ちょっと為になる話その1

その2へ / その3へ /

園児のメガネ、子供の遠視

ドジな話〜スーパーで忘れ物〜

げっぷもできない子供達

給食試食会

「蚊」

『目からウロコ』の歯磨き法

肩のこらないアロマテラピーのお話し

腹圧性尿失禁の話

ココロもカラダもぽっかぽか!!〜木炭風呂のおすすめ

まな板の殺菌方法

 

園児のメガネ、子供の遠視

 娘は、11月はじめから幼稚園にメガネをかけて行ってます。幸い、嫌がらず喜んでかけていますので安心してますが、本当いうと、まさか自分の子がメガネをかけるようになるなんて思ってもみないことでした。

 幼稚園で検査を受けた時も、保健所で眼科に行って下さいと言われたときも、何かの間違いだろう位にしか思っていなかったのです。しかし、眼科で視力は出ていますが、機械で測ってみるとかなり強い遠視ということが判ってでやっと納得したのでした。

 「正確な度数を測るために1日3回目薬を5日間さしてきて下さい。」と言われ、いただいた目薬は、さすと12日間瞳孔が開きっぱなしになるという物で、「近くが見えにくくなります。とても眩しいので直射日光に注意して下さい。」と言われ急に怖くなった。ただ検査のために、こんな毒みたいな目薬を1日3回も娘にさすの?同じクラスの遠視の男の子はそんな検査はしなかったと言うし…いただいた「アトロピン0.1%点眼液」を調べることにした。

 アトロピンは、副交感神経遮断薬のひとつで、江戸時代に日本初の乳癌の手術をするのに麻酔薬として用いたらしい。また、アトロピンをさすと瞳孔が開いて、眼が黒々と見え、光を反射して輝くような魅力的な眼になるというわけで、18世紀の西洋では女性が眼を美しく見せるために使っていたらしい。ただし、瞳孔が開くだけでなく毛様体も外周に広がるため、水晶体は薄くなったままの状態で調節がきかず、正常の人では近くは全く見えなくなってしまう上に、開いた瞳孔から光が大量に眼に入るため、昼間は眩しくて外出できない、などとある。アトロピンを使うと持続的緊張により収縮した毛様体は外周に広がり、水晶体も本来の薄さを取り戻すため、仮性近視が治る。水晶体を薄くしても、未だ遠方を見た時のピントが網膜の手前にあるならば、近視であると判断できる。ただし、アトロピンは作用時間が1週間と長いため、実際の医療現場では作用時間が8時間程度と短いミドリンMなどのトロピカミドを使用する。などとある。なぜ、トロピカドではなくて、アトロピンなんだろう。ますます不安になる。

 小児療育相談センターに電話した。女性の先生が、自分の所では、アトロピン軟膏を1日1回1週間続けてもらっているとのことを話してくれた。ちゃんとした検査が必要なら仕方がない。子供がどんな風になるのか判らないのは心配なので自分で片方だけ目薬をして試す(秘密)ことにした。なるほど1週間眩しかった。検査をして、処方箋を書いてもらい凸レンズのメガネができた。これから月に1度視力検査に眼科に通う。6カ月ほどで軽いレンズに取り替えていき1年くらいで視力が出てくればメガネはいらなくなるとのことでした。

 「遠視」の人の場合、「調節力」を全く働かせない状態では、遠くの方も近く の方もピントがあっていません。しかし、子供のように「調節力」が十分にあれば、手前の方にピントがよってくるので、遠くから近くの方までピントを合わせるこ とができます。気付かないで眼精疲労を起こして弱視になるかもしれません。親が気を付けましょう。 電話して安心できました。 小児療育相談センター 045-321-1721 利用しましょう。


このページの初めに戻る

 

 

げっぷもできない子供達

あなたのお子様は、炭酸飲料やコーヒーが好きですか。小学生にもなるとみんな好んで飲んでいます。いえいえ、2、3歳児のお子様まで‥‥。これはとっても恐いことなんです。炭酸飲料やコーヒーを飲み過ぎると、胃酸の出が少なくなります。胃酸で殺されるべきものが死なないため、腸に入り込み食中毒などの病気を誘発するのです。食事療法などをして、体の中から免疫効果を高めよう。  <けいちゃん>


このページの初めに戻る

 

 

