エヴァンジェリン−
[to previous]
[to home] [to next]
3月25日
髪の毛の途中経過です。エポパテで大体の形を作って削り出しているのですが、硬化する過程で思っていたのと違う形で固まってしまうことがあります。
その場合はノコで切断してアルミ線で繋いで形を修正します。写真の一番右の髪の毛がそうなんですが、思っていたのと反対に曲がってしまったのでバラバラにして繋ぎなおしています。
ヘビのおもちゃみたいです(笑)。継ぎ目は瞬間接着剤で接着して隙間をポリパテで埋めていきます。隙間はエポパテで埋めてもいいと思います。
3月26日
髪の毛が増えましたが、重くなったので全身写真が撮れなくなってきました。簡易スタンドでも支えられないのでピンチです(^^;。
左側面から跳ねている長い毛は、耳の後ろ辺りから生えています。上の毛と曲率が合っていないので調整が必要です。中の毛は根元で束ねてあります。
右端の写真でわかると思いますが、中の毛は根元で2本に分かれて、さらに先の方で2つに割れている、という構成になっています。
まだ全部の髪の毛が揃っていないのでスカスカな印象ですが、上でヘビのおもちゃになっている髪が右側面から髪の毛の中心をどーんと串刺しにする予定になっています。
それが入ってやっと全体像が見えてくる感じになると思います。
3月28日
頭部右側面から中央を突き抜ける髪の毛が入りました。これで後ろの髪の毛のボリュームがほぼ決定となります。裏から見ると枯れ枝が生えているような感じですね(^^;。
髪の毛のマウント部分はポリパテで作っています。後頭部にリップクリームを塗って、ポリパテを盛った髪の毛を差し込んで型取りするようにしてあります。
髪の毛が回転しなくなるのでレイアウトの調整がやりやすくなります。
3月31日
後ろ髪としては最後のパーツとなる一番右側の髪の毛が付きました。Z字に曲がっていて、しかも他の髪の毛をくぐっているので調整がちょっと大変でしたがうまく行ったようです。
後ろ髪はこれで役者が揃ったので、この後はボリュームの調整に進みます。正面から見るとまあまあですが、裏側はかなりスカスカな状態になっています(^^;。
ここまではお互いが干渉しないように空間に余裕を持たせていたのですが、今度はお互いに噛み合ってガッチリした足場を組めるようにしていく必要があります。髪の流れも自然になるようにしなくてはいけませんね。
4月5日
髪の毛が揃いました。横の髪は後頭部にマウントして前に流しています。太さがまだ前髪と合っていないので、削り込んでいく必要があります。厚みもまだまだ厚いです。
後ろ髪はかなりしっかり後頭部に刺さるようになりました。概ね良好なんですが、一番最初に作った髪の毛の角度に問題があることがわかりました(^^;。
元絵のイラストと比べると、左手と髪の毛の束の間隔が開きすぎていまして、絵として迫力が欠けてしまっています。耳の後ろ辺りに何もない空間ができてしまって、腰高な印象があります。髪の毛全体を今よりも更に左(向かって右側)に流すような修正が必要になってきました。
上から見た写真では、今のところ髪の毛の広がりは45度くらいになっていますが、これを60度近くまで広げるイメージですね。髪の毛の立ち上がりについても耳の後ろくらいに来るように修正して、空いた空間を埋める必要があります。ちょっと大手術です(笑)。
それと首の太さに比べて肩のボリュームが足りていないこともわかりました。この辺はマントの襟が来るのでほとんど手をつけないできてしまいました(^^;。
〜5月7日
4月5日、上の写真をアップロードした後にアキレス腱断裂をしてしまいまして作業が進まなくなりました(^^;。人生一寸先は闇です(笑)。気を付けましょう〜;;。
ということで大幅にスケジュールが遅れました。この間の作業は、後頭部から後ろに流れている髪の毛の角度を変更することがメインとなりました。髪の毛の途中をノコで切断して角度変更をしています。
同時に髪の毛の生え際を下方修正して、左耳の後ろの空間が空きすぎないようにしています。
5月24日
努力の結果、ようやく髪の毛がまとまってきました。ほぼこれで配置は完了です。前髪はもう少し形を整えます。何パーツあるのか数えたくありませんね〜(^^;。
上から見た写真で髪の毛の開き具合が4月5日の状態から変わっていることがわかると思います。右側頭部の跳ねっ毛も強引な付き方ですが追加されています(^^;。
裏から見るとそれぞれの髪がどのように絡み合っているのかよくわかります。