title

1st Impression No.3
クリックすると大きな画像を見れます クリックすると大きな画像を見れます
正面から見て、左側面です。
左側面には右からヘッドホン端子・モノラルマイク入力・USB2.0コネクタ・PCカードスロット・ネットワークコネクタ・モジュラージャックとなっています。
ネットワークコネクタとモジュラージャックには共通の蓋がついていて、普段使わないときは埃等が入らないようになっています。
無線LAN搭載モデルですから、滅多に使うことは無いと思います。
クリックすると大きな画像を見れます クリックすると大きな画像を見れます
TR本体の表と裏です。
蓋を閉じて正面から見た写真です。
カメラが付いているので、ちょっとすっきりしていません。カメラ無くていいからもっとシンプルなデザインだったらよかったかな。
また、液晶を明けるのに指がかかりやすいように液晶と本体の間が少し窪んでいます。
無線LANはハードウェアスイッチ一つで、ON/OFFができるのが便利。
クリックすると大きな画像を見れます クリックすると大きな画像を見れます
中央部分の拡大写真です。ここには、電源・バッテリ・ハードディスクアクセス・メモリースティックアクセス・Bluetooth・無線LANの状態表示LEDが付いています。
また、右端にDVD/CD-RWコンボドライブが搭載されています。これが、DVDマルチドライブだったら最強だったのに。
クリックすると大きな画像を見れます クリックすると大きな画像を見れます
左側面の写真です。
右からD-Sub15ピンの外部ディスプレイ出力・盗難防止用ロック・USB2.0コネクタとi.Linkコネクタのカバー、メモリースティックスロットとなっています。
外部ディスプレイ出力は、SRXやU101で採用されている特殊な形状ではなく、直接コネクタをさせるようになっています。でも、ここにカバーが欲しいと思うのは僕だけ?
クリックすると大きな画像を見れます クリックすると大きな画像を見れます
USBとi.Link用の蓋を外した写真です。
右側にもUSBが一つ付いているので、使わないときは蓋が付いて埃よけになるのが○。でも、メモリースティックスロットには蓋が無いのが×。
僕の用途ではメモリースティックスロットに常にメモリを挿して使うので問題ありませんが、メモステを全く使わないひとには、困りますよね。
それと、蓋を支える部分(右の写真)がゴム製でして、蓋を開け閉めしていたらいつか切れそうでちょっと心配です。
[Back] [Prev] [Next]