 |
激闘! |
 |
いよいよやってきました、この旅行のメインイベント! |
それは、わんこそばに挑戦することです。 |
|
2,500円または3,000円で食べ放題の、わんこそば。 |
値段で薬味が変わってきます。 |
とりそぼろ、なめこおろし、イクラ、海苔、ゴマ・・・ |
私達は、食べた数はマッチ棒を使って自分で数え |
自己申告するという、2,500円コースで挑戦。 |
|
1口分のソバを食べ終えたら、お椀を高くあげて |
追加のソバをもらうというシステム。 |
 |
汁やソバが飛び散るので、エプロンを貸してくれます。 |
|
しゅう は以前、挑戦したことがあり |
「味わう暇なんて無いよ」と言っていましたが、ゆき は |
お給仕のオバさんと戦いながら、マイペースに |
味わいながら食べていました。美味しかったですよ。 |
そんな ゆき に対してオバさんは、まだ食べ終わっていない |
ゆき のお椀にソバを放り込み、応戦するのでした(笑)。 |
|
そしてお椀に蓋をして、おしまい。 |
ゆき の記録は38杯。しゅう は、なななんと103杯! |
 |
男性の平均は60〜70杯、女性は30〜40杯といわれているので |
私達、結構(相当?)頑張ったほうですよね。 |
ちなみに、わんこそば15杯で、もりそば1枚分だそうです。 |
|
このお店(南部そば料理 東屋 本店)では、100杯以上食べた人に |
通行手形のような証明書をプレゼントしてくれます。 |
歴代1位の成績を残した男性の記録は、確か536杯。 |
みなさんも挑戦してみて、この記録を抜くように頑張って下さい! |
|
さて、かなり無理して詰め込んだ しゅう は |
翌日まで胃の調子が悪かったみたいです。 |
くれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。 |
 |
岩手の岩 |
 |
帰る時刻がだんだんと近づいてきました。 |
悔いの無いように、盛岡市内をドライブがてら観光。 |
もうすぐ出張が終わって福岡に帰ってしまうと、 |
そう簡単に岩手に来ることができませんから。 |
|
まずは盛岡地方裁判所へ。建物の中を見学するのではなく |
中庭にある、石割桜(いしわりざくら)を見に行くのです。 |
巨大な石の真ん中に生える、樹齢3〜400年の桜の木。 |
|
落雷によってできた石の割れ目に桜の種が落ちて育った、とか |
石のヒビに落ちた桜の種が育つにつれて石を割ったとか、諸説あるみたい。 |
現在でも石の割れ目は少しずつ広がっているそうです。 |
花の見頃は4月中旬。国の天然記念物。 |
|
それから三ツ石(みついし)神社へ。 |
名前の通り、境内にこれまた巨大な岩が3つあります。 |
岩手山が噴火した時に飛んできたともいわれているようですが |
果たして真相はどうなのでしょう。 |
 |
|
その昔、羅刹(らせつ)という悪行三昧の鬼がいて |
大変困った村人達が、三ツ石の神様に鬼退治を祈願したところ |
神様はその願いを聞き入れ、鬼を捕らえてくれました。 |
|
命乞いをする鬼に神様は |
もうこの地に2度と来ない約束の証として |
この岩に手形を押させました。これが「岩手」の由来。 |
そしてそれを喜ぶ村人達が岩の周りを踊ったのが |
夏祭り、「さんさ踊り」の始まりといわれています。 |
|
盛岡のことを「不来方(こずかた)」とも言うそうですが |
これは「鬼が2度と来ない」という |
意味があると伝えられています。 |
|
ところでその岩の手形ですが、ほとんど消えているみたいで |
私達には分かりませんでした。 |
話によれば、雨上がりの日に見上げると |
大きな手形のような影が見えるらしいのですが・・・ |