作曲者(S)

作曲者 曲名 概要 出番 他
C.Saint-Saens 交響曲第3番 「オルガン付き」交響曲と呼ばれることも
ある。 ロンドン・フィルハーモニー協会から
委嘱され作曲した。 初演は本人の指揮で
1886年に行われ大成功をおさめた。
F.リストに捧げられている。 第1部が1、2
楽章、第2部が3、4楽章となっている。
全楽章出番ありです。 
吹くところはそれほど多くありませんが、結構美味しい
ところが多い曲です。
 4楽章のBtrbとのユニゾンは嬉しく
なりますね。
私がオケに入ってはじめて吹いた曲です。 音域:G1-as
F.Schmitt サロメの悲劇 当時成功を収めていたR.シュトラウスの
オペラ「サロメ」に触発され脚本家デュミ
エールが、バレエ「サロメの悲劇」を企画し
その音楽をF.シュミットに依頼した。 
バレエ音楽は小編成(20人弱)の曲
だったが、数年後に組曲としてフル・オケ用
に改編された。 「前奏曲」「真珠の踊り」
「海上の魔法」「稲妻の踊り」「恐怖の踊り」
の5曲からなる。  初演:1911年
F.シュミットは吹奏楽をやっている人の方がよくご存知
かもしれません。(ディオニソスの祭りを書いた人です。)
曲は大きく二部にわかれており、前半が二曲、後半が
「海上の魔法」以降の3曲になっています。 出番は5曲
ともあります。 3曲目にややこしいリズムあり...
4,5曲目は変拍子がいっぱいある...。ミュートあり
音域:F1-c1
A.Scriabine 交響曲第4番
 「法悦の詩」
交響曲は通称であり、この時代の作曲者
独自の「詩曲」の概念で作曲された。 
神秘和音を用いて、人間の精神的、肉体的
エクスタシーを表現したとされる。  
初演は1908年2月に予定されていたが、
直前までスコアの手直しをしていたスクリャービンに指揮者が業を煮やし、演奏曲目を
交響曲1番に変更してしまったため、同年
12月に初演された。 単一楽章
長い音符ばかりで細かい動きはありません。 とにかく
クレッシェンド、ディミニュエンドの嵐....。 
音域:Es1-es
D.D.Shostakovich 祝典序曲 1954年初演、ヴォルガ=ドン運河の開通に
ささげられた。
結構吹くところあり、酸欠に要注意です。
テンポが速くなってからの旋律は、遅れないでついて行く
のが大変です。 音域:E1-e
D.D.Shostakovich 交響曲第5番 第4番に対する共産党の批判に対して、
名誉回復を成し遂げた傑作...。
当局から交響曲で「社会主義リアリズム」
をという要請に応じて作られた。  
全4楽章   初演:1937年
1,2,4楽章に出番あり、特にどうっていう事は
ありません。 4楽章のよく知られている旋律もTubaは
2章節だけで終わってしまいます。  音域:E1-g
J.Sibelius 交響詩
「フィンランディア」
帝政ロシアによる新聞への弾圧に対して
企画された、新聞祭典の催しの活人画の
為の音楽。  フィンランド人の愛国心を
高めるものとして当時は「フィンランディア」
の曲名で演奏する事は禁じられていた。
初演:1899年
楽譜がなくなっているんですが、この曲はよく知られて
いるとおりでメロディなんかも出てきたりします。 
最後の方にシンコペーションが出てきたと思うんですが、
力が入ると遅れます。 この曲はトラに行っていた某大学
の入学式、卒業式で演奏していましたので何度も吹き
ました..でもなんで「フィンランディア」だったんだろう??
