![]() |
![]() |
![]() |
普段からクラッシックを聴きなれている人には、意外なほど素朴で趣味のいいピアノ小品集に聞え、ほとんどニューミュージックしか聞かない人には、すぐには了解不可能で、もしかしたら、とんでもなく前衛的なものなのかもしれない、とうがってみるかもしれない。今回の場合は、前者が正解だった。
|
opus | 素朴な叙情性。ゆりかごにゆられているようなリズム。一番いいかな? |
sonatine | sonatinaならソナチネと発音して、これはイタリア語。 これはソナチーヌで、フランス語。ラベルに同名のピアノ曲がある。 古典形式ソナタ形式の小規模なもの。 |
intermezzo | 間奏曲。歌劇の幕間や複数楽章の間を自然につなぐための小曲。 |
lorenz and watoson | サティ的な和音。ところでローレンツとワトソンって誰? |
choral no.1 | またしても用語説明(それしかやりたくなかったりもする)。コラール。衆賛歌。新教の讃美歌。言葉の元の意味は。その後、讃美歌に限らず、宗教的な精神性を込めた楽章や小曲にこの言葉がそえられるようになる。この場合は、後者でしょう。 |
choral no.2 | つつましやかなno1とは対照的に荘厳な序奏つき。 |
do bacteria sleep ? | 口琴などを使った偶然性の音楽みたいなもの。ひたすら感じましょう。 きゃりきゃりって音とか気持ちいいでしょう? でもこうしたものが音楽としての市民権を得たのは最近のこと。人間が音をだすと音楽にならざるを得ない。前衛というか、もうBasicを飛び越しちゃって根源的。 |
bachata | <真剣に「書く」ことに集中した曲は、それなりに響く、ということを実感した。特に左手。>siteSkamoto diaryより |
chanson | ちゃんと歌ってますよ。 |
distant echo | 教授が、音の響きぐあいに耳をすましつつ、慎重に鍵盤にタッチしてるのが手に取るようによくわかる。 |
prelude | ナチュラル派宣言ですからね。やっぱり教授自身が演奏してるんでしょうね。ガムラン音楽でつかうドラムですかね。僕には、特定できません。 |
sonata | 「ソナタを打楽器でやったら面白いんじゃない?」とスタッフに教授が発案したんじゃないかなぁ。 この民族楽器系(民族音楽じゃなく)は、教授の音楽として定着するでしょうね。最近は、もう世界中の民族楽器をDJプレイ試しまくってますから。 |
uetax | ぼこぼこ!おもしろい。自然の奏でる音楽に耳を澄ますのを忘れちゃいけませんね。 |
aqua | 愛娘さんの旅立ちへの祝福と教授の新生。教授が微笑みながら涙ながしてる,,,,,,,,, |