 |
焼き場 |
 |
 |
「網焼き」「鉄板焼き」「串焼き」と、3タイプから選べます。焼き肉や |
 |
焼きソバはもちろん、焼き鳥だってお手のもの。アイデア次第でレシピが |
 |
広がることうけあいです。しかも、焼き場は 幅60cm×奥行き50cm と |
 |
 |
ゆったり広めなので、大人数分の食材も1度に焼けてお待たせしません。 |
 |
|
 |
火元である炭は、専用の網(ただの古い焼き網。笑)の上で燃やします。 |
 |
石窯上部の左右にレンガを並べ、その上に炭用網を置けばOK。 |
 |
 |
(このレンガは炭用網の高さを調節できるよう可動式) |
 |
また、網にしたことで下からも空気が入って火が点きやすいと評判です。 |
 |
ただし小さな炭や灰がたくさん落ちるので注意が必要です。 |
 |
 |
台 |
 |
 |
網や鉄板を載せる台。レンガが半分出るように積みました。 |
 |
1番上のレンガは、鉄板焼き用の鉄板に付いている取っ手のために |
 |
斜めにカット。つかみやすく、鉄板もバッチリ固定されて安心です。 |
 |
 |
石窯 |
 |
 |
耐熱レンガ&耐火モルタル製の石窯を作成。本格石窯ピザやパン、 |
 |
ホクホク焼き芋、腕が上がればケーキや塩釜焼きも夢ではありません。 |
 |
|
 |
 |
天井部分はスタイリッシュなアーチ型で、火の回りを良くしています。 |
 |
レンガを縦に並べたことによって保温性もバッチリ。高温をできるだけ長く |
 |
キープするために間口をレンガ2重積みにしていますが、中は広々。 |
 |
|
 |
 |
内部の高さがあること(約35m)を利用し、燻製にも挑戦したいところです。 |
 |
耐火レンガとステンレス棒を使って簡易スタンドを作って、食材を上から |
 |
吊してみたり、網に置いてみたり・・・? |
 |
 |
煙突と開口部 |
 |
 |
石窯は調理前、1時間薪を燃やし続けて石の温度を上げていきます。 |
 |
このとき開口部は全開。さらに石窯の奧に装備された煙突も開けます。 |
 |
このレンガ1枚分の小さな穴が優れ物。空気がたくさん通って、燃焼率が |
 |
 |
格段にアップ。調理のときには開口部と煙突にレンガで蓋をします。 |
 |
|
 |
電子オーブンと違って温度を一定に保ったり、上火・下火の調節が非常に |
 |
難しい石窯ですが、そこが腕の見せ所。1日も早くクセをつかみましょう。 |
 |