 |
土台 |
 |
 |
軽く土を掘ってからモルタルを流し込み、レンガを10段積みました。 |
 |
これでシンクを乗せたとき、横にあるバーベキューコンロと同じ高さに。 |
 |
腰を曲げなくても使える親切設計です。 |
 |
 |
造り付けの棚 |
 |
 |
なぜかウチに転がっていた、60cmの長さのステンレス棒を |
 |
レンガを積む時に埋め込みました。外で使うバケツやジョウロを置いたり |
 |
S字フックを掛けて物を吊したりして、収納に一役買っています。 |
 |
 |
給排水 |
 |
 |
シンクの要、給排水。既存の給水栓を掘り起こして持ち上げ |
 |
足りない配管を継ぎ足して専用ボンドで固定しました。 |
 |
正面からは太めの配水管1本しか見えず、スッキリ仕上げ。 |
 |
 |
お手製シンク |
 |
 |
木枠を作り、補強のために鉄の棒とワイヤーハンガーを埋め込んでから |
 |
モルタルを流し入れ、乾燥後に枠から外して土台を完成させました。 |
 |
|
 |
 |
シンクの耐水性・デザイン性を高めるのは、1cm角のモザイクタイル。 |
 |
底面の部分はデザインモザイクミックスのスカイブルーを、それ以外は |
 |
単色のものを組み合わせて作っています。 |
 |
|
 |
 |
※ご協力 (株)馬場タイル http://homepage3.nifty.com/babat/ |
 |
(素人が初めて挑戦してここまで出来たのも、馬場タイルさんのお陰です。 |
 |
本当にどうもありがとうございました!) |
 |
 |
|
 |
シンクの外側一周は、八重山みんさ調(石垣島旅行記参照)仕上げ。 |
 |
発色の良い濃いブルーのタイルが、全体のアクセントになっています。 |
 |
また、排水口には茶漉しを設置して、ゴミを流さない工夫をしています。 |
 |