がじゅまる2003
最終訂正日03年12月31日
歌を詠む
11.14
ウォーキングを詠む13首
- 
波止場にて車を停めて踏み出せり慣れ親しみし八キロの路
 - 
赤き橋乗合バスは客もなく家路を急ぐ船のエンジン
 - 
蒼き水波ひとつなく坂道に聞こえるものは靴音のみか
 - 
久方に山を歩けり晩秋のうらら陽気につわの花咲く
 - 
廃屋は日に日に朽ちて営みの思いでつれて土に戻らん
 - 
人ひとり見えぬ集落過ぎ行けば我が行程も半ばとなりぬ
 - 
鳥の声遠くに聞こゆ杉林黄色の花のみ季節を告げる
 - 
幾たびも見上げつ過ぎぬ杉の群我のみぞ知る名前を刻む
 - 
初めての紙とペンもてウォーキング時も長さも忘れしごとし
 - 
静止画の世界をひとり歩きおり小さき蝶ひらひらと舞う
 - 
紅葉の季節はなけど山坂の落ち葉を歩く島の秋かな
 - 
大橋が遠くに見ゆる戸岐湾を周るひととき終わりに近し
 - 
ウォーキング終えし波止場も静かなリ女ひとりの釣りは珍し
11.16
 - 
図書館にみすず戻しまた借りるすべての詩をばネットで読みたし
ウォーキング15首
 - 
堂崎の赤き教会遠目にて時計回りのコースを選ばん
 - 
ススキゆれ山はざわめく侵入者拒むがごとく負けじと進む
 - 
急峻の山道下り隠れ家海辺の牧場(まきば)牛草を食(は)む
 - 
陸より海から近し点在す集落ありて歴史を語る
 - 
雨に濡れ足が食い込む落ち葉道山に隠れて風は静まる
 - 
草木も鳥も知らざる我なれど高くそびゆる杉は気高し
 - 
奥深き入り江開けて外海の波は届かじ人も見えず
 - 
濃淡の緑の中に山柿が見捨てられしか萎んでありき
 - 
眼前に山を崩せし石切り場色はかつての赤茶にあらず
 - 
つかのまに風も和らぎ波光る青き作業船クレーンを寝かす
 - 
榊枝取りたる老婆歩きおり海山の幸あまねくありて
 - 
かんころの棚に網かく風物詩香り漂い年の瀬思う
 - 
平日の朝と同じく静けきか子供も見えず戸岐小学校
 - 
白き波吹き付ける風戸岐の橋いつもの姿取り戻せしか
 - 
台風で崩れし崖の丘に立つ慈恵院そば信号を待つ
11.17
三井楽賛歌 十七首
 - 
みみらくは近くなりけるはじめてのトンネル二つ漣(さざなみ)見えず
 - 
白良ヶ浜砂に佇み貝掘りてきすごを釣りし少年を想う
 - 
遠浅の浜に白波蒼色は濃くなりいきて天空に消ゆ
 - 
万葉の里に寝転ぶ空高く青一面を背にとんび舞う
 - 
その昔遊び場なる砂山は古(いにしえ)偲ぶ公園となれり
 - 
観音の見下ろす果てに嵯峨島若き男女の群れ華やげり
 - 
高浜は今日も静かに打ち寄せる波音のみが遠くにきこゆ
 - 
大型のバス続きたり雄大な自然が魅する島巡りかな
 - 
蜻蛉の歌人が歌ひしみみらくは高浜なりか我のみ思えど
 - 
みみらくで会わむと云ひし人ありし深き静寂に何を思わん
 - 
突然に人影の散る白浜やかすかに見ゆる駐車場
 - 
時を超え今も波砂間に眠りおる平安の恋悲しく伝ふ
 - 
すけ網に寄す波やさし小春日というを過ぎて汗ばみたるか
 - 
白柱の灯台照らす荒岩や遠く離れる島影二つ
 - 
赤き路十字の墓地に続きおり沈む陽(ひ)を見つ大海に臨む
 - 
姫島は哀しからずや荒れ果てし教会のみが人の証か
 - 
辞本涯黒き海原荒れる波異国の地へと覚悟を決めて
11.18
 - 
夜明け前船のエンジン止みもせで音引きずりつ遠くなりけり
11.20
 - 
ひととせの時を隔てつ更新す我に起きししにあらざる如し
11.22
 - 
激しき風吹ける波止場に老夫婦手を貸しつつの朝の日課かな
 - 
小春日の明けし朝にはなくなりてこがらしぞ吹く霜月の朝
 - 
木霊の住みし林は風拒む冷気はあれど今朝はやさしき
 - 
風強く枝がかぶりし山道は嵐の名残を残せしままに
 - 
大犬を放して歩く山道よ若き女は見ざりしものを
 - 
冬近くダイダイはまだ色つかず椿も咲ける晩秋の島
 - 
坂上り光のはしごかかる空写真にとりて残り三キロ
 - 
ぴゅうぴゅうと耳を響かす海の風波はくだけて想いを散らす
11.23
 - 
もの想ひあまりて忘るコース変えてひととせぶりに鬼岳歩く
 - 
遠く見ゆ島々眺め下り坂陽(ひ)の隠るれば薄着に寒し
 - 
鬼岳は広葉樹に黄色あり開放感の混じる清(すが)しさ
 - 
リスを獲る籠は同じくかかりおる勾配きつき坂にもひとつ
 - 
空港と天文台と市街地と島と海とがパノラマ作る
11.25
 - 
眼鏡はずし山道を歩くおぼろげにかすむ世界を瞬時楽しむ
 - 
よどみたる浮き草ありて夜の間に流れていきぬ無我にて歩く
 - 
透明の碧たたえて小船あり小川と海の交じりあうとこ
 - 
小春日戻る波戸場に釣り人がのどかに競う休みの日かな
 - 
老女問う歩け歩けをしおるかと我ものんびり答えておれり
12.2
 - 
小嵐に幟(のぼり)傾きつ葬列は山裾にある墓地へと向かう
 - 
読経音風に消さるる地蔵堂昔ながらの野辺送りかな
12.18
 - 
いつしかに五百の歌ぞ作りたる君を詠えば泉は枯れじ 
12.19
 
