NONSENSE/DAILY
2011年6月29日(水)
PS3-S201A
コンポーネント→HDMI変換の為に購入した「HMC-401」。
HMC-401はHDMI入力を2系統備えており、HDMIのセレクタとしての機能もあるので、試しにPS3のHDMI出力をHMC-401経由でDELLのモニタ「2408WFP」に表示させると、ドット・バイ・ドットにならず僅かにオーバースキャン(ノд`)。

仕様?相性問題?をはっきりさせるには、旗艦PCのキャプチャボード「Intensity Pro」のHDMI入力に取込んで見るのが一番なんですが、HMC-401のデジタル信号にはHDCP(著作権保護)が利いており、HDCP非対応のIntensity Proには”そのまま”では取込めません。
という訳で、ハイパーツールズのGAME SWITCH「PS3-S201A」を、またも新品(爆)で購入。某密林のマーケットプレイスで1.375諭吉でした。このGAME SWITCH(GS)には入力x2,出力x1のDVI-I端子が備わっており、建て前は「HDCP非対応のDVI接続モニタに、PS3の映像を出力できる様にする為のDVIセレクタ」という物です。ただ、PS3のHDMI出力はHDCP非対応のモニタに表示できません。…まぁ、そういう事です(爆)。
見辛くてすみません。付属品は、本体(中央上),PS3接続用ケーブル(左),切替センサー付ケーブル(中央),電源供給用USBケーブル(右上),電源アダプタ(右),取扱説明書となっています。PS3接続用ケーブルはXbox360用も兼ねており、同ケーブルでGSのDVI端子とXbox360のAV端子を接続できます。また、電源アダプタは単体では給電不可で電源供給用USBケーブルとセットで使います。

尚、GSには初期の並行輸入物,国内正規流通物等で何種類かの型番が存在する様なのですが、型番によって付属品が若干異なる様です。家に届いたのは、販売店は「PS3-S201A」と呼び、パッケージは「GS-D00202N」となっていました。Xbox360の接続に対応しているあたり、最終の仕様ではないかと思いますが、GSを入手される際は御注意下さい。
という訳で、PS3に繋がっている5mのHDMIケーブルをDVI/HDMI変換コネクタを噛ませてGSの入力に接続。GSの出力にDVI/HDMI変換ケーブルを繋いで、Intensity ProのHDMI入力に接続(※画像のDVI/HDMI変換コネクタやDVI/HDMI変換ケーブルは付属品ではありません)。GSは、基本的に先に通電した入力が自動的に選択されます。付属品の切替センサー付ケーブルを使えば任意のタイミングで切替を行う事も出来る様ですが、今回は必用ないので試していません(ぉぃ。 ※拡大すると1920x1200ピクセルの画像が表示されます。
Intensity ProでキャプチャしたPS3のHDMI出力を「くすのきTV Aggregat」でデスクトップ上に表示しています。つまり、そういう事です(笑)。今まではHDCP縛りでIntensity Proにアナログ入力しか出来なかった為、ゲーム機もHDDレコーダーもD端子のアナログ出力をキャプチャしていましたが、GSの導入によりデジタル出力のキャプチャが可能になったので…あぁ、暗黒面に落ちてゆく(爆)。といっても、動画保存とか面倒な事はしません(゚听)。プレビューして、スクリーンショット撮るのが関の山です(笑)。
戻る