17.MinoxB

 あの、あこがれのMinoxBをとうとうe-bayでget! とはいっても、まだ到着していないので心待ち状態なのだけれど、フイルムだけはすでに購入して待ち構えています。$100しなかったのが嬉しい。白黒用の現像タンクほしいなあ。到着したらコメントしますね。楽しみ楽しみ。

 届きました。

 測光窓をみたら、格子状。つまり、前期型らしい。当然のように、露出計はNG。セレンが死んじゃっているんだろうな。まあ、露出計はどうせ使わないから問題なし。その他についてはとりあえずノートラブルっぽい。でも、こうなると、もっと小さいAとかリガとかがほしくなっちゃうよなあ。いかんいかん。

 付属の鎖は便利そう。これで距離を確認する、というのスタイル、最近ではGOKOが接写カメラで似たようなことをしているけれど、結構使いやすいみたいである。

 これを、ズボンのポケットにいれて持ち歩く。適度な重さがあるけれど、負担にはならない。ちゃっと出して、ちゃっとシャッターを切る。ただの小さいカメラなんだけれど、いままで使った中でこれが一番皮膚にはりつくような感じがする。IIaのように、構えてとる、のではなく、ハンカチや財布みたいに「いつもそこにある」感じ。これは、いいぞ。

 カメラというのは不思議で、目線で構えることで文法的なカメラになる。構えない限り、そこにあるのは「なにかの機械」であってカメラではない。これは、カメラという存在自体が、映像を切り取る道具として一般的な共通了解にいたっているからだろう。そういう点からも、Minoxという道具の位置づけはなかなかおもしろいものだと思う。単体で20cmまでよれるというのもすごいことだ。

 現像があがってこないと、ここから先はなんともいえないのだけれど…

現像、あがってきた。うーん、すごい。Auto110よりもシャープだ。


接写っぽいことをしてみる。


大学のお寺の門。ちょっと雨に濡れていますな。


新宿駅内の書店。いわゆる「あべいらぶるらいと」でここまで。

 サブカメラの座はしばらく安泰だなあ、これだと。正直いって、ここまで撮れるとは思いませんでした。白黒フイルムで超微粒子現存というのもやってみないと。