2002年秋の風景
撮影場所:京都洛西 十輪寺(業平寺)&善峯寺
( 2002.11.17 )
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
京都市内はもうイヤになるような渋滞ぶりですが、西山はまだ比較的穴場と言えるかも。
十輪寺まではバスがありますが、そこから吉峯寺は徒歩か車なので(しかも山の中腹)、
まだまだ穴場的存在は守られるか・・・な?(笑)。
十輪寺は別名「業平寺」。在原業平が晩年隠棲した場所だそうです。
(大阪湾から海水を汲んできて、裏の竈で焼いて塩を作って楽しんでいたそう・・・)
大原や 小塩の山もけふこそは 神代のことも 思ひ出づらめ
吉峯寺へ行く道すがら、通り過ぎてしまいそうな余り知られぬ寺ですが(写真上段右)
そのマイナーさが効果となってか、静かで鄙びた境内に紅葉が映えていました。
吉峯寺は西国札所の大きなお寺です。境内面積3万坪(^^;見て回るのも大変ですが、
山の上だけあって、紅葉越しに見る京都市内は絶景です。遠く大原方向から桃山の南はるかまで
見渡せます。境内には楓が多く、裏山の斜面も一面の錦模様でした。(写真上段中)
ただ、観光バスが乗り付けるので、団体さんに当たると混雑します。
十輪寺〜吉峯寺間は十分歩けますが、途中見上げた山の中に
「もしかしてアレ?あそこまで行くの?」と思えるような高さに吉峯寺はありますから、
なるべく見ない方がいいでしょう♪
境内への最後の上り坂も心臓破りです(涙)
D家はこの日を境にハイキングモードのスイッチ入りました!
「よっしゃ!これならイケル!!」(無謀)
十輪寺(業平寺) 吉峯寺 京都市西京区大原野小塩 ![]() 阪急東向日駅・JR向日町より 阪急バス 小塩行き終点 (大原野・洛西ニュータウン行き 灰方から徒歩) |