音域:不明
J.Sibelius 組曲「カレリア」 もとは野外劇のために作曲した付随音楽。
この組曲は1893年に改編され、「間奏曲」
「バラード」「行進曲風に」の3曲からなる。
初演:1893年
出番は1,3曲目、でも面白い出番はありません。 
音域:Gis1-es
J.Sibelius 交響曲第2番 シベリウスの作曲した7つの交響曲の中
では、一番演奏される回数が多い。 
当時フィンランドは帝政ロシアに支配されて
いたが、シベリウスの作品は国民の民族
意識を高めてた。1919年に独立を果たす。
全4楽章 初演:本人の指揮により1902年
出番は全楽章あり。 長い音符が多いですが、なにかと
目立つ面白い曲です。 二楽章の中ほどにちょっといやな
フレーズが出てきますがこれも美味しい。  3楽章は
テンポが速いので「あっ」という間に吹くところを通過して
しまいます。 終楽章の最後も美味しいロングトーンです。
音域:E1-g
B.Smetana 交響詩
「ヴルタヴァ
  (モルダウ)」
スメタナはチェコ国民楽派の父と呼ばれて
いる。 通常知られている「モルダウ」は
ヴルタヴァ川のドイツ語名。スメタナは40歳
くらいから難聴になりはじめ、それまでの
音楽活動をやめて作曲活動に専念し、6曲
からなる連作交響詩「我が祖国」を書き
上げた。ヴルタヴァはその2曲目。 
初演:1875年(全曲一括演奏は1883年)
前半は暇なんですが後半はしんどいです..。技術的
には難しいところはありません。 体力が必要です。 
音域:A1-e
R.Strauss 13の管楽器の
ためのセレナーデ
 1882年初演 パート譜(カルマス版)にはContra-Basoon or Bass-Tuba
と書いてありますが、こんな曲Tubaで吹いては××..。
コントラファゴットでやって下さい。 バランスは難しいし、
技術的にも難しいし、小さい音ばかりで欲求不満になって
しまう..。 音域:E-d1
R.Strauss 交響詩
  「ドン・ファン」
ドイツの詩人レーナウの「ドン・ファン」に
題材を得て標題化した交響詩。 いくら
励んでも無駄と知りつつも女性を追い求め
なければならないドン・ファンのつかれた
魔性のような感情を巧妙に描いています。
初演:1889年
それほど吹くところはありません。 あの良く知られた
メロディは一ヶ所だけ出てきます、エスプレッシーボで..
ここに賭けるしかないですね。   音域:A1-e
R.Strauss 交響詩「ティル=
オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
ティル・オイレンシュピーゲルは14世紀、
各地を放浪していたずらを重ねて逸話を
残した人物。 語り継がれている行状を
音楽で描いたとの事。  初演:1895年
結構出番あり、面白いですが難しいところもあります..。
でもTubaよりもHnがめちゃくちゃに難しくて大変です。
ミュートあり。 音域:A1-des1
R.Strauss 「薔薇の騎士」
組曲
劇作家ホフマンスタール氏の台本による、
楽劇「薔薇の騎士」の演奏会用組曲版。
18世紀のウィーンを舞台として、情事に
明け暮れる貴族達の失敗談を扱った陽気
で軽妙な楽劇。  薔薇の騎士とは日本で
言うと結納の使者のようなものだが、当時
のウィーンにそのような風習があったの
ではなく、ホフマンスタール氏の創作。
初演:1911年(楽劇)
ほとんど出番はありません。(出るところを覚えるのが
大変?)
音域:E1-c1
R.Strauss 交響詩
 「英雄の生涯」
R.シュトラウスの交響詩の中では最後の
作品。 それまでの交響詩の締めくくり
として「英雄の業績」の部分に彼の書いた
様々な作品の主題が登場します。   
英雄はR.シュトラウス自身で彼の自伝で
あるというのが通説です。
曲は「英雄」「英雄の敵」「英雄の妻」「英雄
の戦い」「英雄の業績」「英雄の引退と完成」の全6部からなる。 初演:1899年
6つの部分は切れ目なく演奏され、全てに出番があり
ます。 何と言っても出だしの低弦とHnがカッコイイ!!
