作曲者(E-M)

作曲者 曲名 概要 出番 他
E.Elgar エニグマ変奏曲 13の変奏曲と終曲からなる。
各変奏曲には頭文字が与えられており、
それらは作曲者の友人達を暗示している
ので謎の変奏曲と呼ばれる。 
初演:1899年
出番は1,4,7,9,11,終曲。11曲目に短いソロあり、終曲は
後半1つぶりなので落ちない様に。  音域 Es1-d1
E.Elgar 行進曲
 威風堂々1番
1番が良く知られている。
(5番まであるらしい) 初演:1902年
出だしの裏拍から始まる16分音符が如何に飛び込め
るか?でこの曲の出来が決まります。 途中の16分
音符はダブルタンギングでごまかそう!
(良い子は真似をしてはいけません)
この曲はオルガンまで入る巨大な編成。 音域 E1-h
M.de.Falla バレエ音楽
 「三角帽子」
   第2組曲
もとは「市長と粉屋の女」というパント
マイムの曲、ディアギレフの勧めで改作し
バレエ音楽となった。 「三角帽子」とは
市長の帽子で権力の象徴。 初演:1919年
パート1,2に分れており出番はパート2の最後の曲
(Final Dance)だけ。短いソロあり(ただののばし) 
音域 G1-g
G.Gershwin パリのアメリカ人 パリ滞在中に作曲、ジャズの手法を
用いて、パリの風物描写とアメリカ人
(自分自身)を対置させた作品  
初演:1928年
最後の方にTubaの美味しいソロあり、音域的には吹き
やすいが、如何にくずせるか?が重要。  
音域 G1-a
G.Gershwin ピアノ協奏曲
      in F
ラプソディ・イン・ブルーに続くシンフォ
ニック・ジャズの作品 全3楽章 
初演:1925年
ガーシュインの曲の中で一番好きな曲です。
Tubaの出番は全楽章あり。2楽章のTrpのソロが美しい。
3楽章はテンポが速くてもTubaは大丈夫!
(細かい音符がない)  音域 E1-e
E.Grieg 「ペール・
   ギュント」
   第一組曲
1.朝、2.オーゼの死、3.アニトラの踊り
4.山の魔王の宮殿にての4曲からなる
組曲で同名の劇のための音楽から改編
された。  初演:1888年(改編)
ほとんど出番はなかったように思いますが...
覚えてません。(楽譜も紛失しています)
P.Hindemith ウェーバーの主題による交響的変容 ウェーバーの「トゥーランドット」と「ピアノ
連弾曲集」から4つの自由な変奏曲の形を
とる。   全4楽章 初演:1944年
全楽章出番ありだが1,3,4曲目はあまり出番なし。
2曲目(Turandot)はSolo,Soliがたくさんあり結構難しいが
もちろん面白い。  音域 E1-f
L.J.F.Herold 歌劇「ザンパ」
      序曲
ザンパは海賊の名前らしい。 この序曲
のみ演奏される機会が多い。
初演:1833年
これもフランスものなのでオフィクレイド用の楽譜だった
と思います。(紛失してしまった) 音域は高かったです
よ確か...。    音域:不明
L.Janacek 狂詩曲「タラス・
    ブーリバ」
タラス・ブーリバは17世紀初頭、
ウクライナのコサック隊長でゴーゴリーに
よって歴史小説化された。 この曲はその
小説に基づいて作曲された。 
全3曲 初演:1921年
全曲出番ありだが1,2曲目はどうってことなし。3曲目の
最後は思いっきり吹けて気持ちいい。 
3曲目にMuteあり。   音域 As1-as
F.List 交響詩「前奏曲」 合唱曲「四原素」の主題を用いてその
前奏曲として作られ、後に改訂にあたって
は、「人生は死への前奏曲である」という
内容のラ・マルティーヌの詩「瞑想録」を
適用した。彼の交響詩でもっとも有名。
初演:1854年
出番はf, ff, fffなので遠慮なく吹ける。最後はおつかれ
さんという感じ。   音域 A1-e
G.Mahler 歌曲集「子供の
不思議な角笛」
        より
子供の不思議な角笛というドイツの詩集
からマーラーが12編を選び自身が詩に
手を加えた上で歌曲集とした。 
作曲年はそれぞればらばら。 マーラーの
交響曲2,3,4番にはそれぞれ「子供の
不思議な角笛」の詩集から取られた歌詞
や、歌曲集のメロディーが引用されている。
私が演奏した事があるのは、1〜4曲目ですが出番は
パート譜をなくしてしまったので不明です。
ほとんど出番はなかったと記憶していますが...。
音域:不明
G.Mahler 交響曲第2番
     「復活」
全5楽章。第3楽章まで書き上げた後、
H.v.ビューロー氏の死に遭い、その葬儀で
聞いたF.クロプシュトック氏の詩による
「復活」の合唱に感銘を受けて、同じ詩に
よる合唱を5楽章に用いて、4楽章には
「子供の不思議な角笛」の「原光」による
アルト独唱を加えた。 ソプラノ、アルト
独唱と混声合唱が必要。
初演:1895年
出番は1,3,5楽章で、なかでも5楽章にあるTrbとの
コラールは涙がちょちょん切れるほどおいしい。 後半に
合唱が加わってもう一度Trbとのコラールが出てくるが、
こちらは途中から男声合唱も加わってfとなり吹いてて
楽しい。
音域:F1-g
G.Mahler 交響曲第3番 作曲開始当初は全7楽章構成で各楽章に
標題があったが、標題は色々変化した上
に出版時には削除され、第7楽章も削除
された。
(後に第4交響曲の終楽章となった) 
曲全体は、長大な第1楽章を第1部とし、
残りの5楽章を第2部としている。 
第4楽章にアルト独唱、第5楽章には
アルト独唱、児童合唱、女声合唱が必要
初演:1902年(全楽章)
出番は1,3,6楽章で、美味しいところは特になし。 
第1楽章はTrbの長大なソロ、第3楽章はポスト・ホルン
のなが〜いソロがありうらやましい。
(でも実際にあんなソロがTubaにあったらびびる..