「蚊」

毎年夏になると、テレビで虫よけスプレーのCMを放送しますよね。愛用されている方はたくさんいらっしゃるでしょう。大人も子どもも蚊に刺されるのは嫌ですよね。特に小さい子どもが刺されるとかわいそうです。腫れ上がったりして‥‥。でも、ちょっと待って!虫よけスプレーをつけるのは、肌に殺虫剤をかけているのと同じ様なもの。つけてひりひりするという方は、アレルギーがあると思わなければいけないそうです。こういった薬害から子どもを、自分を、家族を守りましょう。そうそう‥‥。庭にミントを植えると蚊は寄ってこないそうです。ハッカの匂いのあるところでは蚊は刺せないんですって。  <けいちゃん>


このページの初めに戻る

 

 

肩のこらないアロマテラピーのお話し

アロマテラピーと聞いて皆さんはどんなイメージをお持ちですか?私自身アロマテラピーと言う言葉からは なんとなく「有閑マダムのお遊び的」感覚(すごい偏見???)でした。自分もやってはみたいけど何をどうやればいいのかがわからずにとりあえず、形からと思い【芳香器】と初心者向けの【ラベンダー】のエッセンシャルオイルを買い、2〜3度試して(有閑マダムの仲間入りを果たしたような満足感)で悦に入っていたんですねっでも今回、『CVS ファーマシー』さんで、もっと生活に密着したアロマテラピーの利用法を教えて頂いたので、ご紹介しますね。

【トイレで・・・】 トイレットペーパーの芯にオイルを2〜3滴たらすと香りの強いものならば 芳香剤を置かなくてもOK!

【お風呂場で・・・】『サイプレス』はフケを抑える効果があるので片手のひらにシャンプーをのせて、2〜3滴たらして混ぜてシャンプーする。

【玄関や窓辺で・・】『レモングラス』や『ミント』は虫よけ効果があるので虫の入って来そうな所に2〜3滴たらすかコットンに含ませて置くのも効果的。

【キッチンで・・・】香りの少ない洗剤に『レモングラス』や『オレンジ』を混ぜて使うとさわやかな香りで食器洗いが楽しくなりそうっ☆身体に害はありません。

【喘息の方に・・・】『ユーカリ』と『ティートゥりー』を混ぜて芳香器で喘息の方の枕元でたいてあげると呼吸がらくになるそうです。

などなど・・・いかがでしたか?ずいぶん身近な利用法がありますよね。

今回 取材して みて『アロマテラピー』の奥の深さを感じました。『CVSファーマシー』さんは24時間営業の薬局ですが、エッセンシャルオイルや芳香器の販売もされています。こちらで エッセンシャルオイルを購入された方でご希望の方には\1,500(材料・資料代を含む)で初心者的講習会をしてくださるそうです。お子さんがいる方もご相談下さいとの事でした。 

  定休時間  火曜日のAM2:00〜水曜日のAM10:00までの38時間

       横浜市都筑区茅ヶ崎南3−1−60    エ 045−942−1523

       薬   局  CVS ファーマシー                   <ともさん>


このページの初めに戻る

 

 

ココロもカラダもぽっかぽか!!〜木炭風呂のおすすめ

Pちゃん「ん〜、この頃ぐーんと寒くなってきた感じね。公園に行くのもつい億劫になっちゃって。」

Kちゃん「ホント、やっぱり寒い日にはあったかいお風呂に入って一杯の梅酒を飲む・・なんてね。」

Pちゃん「そうそう、お風呂っていえば今入浴剤に凝っているんだけどさ〜全国名湯シリーズとかアロエに柚子、ハーブやミント、にんにく、オリーブ、フルーツ系にフラワー系等など色々な種類があって選ぶのも迷っちゃうのよね。」

Kちゃん「うん、特に冬は気持ちもいいし、ぽっかぽかになれるのがうれしいよね。でもね、結構値段も張るし、ウチの子アトピーの気があって肌が弱いものであまり刺激のあるものもちょっと考えちゃうのよね。」

Pちゃん「じゃあ、炭のお風呂なんてどうかしら!」

Kちゃん「エ!?炭ってあの真っ黒な炭の事?じゃあお湯も黒くなっちゃうんじゃないの?」

Pちゃん「ううん、それは大丈夫よ。ちゃんとやればお湯は透明のままだし、かえってお湯がまあるく感じられるし、カラダの芯まで暖まるから冷え性にもイイみたいよ。まさにアルカリイオン温泉風呂よ。で、その方法はね・・・」

(使用前の下準備)

