G.縦走コース

コース 縦走コース(高坂峠〜入相山〜分岐点〜天邪鬼の挽岩〜笠形山)
沿面距離 登山口〜笠形山:4.5km
標高差/累積標高差 登山口〜笠形山:422m/732m,−310m
技術レベル 普通 特に問題となる箇所は無いが、少し距離が長い。
ルート選択 普通 稜線沿いなので迷うことは少ないと思われる。
トイレ コース上には無い。
所要時間
区間
登山口〜入相山 0h45m 0h40m
入相山〜分岐点 0h50m 0h40m
分岐点〜大屋コースとの分岐 0h55m 0h55m
大屋コースとの分岐〜頂上 0h15m 0h13m

縦走コース


 
 アプローチは,427号線の寺内もしくは、312号線の粟賀より高坂トンネルへ向かう。寺内からは、峠に行く途中に右手にかなり細い旧道がある。 湧き水の看板を頼りに右折する。旧道は、1.5車線程度しかなく対向車を気にしながら湧き水を過ぎ峠まで行く。峠を少し下った箇所が登山口である。 直ぐ近くの道路わきに車を2,3台駐車できる。(左側写真)
 登山口は、直ぐに分る。(右側写真)

 
 初めは、谷を登ることになる。(左側写真)
 稜線まで出ると稜線沿いに右手に行く。入相山迄は登りが続く。(右側写真)

 
 入相山は、木があるため展望は殆ど無い。(左側写真)木々の間からなんとか笠形山が見える程度である。
 稜線沿いに進むと道が大きく左へと曲がる。この付近は、西側の展望が良い。(右側写真)

 
 ここから一度鞍部まで下る。鞍部では、地図にある道は確認できなかった。鞍部より834mピークに向けて登る。(左側写真)
 ピークの手前の分岐点より振り返った写真が右側写真である。また、地図にあるゴルフ場側に下るコースが確認できたが、ほとんど歩かれていないと思われる。


 834ピークからもう一度鞍部まで下り865のピークまで登る。(写真)
 ここよりまた鞍部まで少し下る。その後、最後の登りとなりしばらくすると大屋コースと合流する。
 ここより先は、大屋コースを参照してください。

登山道リストへ戻る

ビタミン&ミネラル

【Yahoo!ショッピング】人気のパソコン、話題のデジタルカメラが激安