パラグライダーのフライトは実際どのように行われているのか、そして何が面白いのか。空を飛びたいという方のために、私のある一日の経験を元に再現してみることにしました。
1.フライト準備
その日、私は午前11時頃にパラグライダーのエリアに着いた。天気は良く、見上げると透き通った青い空が広がっている。 乗ってきた車から降りると、すぐ前にはランディングと呼ばれるパラグライダーが着陸するための広い草地がある。その周囲は田んぼなので着陸する際に障害となる建物や電線は近くには無い。 風は南から、ささやくように吹いている。草地の端にある吹き流しが、その南風を受けてゆっくりとはためいていた。
エンジン付きのを別とすれば、通常パラグライダーはテイクオフと呼ばれる山の上にある斜面から、今私が立っているこのランディングに向けて飛び立つ。上からスタートして下に降りるという点だけみれば、スキー場でスキーを楽しむのと似たような感じだ。
パラグライダーの各エリアには管理している企業・団体があって、その日のフライトをそこに申込み、数百円〜数千円の利用料を払って飛ばせてもらうシステムの場合がほとんどだ。テイクオフに上がるにはスキー場と同じくリフト・ゴンドラを使える所もあれば、山道を車で上げてもらうところ、モノラックと呼ばれる小型のモノレールみたいな乗り物を使うところ、さらには全て徒歩というエリアなど、いろいろある。
ただ、直線距離こそ大したものではないが、あそこに上がるには山肌を縫うように敷設されている林道を車に乗って辿っていかなくてはならない。
ランディングにある小屋で受け付けを済ませる。今日は連休の谷間の平日であるためか人が少なく、私と同行の友人の他は数人のパイロットの姿が見えるだけだ。そのせいか、いつもよりのんびりと仕度をしてしまう。 来る途中、近くのコンビニで仕入れておいたウーロン茶などを飲みつつテイクオフをぼんやりと見つめていると、後ろから
「行くけど、乗るー?」
森の中の斜面に沿って作られたその細い道には、急坂・急カーブが連続して登場する。道は狭く、荒れており、所々ぬかるんでいる場所があったり、大きな石が落ちていたり、木々の枝が張り出していたりと、さまざまな変化を見せる。そこを1BOX車はダイナミックに駆け登る。
当然 車の中は、さながら荒れ海原に乗り出した小船のように、上下左右へ激しく揺れる。しっかり掴まっていないと、椅子から転げ落ちてしまうだけでなく、凸凹のショックで天井に頭をぶつけてしまいそうだ。 ガツン! 「うわっ!」 不意に来た大きな揺れで一瞬慌てるが、ドライバーは何事もなかったかのように談笑しながら運転を続けている。これじゃあ、隣に女性が乗っていたとしても、楽しいこと(何だそりゃ?)は起こりそうもない。 道は時々見晴らしのいいカーブを通る。見晴らしがいいカーブというのは、ガードレールの類がないという意味だ。フライトする前にも、結構スリルを味あわせてくれる。ありがたいことだ。 そうして10分もすると道は行き止まりになった。テイクオフへはここから荷物を担ぎ、少し登ることになる。
風の感触から、充分な手応えを予感した私は早速フライトの準備に取り掛かる。
次にハーネスを体に装着する。頑丈な化学繊維で出来ているハーネスは、内部にFRP製の固いプロテクターが入っていて、万一のクラッシュ時に体を守ってくれるようになっている。形は椅子みたいにお尻の当たる座面と、背もたれ部から成り立っている。外見は右上の写真にあるように、尻部分までつながった大きなリュックサックみたいなものだ。
次は小物の装着だ。フライト用の計器であるバリオと無線機の電源を入れ、チェック。空撮用のカメラの設定の確認。ヘルメットを被りサングラスを掛ける。はやる心を押さえ、ひとつひとつこなしてゆく。
ウム、良さそうだ。見たところ風が荒れている様子もない。間もなく準備が終了した私は、機体を抱え、テイクオフ斜面の中央へと進み、畳まれていた機体を広げる。
広がった機体は横幅が約10m,縦が約2.5mの楕円形をしている。初めて見る人にはかなり巨大に見えるらしいが、人間という重い物体を走れる程度の速度で飛ばすわけだからこれでも適切な大きさであると思う。
しかし今日の風は穏やかで、危険な兆候も見られない。こんな時はきっと楽しいフライトができるだろう。無理をせず、風を観察し、まわりからあらゆる情報を入手して慎重に飛べば、空はとても楽しく、安全で、刺激的な世界なのだ。 親切な他のパイロットに手伝ってもらいながら機体を広げ終わると、次はラインチェックだ。機体から出ている数十本のラインに異常や絡みがないかを素早くチェックしてゆく。最後にライザーと呼ばれるそのラインの集合部をカラビナを用いてハーネスに接続する。これで準備完了だ。正面を向く。 いよいよテイクオフ(離陸)だ。
|
ページ最終更新:1998/12
もどる 次へ