1、用意するのは白炭。(木炭には黒と白があるので注意。できれば備長炭がいい)まず、汚れを落とすために使い始めはタワシを使ってゴシゴシとよく洗います。(絶対に洗剤は使用しないこと)

2、次に鍋に炭と水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にして約10分〜15分位煮沸消毒します。

3、取り出してザル等に入れて、水を切って冷まします。

4、よく乾燥させます。できれば天日干しにしてください。

(入浴の方法)

炭を布袋かネットに入れ(普通の浴槽で1〜1.5キロ直径3センチ長さ20センチ位5〜8本)浴槽に入れておきます。(湯沸かし式浴槽はお水の時から、お湯張り式も最初から)入浴後は、炭をお湯から出し水を切っておきます。炭は1ヶ月に1回位きれいに洗い、乾燥させておけば、3〜4ヶ月は使用できます。

Pちゃん「でね炭は他にも脱臭作用や湿気取り、おいしい御飯やお水まで作っちゃう優れ物なの」

Kちゃん「そっか、じゃあ私も早速そのアルカリイオン温泉とやらをやってみよっと!!    <あっこちん>


このページの初めに戻る

 

 

ドジな話〜スーパーで忘れ物〜

 ある土曜日の、閉店間近のスーパーで、レジでお金を払った品物を、丸ごとレジに置き忘れるというとんでもないドジなことをやってしまった。その日は、1週間分の食料品をカートいっぱいに乗せ、子供と3人でレジに向かったのでした。3人とも、誰かが袋に詰めたのだろうと思い家に帰ってからも、誰かがしまってくれたのだろうと思い、気がついたのは、食後のデザートに買っておいたはずのヨーグルトが見あたらなかったからでした。

 時計はもう午後9時をまわったところでした。8時まで営業の店だからまだ誰かいるかも…と電話をしてみると「レジの係りの人は、誰も残っていないので明日にして下さい。」と言われてしまった。ちょっと、あきらめるには惜しすぎる。 3つの篭のうちの1つを忘れてきたようだ。レシートとチェックすると3000円分程になる。こんな事ってあるのね…と自分にあきれてしまった。

 次の日の朝、10時にさっそく電話をすると、ちゃんとありました。サービスカウンターに行くと、「品物は傷むので、棚に返してあるので、もう1度自分で選んで受付へ持ってきて下さい。」とのこと。現金で返金もできるそうですが、せっかく買ったのだからと品物を集めたが、広い店のあちこちで買っていたのだなぁと感心してしまった。

 けっこう、このような忘れ物はあるそうで、篭の中のものの品物と数をノートに控えてあってチェックしてました。私だけではなかったのね。でも、今度から気をつけよう。


このページの初めに戻る

 

 

  給食試食会

 小学校の給食を食べてきました。何年ぶりの給食でしょうか。何だかワクワクするではありませんか。

 その日は、みなとみらい21へ社会見学の4年生の教室での試食会でした。献立は、ロールパン・牛乳・豆腐の中華煮・野菜の中華和え。

 給食室の外から給食室を参観、視聴覚室でビデオ「給食室の1日」を見た後、栄養職員の先生のお話。

 800人分の食事を調理員5名と栄養士1名で作っているそうです。カレールーやドレッシング、スープ、ふりかけなどは、給食室で手作り。栄養も児童の1日に必要な栄養量の1/3を、カルシウム・ビタミン類は、1日分の1/2〜2/3位を摂取できるようになっているようです。給食費は、平成4年度より1人1食191円(消費税込み)、消費税のアップや、米の県と国からの補助がないため(小麦粉と牛乳は補助有り)、苦労して献立を考えているようです。

 横浜市の給食は、小学校344校、養盲聾学校9校で約20万人が同じ献立なんだそうです。1年分の献立が夏休み頃作成され、品不足にならないように、グループに分かれて実施されているそうです。

 キャベツの千切りも30秒以上ゆで、きゅうりはへた付きのままタワシでこすり洗いし、流水で2回すすいだ後、沸騰した湯でゆでるといった配慮がされていました。

 上級生・先生用の分量でお腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした。 


このページの初めに戻る

 

 

