素人LED作成記
あくまで私個人が素人知識で行った作成方法です。参考程度に見て下さい。
下記方法を真似て失敗、負傷しても責任とれませんのでよろしく。
作成方法(前席ルームランプの場合) |
|
1 | 使用する場所によって使う部品が変わるのでよく取り付ける場所を確認します。前席ルームランプの場合、 ルームランプカバーを外し取り付けられる寸法を測っておきます。こちらの作業を怠り「大体こんなもんだろう。 」と作成すると取り付けすることができず、「今までの苦労はなんだったんだ〜」と叫びたくなります。 |
2 | 取り替えが可能なように管型ランプ(純正で付いているランプ)の金属部分を使用するので新品を買ってくる か、付いていたランプをいちかばちかガラス部分を割り、ガラス&フィラメント部分を除去します。ガラスを割る のは、危ないためサランラップなどでくるんでガラスが飛び散らないようにしてからラジオペンチでガラス部分 を潰します。(ちょっと緊張します)その後は、ガラス破片に注意しながら金属端子部分だけになるようにガラ ス除去します。 *注意したはずが破片が床に落ちてしまい、踏んで足に刺さりました。わが子じゃなくてよかった。もしわが 子だった場合、妻から作業無期延期命令または、寒空の下での作業のみ今後可能になるとこでした (^^; |
3 | 無事端子ができたところで次はLEDを付ける基盤の作成にかかります。1.で測っておいた寸法にあうように 基盤にマジックなどで線を入れておきます。その線に沿ってカッターで切り込みをいれます。何度か切り込み を深くした方がうまく折れるようになります。切り込みに沿ってニッパーでバキバキっと折ります。うまくいけば 意図した通りに基盤ができます。(大抵多少のアレっと思う形になるのであとはカッターやヤスリで仕上げます。) |
4 | LED取り付け基盤ができたところで金属端子と基盤を付けます。グルーガンで接着すると楽です。金属端子 の中にグルーガンで溶かしたホットボンドを入れ熔けている間に基盤をピトっとつけます。 |
5 | やっと取り付ける台部分ができましたのでLEDの基盤上配置を考えます。基盤の穴にLEDを通してみて他 と干渉しないか確認し、OKであれば基盤にハンダで固定します。私の場合、端子+CRD+LED+LED+端子 構 成で1セットとし、6個LEDを付けたい場合は、3セット基盤上に組みました。LEDを付けた基盤裏側にCRDを 付け他の配線と接触しそうな部分は、収縮ケーブルで被いショートを防ぎます。 |
6 | 1セット構成品(CRD+LED+LED)が完成したら発光確認試験します。角形電池を接続してLEDが付くことを確 認。ここで点かなければLED・CRDの+ーに間違いがないか、接続不備がないか確認しましょう。問題なけれ ば次のLED取り付けるにかかります。 |
7 | 金属端子へは車に取り付ける時、接触しない上か下にLEDまたはCRDの端子をハンダで接続しました。 |
8 | 後は実際に車に取り付けて明かりの角度を調整しました。少しくらいなら曲げて大丈夫。 |