| |||
2014年7月17日(木)
哀tunesサーバ
停滞していたデジタルライフに風穴を開けるべく投入されたApple TV。平日はHDDレコーダーにエアチェックした番組の消化に忙殺(爆)されるのでApple TVの出番は無いんですが、Apple TVの有効活用として哀王データのNAS「HDLP-G250」に搭載されているiTunesサーバ機能を試して見る事にしました。 ![]() …えっと、何処?(爆) ミュージックを選択しても自分が用意した楽曲は出てきません。コンピュータを選択すると「Apple ID登録しろや、そしたらホームシェアリングが使える様になるで」のメッセージが。促されるままApple TVとPCのiTunesのホームシェアリングにApple IDとパスワードを入力すると、前述のミュージックにPCのiTunesに登録されている楽曲が現れました♪ …いや、違う。 PCに保存した楽曲じゃなくて、NASのiTunesサーバの楽曲をPCを介さずに再生できないと意味がありません。あれ?iTunesサーバの設定項目にApple IDを入力する場所あったっけか?
. ∧__∧
結論、Apple TVはiTunesサーバにはアクセスできません(爆)。( ´・ω・)∧∧ /⌒ ,つ⌒ヽ) (___ ( __) "''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''` PCを起動せずに、NASだけ起動してればApple TVで何時でも楽曲が聴けるのが理想だったのに、こんな事ならストレージを持った第1世代Apple TVの方が勝手が良かった気が(ノ∀`)。恐らく、iPhone、iPadが馬鹿みたいに普及してしまったから(AirPlayでダイレクトにApple TVに楽曲を送れる)、iTunesサーバなんてアウト・オブ・眼中になったんだろうなぁ。 うーん、Mac miniの中古でも仕入れて、iTunesを24時間稼動させてホームシェアリングの拠点に仕立てるか?激しく無駄遣いな予感(笑)。そもそも、24時間稼動のMacなんて用意したらApple TVをの存在意義が薄れてしまう(苦笑)。 |
![]() |