お問合せ |
回答 |
一般 |
DSP開発を行なう場合、必要な作業環境、開発言語を教えて下さい。 |
ハードウェア |
→ |
Winマシン |
OS |
→ |
Win95/98/Me |
開発言語 |
→ |
ビジュアル・ベーシック
ビジュアル・C
コードコンポーザ・スタジオ
DSP専用アセンブラ
など |
|
ANGEL-NT16F |
ANGEL-NT16F 付属のサンプルソフトを使い波形解析でFFTパワースペクトラム処理を行った場合、位置とレベルがデータとして取り出す事が可能ですか? |
可能です。 |
ポンプ・モーターの振動及び回転音の周波数分析は可能でしょうか?(振動 3600rpm、回転音 max
20KHz)
また、ソフトで表示の最大周波数を設定できますか? |
可能です。 |
音声のFFT解析として以下の事を考えています。
<コンデンサーマイク>-<プリアンプ>→<ANGEL-NT16F>
①サンプリングについて、トリガー機構はどのように保障されているのですか?
②音声信号入力を上記の<コンデンサーマイク>-<プリアンプ>で受けてマイクジャックへ入力する事はできますか?
③<マイクジャック>-<アンプ>の部分が入るとまずいのであれば途中から<コンデンサーマイク>-<プリアンプ>の信号を入力する事はできますか?
④通常のオシロスコープのプローブを入力として使えますか?
⑤オシロのトリガー機構などの回路ブロックを持っていますか? |
①・・・パソコンのソフトでスタートさせます。
②・・・対応しています。
③・・・対応しています。
④・・・オシロのプローブは使えませんが、RCAピンジャックに対応しています。
(RCAピンジャックでもノイズは入りません)
⑤・・・入力信号のレベルでトリガー対応しています。 |
FFT演算をホストCPU以外で行なわせたいと考えています。また、ホストCPUとのデータインタフェイスにISAバスが可能でしょうか? |
可能です。 |
DSPのプログラムはROMを使用せずSRAM上で動作しますか? |
動作します。 |
サンプリング速度50KHz(20マイクロ秒)ごとにパソコンに16ビットデータを転送する事ができますか? |
可能です。 |

自社で開発したシステムに組込むDSPボードで以下の仕様を満たしている物を探しています。
①DSP;浮動小数点32ビット
②A/D;12ビット以上12ch以上
③D/A;12ビット以上8ch以上
④フラッシュメモリー搭載
⑤RS-232C 2ch以上
⑥ポート出力(TTL又はフォトカプラ)16ビット以上
⑦ポート入力(TTL又はフォトカプラ)16ビット以上 |
ANGEL-NT16Fを 6set 組合せる事で実現可能です。 |
ANGEL-PR12 |
DSP,ADC,DACのクロックはどこから供給するのでしょうか? |
DSP → 内部
ADC → 内部又は外部
DAC → 内部又は外部
よりクロックは供給されます。 |
ADのデータはFFTする前に一度FIFOか何かに入れて一気に処理するのでしょうか? |
メモリ(S-RAM)に入れてFFTを行ないます。 |

RS-232Cで基板とPCをつなぐだけでFFTの結果をPCへ送る事が可能ですか? |
可能です。 |

メモリを増設する事でどんな事ができるようになりますか? |
FFT演算のデータ-量を増やす事が可能となります。 |
PEGASUS-PCI (暫定仕様) |
デスクトップ型パソコンにセットするにはインターフェースボード等が必要でしょうか? |
PCIスロットに差し込みますのでI/Fボード等は必要有りません。 |
リアルタイム処理時の通信制御はどう行ないますか? |
ポーリング 又は インタラプト |
オフライン処理ではHDへの書込み処理制御は? |
サンプルソフトではサポートしていません。 |
TI社で販売されているSDK付属の Code Composer Studio で開発できますか? |
可能です。
但し、同じタイプのDSPの物に限ります。 |
最低1Hz程度の波形入力を行ないたいのですがA/D、D/Aは対応可能でしょうか? |
可能です。 |
直接DSPボードからADコンバータのデータを吸い出してデータを加工して、その後のデータをPCに読ませるという使い方は可能でしょうか? |
可能です。 |
DSPを用いて制御演算を行うコントローラを開発予定です。必要となる処理内容は以下の項目で、周期0.1msで行う必要が有り計算の内容はPID(制御偏差)に比例した成分、制御偏差を積分した成分、制御偏差を微分した演算が基本です。対応可能でしょうか?
①タイマ割込みにより処理起動
②アナログ信号2ch取込み
ポート設定→A/D変換器起動→変換終了後取込み
ポート設定→A/D変換器起動→変換終了後取込み
③出力の計算
④アナログ信号2ch出力
ラッチレジスタに値設定(D/A変換器出力)
ラッチレジスタに値設定(D/A変換器出力)
⑤デジタル信号1ch(16bit)出力
ラッチレジスタに値設定(デジタル出力)
⑥次サンプル時演算に備えてパラメータ計算
⑦割込み待ち |
可能です。 |

デバッグ環境を教えて下さい |
開発ソフトウェア AES3000-ASM
もしくは
TI社 純正のソフトウェアで開発可能です。
又、C3x用コードコンポーザー及びJタグポート(C3x用)が有れば利用出来ます。 |

DSP間の通信は可能ですか? |
パラレルポート 又は シリアルポート 又は ホストPCを介して通信は可能です。 |

動作中のメモリーアクセスは可能ですか? |
対応しておりません。 |