『目からウロコ』の歯磨き法

 子供を産んではやウン年。妊娠中の治療を最後に歯医者さんとは疎遠だった。特に痛い歯は無いけれど最近 歯ブラシ中に出血するし歯の健康診断を兼ねて歯医者さんへ行ってみようっ!っと決意!早速,、歯医者さんに予約の電話。時間の少し前に医院に到着。すっごい久々の歯医者さんにドキドキ。(いくつになってもあの音はイヤだ!)診ていただいたところ小さい虫歯が1〜2本あるのでその治療と、ハグキからの出血は、やはり歯槽膿漏のはじまり。その日は歯石を除去していただき、次回の予約をとっておしまい。『次は今お使いの歯ブラシを持ってきてくださいねっ。』と先生。私は毛先の細い歯ブラシが柔らかくてお気に入り。その歯ブラシを持参して2度目の診療へ。その日私を待ち受けていたのは手鏡と歯垢チェックの赤い染め粉。みなさんも一度や二度お目にかかったことがあるかと思いますが・・・・。着くは着くは真っ赤っか。歯医者さんへくる前に自宅で念入りに磨いたはずが。歯も真っ赤なら顔も真っ赤でしたよ。『じゃ歯ブラシで磨いてみましょう』なんだか怒られるのでは?とドキドキしながら、いつもより少し上品にゴシゴシ。『歯ブラシの当て方は、歯に垂直に当たるように。ブラシは小刻みに動かし、持ち方は鉛筆を持つように。そして、力は抜きましょう。』との長ったらしいアドバイス。 その先生がおっしゃるには一つの歯に対して20回は小刻みに磨いてみる事。また磨く順番を決めて磨き残しのないように。だそうで。上でも下でも奥歯の外側から1歯ずつ丁寧に端から端まで磨き、次に噛む面、次に内側の端から端まで1歯、1歯丁寧に。できれば、最初は染め粉を何回か使い自分の歯磨きのウィークポイントを見極めておく事と、手鏡を使用することによって、自分の磨き方がいかに、成ってないかよくわかる。この磨き方で行くと、私はおよそ20分かかる。当然、歯磨き粉は長く磨けないので不要。とのこと。歯ブラシはヘッドがコンパクトで硬さはふつう。ブラシの歯に当たる面が平らなもので、毛先が丸かったり、ギザギザカットになってないものが理想だそうです。清涼感がほしい人は口をゆすぐタイプの物を磨き終わったらやってみるのも、いいかも。みなさんの歯磨き法は大丈夫?目指せ!歯磨きの達人!         by 栞


このページの初めに戻る

 

 

腹圧性尿失禁の話

 「くしゃん」とくしゃみをしたとたん、「あ!!ちびってしまったみたい」と思ったことありませんか?

 最近、若い人のも多くみられる「腹圧性尿失禁」恥ずかしくて人に言えない!!と悩んでいる人、案外多いんですって・・・

<原因>出産・運動不足・肥満などで、尿道・膣・肛門の周りの筋肉が弱くなって、咳やくしゃみ、そして重いものを持ち上げるときに、腹圧がかかり出てしまう。

 治すには、弱った筋肉を強くしてあげること。それには、この運動を毎日して下さい。

◆肛門の周りの筋肉を、ゆっくりと強く締め付け、5秒間保持します。次にゆるめます。この運動を10回〜20回繰り返しやってみましょう。

正しいイメージとしては、

 ◆人前で、おならをしそうな時、肛門をギュッと締め付けるような感じ。

 ◆息を吸いながら胃の方へ向かって吸い込むように締めます。

 ◆おしっこを途中で止めてみて、それと同じ感じで締めます。

毎日、この練習を続けるのが一番大切。気がついたときにやればいいんです。料理の途中、テレビを見ながらでも出来ますよ。今は大丈夫と思っている人も、予防のつもりでやってみて下さい。ステキに年をとりたいから、努力はしていこうね。(30代の女性の3割に、この尿失禁があるといわれています。)   <なおちゃん>


このページの初めに戻る

 

 

まな板の殺菌方法

1.まな板についた固形物を流水で流す。

2.40度位のぬるま湯をかける。(熱湯だと魚や肉の蛋白質が固まってしまう)

3.中性洗剤をかけてタワシでよく洗う。

4.コップ半分の漂白剤をかけ手袋でこすりつける。

5.まな板を斜めにして、3時間以上放置しておく。

6.流水でよく洗う。

 先日、ラジオで紹介された一番簡単で一番確実な殺菌法。その都度殺菌した方がよいらしいが、せめて毎晩やってみよう。          <けいちゃん>


このページの初めに戻る

 

pearl@pluto.dti.ne.jp          ※無断転記・掲載を禁ず