 |
鳥居の送り主 |
 |
東照宮の入り口に立つ、とても存在感のある鳥居。 |
| ノ一鳥居(いちのとりい)と言い、高さ9mもあります。 |
| |
| 京都の八坂神社、鎌倉八幡宮の鳥居と並んで |
| 日本三大鳥居の1つですが |
| 石でできた鳥居としては日本一の大きさを誇ります。 |
| |
| ちなみにこの鳥居、筑前藩主黒田長政(くろだ・ながまさ)が奉納したとか。 |
| 黒田長政といえば、関ヶ原の戦いの後 |
| 福岡52万石を領した大名です。 |
 |
有名な「黒田節(くろだぶし)」という唄をご存知ですか? |
| |
| 長政の家臣、母里太兵衛(もり・たへえ)が |
| 主命で福島正則(ふくしま・まさのり)の所へ使者として参上した際に |
| 正則を相手に槍を賭けて一升の大杯を三杯平らげ |
| 見事に槍を得たという実話を元に、「黒田節」は作られました。 |
| その槍は「日本号」といい、後陽成(ごようぜい)天皇が信長に贈り |
Photo by Takashi Kawahara, Toshihiko Andoh |
秀吉から福島正則へと伝えられたという名槍。 |
| |
| ところで博多駅の博多口には、槍と大きな杯を持った |
| 武士の像が立っていますが、あれは長政ではなく、やはり |
| 太兵衛がモデルだそうです。 |