDP65W用のクーラーをTDP125WのCPUに使うのは無謀か…」と思い止まり、940BEのリテールクーラーを使いました。サクッとCPUを交換し(4850eがクーラーに固着してすっぽ抜けたのは内緒)電源投入!

「…通電しているのにPOST画面が出ません(核爆)」

自作歴十数年、慌てず騒がず原因を探します。先ずはCMOSをクリアして起動…状況変わらず。次に電源の容量不足を疑って拡張ボード類をを全て外して起動…状況変わらず。CPUが不良品という可能性はとりあえず除外して、困った時のGoogle頼み(笑)。マザーボード「A7GM-S」のCPU動作報告を調べてみると、940BEが動いたという報告はあるものの、軒並みBIOSのバージョンは「799F1P11」。CPUを4850eに戻して起動させBIOSのバージョンを確認してみると、うちのは「799F1P10」でしたorz。

こういう時、PCが2台あると便利ですね(笑)。僚艦PCでブート可能なUSBメモリを作り、最新のBIOS「799F1P13」を放り込み、旗艦PCでUSBメモリから起動してBIOSの更新し、再度CPUを940BEに交換。そして電源投入!…無事POST画面が表れて確り940BEを認識してくれました(ノд`)。

とりあえずWindowsエクスペリエンスインデックス。プロセッサのスコアが5.1→5.9に向上しました♪。ハードディスク以外は全てVistaでは最高値の5.9。とりあえず満足です。

そして本命のCrystalMarkで計測。何も言う事はありません、晴れて旗艦PCは名実共に自宅最強となりました(笑)。2D関連の描画性能は僚艦PCに劣っているので完勝とはいきませんが、これ以上は望みません。因みに、意外だったのがCPUが変わっただけで2倍の数値になったメモリ。これは940BEがDDR2 SDRAM用メモリコントローラを内蔵しているからなんでしょうかね?(Wikipedia調べ)。という訳で、万事上手くいったかに見えたCPU換装だったんですが…

DSP版のVista、OSの再インストールを行わずに拡張カードの取外しやCPU換装を行った為か、ライセンス認証が通らなくなっていました(爆)。過去に自動電話システムで認証を通した事があったので今回も自動電話システムを選択したんですが、認証は通らずオペレーターと直接会話しないと話が進まない事態に。DSP版と同時購入したメモリは旗艦PCでも使い続けているのでライセンス的には問題無いと思うんですが、認証に最大回数ってあるんですかね?面倒だなぁ…。
戻る