「敵」の部分ではTen.Tbと英雄のあくびのフレーズが出て
きます。 3連譜の頭抜きは結構難しい..。「戦い」には
ミュートをつけて「こんなんfffで吹かれへん」ようないやな
跳躍があります。 「業績」にはまた”あくび”が出てきます
が今度は最後の音がながーいので、息を十分吸わないと
えらい目にあいます。
私の好きな曲の一つです。 ミュートあり 音域:Es1-des1
R.Strauss 交響詩
「ツァラトゥストラ
  はかく語りき」
F.ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」を読んでそこから感じたものを自由に音楽に表現したもので、ニーチェの思想、哲学を音楽で表したものではない。
序奏と8つの部分からなり、それぞれにタイトルがつけられている。 初演:1896年
各部分は切れ目なく演奏されます。
Tubaは2本必要ですが、2ndはあんまり出番がありません。「病から回復に向かう者」の中では、1st、2ndそれぞれのSoloがあります。(2ndが美味しい) 「舞踏の歌」の部分はほとんど1stだけですが、跳躍の難しいフレーズが出てきます。ここが終わればあとはeの音を62小節ロングトーン(^_^;)
音域:1st A1-e1、2nd E1-d1
I.F.Stravinsky 幻想曲「花火」 ストラヴィンスキー最初の成功作で、R.コル
サコフ氏の娘の婚礼祝いに作曲した。 
この曲の初演を聴いたS.ディアギレフ氏は
一旦、リャドフ氏に頼んだが全然進んで
いなかった「火の鳥」の作曲をこの新人に
依頼した。    初演:1908年
10小節しか吹くところはありませんが、曲自体が5分
程度で終わってしまうので仕方ないか..
「あっ」という間に終わる割にはHnが8本もいる..
大変な曲。  音域:E1-a
I.F.Stravinsky 組曲「火の鳥」
   (1919年版)
S.ディアギレフ氏の主宰するロシア・バレエ
団の最初の委嘱作品。 パリ・オペラ座の
初演で大成功を収めストラヴィンスキーの
名を一躍世界的にした。 
組曲版には19年と20年版があるらしい。
19年版は7曲からなる。
初演:バレエ1910年
出番は「カッチェイ王の魔の踊り」と「終曲」だけ。
吹くところは目立ちますが..オケの練習は、他の曲が
難しいのでほとんど吹く時間なし。
はっきり言って暇です。
ミュートあり。  音域:As1-h
I.F.Stravinsky ペトルーシュカ
   (1947年版)
ロシア・バレエ団委嘱第2作。 舞台は1830年のペテルスブルグ、謝肉祭の人形芝居
小屋で踊り子の人形に恋した人形のペトルーシュカがムーア人の人形に殺され、最後
にはペトルーシュカの幽霊が出てくるという
筋。 ペトルーシュカとはペータ(ピョートル)
ちゃんというような意味で、ロシア人によく
ある名前。 思いがかなわず死んでいくと
いう当時の農民の姿を暗に表現したとも言
われている。   初演:1911年(バレエ)
4部にわかれてますが、1,2,3部はほとんど出番なし。
4部はいっぱい出番あり! あの「熊」のソロもここで出て
きます。 ソロは最後のd1のpをうまく吹けるといいです
ね..私は消えましたけど。
最後の方に5/8拍子で難しい動きが出てきます。
1回目は一息で吹けますが、2回目が一息では...
ミュートあり。  音域:Es1-d1
I.F.Stravinsky 春の祭典 ロシア・バレエ団委嘱第3作。 あまりに
前衛的だったために、初演時に音楽が聞こ
えなくなるくらい大騒ぎを巻き起こした。
初演:バレエ1913年
曲は2部に大きくわかれていて、Tubaも2パートあります。
1部で美味しいのは、「賢者の行列」で2本で旋律が出て
きます。後は1部の最後1stが難しい..。2部はあまり
出番がありませんが、変拍子との格闘技です。
最後は1st、2ndの掛け合いになりますが、2ndの方が
面白そう..
この曲の演奏が終わった時、指揮者の飯森 範親氏が
メンバーに向けて出した、小さなガッツポーズが印象的
でした。 ミュートあり 音域:1st B1-ges1、2nd Es1-ges1

ここが出番だに戻る     トップページへ戻る