NONSENSE/DAILY
2011年6月22日(水)
HMC-401[HDMI入力編]
◆ 2011/06/18 〔HMC-401[導入編]

HDMI A/Dマルチコンバータ「HMC-401」のレビュー、HDMI入力編です。
先ず、HMC-401の映像出力はHDMIのみで、D5(1080p)/D4(720p)/D2(480p)の何れかでの出力に限定されます。この点で出力先となるモニタ「2408WFP」はHDMI入力を有し前述の何れの解像度にも対応しているので問題無し。HMC-401のHDMI入力にHDMIケーブルで「PS3」を繋いで、モニタに出力してみました。
その前に、比較基準としてPS3を2408WFPに直に繋いだ場合の画像、「グランツーリスモ5」のホーム画面の一部ですが、ドット・バイ・ドットで全域表示されています。画像下端の黒帯は2408WFPがWUXGA(1920x1200)モニタの為、フルHD(1920x1080)ソースを表示した場合に出る余白部です。
そしてHMC-401経由のHDMI出力画像ですが…コンポーネントで入力した時と同様にオーバースキャンが生じています(爆)。当初はHMC-401のD5→D5変換(パススルーでは無さそう)を疑いましたが、実はHMC-401だけの問題ではありませんでした。

2408WFPは、映像入力に対するカラー設定モードとして「グラフィックス」,「ビデオ」の2種類があり、グラフィックスを選択するとドット・バイ・ドットで表示されますが、ビデオを選択すると何故かオーバースキャンが生じます。そしてカラー設定モードはコンポーネント,S映像,コンポジットではビデオで固定されてしまう為、アナログ入力ではオーバースキャンは回避できません。それを回避する為にコンポーネント→HDMIのA/D変換可能なHMC-401を導入したんですが…何故かHMC-401のHDMI出力を2408WFPのHDMI入力に繋ぐと、カラー設定モードがビデオで固定されてしまいます(爆)。

幸い、2408WFPにはDVI-D入力が2系統あるので空いている方にHDMI→DVI変換ケーブルを使ってHMC-401のHDMI出力に繋いでみると、カラー設定モードでグラフィックスが選択可能になりました。同じHDMI出力なのに2408WFP側の挙動がDVIもHDMIで異なるのは謎ですが、これで本来の目的であるコンポーネント映像のオーバースキャンを回避…
…する事はできませんでした(爆)。僅かですがオーバースキャン状態。という事は”HMC-401の出力は僅かにオーバースキャンされた状態”という事になるんですが、挙動の怪しい2408WFPとの相性問題も捨てきれません。残る検証方法は、HMC-401のHDMI出力を旗艦PCのキャプチャボード「Intensity Pro」でキャプチャするぐらいなんですが、Intensity ProのHDMI入力はHDCP(著作権保護)非対応の為、HDCPが効いているHMC-401のHDMI出力を直接入力する事はできません。

…あ、来月は某茄子でる(・ω・)。という訳で、Intensity Proを購入した時からずっと気にはなっていたものの、必要ないからいいやと購入を見送ってきた物を購入する事に決めました。とうとう、暗黒面に堕ちる時が来たようです(笑)。
戻る