はじめての すごい 原型(桐島カンナ編)−
[to home] [to next]
右腕の修正
右腕の肘と右肩の位置関係がおかしかったので、右腕の関節の角度を修正しました。肘と手首にノコで切れ目をいれています。
中に芯としてアルミ線が入っているので、スカルピーで作った肉の部分を切断すればひねることで角度の変更ができます。
微妙な調整ですが、手首が外側になるように少しひねっています。また、手首の角度も変更しています。
上半身の修正
「上体はもっと胸を張った方が自然」とアドバイスをいただきましたので、上半身を修正することにしました。「胸を張る」とはどういうことか?考えてみましたが、手っ取り早いのは背中が反ることです。
ということで、胴体を切断することにしました。
エリカ、まっぷたつですぅ(笑)
ということで、見事にまっぷたつになりました(笑)。バストの下辺りで切断しています。肋骨で囲まれた部分は大きく変化しないだろうということで、おへその上で角度を変えることにしました。
上半身の修正
背中はそのままで、おなかの方を少し持ち上げて上体を反らせます。また、左肩が少し後ろに下がるように若干のひねりを加えています。
丁度、切断面と上半身と下半身とを繋ぐアルミ線がクロスしたので、これを軸として使うことができました。
右肩の修正
右肩の位置も悪かったので、一緒に修正しました。右腕の違和感は、初めは腕の方を削って調整していたのですが、腕の行き場がなくなってしまったのでした(^^;。
これは肩が外に出過ぎていたためです。なので、少し腕の付け根を削って肩の位置が内側に移動するように修正しました。
ネオ・カンナ
上半身の隙間を埋めたり、ズレたモールドを作り直したりして、新生カンナの誕生です(笑)。
以前は若干「頼りなさ」があったのですが、その辺りは大分解消されたように思います。上体に動きを加えたせいか、足が揃っているのがちょっとカッコ悪いかもしれません(^^;。
首の角度なども変更しないといけませんが、それは次の段階で修正したいと思います。
顔の作成(2回目)
今まで使っていた顔なんですが、いまいちメリハリがなかったので作り直すことにしました(^^;。
1回目と同様に、輪郭サイズの板を作るところから始めます。
顔の作成(2回目)
設定画のコピーの上にプリモを伸ばして、そのまま焼きます。そうするとプリモの方に設定画がコピーされます。