PC | ![]() |
ホームへ |
![]() |
||
これまで所有したパソコン。 はっきり言って使うより買うのが趣味???? 現在新旧含めて4台が現役。 |
機種 | メーカー | CPU | Mem | HDD | |
FMV-C | DX2-66 | 24MB | 420MB | 一体型のオールインワンパソコン。 |
|
P5-166 |
Gateway |
P-166 | 64MB | 2+2GB | 17インチのモニタまで入れて40万円近くした。HDDを増設したり、メモリーを海外から |
P6-266 | Gateway | PII-266 | 64MB | 4GB | これも結構高かった。HDDをDMA33で使用 するために差されていたカードがSCSIで認識されて新たにSCSIが差せなかった。 |
P6-300 | Gateway | PII-300 | 128MB | 15+ 5GB |
Gatewayのオークションでゲット。 HDD、SOUND、VGAほとんど増設もしくは変更。メインからサブへ。実は一番気にいっていました。 |
GP6- 433C |
Gateway | Celeron 433 |
192MB | 13GB | PIIIが出始めた頃、悩んだ挙げ句これを購入。 ディフォルトでCドライブが2GBに切られているのが納得できなかった。 P6-300より体感的に遅い。VGAやHDDの速度の影響大。 |
OptiPlex GXi |
P-200 MMX |
64MB | 2+ 1.6GB |
これは子供用にYAHOOのオークションでゲット。 イニシャルのメモリーは32MBだったがモニタ付で3万円。 当時としては納得。 メモリーがEDO-DIMMで入手が困難だったが、これもオークションでゲット。 これも結局寄付しました。 |
|
INT- 1000GTII |
PIII-1G | 384MB | 20+ 30GB |
悩みに悩んだ挙げ句、これに決めた。 自分で作ればいいようなものだけど、作って動かないよりはましだから。 それにしてもこのショップ、電話での サポートは一切なしでメールの対応のみ。 メインが故障してもコンタクトできる人でないとサポートが受けられませんと書いてありました。 ビデオカードに問題有り! ・・・nVIDIA やばい。 結局G450に取り替えて絶好調。 購入は2001年1月8日。 2010年末現在現役で動いています。 もうLupoはPC販売してませんが。 2012年まだ動きますがHDDが妙な音を出し始めています。そろそろやばそう。 |
|
Radiant GX500PE |
Sycom | P4-2.53G | 512MB | 40+ 80GB |
動画を見る機会が多くなって、どうしてもこれまでのスペックだと厳しいということで購入。もうちょっと待てば、○○が出るっていうのはいつものこと。 欲しい時が買い時ということでPEにしました。 それにしてもこの会社発注から納品まで中3日というのは驚き!! LUPOのパソコンを買うときにも最後までどっちにするか悩んだんだけど今回は迷わずこっちに。動かなくなりました・・・。 |
aBest C2600BP |
mouse computer |
Celeron 2.6G |
512+512MB | 120GB | 動画をTVの画面で見たいと思い始めたのが購入のきっかけ。 TVとパソコンは置いている部屋が違うので 無線LANとか色々考えたけど 小型で持ち運べる程度の大きさで TV出力の付いている安いパソコンが一番と最終的に判断を下した結果がこれ。 この購入を考えたときには 残念ながらSycomにはTV出力のLow Profileのビデオカード付きがラインナップに無かった。 マウスは中国生産?なので納期がかかった上に、キーボードカバーも問題外。 あまりお勧めできません。 購入は2004年2月22日。 HDD 電源は壊れて取り替えましたが 2010年末まだ現役で動いています。 2012年1月15日またもや電源が入らなくなりました。 やっぱり電源みたい。 この電源は特殊で前回もオークションでやっと見つけたジャンクだったのでもう無理。ついにあきらめました。 HDDだけ取り出してあとは処分。 実稼働約8年でした。 |
Dynabook LX/290DX SS | 東芝 | P-M740 1.73GHz |
2G | 80GB | 本当はノートは買いたくなかったのですがどうしても必要になりやむなく購入しました。ただ基本的には持ち歩かないということで大きめのものにしたのですが このPC バッテリーが最低。 最初から持続時間が短かったばかりかわずか1年半で全く使い物にならなくなってしまいました。 Panasonicとの差は歴然。 おまけに液晶が調子悪くて画面が赤くなってしまいました。 二度と東芝のノートは買わない!! |
Radiant VX1050N series |
Sycom | Core2Duo E7200
[2.53GHz/L2 3MB/DualCore |
2GB | 160GB 250GB |
自宅とのSkype通信が上記にあるaBestC2600BPでは厳しくなってきたので購入しました。 やはりSycomは納期が短く対応もよく、かつ安いです。 ただ今回は購入時に立ち上がらず、色々調べたらCドライブの電源ケーブルが基板側ではずれていました。 見つけるまで1時間ほど無駄にしてしまいました。 ただ他は問題ないです。 |
UL20A UL20A-2X123BK
|
ASUS | Celeron SU2300 | 2GB | 320GB | そろそろWindows7を使ってみようと思ってはみたもののこれ以上大きなPCそろえても置く場所がないので、Noteを購入。高いものを買ってもすぐに買い替える必要がでるだろうと安いのを探して決めたのがこれ。 なかなかどうして5万円くらいで何の問題もなく使えるレベル。 PCは安くなったものです。 |
ARROWS Tab Wi-Fi | 富士通 | OMAP4430 Dual Core | 1GB | 32GB | スマホは疎いのでとりあえず勉強にとタブレットを購入してみました。 お風呂の中でテレビを見ようと思って買ったのですが残念ながら自宅のお風呂ではワンセグは入りませんでした。 仕様はAndroid 3.2 RAM 1GB/FLASH ROM 32GB 10.1インチ WXGA(1280×800dot)。 |