 - 
ふたつきに書きし文をば刷り終えぬ百枚のページ姿あらわす 
 
12.21
 
 - 
晴れ渡る冷気の中を歩き出す温まるまでしばしかからん
 
 - 
コンクリの斜面の隙間つらぬきて茂れる命冬も変わらじ
 
 - 
今は冬緑の山を従えて海の碧はさらに深きか
 
 - 
汗だくで歩き行きつつ気づきしは時速くして心おだやか
 
 - 
牛糞の形崩れずよついつつ人の通らぬ山道にあり
  
12..24
 
 - 
次々としたきことなど起こり来て楽しきことを見捨ててありし
 
 - 
傍目には無智と見えなむ言動を楽しみおりて我は嬉しき
 
 - 
歳末にサイレン響き大型の車斜めに道をさえぎる
 
12.25
 
 - 
餅つきの時が来るたび駈けずりて最後にせんと今年も言えり 
 
 - 
太古丸乗船客は少なくて島の正月まだ渡海せず 
 
 - 
若々し声の加わり華やげる成人となる年の正月 
 
 - 
郊外のセルフサービスの給油所夜も煌煌道を照らしぬ 
 
12.26 
 
 - 
六升の餅を終わりて正月を迎える準備始まりたりし 
 
12.27
 - 
紫の色をもちたるかんころも新たに餅で正月を迎ゆ
 
 - 
あいそよく説明しおる薬剤師待ちおる客もふと和みおり
 
 - 
自家製の三日遅れのケーキを食ぶこの賑わいの再びありや
 
 - 
イギリスに旅せんと云う君がいて島の正月これが最後か
 
12.30
 
 - 
昼下がり師走の港静かにて岸壁より真紀丸に渡る
 
 - 
凍(し)められて赤き氷に悶えおる魚なれども静かになりぬ
 
 - 
正月を前に不漁続きおり五キロのアカバナ貰いきたれり
12.31
 - 
悩みおり生き延びしとぞ思ひける時もありしが遥かに覚ゆ
 
 - 
やるせなき思いのもとは我なりて明と暗とは紙一重なり
 
 - 
言の葉の虚実を知りて歌詠めど言霊に逢うときもありしか
 
 - 
悔いしこと多き年なりけじめをばつけうることのありがたきかな
 
 - 
揺れ動く心にあれど時にては定まりしとぞ覚ゆときありて
 
 - 
はかなきはメル友なりか死すまでも続けんと云ひし人もいたりき
 
 - 
突然に途切れしメールに悩みたるひと月前の我ぞなつかし
 
 - 
言の葉の真意も問わず去る人の饒舌読みて苦笑ぞしたり
 
 - 
見も知らぬ掲示板にて我が書きしメールを読みたることもありたり
 
 - 
デイトレにストレスたまり歌詠みに慰め見つけ今年は過ぎ行く
 
Return to the うたのページ 
Return to the TOP