でしょうね。) 終楽章の出だしは弦楽器が美味しい。 
ほんの7,8分の5楽章のために児童合唱と女声合唱が
必要となる何とも贅沢な曲。  音域:E1-a
G.Mahler 交響曲第5番 全5楽章、この曲は1904年に初演されて
から1909年までの間に何度も改訂されて
いる。 アルマとの恋愛から結婚という面
と、過労から持病を再発させ何度か手術を
受けたといった生活環境が、この曲に
反映されていると言われる。
出番は1,2,3,5楽章で、1楽章にはあのソロが
あります。 このソロの最後の音(Gis1)はppを意識しすぎ
ない方がやりやすいと思います。 その他の楽章にも
小さなソロがちょろちょろありますがどうってことはない
です。 出番は上の3番よりはるかに多いですよ。 
音域:E1-a
G.Mahler 交響曲第6番 全4楽章、「悲劇的」というのはスケッチの
段階での題名で最終的には削除されて
いる。 初演は1906年作曲者自身の指揮
によるが、あまり評判は良くなかったらしい
マーラーの交響曲の中で短調で終わる
のはこの曲だけ。
全楽章出番あり、その中でも一番美味しいのは4楽章の
冒頭にドソロがあります。 ソロの音域も手ごろで「さあ
吹きなさい」と言わんばかりの序奏が付いているので
たまりません。 (このソロ私は最後のAの音が出ません
でした..。情けない)
第1楽章の冒頭はTV CMでも使われていたような..
マーラーの交響曲の中では目立たないかもしれませんが
私は一番好きです。  音域:F1-cis1
G.Mahler 交響曲第9番 ベートーベン、シューベルト、ブルックナー
らの最後の交響曲がみな第9番なので、
それを不吉な数字としてあえて、本来9番
目の交響曲には「大地の歌」という標題
だけを与え、10番目の曲を第9番とした。
第1,4楽章が緩徐楽章で精神をうつし、
2,3楽章はより世俗的なもので、ハッキリと
したコントラストを描いています。  
初演:1912年
全楽章出番ありですが、それほど吹くところは多くありま
せん。1楽章にはところどころ目立つところがありますが、
技術的に難しくはありません。
3楽章は最後のプレストが速くなりすぎると大変です。 
4楽章はほとんど吹くところはありませんが、出番まで
弦楽器が盛り上げてくれて、開放されたように金管が
出てくるのでとても気持ち良い..、弦楽器だけになる
直前のffはコントラバスと一緒に動きます。 (楽譜には
soloと書いてあります)  ミュートあり  音域:F1-g
M.Moussorgsky
/M.Ravel
展覧会の絵 原曲はピアノの組曲1873年に死んだ
友人の画家V.ハルトマン氏の追悼展覧
会が翌年開催されその時の印象をもとに
作曲。 
この曲が有名になったのは1922年に
クーセヴィツキーの依頼を受けたラヴェル
がオーケストラ用に編曲してからです。
出番は1,4,8,9,10曲目、最初と3曲目の前のプロムナード
です4曲目のブィドロのソロが有名ですね...。もちろん
Tubaのパート譜にあのソロは書いてあるのですが、
あまりに音が高い(gis1)のでユーフォニウムで演奏される
事もあります。 このソロ私はF管で吹いた事があります。
(最高音はあたってもそこから下がってくるときにヨロヨロ..ちょとみっともない。) 
それにしてもラヴェルの時代にあったフレンチテューバ
って、こんなに広い音域を簡単に吹けたんでしょうかねぇ。 
そう言えばミュートも要りますよ。  音域:F1-gis1

ここが出番だに戻る     トップページへ戻る