はじめての すごい 原型(桐島カンナ編)− [to home] [to next]

上着の作成
 袖が付きました。右腕の方はイマイチなのでもう少し検討したいと思っています。背中の方には両脇を結ぶ線上にモールドを追加しました。 この部分、単なる縫い目なのか、あるいはこのように凸モールドになるのか不明なんですが、海洋堂のマリアのキットに合わせて凸モールドとしました。 塗装する際には、ゴールドで塗ってあげてください。


襟のモールド
 襟の縁取りの部分にはプリモを盛って厚みを持たせました。これまではけがき針で線を入れただけだったのですが、ようやくモールドらしくなりました。


これでいいのか?>右手(^^;
 弱点のお手てです;;。なんかまるくなってしまって全然「拳」っぽくありません。最悪、作り直しですかねぇ;;。


ズボンのモールド
 ズボンというかスパッツというか、脚にはジャージの縫い目のようなモールドが入ります。細い凸モールドなので、初めに鉛筆で下描きをして、その上にプリモを板状に延ばして、けがき針で筋を入れて削り取っていく、という作業をしました。 焼く前に極力細く仕上げるのがポイントのようです。細すぎる部分は焼いた後なら手がかりがあるので簡単にプリモを補充することができます。逆に焼いた後に削ろうとするとモールドごと壊してしまう可能性が高いので危険です。


スカーフを追加
 紅蘭のキットを参考に、スカーフのパーツを作ってみました。まだラフなんですが、サイズはこのくらいになると思います。ようやく帝国華撃団の戦闘服らしくなってきましたね。


上着の燕尾を作る
 上着は燕尾服のようにしっぽがついています。この部分をどうやって作ろうか、色々と考えました。というのも、スカルピーはうすいものは壊れやすいという特性があるからです。 使っている素材はプリモですが、その強度は未知数です。
 しかし、まあ、テストのつもりでプリモで作ってみることにしました。失敗したらエポパテかなにかで作るしかないなぁ、などと思いつつ(^^;。で、まず、型紙を作りました。


上着の燕尾を作る
 型紙にプリモをうすく延ばして貼り付けてやります。お尻の形に合うように下半身も合体させて焼くようにしました。紙だと背筋のアールに沿わなかったので、ティッシュで枕を作ってマスキングテープを巻いて押さえつけました。 この状態で一回目の焼きをやっています。


上着の燕尾を作る
 焼いた結果が写真です。型紙は、ペリペリっときれいにはがれてくれました。一部、割れてしまいましたが、多少弾力もあってなんとかなりそうに思えました。

[to home] [to next]