| |||
2005年12月21日(水)
トホホ道
帰宅後、PCを起動するとなんとも見慣れない(でも2度目)アナログな画面が(爆)。前回この画面を観た時は、MOドライブの故障が原因と診断してMOドライブからはケーブルを外しているので、SCSIカードはPCIスロットに挿さっているだけなのに何故エラーが出るの!? で、あまり考えたくない仮説が浮びました。故障していたのはMOドライブではなくて、SCSIカードの方ではないかと(汗)。今使っているSCSIカードは購入してからまだ1年も経っていないI・O DATAの「SC-UPN」。それまで使用していたTekramの「DC-390」(古っ)がシステムのボトルネックになっている気がしたので新調したんですが、流石にAdaptecの製品は高くて手が出なかったのでI・O DATAで妥協したんですが…。 その仮説を立証すべく、再度DC-390を持ち出して(捨てないで良かった)SC-UPNと交換。MOドライブにもケーブルを繋いでPCを立ち上げると…MOドライブは認識されました(爆)。「I・O DATAの責任者出てこいやぁ(ノ`д´)ノ」明日には先日落札したMOドライブが届くというのに(核爆)。唯一の救いは落札したMOドライブが振込手数料,送料までコミコミで3英世を超えなかった事(安っ)と、今使っているMOドライブがオーバーライトに対応していなかったのに対して落札した物は対応している点でしょうか(-_-A)。 SC-UPNも交換当初は問題無く動いてたのにorz。以前にもTVキャプチャボードで痛い目にあったI・O DATAの製品。2ch等では"哀王"なんて名前で揶揄されていますが、私も否定派の派閥に加わろうと思います(笑)。金輪際、哀王データの製品は買わないぞぉ(`д´)ノ。 |
![]() |